(参考1−(1))

不妊治療の種類


 
 現在我が国において実施されている不妊治療

I  一般的な不妊治療
 保険適用されている
 排卵誘発剤などの薬物療法

 卵管疎通障害に対する卵管通気法、卵管形成術

 精管機能障害に対する精管形成術

II  生殖補助医療
 保険適用されていない
1. 人工授精

   精液を注入器を用いて直接子宮腔に注入し、妊娠を図る方法。乏精子症、無精子症、精子無力症などの夫側の精液の異常、性交障害等の場合に用いられる。
 精子提供者の種類によって、以下のように分類される。

(1) 配偶者間人工授精(AIH:Artificial insemination with husband's semen)

(2) 非配偶者間人工授精(AID:Artificial insemination with donor semen)

2. 体外受精

   体外受精には次のような方法があり、日本では配偶者間においてのみ行われている。

  IVF-ET(体外受精、胚移植)
 人為的に卵巣から取り出した卵子を培養器の中で精子と受精させて培養し、子宮内に戻して(胚移植)妊娠を期待する方法。

GIFT(配偶子卵管内移植)
 培養器内で精子卵子を混ぜ合わせ、受精前に女性の卵管に戻す。受精は自然の場合と同じく卵管内で起こる。

ICSI(顕微授精。卵細胞質内精子注入法)
 顕微鏡下において精子を直接卵子に注入して授精させる。

配偶者間以外の体外受精は,今のところ日本では行われていない。

3. 代理懐胎(代理母・借り腹)  今のところ日本では行われていない。

 
(1) 代理母

 夫婦のうち、妻が卵巣と子宮を摘出したこと等により、妻の卵子が使用できずかつ、妻が妊娠できない場合に、夫の精子を妻以外の子宮に医学的な方法で注入して、妊娠・出産してもらい、その子どもを依頼者夫婦の子どもとすること。

(2) 借り腹

 夫婦のうち、夫の精子と妻の卵子が使用できるが、子宮を摘出したこと等により、妻が妊娠できない場合に、夫の精子と妻の卵子を体外受精してできた受精卵を妻以外の女性の子宮に入れて、妊娠・出産してもらい、その子どもを依頼者夫婦の子どもとすること。

トップへ