厚生労働省

  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大

予防接種後副反応報告制度について

予防接種後副反応報告は、医師が予防接種後の健康被害を診断した場合又は市町村が予防接種を受けた者若しくはその保護者等から健康被害の報告を受けた場合に、「定期(一類疾病)の予防接種実施要領」(平成17年1月27日健発第0127005号厚生労働省健康局長通知別紙)及び「インフルエンザ予防接種実施要領」(平成17年6月16日健発第0616002号厚生労働省健康局長通知別紙)に基づき厚生労働省へ報告するものである。

当該報告制度は、予防接種後の被接種者の健康状況の変化についての情報を収集し広く国民に提供すること及び今後の予防接種行政の推進に資すること等を目的として、平成6年の予防接種法改正に伴い実施されてきたものであり、本集計報告書は、厚生労働省に報告された予防接種後副反応報告書を、報告基準にある臨床症状ごとに単純集計し、まとめたものである。

当該報告制度の留意点は以下のとおりである。

(1)本報告は、予防接種法に基づく定期接種として実施された予防接種を対象としており、いわゆる任意の予防接種は報告・集計の対象とはなっていない。

(2)報告するかどうかの判断は報告者が行うため、各都道府県の接種対象者人口などを考慮しても報告数に県ごとのばらつきが大きく、副反応数の発生率などについてはこのデータからは分析できない。

ワクチン別の副反応発生頻度については本報告ではなく、平成8年度より実施している予防接種後健康状況調査事業の報告書を参照していただきたい。

(3)本報告は、予防接種との因果関係の有無に関係なく予防接種後に健康状況の変化をきたした症例を集計したものであり、これらの症例の中には、予防接種によって引き起こされた反応だけでなく、予防接種との関連性が考えられない偶発事象等も含まれている。

集計に当たっては、予防接種との因果関係がないと思われるもの、もしくは、報告基準の範囲外の報告等についても排除せず、単純計算してまとめている。

(4)本報告は、予防接種健康被害救済制度と直接結びつくものではない。救済措置の給付を申請する場合には、別途、各市町村でまとめた書類の提出が必要である。


予防接種後副反応報告書集計報告

I 総論

本集計報告書は、平成19年4月1日から平成20年3月31日までの間に厚生労働省に報告された予防接種後副反応報告を報告基準にある臨床症状ごとに単純集計し、まとめたものである。

1 対象とされたワクチンは、定期接種として実施されたジフテリア・百日せき・破傷風混合(以下「DPT」という。)、ジフテリア・破傷風混合(以下「DT」という。)、麻しん、風しん、麻しん・風しん混合(以下「MR」という。)、日本脳炎、ポリオ(急性灰白髄炎)、BCG、インフルエンザである。

2 報告書の集計は、第1報が提出された日時で行い、第2報以降で症例の転帰が明確にされたものなど変更があったものについては追記した。また、既に前回集計報告(平成19年3月31日まで)にて集計され、今回次報として報告されているものについては集計していない。

3 期間中の都道府県別、ワクチン別の報告数を第1表にまとめた。

  報告された症例数(副反応件数)はDPT(DTを含む。)218例(224件)、麻しん0例(0件)、風しん1例(1件)、MR28例(38件)、日本脳炎6例(7件)、ポリオ8例(8件)、BCG110例(113件)、インフルエンザ40例(40件)で報告された総数は、411例(431件)であった。

副反応が重複しているものがあるので、解析については件数で示した。

なお、DPT(DT)ワクチンは1期4回、2期1回の計5回、日本脳炎ワクチンは1期3回、2期1回の計4回、ポリオワクチン(経口)の2回の各々の総計である。

4 まとめに使用した分類は報告基準を基本とした。報告の中で通常の副反応と思われるもの、明らかに予防接種との関連性が考えられないものが基準外報告となっている。

5 死亡・重篤・入院等の重症例に関しては、副反応の概要の詳細につき付記する。

(参考)ワクチン別接種者数
(平成18年4月〜平成19年3月)

ワクチン 接種者数
DPT 4,222,082
DT 783,059
麻しん 11,300
風しん 61,209
MR 1,937,568
日本脳炎 141,421
ポリオ 2,054,380
BCG 978,075
インフルエンザ 13,064,354
23,253,448

II 各論

1 DPT、DTワクチン(表2−1〜3参照)

報告されたDPT、DTワクチン接種後の副反応報告件数は224件(男134件、女90件)、113件(50.4%)が24時間以内の報告であり、1〜3日101件(45.1%)であった。

年齢別にみると0歳児が55件、1歳代が57件、2歳代が58件、3歳代は18件の報告があった。

報告された副反応でもっとも多かったのは、接種局所が肘を越えた異常腫脹で104件(46.4%)であった。その他アナフィラキシーは3件、じんましん7件、39度以上の発熱は29件、全身の発疹9件、けいれん7件(この内発熱を伴わないもの4件)

特記すべき反応としてITPがあげられる。
5ヶ月児、DPT1回目接種後21日目より血便を認め、血小板7000、4ヶ月児、DPT1回目接種後翌日より四肢に点状出血、血小板2000,2歳8ヶ月児、DPT1回目接種後7日目紫斑出現、血小板8万、1歳7ヶ月児、DPT3回目接種後4日目に紫斑、血小板4000、8ヶ月児、DPT2回目接種後約25日後全身に紫斑、骨髄検査にてITPの診断。
全部で報告は5例見られたところ。

また、けいれんに関しては、以下のとおりである。
4ヶ月児、DPT2回接種後5日目にけいれん。MRI、CT脳浮腫、著明。
1歳6ヶ月児、4回目の接種後3回けいれんあり
1歳6ヶ月児、4回目の接種後翌日発熱を伴うけいれん
6ヶ月児、DPT2回接種後瞬間にけいれん。CT、MRIにて異常なし。
3歳4ヶ月児、接種後3日に急性小脳失調の診断
他のけいれんは特記することはない。

2 麻しんワクチン(表3−1〜3参照)

報告された麻しんワクチン接種後の副反応報告症例数は0例であった。

3 風しんワクチン(表4−1〜3参照)

報告された風しんワクチン接種後の副反応報告症例は、1例(1件)であった。

1歳で風しんワクチン接種後22日目のオプソクローヌス・ミオクローヌス症候群が1例報告されたが、未回復であった。

4 MRワクチン(表5−1〜3参照)

報告されたMRワクチン接種後の副反応報告症例のうち第1報は28例(男10例、女18例)であり、この内1人は、第2報として回復の報告があった。第3報以後の報告として届いた1例は平成18年度に報告された血小板減少性紫斑病の症例で回復報告であった。

一人で複数の症状を認める場合があるため、報告件数としては38件(男12件、女26件)であった。7件(18.4%)が24時間以内の副反応であり、1〜3日5件(13.2%)、4〜7日6件(15.8%)、8〜14日16件(42.1%)、15〜28日3件(7.9%)、29日〜1件(2.6%)であった。8〜14日に最も多く報告された。

報告症例中1歳が24例(34件)、5歳・6歳が4例(4件)であった。

回復していると報告されたのは、第3報以後の1例を含めて23例(30件)、回復していないと報告されたのが4例(5件)、残りは回復状況不明2例(3件)であった。

予後は、第3報以後の1例を含めて、治癒が18例、入院が8例(うち3例は後遺症)で、その他(外来で経過観察)1例、記入無2例であった。

第3報以後の1例を含めて、回復していると報告された23例中、1歳が19例、5〜6歳が4例であった。

症状は、3例が血小板減少性紫斑病、2例がアナフィラキシー(2例とも5〜6歳)、1例がスティーブンス・ジョンソン症候群、2例が全身蕁麻疹、6例が発疹(粃糠疹・丘疹・多形滲出性紅斑・発赤浮腫・蕁麻疹・紅斑など、うち1例が6歳)、1例が熱性けいれんと解熱後の発疹、1例が熱性けいれんのみ、4例が発熱及び発疹、3例が発熱のみ(うち1例が5歳)であった。

回復していない4例は入院例(全員退院)であり、全員1歳であった。接種後34日目の急性散在性脳脊髄炎が1例(1歳:けいれんのため抗てんかん薬内服中)、接種後6日目の脳症が1例(1歳:運動障害の後遺症あり)、接種後17日目の血小板減少性紫斑病が1例、接種後14日目の急性小脳失調症1例(歩行時のふらつき残存)であった。

回復状況は不明であるが、1例は熱性けいれん、1例は血小板減少性紫斑病であった。

[まとめ]

MR予防接種後副反応報告症例数(件数)は29例(38件)であった。血小板減少性紫斑病が5例、アナフィラキシーが2例、スティーブンス・ジョンソン症候群が1例報告された。後遺症を残した急性散在性脳脊髄炎、脳症、急性小脳失調症が各1例報告された。

5 日本脳炎ワクチン(第6−1〜3表参照)

報告された日本脳炎ワクチン接種後の副反応の症例数は6例(男1例、女5例)、件数は7件(男1件、女6件)であった。

副反応はけいれん1件、その他の神経障害1件、39℃以上の熱2件、基準外報告3件であった。

けいれんの1例は接種4ヶ月前に熱性けいれんの既往がある5歳女児。接種4日後39.8℃の高熱と共に1分のしびれとけいれんを繰り返し受診した熱性けいれん頻発型の症例であった。

その他の神経障害の1例は3歳8か月の女児で接種4時間後38.5℃の発熱、頭痛、後頭部痛、背部痛が出現、翌日受診し項部硬直を指摘され入院精査、髄液細胞数1369あり無菌性髄膜炎と診断加療された症例。

39℃以上の発熱例2件は1件は上記のけいれん例で、他の1件は3歳7か月男児で接種翌日より39℃代の発熱、更に接種2日後両大腿部に発疹、無治療で4日後には改善した例であった。

基準外の2例は接種当日の38℃代の発熱とその後の発疹で、その他の1例は12歳女児で接種2分後、突然倒れ意識障害、けいれん?あり、酸素吸入をしたが血圧低下なく、回復40分後一人で帰宅、いわゆる血管迷走反射と思われる発作例であった。

予後別にみると、発熱のケースは1例が治癒、他は無記入で、けいれんのケースは治癒、髄膜炎の例は入院のみでその後の経緯は無記入であった。

6 ポリオワクチン(表7−1〜3参照)

報告されたポリオワクチン接種後の副反応症例数は8例であり、報告件数は8件(男7件、女1件)であった。

日数別に見ると、8件中2件が24時間以内(22.2%)、1〜3日以内2件(22.2%)、15〜28日4件(50.0%)であった。

年齢別に見ると、0歳代6件、1歳代1件、2歳代1件であった。

副反応として報告されたうち麻痺は4件、その他の異常反応4件、基準外報告(全身反応)0件であった。

麻痺は、免疫不全のない0歳男児3件、1歳男児1件、計4件で、免疫不全のあるものは0人であった。

麻痺は

1)6ヶ月男児 ポリオワクチン服用17日目に発熱、20日目に下肢の急性弛緩性麻痺出現。報告時入院中

2)9ヶ月男児 ポリオワクチン服用25日目に発熱。さらに30日目に無菌性髄膜炎を疑われ入院、左下肢麻痺に気づく。報告時入院中。

3)10ヶ月男児 ポリオワクチン服用14日目に発熱、16日目よりつかまり立ち不可、21日目に左下肢弛緩性麻痺に気づく。報告時点で麻痺回復せず。

4)1歳9ヶ月男児 ポリオワクチン服用23日目に突然右下肢を動かさなくなり、弛緩性麻痺判明。報告時点で麻痺回復せず。

その他の何らかの症状を呈したのは4例で、1)6ヶ月男児の服用翌日の下痢(軽快) 2)6ヶ月男児の服用10分後の全身性じんましん(回復) 3)7ヶ月男児の服用当日の発熱(予後の記入なし) 4)2歳8ヶ月女児の服用3日目の活気不良、寝返り不可等。急性脳症の診断で徐々に回復、しかし報告時点で予後不明。

※ ポリオワクチン接種後に麻痺があったとして平成20年度に7例の報告(男5例、女2例)があった(暫定数)。麻痺の発症時期については1例が接種後5日で、残りの6例は21日から26日の間であった。報告時点で症状が回復していた症例は1例で、残りの6例は麻痺症状が残存していた。

7 BCGワクチン(表8−1〜3参照)
[各論]

報告された今期のBCGワクチン接種後の副反応件数は113件(基準外報告9件を含む)であった。本事業の開始以来の報告件数は、累計で1,201件となった。

今期の報告事例113件についてみると、性別では男70件、女43件と明らかに男で多く、報告時の年齢別には0歳98件(86.7%)、1歳15件(13.3%)であった。

副反応の種別では、腋窩リンパ節腫脹75件(66.4%)が最も多く、次いで皮膚結核が15件(13.3%)、接種局所の膿瘍・潰瘍10件(8.8%)が多かった。他に骨炎2件、腋窩以外のリンパ節腫脹が2件あった。

腋窩リンパ節腫脹例75件は0歳児が67件、残り8件が1歳児であった。男児が48件と全体の64.0%を占めており、性差が明らかである。その発生時期は、接種後8日〜2カ月に44件(58.7%)が集中しており、その後3カ月までに累計64例(85.3%)が発生していた。3ヶ月を経過した後に発生した者は11件(14.7%)であった。報告時点までに「回復している」と答えた者が26件(経過の記載ある者の54.2%)、「回復していない」と答えた者が22件(同45.8%)であった。経過中に入院した者が9件あった。

皮膚結核の15件は、報告児0歳児で14件、1歳児で1件みられており、性別に見ると男で7件、女で8件みられた。発生時期は接種後8日〜2か月に11件(73.3%)が集中しており、それ以降に4件が発生していた。報告時点までに「回復している」が7件、「回復していない」が4件であった。臨床的には3例が接種部位近傍の皮下結節(真性皮膚結核様病変)であり、その他がいわゆる結核疹であり、全身性の多様な皮疹であった。

骨炎の2件のうち1件は接種後9月に左足の腫脹を持って発病し、化膿性骨髄炎と診断され、骨組織からBCG菌を証明したものである。他の1例は接種後10ヶ月で、左前胸部の腫脹を来たし、肋骨の骨髄炎と診断され、やはり骨組織からBCG菌が検出された。いずれの例も免疫不全の記載はなかった。

[まとめ]

今期の報告事例は、リンパ節腫脹が大半を占め、これに皮膚結核(皮膚結核様病変)、接種局所の膿瘍が続いている。より重症の骨炎・骨髄炎は2例みられた。再接種が廃止されて時間が経過したことによるケロイドの報告はなかった。

リンパ節腫脹の典型的なものは1〜3カ月頃に発生し(頻度は0.7%程度)、ときに化膿して穿孔・排膿することもあるが、数ヶ月の経過でゆっくりと自然治癒する。多くは単個であるが、まれに複数個、またまれに腋窩以外の部位(胸壁、鎖骨窩部など)に発生することもある。 接種局所の膿瘍・潰瘍のかなりのものは、通常の局所変化の強調されたものであるが、早期に発生するものはコッホ現象と区別する必要がある。今期報告された10例中の1例で接種後2〜3日で発症した例は、その可能性が大きいと思われる。

皮膚結核様病変は、大半が「結核疹」と総称されるもので、多く接種後数週間で発症し、全身に発疹が散布する。発熱を伴うこともあるが、予後は良好である。化学療法を不要とする専門家も多い。その他の型の皮膚病変(真性皮膚結核様病変)としては、BCG(菌)が接種局所からやや離れた部位の皮膚に転移し、そこで増殖して病変(肉芽腫)を作るもの、さらに接種局所周辺皮膚のループス様反応もある。これらには抗結核剤による化学療法が勧められることが多い。いずれも予後は良好である。

今回は比較的まれな骨炎が2例報告された。いずれも外科的療法と抗結核剤による化学療法が行われている。

8 インフルエンザ (表9−1〜3参照)

平成19年4月1日〜平成20年3月31日の間に報告された、インフルエンザワクチン接種後に何らかの症状を呈した者は、40例(男:13例、女27例)であった。報告例の年齢構成は第9〜2表に示すとおりであり、検討対象はすべて65歳以上、そのうちの22例(55%)は75歳以上の後期高齢者であった。60歳代女性が9件22.5%と、比較的多くみられた。

即時性全身反応は2件みられたが、ともに蕁麻疹例であった。39℃以上の発熱は5件にみられているが、たまたま急性ウイルス疾患を合併したと思われる症例も報告されている。全身の発疹がみられたものは3件であった。脳炎・脳症は2件で疑われているが、一過性脳虚血が鑑別上の問題となっている。1件でけいれんがみられた。3件で、その他の神経障害が報告されている。

ワクチン接種後、発症までの日数は資料第9―1表に示すとおり、24時間以内が19件(47.5%)、1〜3日13件(32.5%)、4〜7日6件(15%)であった。

報告時点の予後を回復状況別に第9―3表に示すが、回復しているもの26例、回復していないもの10件であり、4件はその後の経過が報告されていない。死亡例は2件報告されている。

主治医からの報告によれば、死亡例は2例とも80歳代で、いずれも基礎疾患を有していた。1例はワクチン接種後に体調不良となり、7日目に腰椎骨折を来たし、手術を行うも19日目に死亡した。もう1例は基礎疾患である慢性呼吸不全の増悪により、接種13日目に死亡した。

1. 報告基準    (PDF:6KB)

2. 集計表     (1〜24ページ(PDF:480KB)、 25ページ(PDF:31KB)、 全体版(PDF:511KB))

3. 集計表累計  (1〜21ページ(PDF:496KB)、 22〜25ページ(PDF:112KB)、 全体版(PDF:609KB))

照会先
厚生労働省健康局結核感染症課予防接種係
TEL : (03)5253−1111
FAX : (03)3581−6251

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader


トップへ