厚生労働省

  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大

献血について

医薬食品局血液対策課

我が国の献血制度は、昭和39年の閣議決定により始まり、昭和49年に輸血用血液製剤の献血による国内自給を、また、平成6年には血液凝固因子製剤の国内自給を達成するなど、着実に発展してきました。

しかし、血液製剤によるHIV感染問題等を踏まえ、その安全性の向上に加え、安定供給の確保を図るための法的な枠組みの整備が求められたことから、平成14年の薬事法改正と併せて、従来の「採血及び供血あっせん業取締法」の一部改正が行われ、「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」が平成15年7月より施行されています。

それでは、献血とはどのようなものなのか、基本となるポイントを見てみましょう。

献血の仕組み

血液は、酸素を運ぶ、病原体と戦う、出血を止めるといった生命の維持に欠かせない役割を担っていますが、人工的に造ることが出来ません。このため、病気やけがで血液を必要としている患者さんに血液を届けるためには、みなさんの献血が必要なのです。

献血をしてくれる人の他にも、多くの人たちの努力で患者さんに安全な血液が運ばれています。ここでは血液が患者さんの元に届くまでの流れを下図に紹介します。

献血の仕組み
献血の仕組み

献血の種類

献血の種類

献血の採血方法には、血液の全ての成分を採血する全血献血と、血液中の必要な成分だけを採血する成分献血があります。

全血献血は、1回の献血での採血量によって、400mL献血と200mL献血に分けられます。

また、成分献血は採血する成分の種類によって、血漿成分献血と血小板成分献血に分けられます。それぞれの献血からつくられる血液製剤は異なり、その種類は下図のとおりです。

これら血液製剤の原料となる血液は自国で賄うことが望ましいとされていますが、血漿分画製剤の一つであるアルブミン製剤は国内自給率が約63%(平成19年度)であるなど、海外に依存している製剤もあるため、みなさんの協力を必要としています。


献血のいま

下図のとおり、献血にご協力いただいている方々は減少傾向にあります。特に、10代・20代の若年層の方々の減少が顕著となっており、今後の少子高齢化の動向を考えると、血液製剤の適正使用を進める一方で、将来の献血を支えていただく若年層の方々の一層のご協力が必要となっています。

献血者数の推移【年代別】

献血は誰でもできるの?

献血者の健康面の安全を確保するため、また、輸血を受ける方の安全を守るために問診を行います。採血基準の主なものは、下図のとおりです。

また、輸血を受ける方の安全を守るため、感染症が疑われる方、輸血や臓器移植を受けた方、一定の期間に英国などへの海外滞在歴がある方等については問診で確認し、献血をご遠慮いただいています。

採血基準

採血基準

平成17年6月1日からの海外渡航歴による献血制限についてはこちらをご覧ください。

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5monshin2.html

献血はどこでできるの?

献血の受け入れを行っているのは、日本赤十字社です。

日本赤十字社では、多くの人たちに献血していただけるよう様々な場所で献血の受け入れを行っています。献血場所はこちらの日本赤十字社ホームページよりご確認いただけます。

http://www.jrc.or.jp/sanka/blood/area.html

献血はどこでできるの?

献血者の健康被害

公平性、透明性及び迅速性に配慮した補償の体制を設けることは、献血者が安心して献血できる環境を整備する観点から非常に重要です。

そのため、平成18年10月から、国の適切な関与の下に採血事業者である日本赤十字社において献血者健康被害救済制度が開始されました。

献血者健康被害救済制度の仕組み

献血者健康被害救済制度の仕組み

また、献血時の採血は、献血者の健康状態等を十分確認した上で行われますが、時には気分不良、さらにはごくまれに失神、神経損傷などの健康被害が起こることがあります。

献血者の健康被害の症状とその発生状況を下図に示しました。発生頻度が高いのは血管迷走神経反応(VVR)と呼ばれるもので、一時的な気分不良や顔面蒼白などの症状が代表的です。

日本赤十字社ではこれの健康被害を防ぐために、採血後の安静や水分補給について注意を促し、万が一、腕の痛みなど健康状態に心配が生じた時は血液センターに連絡するよう呼びかけています。

献血者における健康被害発生状況(平成19年度)

献血者における健康被害発生状況(平成19年度)

血液検査成績のお知らせ

献血にご協力いただいた方全員を対象に、血液型のほかに、7項目の生化学検査を行い、結果をお知らせしています。検査結果はいずれも通知を希望された方を対象とし、献血後約2週間程度で親展(書簡の郵便)にてお知らせします。これらの献血時の検査によって、病気の早期発見ができることもあります。検査の結果が異常な場合には、早めに医師の診断を受けましょう。

なお、ウイルス感染直後の血液は、検査で感染を検出できない期間(「ウインドウ・ピリオド」といいます。)があり、その期間の血液が紛れ込んでいると検査をすり抜け、輸血を受ける患者さんにウイルスを感染させてしまう恐れがあるので、感染症の検査のために献血をすることは絶対にやめてください。

「血液事業の情報ページ」のご紹介

医薬食品局血液対策課では、血液事業に関する国民の皆様の理解に資するため、厚生労働省ホームページ内に「血液事業の情報ページ」を開設していますので、下記リンク先をご覧ください。

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/index.html

献血キャラクターけんけつちゃん

けんけつちゃんは、「献血」をより多くに人に知ってもらい、参加してもらうために登場した愛の妖精です。けんけつちゃんをもっと知りたい人はここをクリック!!

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5a/index.html

献血キャラクターけんけつちゃん

○お問い合わせ先

医薬食品局血液対策課


トップへ