検討会、研究会等  審議会議事録  報道発表資料  トピックス  厚生労働省ホームページ
災害医療体制のあり方に関する検討会報告書をPDF形式でダウンロードできます。(31KB)

災害医療体制のあり方に関する検討会
報告書

平成13年6月

災害医療体制のあり方に関する検討会


目次

はじめに

 1.阪神・淡路大震災後の取り組みの現状と今後の課題
  1)地方防災会議等への医療関係者の参加の促進
  2)災害時における応援協定の締結
  3)広域災害・救急医療情報システムの整備
  4)災害拠点病院の整備
  5)災害医療に係る保健所機能の強化
  6)災害医療に関する普及啓発、研修、訓練の実施
  7)病院防災マニュアル作成ガイドラインの活用
  8)災害時における消防機関との連携
 2.災害発生時の緊急医療チームの派遣体制の整備(日本版DMAT構想)について
 3.診療の優先順位に応じた傷病者のトリアージについて
 4.今後の課題のまとめ
 おわりに

(参考資料)

 資料1 災害発生時における初期救急医療体制の充実強化について(平成8年5月、健発第451号)
 資料2 指定航空会社の災害医療搬送ヘリコプター及び飛行機の運航に係わる運用管理要綱(抜粋) 財団法人 日本救急医療財団
 資料3 地域保健対策の推進に関する基本的な指針(厚生省告示374号、改正平成12年3月厚生省告示第143号)(抜粋)
 資料4 緊急消防援助隊要綱の改正について(消防救第315号平成12年12月25日)
 資料5 災害被災地派遣医師等への被災時の保障について

(検討会経緯)

(委員名簿)


はじめに

 災害医療対策については、阪神・淡路大震災を契機に行った各種の研究や検討の結果を踏まえ、平成8年の健康政策局長通知「災害発生時における初期救急医療体制の充実強化について(平成8年5月、健発第451号)」に基づいて、災害拠点病院や広域災害・救急医療情報システムの整備等が行われてきた。
 しかしながら、このように整備されてきた仕組みのもとで、現実の大規模災害発生時における迅速かつ効率的な医療の提供が行われ得るのかという運用面での懸念や、有珠山噴火や鳥取県西部地震など阪神・淡路大震災以降に発生した災害から得られた知見の集積に基づく再検討の必要性が指摘されている。このため、本検討委員会においては、阪神・淡路大震災から5年を経過したのを機に今日的視点から災害医療体制をハード・ソフト両面から再点検を行い、特に、発災直後の急性期の災害医療体制の強化に関し、以下のとおり提言を行うものである。

1.阪神・淡路大震災後の取り組みの現状と今後の課題

 平成8年の健康政策局長通知「災害発生時における初期救急医療体制の充実強化について(平成8年5月、健発第451号)」(以下「局長通知」という。【資料1】)に記載された災害医療対策の現状と課題は、以下のとおりである。

1)地方防災会議等への医療関係者の参加の促進

○ 現状

○ 今後の課題

2)災害時における応援協定の締結

○ 現状

○ 今後の課題

3)広域災害・救急医療情報システムの整備

○ 現状

○ 今後の課題

4)災害拠点病院の整備

○ 現状

○ 今後の課題

5)災害医療に係る保健所機能の強化

○ 現状

○ 今後の課題

6)災害医療に関する普及啓発、研修、訓練の実施

○ 現状

○ 今後の課題

7)病院防災マニュアル作成ガイドラインの活用

○ 現状

○ 今後の課題

8)災害時における消防機関との連携

○ 現状

○ 今後の課題

2.災害発生時の緊急医療チームの派遣体制の整備(日本版DMAT構想)について

1)米国及び日本の現状について

2)検討会において提案された「日本版DMAT構想」の概要

3)構想に対する評価と今後の検討課題

3.診療の優先順位に応じた傷病者のトリアージについて

1)トリアージの重要性と既存の提言内容

2)現状と今後の課題

4.今後の課題についてのまとめ

1)地方防災会議等への医療関係者の参加の促進

 地域防災計画における災害医療体制の記載は、必ずしも十分とは言い難い状況にあり、地方防災会議への医療関係団体の代表者等の一層の参画を図るなどの必要がある。

2)災害時における応援協定の締結

 全都道府県において、地域ブロックでの応援協定が締結されているが、ブロックを越えた応援協定の締結を促進し、自律的応援体制の一層の明確化を図るなどの必要がある。

3)広域災害・救急医療情報システムの整備

 有珠山噴火等において被災地の状況把握に大きな役割を果たしているが、未導入県における計画的導入を促進するとともに、ソフトの改善・充実やハードの機能強化、運用体制の強化を図る必要がある。

4)災害拠点病院の整備

 全都道府県で530の病院が災害拠点病院として指定されているが、第一線の地域医療機関との連携体制の強化を図るとともに、施設の耐震化等について早期かつ計画的な整備を推進する必要がある。また、全国的な災害医療ネットワークの整備構築に向けた検討を早急に開始する必要がある。

5)災害医療に係る保健所機能の強化

 地域における保健医療分野における危機管理の中心的な行政機関として保健所が認知されるよう、日常活動における取り組みの強化等が必要である。

6)災害医療に関する普及啓発、研修、訓練の実施

 訓練の実践性を高めるための創意工夫や、広域ブロック単位で関係機関が参加する合同演習の実施を検討する必要がある。

7)病院防災マニュアル作成ガイドラインの活用

 病院における災害時のマニュアル作成は十分とは言い難く、その作成を徹底させる必要がある。

8)災害時における消防機関との連携

 都道府県における消防機関と医療機関相互の協議と連携の促進を図り、国においても地方自治体に対する積極的な指導・助言に努める必要がある。

9)災害発生時の緊急医療チームの派遣体制の整備(日本版DMAT構想)について

 全国の災害拠点病院において被災地への緊急派遣が可能な医療チームを編成し全国的な運用を図るという構想(日本版DMAT構想)については、災害発生時の広域的医療支援の体制強化と迅速化等に資するものと考えられ、全国的な災害医療ネットワークに関する検討と併せ、引き続き研究・検討を進めることが適当である。

10)診療の優先順位に応じた傷病者のトリアージについて

 被災地において限られた医療資源を有効に活用するための重要な行為であり、トリアージの際の分類基準・手技の標準化に向けたマニュアルの作成や、研修を実施していくことが必要である。

おわりに

 本検討会においては、発災直後の急性期における災害医療体制の強化を中心に議論を重ねてきた。検討期間の制約等から全ての関連項目について十分な検討を行うことができたとは言い難く、原子力災害等の特殊災害やNBCテロ等への対応の強化、ボランティアやマスメディアとの協力体制の構築といった課題については、その重要性を指摘するに留めたい。
 国及び地方公共団体に対しては、本報告書を踏まえ「人命第一」の原則を最大限に尊重した災害医療体制の確保に向け、関連施策の着実な前進を図ることを期待する。また、「全国的災害医療ネットワークの整備」、「日本版DMAT構想」など今後の検討課題についても、それぞれの専門家・関係者による研究・検討が継続されることを望みたい。


照会先:医政局指導課
    田中、郡山、中嶋
    内線 2559,2558,2550
    Tel 03(3595)2194

トップへ
検討会、研究会等  審議会議事録  報道発表資料  トピックス  厚生労働省ホームページ