厚生労働省

  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大

予防接種後副反応報告制度について

予防接種後副反応報告は、医師が予防接種後の健康被害を診断した場合又は市町村が予防接種を受けた者若しくはその保護者等から健康被害の報告を受けた場合に、「予防接種実施要領」(平成17年1月27日健発第0127005号厚生労働省健康局長通知)及び「インフルエンザ予防接種実施要領」(平成17年6月16日健発第0616002号厚生労働省健康局長通知)に基づき厚生労働省へ報告するものである。

当該報告制度は、予防接種後の被接種者の健康状況の変化についての情報を収集し広く国民に提供すること及び今後の予防接種行政の推進に資すること等を目的として、平成6年の予防接種法改正に伴い実施されてきたものであり、本集計報告書は、厚生労働省に報告された予防接種後副反応報告書を、報告基準にある臨床症状ごとに単純集計し、まとめたものである。

当該報告制度の留意点は以下のとおりである。

(1)本報告は、予防接種法に基づく定期接種として実施された予防接種を対象としており、いわゆる任意の予防接種は報告・集計の対象とはなっていない。

(2)報告するかどうかの判断は報告者が行うため、各都道府県の接種対象者人口などを考慮しても報告数に県ごとのばらつきが大きく、副反応数の発生率などについてはこのデータからは分析できない。

ワクチン別の副反応発生頻度については本報告ではなく、平成8年度より実施している予防接種後健康状況調査事業の報告書を参照していただきたい。

(3)本報告は、予防接種との因果関係の有無に関係なく予防接種後に健康状況の変化をきたした症例を集計したものであり、これらの症例の中には、予防接種によって引き起こされた反応だけでなく、予防接種との関連性が考えられない偶発事象等も含まれている。

集計に当たっては、予防接種との因果関係がないと思われるもの、もしくは、報告基準の範囲外の報告等についても排除せず、単純計算してまとめている。

(4)本報告は、予防接種健康被害救済制度と直接結びつくものではない。救済措置の給付を申請する場合には、別途、各市町村でまとめた書類の提出が必要である。


予防接種後副反応報告書集計報告

I 総論

本集計報告書は、平成18年4月1日から平成19年3月31日までの間に厚生労働省に報告された予防接種後副反応報告を報告基準にある臨床症状ごとに単純集計し、まとめたものである。

1 対象とされたワクチンは、定期接種として実施されたジフテリア・百日せき・破傷風混合(以下「DPT」という。)、ジフテリア・破傷風混合(以下「DT」という。)、麻しん、風しん、麻しん・風しん混合(以下「MR」という。)、日本脳炎、ポリオ(急性灰白髄炎)、BCG、インフルエンザである。

2 報告書の集計は、第1報が提出された日時で行い、第2報以降で症例の転帰が明確にされたものなど変更があったものについては追記した。また、既に前回集計報告(平成18年3月31日まで)にて集計され、今回次報として報告されているものについては集計していない。

3 期間中の都道府県別、ワクチン別の報告数を第1表にまとめた。

  報告された症例数(副反応件数)はDPT(DTを含む。)168例(185件)、麻しん6例(9件)、風しん5例(5件)、MR58例(100件)、日本脳炎3例(3件)、ポリオ9例(9件)、BCG98例(106件)、インフルエンザ25例(26件)で報告された総数は、372例(443件)であった。

副反応が重複しているものがあるので、解析については件数で示した。

なお、DPT(DT)ワクチンは1期4回、2期1回の計5回、日本脳炎ワクチンは1期3回、2期1回の計4回、ポリオワクチン(経口)の2回の各々の総計である。

4 まとめに使用した分類は報告基準を基本とした。報告の中で通常の副反応と思われるもの、明らかに予防接種との関連性が考えられないものが基準外報告となっている。

5 死亡・重篤・入院等の重症例に関しては、副反応の概要の詳細につき付記する。

(参考)ワクチン別接種者数
(平成18年4月〜平成19年3月)

ワクチン 接種者数
DPT 4,222,082
D T 783,059
麻しん 11,300
風しん 61,209
MR 1,937,568
日本脳炎 141,421
ポリオ 2,054,380
BCG 978,075
インフルエンザ 13,064,354
23,253,448

平成18年度 予防接種後副反応報告書

II 各論

1 DPT、DTワクチン(表2−1〜3参照)

報告されたDPT、DTワクチン接種後の副反応報告症例数は168例であり、報告件数は185件(男103件、女82件)、85件(45.9%)が24時間以内の報告であり、1〜3日100件(54.1%)であった。

年齢別に見ると0歳児が50件、1歳代が44件、2歳代が46件、3歳代は12件の報告があった。

報告された副反応でもっとも多かったのは接種局所が肘を越えた異常腫脹で76件(41.1%)であった。その他アナフィラキシーは1件、じんましん16件、39度以上の発熱は22件、全身の発疹7件、けいれん9件(この内発熱を伴わないもの4件)、脳炎・脳症はなし、その他の基準外報告で神経障害と思われるのは2件報告された。このうちの1例は接種2日後の両下肢不全麻痺と神経因性膀胱をきたした7ヶ月児で10日後に回復している。残る1例はDT接種後30分に頭痛、嘔気、複視を認めCTにて脳浮腫が認められたと報告されている。また前年度6件報告のあったITPは生後11ヶ月の女児1例のみであった。

2 麻しんワクチン(表3−1〜3参照)

報告された麻しんワクチン接種後の副反応報告症例数は6例であり、報告件数は9件(男5件、女4件)であった。1件(11.1%)が24時間以内の副反応であり、1〜3日2件(22.2%)、4〜7日3件(33.3%)、8〜14日3件(33.3%)、であった。

報告症例(件に同じ)中1歳代が7件、2歳代が2件であった。

副反応から回復していると報告されたのが5例(5件)であった。回復状況が不明は5例(5件)あり、回復していないと報告されたのが2例(2件)であった。残りは回復状況不明であった。

回復していない2件のうち1件は脳炎、脳症、他の1件は運動障害であった。

[まとめ]

麻しん予防接種後副反応報告症例数は減少している。回復していない脳炎、脳症が1件報告された。

3 風しんワクチン(表4−1〜3参照)

報告された風しんワクチン接種後の副反応報告症例数は5例であり、報告件数は(男3件、女2件)であった。5件すべてその他の異常反応で、そのうち2件は発疹であった。

年齢別では、1歳代3件、2歳代1件、5〜9歳1件であった。

5件すべてが回復していると報告された。

[まとめ]

重篤な風しん副反応報告はなかった。

4 MRワクチン(表5−1〜3参照)

報告されたMRワクチン接種後の副反応報告症例数は58例であり、報告件数は100件(男50件、女50件)であった。16件(16.0%)が24時間以内の副反応であり、1〜3日11件(11.0%)、4〜7日22件(22.0%)、8〜14日43件(43.0%)、15〜28日5件(5%)、29日〜3件(3%)であった。

報告症例(件に同じ)中1歳代が89件、6歳代が11件であった。

副反応から回復していると報告されたのが70例(70件)であった。回復していないと報告されたのが5例(5件)であった。残りは回復状況不明であった。

回復していない5件のうち4件はその他の異常反応、1件は全身反応(発熱等)であった。

[まとめ]

MR予防接種後副反応報告症例数(件数)は58例(100件)であった。回復していないと報告された例に重篤な副反応例はなかった。

5 日本脳炎ワクチン(第6−1〜3表参照)

報告された日本脳炎ワクチン接種後の副反応報告症例数は3例であり、報告件数は3件(男1件、女2件)であった。

副反応は基準外報告1件、39℃以上の熱1件、けいれん1件で、9歳男児の基準外の発熱、0歳女児の39℃以上の高熱は共に3日以内に、12歳9カ月女子のけいれんは24時間以内に生じた。

記載された副反応のうち問題となるのはけいれんと報告された12歳9カ月の女子の例である。その詳細は不明で、はじめてのけいれん発作か否かの記載はないが、接種日の夕方、右手優位のけいれんで、12日後の脳波検査で、てんかん性異常波があったと記載されている。

予後別にみると、発熱のケースはいずれも無記入で、またけいれんのケースはてんかん加療中との記載があった。

なお、今回の報告も前回同様「日本脳炎ワクチンの項」については平成17年5月30日の厚生労働省健康局結核感染症課から出された「日本脳炎予防接種の積極的接種勧奨差し控え」の通達の影響か、さらに報告数が従来のものと比較し激減していることを付記する。

6 ポリオワクチン(表7−1〜3参照)

報告されたポリオワクチン接種後の副反応報告症例数は9例であり、報告件数は9件(男6件、女3件)であった。

日数別に見ると、9件中4件が24時間以内(44.4%)、1〜3日以内2件(22.2%)、8〜14日1件(11.1%)、15〜28日2件(22.2%)であった。

年齢別に見ると、0歳代5件、1歳代4件であった。

副反応として報告されたうち麻痺は3件、その他の異常反応1件、基準外報告(全身反応)5件であった。

麻痺例は、いずれも免疫不全のない1)10ヶ月男児、2)2歳4ヶ月女児、3)8ヶ月男児例であった。1)はポリオワクチン服用18日目に発熱19日目頃から四肢麻痺、約1週間後以降下肢の麻痺は持続、MRIでTh11-12両側前角の高信号が見られた。2)はポリオワクチン服用後12日目左足に力が入らず、15日目左下肢麻痺確認。約1ヶ月で麻痺はほぼ消失している。3)はポリオワクチン服用後18日目微熱に続いて左下肢弛緩性麻痺出現、持続している。

その他の異常反応の1例は7ヶ月男児、ポリオワクチン服用翌日多呼吸、顔色不良等で救急外来受診、心不全が急速に進行し死亡。剖検にて心内膜線維弾性症と診断された。

基準外報告は、発疹4例、発熱1例で、いずれも一過性で回復している。

7 BCGワクチン(表8−1〜3参照)

報告されたBCGワクチン接種後の副反応報告症例数は98例であり、報告数は106件(基準外報告5件を含む。)であった。本事業の開始以来の報告件数は累計で1,088件となった。

今期の報告事例106件についてみると、性別では男66件、女40件と明らかに男で多く、年齢別には0歳86件(81.1%)、1歳12件(11.3%)が大半を占め、ほかに2歳が2件、3歳、4歳、10〜14歳がそれぞれ1件、15歳以上が3件あった。

副反応の種別では、腋窩リンパ節腫大49件(46.2%)が最も多く、次いで皮膚結核様病変が21件(19.8%)、接種局所の膿瘍・潰瘍8件(7.5%)が多かった。他には全身性播種性BCG感染症3件、骨炎4件が注目される。他に腋窩以外のリンパ節腫脹8件、ケロイド(その他の異常反応6Cその他に分類)が4件、急性の局所反応が4件みられた。

腋窩リンパ節腫脹例49件は0歳児が42件、残り7件のうち1歳児6件、15歳以上1件であった。男児が31件と全体の63.3%を占めており、性差が明らかである。その発生時期は、接種後8日〜2カ月に26件(53.1%)が集中しており、その後3カ月までに累計38例(77.6%)が発生していた。3ヶ月を経過した後に発生した者は11件(22.4%)であった。報告時点までに「回復している」と答えた者が11件(経過の記載ある者の36.7%)、「回復していない」と答えた者が19件(同63.3%)であった。経過中に入院した者が3件あった。

なお、腋窩以外のリンパ節腫大が8例みられたが、そのうちの1例は、接種直後に腋窩リンパ節腫大を経験し、その後慢性肉芽腫の診断を受けたが、接種後22年後の最近になって再び全身のリンパ節が多発性に腫大し、その生検でBCG菌が証明され、当該の副反応であると判明したもので、全身播種の可能性もある。

皮膚結核(皮膚結核様病変)の21件は、20件が0歳児、1件が1歳児でみられており、性別に見ると男で11例、女で10例みられた。発生時期は接種後8日〜2か月に16件(76.2%)が集中しており、それ以前に3人、以降に2人が発生していた。報告時点までに「回復している」が10件、「回復していない」が7件であった。臨床的には5例が接種部位近傍の皮下結節(真性皮膚結核様病変)、その他がいわゆる結核疹であり、多くは腺病性苔癬、壊疽性丘疹状(丘疹壊疽性)結核疹などと記載されている。後者のうち腋窩リンパ節腫大や発熱を伴う例もあった。

骨炎の4件のうち臨床経過の知られた3例は、それぞれ接種後6ヶ月、1年3ヶ月、1年8ヶ月後に発病しており、またそれぞれ前胸部、右上腕、右大腿の腫大を示し、手術や生検で抗酸菌(BCG)を証明したものである。回復状況については、いずれも回復しているとの報告がなされている。

全身播種性BCG感染の3例のうち2例は慢性肉芽腫症に伴うものであり、接種後4ヶ月に多発性のリンパ節腫大で気づかれた。別の1例もやはり接種後4ヶ月で全身性皮疹を示し、肝病変や虹彩炎を伴っていた。その後皮膚病変からBCGを証明した。今回の報告でみられる限りでは経過の致命的なものはない。

[まとめ]

今期の報告事例はリンパ節腫大が大半を占める点は前年までの報告と同様であるが、先々期以来増加傾向にあった皮膚結核が今期も増加傾向をみせている。ただし大半が経過観察だけで済む軽い反応であることをよく認識して、保護者に不安を与えないよう対応することが望まれる。今期はより重症の「骨炎」「全身播種性BCG感染症」がまとまった件数で報告されており、今後の傾向を慎重にみていく必要がある。

リンパ節腫大は典型的なものは1〜3カ月頃に発生し(頻度は0.7%程度)、ときに化膿して穿孔・排膿することもあるが、数ヶ月の経過でゆっくりと自然治癒する。多くは単個であるが、まれに複数個、またまれに腋窩以外の部位(胸壁、鎖骨窩部など)に発生することもある。接種月齢の低い乳児に多い反応である。

接種局所の膿瘍・潰瘍のかなりのものは通常の局所変化の強調されたものであるが、早期に発生するものはコッホ現象の可能性がある。今期報告された「局所の急性反応」1例は、接種当日に局所と全身に発赤を起こしたもので、該当するとはいいがたい。

皮膚結核(皮膚結核様病変)は、その多くが「結核疹」と総称される多彩な病変で、多く接種後数週間で発症し、全身に発疹が散布する。発熱を伴うこともあるが、予後は良好である。化学療法を不要とする専門家も多い。今回少数ながらみられた他の型の皮膚病変は、BCG(菌)が接種局所からやや離れた部位の皮膚に転移し、そこで増殖して病変(血管周囲炎や肉芽腫)を作ったものである。これには化学療法が勧められる。この副反応もリンパ節腫大と同様、接種月齢の低い乳児に多い。

8 インフルエンザ (表9−1〜3参照)

報告されたインフルエンザワクチン接種後の副反応報告症例数は25例であり、報告数は26件(男13件、女13件)であった。報告例の年齢構成は第8〜2表に示すとおりであり、検討対象はすべて60歳以上、そのうちの21件(80.8%)は75歳以上であった。

即時性全身反応は見られなかった。39℃以上の発熱は6件にみられているが、たまたま急性ウイルス疾患を合併したと思われる症例も報告されている。全身の発疹がみられたものは1件のみであった。脳炎・脳症の例はなかったが、2件にけいれんが見られた。1件で、その他の神経症状が報告されている。

ワクチン接種後、発症までの日数は資料第9―1表に示すとおり、24時間以内が17件(65.4%)、1〜3日5件(19.2%)、4〜7日2件(7.7%)、29日以上1件(3.8%)であった。

報告時点の予後を回復状況別に第9―3表に示すが、回復しているもの19件、回復していないもの5件であり、2件はその後の経過が報告されていない。死亡例はなかった。

[まとめ]

平成17年度には56例報告されているが、平成18年度は25例と、症例数の減少が特徴的であったが、その原因についてはわからない。検討対象のほとんどは高齢者であり、種々の疾患を発症し死亡に至ることも少なくない宿主である。ワクチン接種後に見られたこれらの症状は、この報告書のはじめに述べられているように、予防接種との関連性が考えられない偶発事象などが含まれている可能性もある。

1. 報告基準(PDF:6KB)

2. 集計表     (平成18年度)(1〜23ページ(PDF:468KB)、 24ページ(PDF:32KB)、 全体版(PDF:501KB))

3. 集計表累計  (平成8〜18年度)(1〜22ページ(PDF:491KB)、 23〜24ページ(PDF:70KB)、 全体版(PDF:562KB))

照会先
厚生労働省健康局結核感染症課予防接種係
TEL : (03)5253−1111
FAX : (03)3581−6251

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader


トップへ