ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 医薬品・医療機器 > 血液事業の情報ページ > 基本方針・各種計画 > 平成18年度献血受入計画

平成18年度献血受入計画

厚生労働省発薬食第0322064号


 所在地  東京都港区芝大門1丁目1番3号

 名称  日本赤十字社


 平成18年3月9日付血企第53号をもって申請のあった平成18年度献血受入計画を、安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律(昭和31年法律第160号)第11条第1項の規定により認可する。


  平成18年3月22日


厚生労働大臣 川崎 二郎



血企第53号
平成18年3月9日


 厚生労働大臣 川崎 二郎 様


日本赤十字社
 理事 横山 繁樹


平成18年度献血受入計画について


 標記については、「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」第11条第1項に基づき提出いたします。



平成18年度献血受入計画について(概要)

 日本赤十字社では、「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」第11条に則り、各都道府県と協議し、平成18年度献血受入計画を作成いたしました。
 目標量については、必要とする血液製剤を過不足なく安定的に供給するために、全血献血で約133万L、血小板成分献血で約32万L、血漿成分献血で約31万Lの合計約196万Lを確保いたします。
 これらの目標量を確保するために、国、地方公共団体等との連携の下に献血受入れの推進に取り組みます。

1. 献血者の確保対策
 少子高齢社会において、献血者の確保は重要な課題であり、輸血用血液製剤の安定供給及び安全性向上の観点からも、若年層及び複数回献血者の増加を中心として献血者の確保を図るため、以下の取組みを実施します。
(1) 若年層をはじめ、広く一般国民へ向け、献血思想の普及啓発及び血液事業の周知を図る
(2) 輸血用血液製剤及び献血由来血漿分画製剤の安全性に対する理解を求める
(3) 全国キャンペーンの実施や各種広報媒体を活用し、国、都道府県及び市町村と連携して積極的な広報活動を展開する
(4) 企業等をはじめとする献血協力団体との連携の強化やボランティア等の育成と積極的な受入れを図る
(5) 情報提供等のサービス向上を図り、複数回献血者の確保に努める

2. 広報活動
 平成18年度献血受入計画達成のための広報活動の取組みとして、(1)国内の献血血液による「国内自給」を目的とした広報、(2)複数回献血者及び献血登録者確保のための広報、(3)一年間を通して安定的に血液を確保するための広報、(4)若年層への献血に関する普及啓発広報の4つを重点項目とし、年間を通したキャンペーンの実施及び地域に密着した広報を実施してまいります。
 なお、テレビ、ラジオ等を活用した全国的な統一献血推進キャンペーンとしては、「愛の血液助け合い運動月間」(7月)、「全国学生クリスマス献血キャンペーン」(12月)、「はたちの献血キャンペーン」(平成19年1〜2月)、献血者が減少する時期の広報としての「春の献血キャンペーン」(平成19年3〜4月)を実施します。

3. 安全対策
 献血血液の安全性確保への対策として、平成16年10月から検査目的の献血防止対策の一環として献血受付時の本人確認を実施しており、平成18年度においても、更なる適正な実施を行い、「安全で責任のある献血」の普及に努めてまいります。なお、より適正な本人確認の実施及び献血者の利便性等を図るため、献血手帳のカード化の導入を進めていくこととします。さらに、問診業務の充実強化に努め血液製剤の安全性向上を図り、安全な献血の受入れを確保することとします。



別紙1
平成18年度に献血により受け入れる血液の目標量(日本赤十字社)

(単位:L)
No 都道府県名 全血献血 成分献血 合計
200mL 400mL 血小板 血漿
1 北海道 12,900 68,040 80,940 14,300 5,337 19,637 100,577
2 青森 2,860 13,896 16,756 4,784 3,800 8,584 25,340
3 岩手 2,200 10,800 13,000 3,800 3,485 7,285 20,285
4 宮城 4,308 21,068 25,376 6,868 5,687 12,555 37,931
5 秋田 2,800 11,000 13,800 3,719 1,890 5,609 19,409
6 山形 1,260 10,680 11,940 2,028 2,732 4,760 16,700
7 福島 4,020 18,280 22,300 4,760 4,398 9,158 31,458
8 茨城 4,710 20,270 24,980 6,154 6,979 13,133 38,113
9 栃木 3,446 14,486 17,932 4,298 5,395 9,693 27,625
10 群馬 4,300 17,080 21,380 5,400 4,905 10,305 31,685
11 埼玉 9,113 45,220 54,333 11,772 23,453 35,225 89,558
12 千葉 9,240 45,240 54,480 13,000 14,620 27,620 82,100
13 東京 20,582 128,008 148,590 42,888 32,658 75,546 224,136
14 神奈川 1,890 72,186 74,076 15,299 24,651 39,950 114,026
15 新潟 3,534 20,223 23,757 6,865 5,474 12,339 36,096
16 富山 1,800 9,200 11,000 3,000 1,305 4,305 15,305
17 石川 2,460 12,680 15,140 3,600 2,696 6,296 21,436
18 福井 1,600 7,960 9,560 2,840 700 3,540 13,100
19 山梨 1,380 6,840 8,220 0 3,910 3,910 12,130
20 長野 3,380 17,960 21,340 4,600 5,598 10,198 31,538
21 岐阜 3,000 14,800 17,800 4,400 9,000 13,400 31,200
22 静岡 5,556 25,992 31,548 9,179 10,064 19,243 50,791
23 愛知 6,902 56,112 63,014 17,392 21,014 38,406 101,420
24 三重 480 14,680 15,160 4,148 4,131 8,279 23,439
25 滋賀 1,973 9,814 11,787 3,138 4,313 7,451 19,238
26 京都 2,000 28,000 30,000 8,000 4,500 12,500 42,500
27 大阪 15,126 90,800 105,926 27,168 12,907 40,075 146,001
28 兵庫 5,087 48,680 53,767 10,443 16,696 27,139 80,906
29 奈良 2,000 12,400 14,400 3,800 3,375 7,175 21,575
30 和歌山 2,060 10,920 12,980 2,360 2,521 4,881 17,861
31 鳥取 1,100 6,200 7,300 2,279 1,440 3,719 11,019
32 島根 1,648 7,688 9,336 2,800 999 3,799 13,135
33 岡山 2,740 21,920 24,660 5,960 2,995 8,955 33,615
34 広島 4,680 28,760 33,440 10,852 6,589 17,441 50,881
35 山口 2,100 15,720 17,820 2,700 3,175 5,875 23,695
36 徳島 1,380 7,600 8,980 2,440 1,870 4,310 13,290
37 香川 1,300 10,600 11,900 2,680 2,340 5,020 16,920
38 愛媛 819 15,727 16,546 3,313 3,640 6,953 23,499
39 高知 1,860 8,800 10,660 2,240 2,101 4,341 15,001
40 福岡 1,051 51,954 53,005 11,849 11,998 23,847 76,852
41 佐賀 80 8,972 9,052 1,730 2,115 3,845 12,897
42 長崎 1,520 15,640 17,160 3,560 2,340 5,900 23,060
43 熊本 800 22,400 23,200 4,800 3,150 7,950 31,150
44 大分 1,000 12,800 13,800 3,004 2,698 5,702 19,502
45 宮崎 360 12,800 13,160 3,040 2,430 5,470 18,630
46 鹿児島 2,702 18,796 21,498 3,560 3,405 6,965 28,463
47 沖縄 380 15,640 16,020 2,560 3,324 5,884 21,904
合計 167,487 1,165,332 1,332,819 319,370 304,803 624,173 1,956,992
山梨県の血小板成分献血目標量については、血小板製剤製造が東京都において行われているため、東京都に併せて計上している。



別紙2−1
平成18年度に献血により受入れる血液の目標量を確保するための各採血所毎の目標量及び稼働数

  血液センター 献血ルーム(出張所) 移動採血車 オープン献血 目標量合計
(単位:L)
総稼
働数
全血
献血
成分献血 小計
(単位:L)
稼働数 全血
献血
成分献血 小計
(単位:L)
稼働数 全血
献血
成分献血 小計
(単位:L)
稼働数 全血
献血
成分献血 小計
(単位:L)
稼働数
血小板 血漿 血小板 血漿 血小板 血漿 血小板 血漿
北海道 3,010 6,928 2,668 12,606 1,215 19,206 7,372 2,669 29,247 1,586 58,724 0 0 58,724 2,760 0 0 0 0 0 100,577 5,561
青森 932 1,140 757 2,829 312 2,714 2,940 2,251 7,905 675 13,110 704 792 14,606 910 0 0 0 0 0 25,340 1,897
岩手 250 498 219 967 245 2,186 3,184 813 6,183 363 10,494 118 2,453 13,065 1,095 70 0 0 70 5 20,285 1,708
宮城 0 0 0 0 0 9,516 6,868 5,012 21,396 725 15,543 0 675 16,218 980 317 0 0 317 20 37,931 1,725
秋田 200 1,519 360 2,079 302 1,520 1,600 675 3,795 309 12,080 600 855 13,535 810 0 0 0 0 0 19,409 1,421
山形 0 0 0 0 0 1,080 2,028 2,489 5,597 362 10,860 0 243 11,103 600 0 0 0 0 0 16,700 962
福島 1,434 3,061 2,828 7,323 623 796 1,699 1,570 4,065 363 20,070 0 0 20,070 1,221 0 0 0 0 0 31,458 2,207
茨城 0 0 0 0 0 4,375 5,471 6,979 16,825 1,086 20,605 683 0 21,288 1,278 0 0 0 0 0 38,113 2,364
栃木 1,034 1,600 1,672 4,306 363 2,010 1,732 2,203 5,945 363 14,384 800 846 16,030 991 504 166 674 1,344 161 27,625 1,878
群馬 0 0 0 0 0 6,060 5,400 4,905 16,365 932 15,024 0 0 15,024 890 296 0 0 296 10 31,685 1,832
埼玉 0 0 0 0 0 19,003 11,772 23,236 54,011 2,375 35,190 0 217 35,407 1,749 140 0 0 140 7 89,558 4,131
千葉 0 0 0 0 0 15,440 13,000 14,330 42,770 2,055 38,080 0 290 38,370 2,154 960 0 0 960 35 82,100 4,244
東京 0 0 0 0 0 75,360 42,888 32,658 150,906 4,596 56,094 0 0 56,094 2,965 17,136 0 0 17,136 902 224,136 8,463
神奈川 0 0 0 0 0 22,708 15,299 24,651 62,658 3,027 51,368 0 0 51,368 3,001 0 0 0 0 0 114,026 6,028
新潟 0 0 0 0 0 8,051 6,865 5,474 20,390 1,090 15,685 0 0 15,685 740 21 0 0 21 1 36,096 1,831
富山 60 96 108 264 50 780 2,904 1,197 4,881 363 10,160 0 0 10,160 488 0 0 0 0 0 15,305 901
石川 1,506 1,600 1,386 4,492 300 2,320 2,000 1,310 5,630 304 11,314 0 0 11,314 430 0 0 0 0 0 21,436 1,034
福井 580 2,280 555 3,415 311 0 0 0 0 0 8,980 560 145 9,685 535 0 0 0 0 0 13,100 846
山梨 0 0 0 0 0 1,120 0 3,705 4,825 363 7,100 0 205 7,305 520 0 0 0 0 0 12,130 883
長野 1,920 2,840 3,528 8,288 496 1,340 1,760 2,070 5,170 340 18,080 0 0 18,080 806 0 0 0 0 0 31,538 1,642
岐阜 920 2,600 3,600 7,120 313 2,500 1,800 5,310 9,610 674 14,380 0 90 14,470 930 0 0 0 0 0 31,200 1,917
静岡 164 508 729 1,401 144 4,084 8,647 9,169 21,900 1,091 27,232 16 143 27,391 1,806 68 8 23 99 7 50,791 3,048
愛知 1,715 2,035 2,976 6,726 596 19,262 15,357 18,038 52,657 2,280 41,223 0 0 41,223 2,400 814 0 0 814 50 101,420 5,326
三重 478 1,420 911 2,809 308 1,266 2,728 3,220 7,214 556 13,416 0 0 13,416 722 0 0 0 0 0 23,439 1,586
滋賀 1,244 1,711 2,351 5,306 353 305 488 671 1,464 151 10,238 939 1,291 12,468 749 0 0 0 0 0 19,238 1,253
京都 0 0 0 0 0 7,400 8,000 4,500 19,900 910 22,474 0 0 22,474 1,010 126 0 0 126 9 42,500 1,929
大阪 1537 2095 933 4565 341 22151 25073 11768 58992 2632 79329 0 199 79528 4417 2909 0 7 2,916 162 146,001 7,552
兵庫 0 0 0 0 0 11,530 10,443 16,003 37,976 1,223 40,451 0 0 40,451 2,129 1,786 0 693 2,479 154 80,906 3,506
奈良 500 1,440 1,350 3,290 300 1,000 2,360 2,025 5,385 469 12,900 0 0 12,900 612 0 0 0 0 0 21,575 1,381
和歌山 0 0 0 0 0 1,360 2,360 1,576 5,296 364 11,620 0 945 12,565 710 0 0 0 0 0 17,861 1,074
鳥取 652 1,136 717 2,505 307 212 368 233 813 100 6,436 775 490 7,701 561 0 0 0 0 0 11,019 968
島根 503 2,200 567 3,270 306 86 0 39 125 12 8,570 0 0 8,570 428 177 600 393 1,170 145 13,135 891
岡山 700 2,357 1,184 4,241 296 2,300 3,603 1,811 7,714 311 21,480 0 0 21,480 1,090 180 0 0 180 10 33,615 1,707
広島 520 2,200 1,180 3,900 303 3,352 8,652 5,409 17,413 674 28,672 0 0 28,672 1,280 896 0 0 896 40 50,881 2,297
山口 638 1,800 1,589 4,027 304 1,308 900 1,586 3,794 310 15,660 0 0 15,660 920 214 0 0 214 9 23,695 1,543
徳島 716 1,320 806 2,842 298 1,542 876 879 3,297 311 6,722 244 185 7,151 576 0 0 0 0 0 13,290 1,185
香川 0 0 0 0 0 1,743 2,680 2,340 6,763 363 10,157 0 0 10,157 552 0 0 0 0 0 16,920 915
愛媛 0 0 0 0 0 2,997 3,313 3,640 9,950 363 13,149 0 0 13,149 657 400 0 0 400 20 23,499 1,040
高知 0 0 0 0 0 1,800 2,240 2,101 6,141 362 8,860 0 0 8,860 608 0 0 0 0 0 15,001 970
福岡 1,057 1,782 1,680 4,519 297 9,549 10,067 10,318 29,934 1,268 42,399 0 0 42,399 1,654 0 0 0 0 0 76,852 3,219
佐賀 1,572 1,730 2,115 5,417 361 0 0 0 0 0 7,480 0 0 7,480 318 0 0 0 0 0 12,897 679
長崎 384 756 211 1,351 246 3,338 2,804 2,129 8,271 623 13,406 0 0 13,406 643 32 0 0 32 2 23,060 1,514
熊本 2,200 2,400 1,575 6,175 300 3,340 2,400 1,575 7,315 315 17,620 0 0 17,620 875 40 0 0 40 1 31,150 1,491
大分 122 0 8 130 2 1,680 3,004 2,690 7,374 364 11,998 0 0 11,998 626 0 0 0 0 0 19,502 992
宮崎 280 840 675 1,795 200 1,000 2,200 1,755 4,955 362 11,880 0 0 11,880 630 0 0 0 0 0 18,630 1,192
鹿児島 832 1,460 1,185 3,477 297 3,218 2,100 2,196 7,514 363 17,448 0 24 17,472 950 0 0 0 0 0 28,463 1,610
沖縄 0 0 0 0 0 1,760 2,560 3,324 7,644 363 13,731 0 0 13,731 650 529 0 0 529 25 21,904 1,038
合計 27,660 53,352 40,423 121,435 10,089 305,668 259,805 252,502 817,975 38,091 971,876 5,439 10,088 987,403 53,426 27,615 774 1,790 30,179 1,775 1,956,992 103,381
注1. オープン献血とは、献血のベッド等の器材を持参し、事業所や学校の会議室等を会場として行う献血受入れ方式。
注2. 稼働数とは、血液センター・献血ルームでは開設日数を、移動採血車では配車台数を、オープン献血では献血会場数をいう。
注3. 血液センター稼働数−富山県・・・(50)は、毎週木曜の開所、静岡県・・・(144)は、毎週月曜・水曜・土曜の開所<浜松センター>、大分県・・・(2)は、イベント時の開所
注4. 献血ルーム(出張所)稼働数−滋賀県・・・(151)は、毎週火・金・土曜の開所<長浜出張所>、鳥取県・・・(100)は、毎週水・日曜の開所<西部出張所>、島根県・・・(12)は、毎月第2土曜日のみ開所<益田出張所>



別紙2−2
  平成18年4月1日現在の献血受入施設数等について 平成18年度の献血受入施設整備予定について
血液センター
(※)
献血ルーム 移動採血車 成分採血装置 血液センター 献血ルーム 移動採血車 成分採血装置
新設
予定数
休廃止
予定数
新設
予定数
休廃止
予定数
増減数 更新数 増減数 更新数
北海道 4(4) 6 18 83 0 0 0 0 0 0 0 0
青森 2(2) 2 5 20 0 0 0 0 0 0 0 2
岩手 1(1) 1 6 24 0 0 0 0 0 1 4 3
宮城 1(0) 2 6 31 0 0 0 0 0 1 △1 5
秋田 1(1) 1 4 18 0 0 0 0 0 0 0 0
山形 1(0) 1 3 12 0 0 0 0 0 0 0 0
福島 3(3) 1 8 43 0 0 0 0 0 0 △2 0
茨城 1(0) 3 7 43 0 0 0 0 0 0 0 10
栃木 1(1) 1 6 30 0 0 0 0 0 0 0 0
群馬 1(0) 3 5 35 0 0 0 0 0 0 0 9
埼玉 1(0) 6 10 71 0 0 1 0 0 2 △1 0
千葉 2(0) 6 11 97 0 0 0 0 0 0 0 10
東京 2(0) 13 20 193 1 1 0 0 0 3 0 0
神奈川 3(0) 9 15 136 0 0 0 0 0 4 0 0
新潟 1(0) 3 5 35 0 0 0 0 0 1 0 0
富山 1(1) 1 4 14 0 0 0 0 0 1 0 2
石川 1(1) 1 4 22 0 0 0 0 0 0 0 0
福井 1(1) 0 4 18 0 0 0 0 0 1 △2 0
山梨 1(0) 1 4 23 0 0 0 0 0 0 0 0
長野 3(2) 1 7 54 0 0 0 0 △1 1 △14 0
岐阜 1(1) 2 4 31 0 0 0 0 0 0 0 7
静岡 3(1) 3 10 90 0 0 0 0 △1 1 0 4
愛知 2(2) 7 12 104 0 0 0 0 0 2 0 8
三重 1(1) 2 4 26 0 0 0 0 0 1 0 0
滋賀 1(1) 1 5 26 0 0 0 0 0 1 0 0
京都 2(0) 3 8 65 0 0 0 0 0 1 △25 7
大阪 3(3) 9 20 153 0 0 0 0 △1 3 0 47
兵庫 2(0) 4 10 73 0 0 0 0 0 1 0 0
奈良 1(1) 2 4 29 0 0 0 0 0 0 0 0
和歌山 2(0) 1 5 25 0 0 0 0 0 0 0 2
鳥取 1(1) 1 4 18 0 0 0 0 0 0 0 0
島根 1(1) 1 3 20 0 0 0 0 0 0 0 0
岡山 1(1) 1 5 30 0 0 0 0 0 0 0 0
広島 1(1) 2 6 62 0 0 0 0 0 0 0 0
山口 1(1) 1 5 27 0 0 0 0 0 0 0 0
徳島 1(1) 1 4 19 0 0 0 0 0 1 0 0
香川 1(0) 1 4 19 0 0 0 0 0 0 0 0
愛媛 1(0) 1 4 32 0 0 0 0 0 0 0 0
高知 1(0) 1 3 20 0 0 0 0 0 0 2 2
福岡 2(1) 4 11 69 0 0 0 0 0 0 0 0
佐賀 1(1) 0 2 12 0 0 0 0 0 1 0 0
長崎 2(1) 2 5 20 0 0 0 0 0 0 0 0
熊本 1(1) 1 5 27 0 0 0 0 0 0 0 4
大分 1(1) 1 4 26 0 0 0 0 0 1 0 0
宮崎 1(1) 1 4 18 0 0 0 0 0 0 0 2
鹿児島 1(1) 1 6 34 0 0 0 0 0 1 △9 4
沖縄 1(0) 1 3 22 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 69(40) 117 312 2,099 1 1 1 0 △3 29 △48 128
※平成18年4月1日現在の献血受入施設(血液センター)について・・・ ( )数は、実際に受け入れを行っている血液センター数。残りの29施設については、血液センターの立地条件等の理由により、献血ルーム、移動採血車、オープン献血により必要な献血者を確保している。



別紙3
平成18年度目標量を確保するための具体的対策について

 
(1) 若年層を対象とした対策
(2) 企業における献血の推進対策
(3) 複数回献血者対策
(4) 目標を確保するための全般的な対策
北海道
1. 北海道と連携し従来から行っている、ティーンズドナーキャンペーンを実施し啓発を図る。
2. 学生ボランティアと連携し大学・専門学校での啓発を強化する。
3. 札幌市と連携しサタディ・テーリング等で小学校高学年に献血の重要性を啓蒙する。
1. 新規献血事業所の開拓
2. 献血事業所へ献血の重要性と400mL・成分献血の啓発を強化する。
3. 事業所・団体等の研修会を実施する。
1. 要請電話・ハガキの強化
2. 献血処遇品の変更
3. 複数回献血クラブの運営
1. 需要に見合った献血
 血小板及び赤血球製剤の需給コントロールシステムを充実させ、安定供給と血液の有効利用を図る。また、医療のニーズに応えるため400mL献血や血小板成分献血の推進を強化する。
(1) 医療機関からの需要に応えるための400mL献血と高単位の血小板成分献血を推進する。
(2) HLA適合血小板製剤やRhマイナス製剤のオーダーに応えるため登録者数の増加を図る。
(3) 血液製剤の道内一体管理と需給コントロールシステムの向上により、さらに血液の有効利用を図る
(4) 安定的な血液在庫を確保するため不足時及び過剰時には短期・中期予測から献血者の減増班を行い対応マニュアルにより対処する。
2. 若い人たちへの献血推進
 少子化・高齢化社会に対応していくためには、若い人達からの継続した安全な献血参加が必要であり、特に10代・20代の若い人達への献血啓蒙を図ると共に、学校教育や社会見学等を通じ、小学生・中学生へ「献血の大切さ」を訴えていく活動を推進する。
(1) 積極的な施設見学や研修の受入
(2) 総合的な学習等の受入
青森
1. 青森県学生献血推進連絡会との連携を強化し、若い方々からの献血呼びかけで若年層への意識高揚を図る。
2. 高校献血の推進については、まだ未実施の高校を市町村献血担当者と一緒に回り、献血への理解と協力を求める。
3. はたちの献血キャンペーンのテレビ・ラジオCM素材を各テレビやラジオ局に放送の依頼を行い、又ポスター・チラシを献血協力事業所等に送付し掲示する。
4. 県・市町村のホームページの活用やテレビ・ラジオでのパブリシティを活用し、献血は16歳からできることをPRする。さらに各種広報媒体の活用も行い若年層に献血を呼びかける。
1. 青森県献血推進員を活用し、自社に献血バスが配車されるときはポスターの掲示やチラシの配付、献血の呼びかけの協力を要請する。
2. 市町村回りを強化し、より効果的な企業献血を行うため、時期や時間の見直しを図る。また、献血協力事業所の新規開拓を行い献血バスの一稼動平均のアップを図る。
3. 献血実施前日に電話による献血依頼と血液型別必要本数のFAXを送付し、事前にPRに努める。渉外担当による周辺事業所へのチラシ配付と献血依頼を実施する。
4. 県・市町村・血液センターの各種広報媒体(テレビ・ラジオ・ホームページ・健康カレンダー・有線放送・情報誌等)をフルに活用し、献血への理解と参加を呼びかける。
1. 推進用ポスター・チラシの作成と配布。
2. 複数回献血者クラブの申込書作成と配布。
3. クラブ情報誌の作成と発行。
4. 電子メール配信による情報提供の実施。
5. 健康相談事業の実施。
1. 県民への献血思想普及・啓発のため、電波媒体を中心とした各種広報媒体を活用する。
2. 輸血用血液が不足する時期には、各種キャンペーンを展開し、献血者の確保に努める。
3. 毎週月曜日に需給計画委員会と月1回の需給会議を開催し、輸血用血液の適正在庫に努める。
4. 献血ルームの活性化を図るため、ダイレクトメールの発送や推進用チラシを作成し配付を行う。
岩手
1. 高校生献血の推進
高校献血は、献血者数の確保をそれに依存するのではなく、将来の献血者への啓発と捉える。
教育長・校長会等に情報提供を行い連携を密にし普及啓発を図る。
学生ボランティアの育成、組織化の支援を図る。
ロングホームルーム等を活用して講話やビデオ上映、また献血実施を行い普及啓発を図る。
2. 献血マスコットキャラクターを活用した普及啓発
3. 親と子の血液センター見学会の実施
1. 事前渉外を強化し、情報提供を行いながら普及啓発を図る。
2. 県及び市町村献血推進協議会に随時情報提供を行い活性化を図る。
1. 登録制度の充実・強化のため、登録者の中から複数回献血者の組織化及びサービスの向上を図る。
1. 400mL献血の一層の推進
400mL献血者への定期的な協力を推進する。
2. 県(保健所)、市町村との連携強化
3. 効率的な配車計画の検討
市町村合併に伴い拠点集中型の配車計画を推進し効率化を図る。
休日のショッピングセンターの定点献血を実施し献血者の受入態勢を強化する。
4. 献血者が減少する時期に(特に冬から春)に各種キャンペーンを実施する。
5. 血液不足時の対応として、献血登録者に協力依頼をする。
宮城
1. 10代、20代の献血者は平成17年度1月末現在45%。これを維持するための各種対策を図る。
高校生献血率10%程度を確保し、移動採血で70校以上の献血実施を目標とする。
若年層の初回献血者に対し献血翌月に礼状を送付し、複数回献血及び身近な方への推進について協力を要請する。
2. 特に、JRC加盟の高等学校や中学校へ働きかけ、職員が学校へ出向き、国が配布するテキスト等を基に血液全般及び献血について講演する『献血出前講座』や、『体験学習』及び『血液センター(献血ルーム)見学会』の受入れを強化する。
1. 安定的な集団献血の確保
年末年始から年度始めにかけ受入事業所が極端に減少するので、行政との連携により同時期に協力いただけるよう事業所の開拓を行う。
既存事業所との連携を深め安定確保に役立つ企業の集団献血を推進する。
1. 会員の確保
チラシ配布や既献血者への依頼等によりクラブの趣旨を理解していただき会員を募集する。
話題性のある健康相談事業を展開し会員を増加する。
2. 情報提供の充実と献血依頼・確保の敏速化を図る。
健康相談事業の実施について積極的な情報提供を行う。
メールを活用し適宜献血依頼し、必要量の確保を図る。
1. 必要に応じた既献血者への献血依頼
登録者の活用
定期的なDMの送付等
2. 受付時間等の見直しによる献血者の利便性向上。
近距離市町村を宿泊・移動で実施する等、移動時間の短縮化を図る。
献血ルームの受付時間見直しなど、献血者の利便性を向上させるよう環境等を整備する。
秋田
1. 秋田市内8大学・短大の入学時健康診断の際に、リーフレットの配布により、学生の献血ルームへの誘導を図る。
2. 高校在籍中に5回以上献血協力のあった生徒に対する感謝状贈呈の継続。
3. 中学・高校生を対象とした講演会の実施。
4. 秋田県学生献血推進協議会による夏、冬のキャンペーン実施のほか、同会加盟校の学内献血の充実を図る。
5. 秋田市内の固定施設の棲み分けを行い、献血ルーム(秋田駅前)においては、若年層に特化したキャンペーンの実施と若年向けの書籍及び記念品の充実を図る。
1. 献血に関する情報を定期的に事業所を通じて住民に届け、協力を依頼する。
2. 平成の大合併により、各市町村役場による献血会場の確保と住民への献血依頼が困難になりつつあるため、渉外係が各保健所と連携し、効率的な採血計画の策定を図る。
1. 国庫補助によるドナーステーション(メール会員、会員750人)の複数回献血クラブへの移行を契機に、ホームページでの周知とリーフレット等の配布、DMの送付により会員の募集を図る。
2. 献血に対する関心を継続させるため、情報誌を定期発行し、併せてメールマガジンとして複数回献血クラブ会員に送信する。
1. 献血思想の普及啓発
県民に対し、献血の理解と参加を求めるための広報活動の実施、各種イベント及び献血キャンペーンなどの啓発活動を血液センター、県、市町村が連携して推進する。
ア. 広報活動(テレビ・ラジオ・コミュニティーFM・ケーブルテレビ・新聞等のマスメディアの活用及びポスター・パンフレット等の広報資材の作成と配布)
イ. 夏季の献血推進(学生推進協議会等ボランティアの協力による献血者確保)
ウ. 冬季の献血推進(クリスマス献血等のキャンペーンの実施)
エ. ふれあい献血キャンペーンの実施(県、市町村主催による祝祭日の献血実施等
オ. 複数回献血者確保の推進(メールの活用を含めた献血依頼の徹底と、固定施設におけるキャンペーンの充実)
カ. 400mL献血の一層の推進(高校献血における400mL献血の推進と全国下位レベルからの脱却)
2. 献血推進体制の強化
献血推進体制の充実(市町村合併等に伴う状況の変化に対応するために保健所との連携を強化)
献血登録の推進(複数回献血クラブの入会促進)
3. 需要予測に対する在庫状況の的確なシミュレーションと採血指図の実施
山形
1. 高等学校献血での400mL献血拡大に努める。
2. 若年層向けのチラシを作成配布し、献血思想の普及に努め、400mL、成分献血の重要性を認識してもらう。
3. 学生ボランティア活動を積極的に推進し、研修会等を開催し、意見交換等を行い、学生のアイデアなどを参考に若年層拡大に努めるとともに、学生主体となるイベントな ども開催する。
1. 事前に市町村担当者と企業訪問を行い400mL献血の協力を依頼するとともに、年複数回の献血協力を依頼する。
2. 献血ル−ム近郊の事業所であれば、血小板成分献血の必要性を説明し、献血ル−ムでの成分献血協力を依頼する。
3. 血液が不足する時期の献血協力を積極的に依頼する。(大型企業)
1. 献血者へ安全な血液の確保のための複数回献血を献血受付や接遇時に説明し、協力を願う。
2. 街頭献血協力者へハガキにより複数回献血を依頼する。
3. 複数回献血クラブ登録者を活用する。
1. 平成18年度は移動採血体制が大幅に変更(成分専用車を廃止する)するため、献血ル−ムへの献血者確保、特に血小板成分献血者の確保を最重点事業におき、献血ル−ムの職員を増強し、登録者確保、複数回献血者拡大および新規成分献血者の増加に努める。
2. ライオンズクラブ等献血推進団体に献血ル−ムでの献血協力を依頼し、必要があれば、職員が献血ル−ムまで送迎する。
3. 成分献血登録者へ電話、電子メ−ル、ハガキによるきめ細やかな依頼要請を実施する。
4. 時折々に献血者確保のためのキャンペ−ンを行う。
5. 大学、専門学校等へ出向き、成分献血協力者を募集し、献血ル−ムまで送迎する。
6. 高等学校の養護教諭に400mL献血の必要性を十分説明し、18歳の400mL献血許可や400ml献血が可能になる時期に献血予定日を変更していただく。
7. 400mL献血が主体の事業所には複数回献血協力を依頼する。
8. 400mL献血と成分献血の必要性をマスコミを使い、積極的にPRする。
9. ホ-ムペ-ジを開設し、献血に関する情報等を発信し、情報提供を行い周知を図る。
福島
1. 福島県献血推進計画で若年層の献血への理解を深めるための普及啓発事業と合わせ、大学・専門学校・高等学校等の献血活動についての支援体制を継続強化する。(学生ボランティアとの連携を強化する。)
2. 若年層用のパンフレット等を作成し啓発を行う。
1. 行政(保健福祉事務所)市町村、血液センター3者が連携し、事業所献血の事前対策強化を図る。(年1回実施の事業所に対しては複数回実施の依頼を行う。)
1. 固定施設設置市(県内4ヵ所)の移動採血車運行時の事業所献血時並びに街頭献血実施時に、固定施設での献血依頼(登録)を行う。
1. 輸血医療の要請に基づく400mL献血の推進
2. 献血現場における400mL献血の促進を図る。(県、市町村の献血推進担当者及び血液センター職員の意識改革を図るため、400mL献血キャンペーン用缶バッチの着用促進を図る。)
3. 街頭献血は土、日、祭日を中心に実施し効率的な献血者の確保に努める。(郡山市の大型スーパーに定点献血を第2、第4土曜日に年間を通じて実施する。)
4. 固定施設の開所日が祭日であっても開所する事とした。(福島センターは元日及び金曜日以外は全て開所し、会津センターでは月・水・土、いわきセンターでは火・木・土曜日を開所する。)
5. 移動採血車では、全血採血のみで稼動する。
6. 血液が不足する時期(冬期)に、各種キャンペーンを展開する。
茨城
1. 若年層への献血思想の普及啓発を図るため、献血ルーム等において献血協力団体等の協力を得ながら各種献血キャンペーン等を実施する。
 具体的には、献血協力団体と共催で水戸ホーリーホック(J2)の協力のもと、中高生等を対象に献血思想の普及・啓発を図るためのチラシ等の配付や選手によるサイン会、抽選会等を実施する。
1. 献血協力団体等訪問時に、血液の在庫状況等各種資料を提供するなど、献血への理解と協力を求める。
2. 県、市町村等の協力を得て、献血未実施の事業所に対し協力要請を行い、新規事業所の開拓を行う。
1. ハガキによる献血協力依頼や複数回献血クラブ(仮称)等を活用し、複数回献血者の確保を図る。
1. 成分献血登録の推進を図り、登録者の確保及び活用により、献血者の確保に努める。
2. 各種献血推進団体の協力を得て献血ルーム等で各種キャンペーンを実施し献血者の確保に努めるとともに、ラジオ等を活用した献血広報を実施し、県民の理解と協力を求める。
3. 血液不足時に受付時間の延長や増車を行うとともに、県等関係機関への緊急の献血要請を行い献血ルーム等への献血者の送迎を行うなど、献血者の確保に努める。
栃木
1. 学生ボランティアによる機関誌を作成し、多く住民が集まる場所に掲示、配布していく。
2. 高校献血実施(献血者確保を依存するためでなく、少子化を踏まえた将来の献血者への啓発として捉え、実施時は400mL献血推進を図る)
3. 学生ボランティアの参加の推進(県内の未参加大学等に募集、働きかけを進める)、更に学内献血時における学生ボランティアによる献血者確保、推進活動により献血者増加を図る。
1. 献血協力団体に事前に、県・市町村担当者と一緒に訪問し献血不足時等の協力要請を行い、必要量の確保に努める。
2. 県、各市町村担当者及び血液センター担当者で、新規事業所等を訪問し、献血への理解と協力が得られるよう努める。
3. 各採血現場で、日々確保目標量を掲示、献血者に状況を説明するなど、確保目標を達成できるよう努める。
1. 複数回献血クラブの強化を図り、登録者確保及び献血依頼等により献血者の増加を図る。
2. 出張採血、街頭献血、固定施設からダイレクトメールや電話により依頼し、確保に努める。
1. 成分献血中心のオープン採血を年180回から161回に変更するが、特に血小板製剤を必要とする曜日に行うことで血小板製剤の確保に努める。
2. 年末年始及び年度末の不足しがちな時期を念頭にし、土日祭日の配車計画を行い、1稼動における献血者の確保増を図る。
群馬
1. 県と血液センターの協力による、献血リーダー養成
(次の世代の献血推進を担う若年層から献血リーダーを育成。主に専門学校・大学生になっていただき学内献血での献血推進活動を進める)
2. 県と血液センターの協力による、献血デビュー支援事業開始
(若年層の献血意識を高めるため高校生が自主的に行う献血キャンペーン活動に対し支援を行う。)
3. 群馬県学生献血連合の活動強化
(群馬県内の大学生を中心とした組織である群馬県学生献血推進連合の献血キャンペーンを献血ルーム、街頭献血、学内献血にて行う。)
1. 職域献血の緊急依頼
(血液不足の事態が生じた場合は事業所献血において必要な血液型のみの献血を実施。)
2. 1稼動あたりの献血者が少ない団体についてはその後もう1ヵ所実施
(献血数の少ない事業所・市町村献血は終了時間を切り上げて、その後もう1ヶ所事業献血実施。)
3. 移動採血実施企業のルームでの血小板献血の確保協力を依頼。
(移動採血を実施している企業に近隣献血ルームへの血小板献血の確保協力を依頼。
特に血液型別不足時協力体制の確立。)
1. 群馬センター既存の「携帯メールクラブ」(会員1400名)から国庫補助事業「複数回献血クラブ」へのスムーズな移行。
2. 健康相談事業・講演会の充実。(単に献血してもらうだけでなく、献血後のフォローアップが大切であり、献血後に健康相談・講演会の開催等を行い、複数回の献血協力を求める。)
1. 血液不足時の確保対策。
(赤血球製剤−需給予測を高精度にし在庫減少予測時は次の対策をとる。)
移動採血では毎月、予備日を設定し直前の需給予測により稼動・未稼働の採血予備班を設ける。
血液型バランスが崩れた場合は企業・市町村献血において血液型採血を行う。
冬季対策として献血団体の冬季への移行、実施回数増の依頼
(血小板製剤−安定供給の確保を図るため献血ルームの定休日変更)
太田献血ルームの定休日を月曜日から金曜日に変更し、県内3ルームの内、毎日必ず2献血ルーム開設状態とした。
各献血ルームのレギュラードナーの把握と依頼体制の確立。(ルーム単体での活用)
埼玉
1. 小学校、中学校、高等学校、各種専門学校における講演(出前講座)実施
2. 将来的な献血者である子供達も含めたキャンペーン実施”親子ふれあいキャンペーン”
3. 卒業献血キャンペーン(県内の高校生対象)の実施
4. 県(保健所)、市と血液センター3者で県内の高校訪問実施
1. 事業所の朝出勤時の呼びかけ又は社内食堂での呼びかけによる血液不足状況の情報提供
2. 県(保健所)、市と血液センター3者で県内の新規事業所を訪問する。
1. 2月のバレンタイン、3月のホワイトデーとリレー献血キャンペーンの実施
バレンタインに献血していただいた方にリレーカードを渡し、3月のホワイトデーに親しい人若しくはご自身に持ってきていただき献血にご協力いただく。
2. 県(保健所)、市と血液センター3者で県内の事業所あて複数回実施依頼の訪問する。
1. 需要に応じて、移動採血車の臨時配車を行う
2. 需要に応じて、移動採血車の受付時間延長を適宜行う
3. 需要に応じて、特定血液型採血を実施する
4. 血液が不足する時期に各種キャンペーンを実施する
千葉
1. 千葉県学生献血推進協議会の活性化
サマーキャンペーン・クリスマスキャンペーンの実施
協議会メンバーの募集(募集パンフレットの作成)
2. 高校・大学献血400mL献血キャンペーンの実施(校内献血実施時において記念品配布)
3. 小・中学生(保護者同伴)対象のセンター施設見学及び献血勉強会の実施(夏休み)
4. 高校・大学へ血液センターで年4回発行の献血情報誌ドナー通信を、その都度郵送
5. 学生協議会・青年赤十字奉仕団による、街頭献血会場での献血呼びかけの実施(特に年末年始)
6. 高校生献血推進啓発作品の募集(県主催で協力をする)
1. 献血実施回数増の推進
特に大口企業の年2回から年3回への実施回数増
献血の所要時間短縮のため、時間割表での振り分け受入の推進
2. ポスター・情報誌ドナー通信及びホームページでの情報提供
3. 先方担当者が献血実施の周知が難しい企業は、前回履歴を基に個人宛、実施案内の要請ハガキを発送
1. 定期的な講演会(医師・栄養士による)の実施
2. 献血ルームで献血者を対象に健康相談の実施(医師・栄養士による)
3. 献血会場の増回実施により、複数回献血者の確保を得る。(要請ハガキを活用)
4. 複数回献血クラブのメンバーを募る。(ポスター・ドナー通信・ホームページ等活用)
1. 移動採血の稼働数2,189稼働を予定し、6献血ルームは延べ稼働日数を2,055日とする。
移動採血車の稼動あたりの確保数は90単位で、全血献血の400比率を73%(県内全体71%)とする。
6献血ルームの内4ルームを無休体制とする。
2. 年間の安定的確保
冬季・年末年始・年度末の確保強化を念頭に入れた年間計画の策定をする。
成分・全血献血登録制度の推進及び活用をする。
3. 献血推進及び広報活動の実施
県・市町村と一体となり、地域住民や協力団体への献血推進及び協力要請をする。
各種広報媒体の活用及び各種キャンペーンを実施する。
東京
1. 辰巳新センターへの移転に伴い、新センター社屋を活用した見学会を実施する。特に地元江東区の小中学校を対象に計画を進める予定である。また、見学用の分かりやすいパンフレットなどをあわせて作成し、血液事業(献血)の大切さを広く周知していく。
1. 献血担当者へ在庫状況・献血状況等を提示し意識付けを図る。
2. 献血周知に際して可能な限り参加者名簿を作成いただき社員への意識付けを図る。
3. 朝及び昼休みの呼びかけ(ティッシュ配布等)を可能な限り実施する。
4. 支社及び関連企業での実施の働き掛けを行う。
1. 東京都センターで平成14年より独自に行ってきた「携帯メールクラブ」から、平成17年度より全センターで実施された「複数回献血クラブ」への移行に伴い、平成18年度中に、年間1回の献血協力者を主な対象として登録募集ハガキの郵送、献血会場でのパンフレット・ポスターを使った会員募集等により新規登録者5000名を目標に確保する。
会員登録後は成分献血者については、定期的な成分献血依頼、400mL献血者については冬季を主とした400mL献血依頼をEメールにて行い、複数回献血者の底上げ推進を行う。
1. 街頭献血者数が減少する冬季における血液確保対策として、確実に献血者確保が見込める官庁、企業等団体献血を中心に採血体制を組む。
2. 過去の実績から、安定した献血者の確保が期待できる企業等に対して、年間を通して複数回の献血を依頼する。
3. 新宿東口、有楽町、ぶらっとの献血ルームの献血受入時間を18時30分まで実施して、全血献血者を確保する。
4. 赤血球在庫状況や需要予測を勘案して必要があれば、移動採血、献血ルームの献血受入時間を延長する他、移動班の増班体制を組み献血者を確保する。
5. 移動採血、献血ルームで各種キャンペーン等を実施し、年間を通して安定的に献血者を確保する。
6. 献血登録者及び携帯メールクラブ会員に対して、定期的に献血要請を実施する。
7. 地域コミュニティーFMやケーブルTV、ホームページを利用して、献血広報活動を実施する。
神奈川
1. 高校生の卒業献血の実施(400mL献血の推進)
2. 大学献血の推進、献血推進協力団体に協力依頼をし400mL献血者の確保に努める。
3. 複数回献血協力の依頼をする。
4. 学生ボランティアサークルと連携し、献血思想の普及と献血基盤の拡大を図るイベントを実施する。
5. 小・中学生を対象とした献血の絵ポスター展の実施。
6. サッカーJリーグチームと連携し、PR活動を実施する。
7. 各市町村のホームページ及びポスター掲示を依頼し、献血PRを実施する。
8. 高校、大学等で「献血推進キャンペーン」として記念品を作製し、進呈する。
1. 行政と連携をとり、新規事業所の開拓、複数回献血協力の依頼をする。
2. 行政、企業等に不足時の緊急献血依頼の実施をする。
1. 現登録者に対しメールクラブ会員への積極的な勧誘をする。
2. 新規登録者に定期的な献血依頼を実施する。
3. 赤血球の型別シミュレーションの活用により不足時にピンポイントの献血依頼をする。
1. 需給計画委員会では、週単位で供給、採血、在庫状況を把握し、シミュレーションの活用により翌週、翌々週の確保計画を調整し、安定的な供給に努める。
2. 県内合同需給計画委員会では、各センターの需給計画委員会の月毎の採血と供給にかかる計画等を調整し、翌月、翌々月の安定的な供給に努める。
3. 400mL献血の推進
 常に95%の目標をおき、献血者確保に努める。
4. 県・市町村・献血推進団体(LC、RC、奉仕団等)へ献血者確保の協力依頼を強化する。
5. 各市町村のホームページ及びポスター掲示を依頼し、献血PRを実施する。
6. 移動採血車、献血ルームの受付時間の延長、全課職員による広報強化を実施する。
7. 移動採血車の増車、及び職員献血、近隣企業への献血依頼を実施する。
8. 一年を通して定期的なキャンペーンを行い、献血登録者の有効活用を行う。
春の400ml推進キャンペーン(4月上旬)
ゴールデンウィーク全血・血小板確保キャンペーン
お盆時期全血確保キャンペーン(8月中旬)
秋の全血確保キャンペーン(10月下旬)
年末年始全血・血小板確保キャンペーン(12月下旬)
原料血漿確保キャンペーン(随時)
新潟
1. 大学・専門学校等における献血バスの積極的配車(90台予定)
2. 大学・専門学校等の学校献血協力者を献血ルームへ誘導
採血班以外の広報・呼びかけ要員を学校献血会場へ派遣
パンフレットの作成と学食・売店等への設置
3. 高等学校での献血に関する講話(6校予定)
4. 若年層リスナーの多いラジオ番組でのコーナー番組放送
5. 若年層購読者の多い県内情報誌への献血啓発広告掲載(12.1月予定)
1. 市町村職員との同行による協力企業訪問及び開拓訪問
2. 血小板献血に協力いただける企業の開拓
3. 献血協力事業所・団体等の名称を掲載した新聞広告実施(年2回予定)
4. パンフレットの作成と設置依頼
5. 献血推進協力団体からの協力を得て企業開拓
1. 献血バス及び献血ルームへの再来を促すダイレクトメールの発送(45,000通予定)
2. 複数回献血クラブへの加入を促すチラシの作成と現場での配布
3. 登録者への電話依頼
1. J1アルビレックス新潟との連携活動による献血啓発活動
選手起用のCM制作とホームゲームでの放映(ホームゲーム全試合)
ホームゲーム開催時のスタジアムへの献血バス配車と献血受入(4試合予定)
チーム協力によるイベントの開催(冬期間)
2. 外部イベントにおける献血バス配車と呼びかけ活動の実施(4.5.8.10.12月予定)
3. 献血者感謝キャンペーン実施(8.12〜1月予定)
4. 放送媒体の活用県域ラジオ局3局におけるスポットCM・番組の放送(4.8.11.12.1.2.3月予定)
5. 新聞を活用した献血に関する知識等の記事及び広告掲載(10月予定)
6. 「新潟県献血感謝のつどい」開催(7月予定)
富山
1. 献血啓発活動としての献血説明会を実施する。
2. 若年層(高校生・短大生・大学生)への献血推進および400mL献血の推進を積極的に実施する。
3. 大学や専門学校で献血ルームのチラシ等を配布しPRをする。
1. 前回の献血協力者に対しメール・DM・電話等を利用しお願いする。
2. 献血ルーム周辺企業へ成分献血の協力要請を強化する。
3. 全血献血実施会場周辺企業へ協力要請を強化する。 (市町村担当者との連携強化)
1. 前回の献血協力者に対しメール・DM等にて献血をお願いする。
2. 複数回献血者クラブの会員を募集し、緊急時にも血液の確保が出来るようなシステムの構築に努める。
1. 移動採血車の稼動計画を488台とし、1稼動あたりの献血者数を増加する。
2. 原料血漿の確保は固定施設で行い、成分専用車の稼動は中止する。
3. 400mL献血推進キャンペーン等を実施し血液の確保に努め、400mL献血比率のアップを図る。
4. 新規成分献血登録者を中心とした血小板献血推進キャンペーンを実施し、血小板の確保に努める。
5. 在庫状況により移動採血車の増車、受付時間の延長をする。
石川
1. 中学生を対象に献血ポスターの募集
2. 高校生対象普及啓発
高等学校における献血指導者研修会の開催
高校生用献血読本の配布
3. 大学祭開催時における大学での啓発
4. 短大、大学等での献血リーダー等の育成
1. 献血協力事業所等への事前渉外の強化
1. チラシやポスターを作成し配布する。
2. 県、市町の広報、報道機関等の協力を得るとともに、各献血協力団体に対して積極的に啓発と普及を図る。
3. ホームページを利用した広報の実施。
1. 各市町の献血目標を設定し、目標達成するよう協力を求めるため、市町保健所献血担当者会議を開催する。
2. 血液確保が難しい時期(ゴールデンウィーク、お盆、年末年始等)におけるキャンペーンの実施。
3. 地域消防分団による献血実施。
4. 献血会場の周知(テレビ、新聞、電光掲示板、ホームページによる献血場所の告知)
5. 全血献血の確保(移動採血場所への献血案内ハガキの発送)
6. 石川県下一世帯に一枚の赤十字広報誌を配布(支部との連携)
福井
1. 小中学生を対象としたセンター見学会の実施。
2. 学生献血推進連盟との連携強化。
3. 高等学校(養護教員、JRC部顧問)との連携強化
1. 市町村担当者と渉外担当者が企業に出向き、献血事業等の現状と必要性を説明し、協力を依頼する。
2. 事前周知では、ポスター掲示だけでなく、チラシや社内メールを活用して献血依頼を行う。
3. 企業内及びライオンズクラブでの事前説明会を開催。
4. 緊急時に、献血の協力を頂ける献血協力団体の掘り起こしを行う。
1. 過去のイベント協力者に対して、複数回献血クラブに加入依頼を積極的に行う。
2. 複数回献血クラブとして各種催し等を行い、円滑な運営を図る。
1. 唯一の固定施設である母体において、献血者の安全性確保と血小板製剤の安定確保を図るため、年間を通じた効果的なイベント等を企画し、母体の活性化を図る。
2. 需要及び在庫状況を的確に把握し、過不足に対する迅速な対応を図る体制作り。
3. 各市町村担当者との連携強化を図り、各地域の安定確保に努める。
山梨
1. 高等学校献血の全校実施
1. 献血への協力が年1回の企業等については、年2回の協力をいただくよう依頼する。
2. 新規団体開拓のため、企業情報の収集や(県、保健所など)、市町村担当者の協力を得る。
1. 献血現場(移動献血車、献血ルーム)において、リーフレットを配付し会員確保を図る。
2. 既献血者に、ダイレクトメールを郵送し会員を募る。
1. 平成17年度実施団体に継続実施を依頼。
2. 減少傾向にある市町村主催献血に対し、取り組み強化を求める。(県との共催で、市町村担当者会議や、ライオンズクラブとの会議を開催し、協力強化を求める)
長野
1. 県保健所と高校を訪問し、啓発活動を実施する。
2. 県保健所の協力を得ながら街頭での定例献血場所の設置を検討し、若年層への啓発を図る。
1. 企業担当者の理解を得て、社員等を中心とした献血説明会の実施。
2. 新規団体の開拓または、数年献血を実施していない企業等の掘り起こし。
1. ルーム受付で、血小板献血可能な献血者に理解を得て推進する。
1. 長野・松本献血ルームの開所日を年間長野27日、松本25日それぞれ増やし献血者の受入を行う。
2. 各キャンペーンの実施(秋の献血推進月間・はたちの献血・年末年始献血等)
3. 献血体験ルームの実施(年3回×3日間)
4. 登録者等へのハガキ、電話での献血依頼。
5. 母体、ルームの活性化(ルームでのイベント開催)
岐阜
1. 県が作成するリーフレットを配布し、高等学校献血の推進と高校生及び中学生を対象として理解を深めるための普及啓発を行う。
1. 献血実施予定がなされている事業所に1週間程前から訪問し、県内の献血状況等を説明し血液不足を訴え多くの方にご協力していただけるようお願いし、400mL献血へのご理解、ご協力をお願いする。
2. 前回200mL献血者に受付時での400mL献血への推進。
3. 年1回実施である事業所へ年2回実施のお願い。
1. 複数回献血の必要性やお願いを記したチラシ・ポスターの作成と活用。
1. 県、市町村と7月の「愛の血液助け合い運動」期間中に「街かどふれあい献血」の実施。
2. 県、市町村と年末年始(12/16〜1/15)に「年末年始愛の血液助け合い運動」の実施。
3. サマー献血、クリスマス献血、はたちの献血の各キャンペーン実施。
4. 母体では、従来祝日を休日扱いとしていたが開設することとする。
5. 血液在庫状況(適正在庫割れ)を見据えた移動採血車の増車
6. 血液が不足する時期での献血登録者へのハガキによるお願い。
7. 献血サポーターズクラブでの合同献血の実施。
8. 400mL献血の更なる推進。
静岡
1. 献血ルーム
各高等学校の美術部の作品を展示し、高校生・保護者の動員を図る。
献血ルームの環境整備を行い、若者が来場しやすい雰囲気を創出する。
2. その他
高校に赴き、献血の必要性についての勉強会を開催する。
大学、専門学校での複数回献血の実施および献血実施時の呼びかけ強化を図る。
学生ボランティア主催のキャンペーンを実施する。
高等学校の卒業献血の実施。
行政と連携しボランティアの活用。
1. 前回献血協力いただいた職員・従業員の方を対象に、はがきを送付する。
2. 受付時間を配慮して、企業が希望する時間での献血受け入れを可能な限り考慮する。
3. 企業の献血担当者への血液情報や献血事情をより詳しく説明する等、コミュニケーションを重視する。
4. 血液製剤の在庫状況を説明し確保協力を依頼する。
5. 400mL献血の推進。
6. 複数回の協力実施や企業内イベントでの献血実施。
1. 3月17日〜31日までに県内の固定施設・本所・採血車で200名をメール登録者として確保する。
メール登録者向けに
情報誌の発行・講演会の実施
健康相談等の実施・確保のためのPR用チラシ等の作成・献血会場での広報
依頼、要請ハガキに常時メールアドレスを掲載してPRする。
年1回の献血実施事業所従業員への献血ルーム等を利用した複数回献血の依頼。
1. ハガキによる献血依頼
2. 登録者の確保
3. 献血ルーム周辺事業所等への訪問
4. 新規事業所の開拓
5. 複数回献血クラブの会員拡大
6. オープン献血(成分)を減らす
7. キャンペーンの実施
愛知
1. 小学校高学年用啓発ビデオを作成予定
2. 高校の卒業記念献血を推進する
3. 愛知県学生献血連盟等、若年層献血ボランティア団体の活動を支援強化することにより、大学等における献血を推進
4. 県主催の小学生親子献血教室を開催し、幼少期からの献血教育の推進を図る
1. 当日の献血協力のお願いはもとより、直前の訪問、電話等により現状を理解してもらい協力を要請していく
2. 献血開催日時周知用ポスターの掲示に併せて、現状(血液不足)を訴える資料を作成し掲示する
新規・休眠団体の掘り起こしと協力要請
1. 要請はがきの送付強化・固定施設における成分献血予約取得の強化
2. 複数回献血クラブの設置にかかり、各種サービスの提供を行いクラブ組織の充実を図る
1. 移動採血の稼働内容を充実し全血確保単位数の向上と稼働数の削減を図る
名古屋市内学区における献血会場の見直し(統合と削減)
複数台配車献血会場の見直し(採血実績に見合った採血バスの配車)
稼働効率のよくない定例会場(県運転免許試験場)における稼働数の削減
2. 街頭献血会場におけるボランティア団体の支援取付けの強化と推進
3. 団体の協力時期を見直し、不足時へのシフトを図る
三重
1. 文化祭等での啓発パネルの展示
2. 学生献血推進協議会(大学)の開催(意見交換会学内献血の推進)
3. 小中学生の啓発に於いては血液センター見学等を計画
1. 400mL献血、成分献血の需要が増加している現状と必要性、安全性を説明して献血者の確保に努める。
2. 献血協力団体及び献血推進団体への複数回献血協力依頼。
3. 献血場所での近隣事業所への献血依頼。
4. 大企業や官公庁での通勤時のティッシュ配付、献血協力の声かけを実施する。
1. 献血会場での次回の献血日の提示
2. 献血応諾者に対する電話での依頼
3. 定期的にキャンペーン等を実施し、複数回献血にご協力いただける方を募集する。
4. ホームページを随時更新し、献血バスの配車予定や不足している血液型等の情報を提示する。
1. 夏、冬、年末年始等輸血用血液が不足する時にキャンペーンを実施し、献血者の確保に努める。
2. 献血推進体制の強化(市町村合併等により一層の連携を密にして協力体制を図る。
3. 献血協力団体への啓発及び献血協力
4. 成分献血登録者の推進に努める。特に血小板成分献血を効率的に確保する。
5. 広報活動(県民への啓発血液不足時等のため各種広報媒体を活用)
6. 型別献血(不足の血液型のみ緊急に献血頂ける企業の推進)
滋賀
1. 大学に献血バスの配車増を計画し、学生に献血のキッカケ作りと意識づけを強力に行う。
2. 学内献血などを通じて複数回献血クラブ員の輪を広げるよう働きかける。
3. 県・市町・地域団体と連携して高校生の献血意識の拡大を図る。
1. 県下市町とも連携をとり、企業のより一層献血意識の高揚を図り、効率よく一人でも多くの協力が得られるように働きかける。
400mLの理解と協力を得るため工夫し働きかける。
2. 県下市町とも連携をとり、新規企業の開拓、休眠企業の復活を積極的に図る。
3. 年1回の実施企業に対して、もう1回の実施を働きかける。
1. 献血依頼DMに「メール会員募集チラシ」を同封し会員募集を行う。
2. 固定施設と移動献血会場で「メール会員募集チラシ」を配布し会員募集を行う。
3. 学生献血ボランティアによる大学生などに口コミのPRと会員募集を依頼する。
4. 報道機関や市町の広報紙に「メールクラブ」の紹介とPRを依頼する。
1. 赤血球確保のため、前年度に比較して年間29班の増班を行う予定。
2. 400mLの比率を71%にするため、さらに呼びかけの工夫を行う。
3. 血小板確保ため、固定施設での協力者募集に努める。
4. 血液型別の不足に対して、近隣事業所への依頼と、複数回献血クラブの効果的な活用を図る。
京都
1. 学生献血推進協議会との連携
2. ホームページ、Eメールの活用
献血ルームのホームページに「献血者紹介コーナー」を設け、ご本人了解の上、顔写真付きで若者から若者へのメッセージを発信する。
3. 大学、学域献血の取組における呼びかけの工夫
4. 府との連携による「ガクシン」(学生用機関誌)への記事掲載
5. 献血ルームの受付時間変更(延長)
6. 献血ルームの広報、PR
1. 渉外活動の強化
2. 型別献血への理解と協力を依頼
3. 献血ルームの受付時間変更(延長)
4. 献血ルームの広報、PR
1. 再来を動機づけるキャンペーンの実施
平成17年度からの血小板献血、400mL献血のポイントキャンペーンを継続して実施
2. 再来を動機づける接遇、献血環境向上
3. 献血ルームの受付時間変更(延長)
4. 献血ルームの広報、PR
1. キャンペーンの実施(全国統一のもの)
2. 福知山移動献血の増車(母体中止)
3. 献血ルームの受付時間変更(延長)
大阪
1. 高校生献血は、可能な限りに文化祭での実施が多いので、入学式、終業式、卒業式などに依頼し、集中化を避ける。また、文化祭ではパネルの展示等に変更していただくよう働きかける。
2. 専門学校については、学生数や場所等で配車ができていないので、献血ルームや街頭などの協力を依頼するとともに、「献血呼びかけボランティア」も併せて募集する。
3. 成人式に献血のパンフレットを配布する。
1. 前回実績を考慮し、具体的な必要人数を依頼する。特に400mL献血40名を目標として確保してもらう。
2. 新人社員研修や社内研修で「街頭呼びかけボランティア」の実施を依頼する
3. 400mL献血の比率が高い事業所に対して「プラスワン献血」を依頼する。
4. 可能な限り事前の予約を依頼し、参加人数を把握する。
1. 上半期の400mL献血協力者に対して、下半期にEメールや電話等で献血の依頼を行っていく。
2. 年1回実施の企業や地域に対して、年2回の実施を依頼する。実施ができない場合は献血ルーム一覧表を配布し「プラスワン献血」を依頼する。
3. 献血推進団体に対しても、「プラスワン献血」を依頼する。
1. 成分献血
血小板については、平日の献血者確保に苦慮するので、Eメール等を活用して予約を実施していく。
2. 全血献血
採血業務の効率化(1稼動平均のアップ)を図っていく。
上半期より冬季の対策をしていく。
移動採血車では、1稼動平均を400mL献血で40人以上、採血総数を51人以上と設定し、日々検証を行う。
職域、地域、学域等に対して、専用の説明用チラシを作製・活用するなどして事前に400mLの必要性をPRし、400mL献血の確保を推進する。
献血ルームの土、日の休業日に「400mL献血限定」のキャンペーンを実施する。
呼びかけボランティアを広く(企業、学校、地域等)募集する。
5月連休やクリスマス前後など短期間で集中的な全血確保キャンペーンを行う。
血液の不足時に電話依頼およびEメールを活用し献血者を確保する。
献血者サービスを向上し献血者を確保するため、環境整備、処遇改善に努める。
献血会場において献血者にプラスワン献血の必要性を掲示物、チラシ等にて周知する。
兵庫
1. 県主催高校生ボランティア「献血啓発サポーター」事業を展開。
2. 献血ルームを中心に、若年層献血者を主とした対象者として、献血者紹介キャンペーンを予定している。
3. 小学生(保護者)を対象とした施設見学会を実施し、献血の趣旨等について学習してもらう。
1. 新規団体及び休眠団体への実施依頼を積極的に展開する。
1. 「プラス1献血クラブ-HYOGO−(複数回献血者クラブ)」の募集、活用に積極的に取り組む。
1. 移動採血車1台あたりの採血目標を400mL献血43人、200mL献血9人に設定し、確保に努める。
2. 献血ルームにおいては採血依頼情報システムを活用し、血小板の必要量確保を最優先とさせると同時に、血漿成分、全血についても適正な採血に努める。
3. 血液不足時には、過不足対応マニュアル等血液事業における全国需給管理システムに則り、適切に対策を講ずることとする。
奈良
1. 高校、専門学校を対象に施設見学の実施
2. 大学等での献血実施時、ティッシュ等での周知
1. 血液の必要性をPR(特に400mL献血)献血者の確保を推進する。
2. 年1回の実施団体に血液の必要性をPRし、あと1回実施協力願う。
3. 新規事業所の新規・休眠開拓
新規・・・ 工業会の会員名簿等を利用して新規団体の開拓を図る。
休眠・・・ 再度訪問して血液の必要性をPR,再開を図る。
1. 複数回献血者募集のパンフレットを作成し、献血登録者へ郵送する。
2. 固定施設(母体、ルーム)において複数回会員募集を行う。
1. 需給動向により増車及び受付時間の延長を図る。
2. はがきによる献血依頼(キャンペーンの実施案内、ゴールデンウィーク・年末年始等)
3. 400mLの献血推進
高校献血における400mL献血の推進・職域・地域等に対して、事前に400mLの必要性をPRし、400mL献血を推進する。
4. 新規キャンペーンの実施(春、秋)
和歌山
1. 学生実行委員会の会員拡大
2. 学内献血時での啓発協力を依頼
1. 国・本社主体キャンペーン広報資材を持参し、職員の方への啓発協力を依頼する
2. ライオンズ等の推進団体参加企業へ、複数回献血の協力をお願いする
3. 市町村で計画された事業所以外の休眠・新規の事業所を市町村担当者と共に訪問し、推進を実施する
1. 献血ルームでヨガ等、若年層・主婦層が参加可能なイベントを開催し、リピーターの拡大・固定化を図る。
2. 年1回のみの献血者を対象に、再来献血依頼のハガキ案内を実施。
1. 街頭献血で毎月場所・曜日を固定して、複数回献血協力者の確保を図る
2. 県内各地域での催しや祭り等への参加
3. 年間を通し、不足する時期に効果的となるキャンペーン等を行う
4. 毎月一回の母体採血を移動採血に変更し、献血者の確保を図る
鳥取
1. 小学生、中学生の献血啓発活動の実施。
(生涯学習イベントでの見学会、パネル展示。血液センター親子見学会)
2. 高校生ボランティアの研修と、体験献血の実施。
3. 若年層(高校生、大学)への学園祭、卒業献血の実施。
1. 型別不足状況を、各企業へも随時啓発。
2. 大手企業へのプラス1献血の実施。
3. 研修会、講演会の実施。
1. ダイレクトメールによる献血依頼の実施。
2. 複数回献血クラブ会員への健康相談の充実。
1. 輸血医療の要請に基づく成分献血と400mL献血の推進強化を図る。なお、400mL献血比率を74%とし、目標達成に向け受入体制の充実を図る。
島根
1. 高校献血は、担当教員と青少年赤十字メンバーの協力で推進する。
2. 大学、短大、専門学校のボランティア団体と協力して学内献血を推進する。
1. 献血受付時において、400mL献血を積極的に推進する。
2. 年間献血回数を2回実施出来る企業を増やす。
1. 血小板成分献血登録者を300人募集する。
2. 年間献血回数を2回実施出来る企業を増やす。
1. 移動献血車を増車して、血液が不足した際に対応する。
2. 固定施設、移動採血車については、受付時間の延長で不足時に対応する。
3. 各種キャンペーンの実施
血小板成分登録キャンペーン(年間)
島根大学血小板成分登録キャンペーン(年間)
島根県生命保険協会成分献血キャンペーン(4月10月)
天理教島根教区献血ひのきしん(4月 5月 8月 12月 1月)
7月の「愛の血液助け合い運動」
12月のクリスマス献血キャンペーン
1月/2月のはたちの献血キャンペーン
2月のバレンタイン献血
街頭献血キャンペーンは、400mL献血推進キャンペーンとして実施
岡山
1. 大学への献血バスの配車を増やしていく。
2. 夏休みを中心に小学生の親子を対象とした血液センター見学会を予定している。
3. 学生組織を活用し、学内献血やキャンペーン等の充実を図る。
1. 市町村、保健所と連携を取りながら、年1〜2回実施の企業にもう一回実施依頼をする。
2. 企業献血は、400mL献血率を80%以上にする。
3. 100人以上の従業員を抱えている企業を再度検証し、特に実施していない企業に依頼をしていく。
1. 血液不足時に、クラブ員に対しメールによる献血依頼を行い効率的な採血を実施する。
2. ホームページに最新の献血場所情報を掲載し、県下各地域に在住しているクラブ員の全血献血への参加を促す。
1. 平成17年度の教訓(不足等)を生かし、平成18年度は月別の献血バスの配車台数を決定している。不足した場合、20台の増車を検討している。
2. 県北等の献血者が集まらない会場を再度見直し、県南の人口の多い地区に配車していく。
広島
1. 大学・専門学校でパネルや広報紙により、特に400mL献血の推進を図る。
2. セミナー等を開催し、大学献血推進協議会の充実強化を図る。
3. 高校では、パネル展等により献血の必要性を訴えるとともに、400mL献血の推進を図る。
4. 親子献血教室を実施し、思想普及を図る。
1. 複数回献血実施の推進を図る。
2. 新規事業所の開拓を図る。
3. 渉外時に献血の必要性を訴え、社内広報等の強化を依頼する。
1. 定期的にハガキで400・血小板献血可能者に献血を依頼する。
2. 血液不足時に、メールやハガキで献血を依頼する。
1. 愛の血液助け合い運動月間中に、街頭キャンペーンや献血推進大会等実施する。
2. はたちの献血キャンペーン
(街頭献血等を実施し、若年者層を中心に普及活動を行う)
3. 献血推進キャンペーン
(複数回献血の推進並びに新規献血者の確保を図る)
4. 血液不足時には、受付時間の延長・増車等の対策を図る。
5. 登録者に献血の依頼を行う。
6. GWに実施されるフラワーフェスティバルに参加し、パレードや街頭献血を実施し献血思想の普及等図る。
山口
1. 高校生卒業記念献血キャンペーン(下関市をモデル地区として、市内の高等学校3年生の献血に対する理解を深めるとともに、卒業を契機として献血体験の推進を図る。実施期間 H19.3/1〜3/31)
2. 献血ポスター・作文の募集(中学・高校を対象)
3. 献血読本を作成し、高校、高等専門学校1年生全員に配布する。
4. 献血推進ポスター・作文の受賞作品を「ふれあいの献血」にまとめ、中学、高校等へ配布する。
5. KRYテレビ放映(若年層を中心とした献血普及番組・放映時間15分県:広報広聴課主催)
1. 団体・事業所等を訪問し、新たな献血協力者の確保及び献血思想の普及を図る。
1. 母体・ルームの成分献血・400mL献血の募集を強化し、新規登録者を確保する。(複数回献血クラブの活用)
2. 電話要請(土、日の街頭献血を中心に)
3. DMの発送
1. キャンペーンの実施
献血運動推進強調月間(7月)13市において各献血推進団体等の協力によりイベント実施
はたちの献血キャンペーン(1−2月)県下10地区において各献血推進団体等の協力によりイベント実施
2. テレビ・ラジオを利用し献血の協力・思想の普及を図る
3. 献血推進組織の育成
学生献血推進協議会・ライオンズクラブ等の支援や研修会等を行い、組織の充実強化を図るとともに、新たな組織作りや新規献血者の確保に努める。
4. 社会奉仕団体(ロータリークラブ)及び商工会議所の協力を得て、献血者の確保及び献血思想の普及を図る(県、市町村及び血液センター三者で事務局訪問実施期間:H18.6/1〜8/31)
徳島
1. 子供献血教室の開催
教育委員会の賛同をもらい市内小学校5,6年生を対象に夏休みに2回開催する。
2. 県下各大学等の学内献血の充実(年3回)
学生ボランティアの協力を得て、県下7キャンパスでの献血を年1〜2回から年3回にする。
1. 渉外係による広報(事前に訪問)
いままで以上こまめに各企業を訪問し、年間の配車台数の増加のお願い及び固定施設への献血者送り込み(送迎献血)にご協力いただく。
2. 個人個別にハガキによる事前周知
採血予定企業の前回献血参加協力者全員にハガキにてお知らせする。
3. 新しい事業所の開拓
1. 登録者の募集(ホームページ掲載、固定施設での募集看板設置等)
メールクラブ設置の周知を年2回発行の徳島県赤十字新聞に掲載並びにホームページに掲載する学生ボランティアによりキャンパス内で募集リーフレットを配布する。
2. 健康相談室の定期開催
1. 移動採血車1台あたりの献血者数50人を目標とする
事業所及び周辺への事前広報
地域の祭り・イベント等への参加
ライオンズクラブ・ロータリークラブ・青年会等への協力要請
天理教などの宗教団体への協力依頼
新聞の折込チラシの活用
複数回献血者へのアプローチを増やす
2. 400mL献血の献血率を75%以上にする
周知チラシを活用し、事業所・コミュニティーセンター等に配布・掲示依頼
増強月間を設け(7月・2月)、県内にPRを図る
3. その他
献血ルーム・定期移動採血場所の周知
香川
1. 県下の高校を対象に、春・夏休みにボランティアを募集して、講習会と献血呼びかけを実施。
1. 保健所・市町と連携をとり、献血場所周辺の事業所への呼びかけを行う。
1. ルームを中心として、複数回献血者を募る。
1. 移動採血車の1稼動当たり、50人目標。
2. 地域献血の際、周辺事業所への協力お願い。
3. 地域献血の際、新聞折込チラシでの広報。
4. 登録者の要請、献血者への献血依頼。
愛媛
1. 小学5年生、6年生を対象とした血液センター見学教室の実施
2. 小中学校の総合的な学習時間での血液センター見学の実施。
1. 付近に小規模事業所がある場合、職員一名が乗用車で同行し献血者の送迎を行う。
2. 献血実施一週間前に広報用ポスター・チラシを持参し、前日に在庫状況等を報告し、献血依頼を再度行う。
3. 血液センター所長感謝状の贈呈式をセンターで行い、企業担当者に血液事業の現状等の説明をすることで、より一層の協力をお願いする。
1. 複数回献血クラブ登録者拡大に向け、固定施設、移動採血車ともに積極的な啓蒙を図る。
2. 月一回のペースで、健康増進事業を実施。クラブ会員 が喜ぶと思われる、マッサージやリラクゼーションを中心に行っていく。
3. クラブ専用システムの血小板献血予約システムを活用し、供給必要本数に見合った採血が行えるよう推進する。
1. 移動採血においては400mL献血のみを受付、200mL献血はルームにおいて必要本数のみ採血する。
2. 毎日曜日に移動採血車を一台配車し、平日の配車を減らし、MAPの在庫状況を見ながら土曜日の配車を実施する。
3. ルームにおいての渉外活動を強化し、献血者の送迎等の実施により、400mL献血者の増加を図る。
高知
1. 学生ボランティアの育成強化と、献血キャンペーンの実施。
2. 県との連携で高校生以下の若年層に対する普及啓発を検討中。
1. 献血推進員による企業内献血の推進。
2. 献血担当者用献血実施に伴う広報マニュアルを作成し配布する。
3. 実施企業の近辺事業所開拓。
1. 「複数回献血協力者確保事業」における献血クラブの募集を強化する。
2. 献血依頼ハガキによる強化。
1. 需給動向により可能な限りの増車、受付時間の延長等を図る。
2. ライオンズクラブの研修会を実施する。
3. 移動採血によるスーパー等での献血実施の際、周辺地区への新聞折込チラシを入れる。
4. 協同組合、団体等による県内一斉キャンペーンの実施。
5. 県の指導により、市町村主体の献血推進、啓発、実施を福祉保健所単位に拡大し福祉保健所にも責任を持たせ、県・福祉保健所・市町村が連携を取り目標達成に向け協力をお願いする。
6. 県による、広報媒体を使った献血推進の実施。
福岡
1. 学生献血推進協議会の加盟校を増やす。
2. 年度末あたりの高校3年生が18才になる時期を見計らって、該当箇所にて献血協力をお願いする。
3. 紹介者キャンペーン等を実施し、若年層への啓蒙普及を図る。(計画中)
4. 看護学校等専門学校生の施設見学を積極的に受入れ説明会に加え、献血を体験してもらい献血の必要性を理解させ、今後の献血協力をお願いする。
5. 献血処遇品は、若年層の献血者を対象としたものを含め選択できるようにする。
6. 携帯メールを活用し、献血情報を発信する。
1. ライオンズクラブ等と連携をとり、企業に複数回(年内において)の献血協力をお願いする。
2. 現行実施事業所の継続的な推進、及び新規開拓のため系列企業への紹介を頂き積極的に献血のお願いを行う。
1. 対象者へDM発送。献血の必要性を訴え、クラブ登録を推進する。また、献血受入窓口においても、積極的に勧誘を図る。
2. 携帯メールを活用し、献血情報及び献血要請等を発信する。
1. 県及び各市町村の献血推進協議会やライオンズクラブ等、献血協力団体との連携により献血計画の確実な実行を図る。
2. 献血者を継続的に確保するため、PC-CLUB(血小板成分献血登録制)や複数回献血クラブを推進していく。
佐賀
1. 血液センターの見学及び献血教室等を実施することで、若年層の献血への理解を深める。
1. 400mL献血者確保を一日(1台)60名以上の目標で献血を実施する。
2. 企業の規模にあわせ、献血実施回数(通常は年2回実施)を設定する。
1. 佐賀BC複数回献血クラブを設立し,安全で良質な血液製剤の安定確保を行う。
1. イベント会場等における献血バスによる献血の計画。
2. 県・市町村担当者の献血推進活動強化及び献血推進ボランティア団体等の研修会を開催し情報の共有化連絡調整を図る。
長崎
1. 学生献血ボランティア、赤十字奉仕団を中心とした、献血者確保イベントを実施する。
2. 学生ボランティア研修会等を実施して、献血に対する学生の理解を深め若年層への推進活動を行う。
3. 県主催の教員対象研修会に出席して、若年層への献血思想の普及と協力について説明を行う。
4. 大学や専門学校等の献血を積極的に実施する。
1. 新規事業所及び献血協力、推進団体の開拓を行う。
2. 複数回の事業所献血を推進する。
3. 市町合併後に新たな事業所の開拓を行政と共に実施する。
1. 複数回献血事業を軌道に乗せ安定的な献血者確保を目指していく。
2. 母体、ルームにおいて血小板と400mL献血者の会員を増やしていく。
3. 移動献血においては、ハガキ依頼により複数回の献血者を増やしていく。
1. 献血者が減少する時期を中心に、ハガキによる献血協力依頼を実施する。
2. 県やライオンズクラブ等献血推進団体主催によるイベントやキャンペーンを積極的に実施する。
3. 固定施設において周辺の店舗や事業所に対し献血を推進し、積極的に400mLの確保を行う。
4. 赤血球の不足時は、移動献血車の配車台数を増やし献血者が参加しやすい環境を作るようにする。
5. 県と連携して、マスコミへ積極的に情報提供を行っていく。
熊本
1. 特に18歳からの献血キャンペーンの実施を通して、若年層の初回献血と400mL・血小板成分献血の啓発を図るとともに若年層にアプローチが図れるキャンペーンイベント等を企画する。
2. 大学生の献血推進については、県下12大学・短大における学生献血ボランティア(熊本県学生献血推進協議会)を中心に学生のアイデアによって学内献血の活性化を図るとともに、18年度に本県で開催される第3回九州ブロック学生献血推進サミットの実施によって県下の若年層に対し献血への意識高揚を図る。
3. 県からの提供により、献血を希望された高校生に記念品(けんけつちゃんのハンドタオル)を進呈する。
1. 400mL献血の必要性と200mL献血の現状を説明しご理解いただき、400mL献血のみの企業献血件数を増やす。また、新規の企業については、初めから400mL献血を依頼する。
2. 献血情報誌等の提供によって、献血を身近なものとして捉えていただくようにしていく。
3. 献血実施企業について、担当を通じ従業員への献血推進を図っていただくとともに、効果的な館内放送や社内LANでの呼び掛けを行ってもらう。また、前もって希望者を募っていただく等によって、献血に対する意識付けや献血時の待ち時間の解消につなげる。
1. 複数回献血者確保事業により、クラブ会員の募集をし、献血依頼により複数回献血者を増加させる。
2. 献血情報誌発行によって、献血への理解と協力を促進する。
1. 広報媒体や献血推進資材に献血の現状(400mL献血と血小板献血の必要性と200mL献血・血漿献血の現状)を訴えて県民への啓発を行う。
2. 固定施設や移動採血車においてこれまで以上に400mL・血小板献血への協力をお願いする。採血車においてこれまで以上に400mL・血小板献血への協力をお願いする。
3. 引き続き、新規の団体や事業所の掘り起こしを行うとともに1稼動の献血者数を上げる。
大分
1. 7月の愛の血液助け合い運動月間中の県学推協のイベント(献血サポーター)時に小・中・高校生100人を募集し、学推協学生と一緒にJ1サッカー試合前にピッチ上でサポーターに向かって献血の呼びかけを行う。参加者にはサッカーTシャツをプレゼントするなどにより献血に対する意識付けをする。
2. ライオンズクラブとタイアップし、小学校のPTA時に児童、保護者一緒に献血の勉強会を実施、また保護者、教職員対象に献血を実施する。
3. 大学、短大、専門学校献血時の400mL献血者への処遇品の進呈による400mL献血の推進。
1. 協会、組合、連合会等の団体を協力団体として取り込み、単独で実施が難しい小規模事業所も対象とする組織的献血を推進し、献血者底辺の拡大を図る。
2. 交替制勤務導入事業所の創立記念日等のイベント時における献血実施への取り組み。
3. ライオンズクラブ・ロータリークラブ・青年会議所とのタイアップによる事業所献血の推進。
1. 複数回献血者クラブの会員を年1回の400mL・血小板成分献血者から募集し、登録、運用。血液が不足する時期あるいは型別不足時に要請し、血液の安定確保を図る。初回献血者の中からセレクトして勧誘し、登録する。
2. 会員対象の医師、保健師、スポーツ関係講師による各種講演会、栄養士等による健康相談会を実施し、複数回献血率の向上を図り、安全な血液の安定的な確保を図る。
1. 献血ルームにおける成分献血キャンペーンの実施。
2. ライオンズクラブ主催献血の実施回数増。
3. 定時定点献血の推進。
4. 組織的な献血団体への献血協力の推進。
5. 県とタイアップした新規献血者確保対策
(ニュードナーメイトキャンペーンの実施)
宮崎
1. 県学生献血推進協議会の総会・定例会で、血液事業について研修するカリキュラムを導入し、会員の資質向上と大学献血の活性化を図る。
2. 夏休みの期間中に、小学生とその保護者を対象に「親子献血教室」を開催して、将来の献血者を育成する。
3. 高校生ボランティアサークルによる定期的なイベントを実施する。(献血ルーム)
1. 県の主催による献血推進リーダー育成研修会を実施して、血液事業の現状について理解を求め、企業単位における献血の活性化を図る。
2. 成分献血協力事業所に対して年2回以上の協力依頼をする。(献血ルーム)
1. 複数回献血者へ適宜、情報提供を行いながら安定的に成分献血者を確保する。
2. 毎月はがきにより依頼要請する。(献血ルーム)
3. 年1回しか献血されてない成分献血者へハガキ等により協力を求め登録推進を図る。(献血ルーム)
1. 成分献血推進事業として、献血の情報及び成分献血実績のあった企業名等を新聞に掲載する。
2. 保健所献血推進連絡協議会の開催
3. 県の事業としてテレビ等コマーシャル制作及び放映による広報啓発
4. ライオンズクラブに対し献血推進セミナーを開催
鹿児島
1. 学生ボランティアの育成強化に努め、大学・専門学校等若年層の400mL献血や成分献血の底辺拡大を行う。
2. 小・中学生及び保護者を対象にセミナーや施設見学会を実施し、意識拡大を行う。
3. 高等学校3年生及び教職員を中心とした献血の普及啓発を行うため、学校訪問の実施。
1. ライオンズクラブ、ロータリークラブ等を通じた新規企業の開拓や育成の強化。
2. 団体の400mL献血の推進強化や効率向上を図る。
1. 献血者登録制度や複数回献血クラブを有効活用し、必要性を訴えながら依頼を行う。
2. 登録者やクラブ会員の募集を強化し、底辺拡大を行う。
1. 需要に見合った採血に努め、月別採血計画を調整し、過不足が生じないよう努める。
2. 効率的な採血を最重点におき、献血推進団体と調整し、採血現場でも広報、声かけを強化する。
3. 献血ルームの活性化を図るため、環境整備を行う。
4. 携帯電話・メール登録者の応諾率の向上。
沖縄
1. 比較的若年層が集まる運転免許試験場、教習所へ増車し協力を得る。
2. 学生献血推進協議会の内容充実と学内献血の強化を図る。
3. 学生ボランティアの増加を図り、街頭等の呼び掛け強化
4. 高校を中心にした献血教室の開催(12校目標)
1. トラック協会、建設業協会等主催で協力している団体へは、単独の協力とで年2回の実施を推進
商工会、企業担当者に対して献血推進セミナーを開催
年1回の協力団体へ年2回の協力実施を推進(複数回献血へも関連)
1. 献血団体、大学、専門学校、行政、個人に対してポスター、チラシ、パンフレット等にて推進
2. はがき・メールによる献血依頼
1. 全市町村を推進課長及び推進係が訪問し、具体的取組みについてモデルケースを紹介する。
2. 市町村献血担当課長及び担当者会議開催及び年間計画書の提出
3. 県内あらゆる場所で「献血」の文字が目にはいるように工夫する。
4. 地域赤十字奉仕団研修及び献血現場での協力増加
5. 337D地区ライオンズクラブセミナーを実施する。
6. 献血登録者への継続的依頼

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 医薬品・医療機器 > 血液事業の情報ページ > 基本方針・各種計画 > 平成18年度献血受入計画

ページの先頭へ戻る