戻る

12 いやな思いや差別の有無

 「いやな思いがある」が56.9%となっており、その内容を聞いたところ、「じろじろ見られる」「指をさされる」等、視線や態度に関するものが多いが、直接、「差別的なことを言われる」「いじめられたことがある」というような内容のものもあった。

表22 いやな思いの有無

  総数 いやな思いある いやな思いない 不詳
総数 329,200
(100.0)
( 56.9) ( 31.4) ( 11.8)

13 仕事をしている人の状況

(1)業務

 仕事をしている者は全体の 42.0%のおよそ14万人と推計される。そのうち業務内容をみると、「作業所」が 50.1%、「製造・加工業」が 18.6%、「農畜産業、林業、漁業」が 4.2%となっている。

表23 就労知的障害児(者)の業務

  総数 農畜産業
林業
漁業
工事業 製 造
加工業
出版
印刷業
運送業 卸売
小売業
飲食店 旅館 クリー
ニング
清掃業 その他 作業所 不詳
総数 138,100
(100.0)
( 4.2) ( 1.2) (18.6) ( 1.0) ( 0.7) ( 2.3) ( 2.0) ( 0.6) ( 3.0) ( 2.3) (10.0) (50.1) ( 3.9)
 
最重度 8,800
(100.0)
( 4.5) ( - ) ( 2.3) ( - ) ( 2.3) ( - ) ( - ) ( - ) ( 2.3) ( - ) ( 6.8) (75.0) ( 6.8)
 
重度 31,500
(100.0)
( 5.7) ( - ) ( 9.5) ( - ) ( - ) ( 1.3) ( 1.3) ( 0.6) ( 1.3) ( 1.3) ( 3.2) (73.2) ( 2.5)
 
中度 40,100
(100.0)
( 4.5) ( 1.5) (20.5) ( 2.0) ( 0.5) ( 2.0) ( 3.5) ( - ) ( 4.5) ( 0.5) ( 7.5) (50.5) ( 2.5)
 
軽度 40,300
(100.0)
( 2.5) ( 2.5) (26.4) ( 1.5) ( 1.5) ( 4.5) ( 2.5) ( 1.5) ( 4.0) ( 5.5) (16.9) (28.4) ( 2.5)
 
不詳 17,400
(100.0)
( 4.6) ( - ) (20.7) ( - ) ( - ) ( 1.1) ( - ) ( - ) ( 1.1) ( 2.3) (13.8) (44.8) (11.5)

※作業所は通所施設を含む


(2)就労形態

 「作業所」の 50.5%に次いで、「正規の職員」が 19.6%となっている。

表24 就労知的障害児(者)の就労形態

  総数 正規の
職員
臨時雇 内職 家の仕事
の手伝い
その他 作業所 不詳
総数 138,100
(100.0)
( 19.6) ( 10.9) ( 1.2) ( 7.5) ( 6.4) ( 50.5) ( 3.9)
 
最重度 8,800
(100.0)
( 4.5) ( 2.3) ( - ) ( 13.6) ( 4.5) ( 75.0) ( - )
 
重度 31,500
(100.0)
( 6.4) ( 5.1) ( 0.6) ( 7.0) ( 3.8) ( 75.2) ( 1.9)
 
中度 40,100
(100.0)
( 20.5) ( 10.0) ( 1.0) ( 7.5) ( 7.0) ( 50.0) ( 4.0)
 
軽度 40,300
(100.0)
( 33.8) ( 17.9) ( 1.0) ( 7.0) ( 7.5) ( 28.8) ( 4.0)
 
不詳 17,400
(100.0)
( 16.1) ( 11.5) ( 3.4) ( 6.9) ( 8.0) ( 44.8) ( 9.2)

(3)就労時間

 一日の実働時間(残業を含む)は、「4時間から6時間まで」が 40.2%となっている。

表25 就労知的障害児(者)の就労時間

  総数 4時間まで 4時間から
6時間まで
6時間から
8時間まで
8時間から
10時間まで
10時間より
多い
不詳
総数 138,100
(100.0)
( 17.9) ( 40.2) ( 31.3) ( 4.8) ( 1.0) ( 4.8)
 
最重度 8,800
(100.0)
( 27.2) ( 50.0) ( 15.9) ( - ) ( - ) ( 6.8)
 
重度 31,500
(100.0)
( 28.7) ( 47.8) ( 17.8) ( 1.9) ( - ) ( 3.8)
 
中度 40,100
(100.0)
( 17.5) ( 39.5) ( 34.5) ( 3.5) ( 1.5) ( 3.5)
 
軽度 40,300
(100.0)
( 10.0) ( 34.8) ( 41.8) ( 8.0) ( 2.0) ( 3.5)
 
不詳 17,400
(100.0)
( 12.6) ( 35.6) ( 32.2) ( 8.0) ( - ) ( 11.5)

(4)就労日数

 1か月の就労日数は、「16日から20日まで」が 38.4%、「21日から25日まで」が 37.9%となっている。

表26 就労知的障害児(者)の就労日数

  総数 10日まで 11日から
15日まで
16日から
20日まで
21日から
25日まで
26日以上 不詳
総数 138,100
(100.0)
( 3.2) ( 6.4) ( 38.3) ( 37.9) ( 4.4) ( 9.9)
 
最重度 8,800
(100.0)
( 4.5) ( 4.5) ( 38.6) ( 34.1) ( 2.3) ( 15.9)
 
重度 31,500
(100.0)
( 1.9) ( 6.4) ( 47.1) ( 30.6) ( 3.2) ( 10.8)
 
中度 40,100
(100.0)
( 2.0) ( 7.0) ( 41.0) ( 38.5) ( 4.0) ( 7.5)
 
軽度 40,300
(100.0)
( 4.5) ( 6.0) ( 30.8) ( 44.3) ( 7.0) ( 7.5)
 
不詳 17,400
(100.0)
( 4.6) ( 6.9) ( 33.3) ( 36.8) ( 2.3) ( 16.1)

(5)給料

 家の仕事の手伝い、作業所等すべてを含めた1か月の給料をみると、5万円までが 58.1%である。正規の職員・臨時雇として雇用されている者をみると、「7万円から10万円まで」が 31.0%と最も多く、5万円を超えるものが 77.7%となっている。

表27 就労知的障害児(者)の給料

  総数 ない 1万円
まで
1万円
から
3万円
まで
3万円
から
5万円
まで
5万円
から
7万円
まで
7万円
から
10万円
まで
10万円
から
13万円
まで
13万円
から
15万円
まで
15万円
より
多い
不詳
総数 138,100
(100.0)
( 6.0) ( 33.8) ( 11.3) ( 7.0) ( 7.0) ( 11.0) ( 7.3) ( 2.0) ( 2.5) ( 12.2)
 
最重度 8,800
(100.0)
( 11.4) ( 52.3) ( 4.5) ( 2.3) ( - ) ( 2.3) ( - ) ( 2.3) ( - ) ( 25.0)
 
重度 31,500
(100.0)
( 7.6) ( 51.0) ( 8.3) ( 3.2) ( 7.0) ( 2.5) ( 3.8) ( - ) ( 0.6) ( 15.9)
 
中度 40,100
(100.0)
( 6.0) ( 32.0) ( 16.0) ( 11.0) ( 3.5) ( 13.0) ( 7.5) ( 1.0) ( 0.5) ( 9.5)
 
軽度 40,300
(100.0)
( 4.5) ( 20.4) ( 10.4) ( 6.5) ( 10.0) ( 20.4) ( 10.9) ( 4.0) ( 5.5) ( 7.5)
 
不詳 17,400
(100.0)
( 3.4) ( 28.7) ( 11.5) ( 8.0) ( 11.5) ( 4.6) ( 8.0) ( 3.4) ( 4.6) ( 16.1)

表28 就労知的障害児(者)(正規の職員、臨時雇)の給料

  総数 ない 1万円
まで
1万円
から
3万円
まで
3万円
から
5万円
まで
5万円
から
7万円
まで
7万円
から
10万円
まで
10万円
から
13万円
まで
13万円
から
15万円
まで
15万円
より
多い
不詳
総数 42,100
(100.0)
( - ) ( 0.5) ( 5.7) ( 11.9) ( 16.2) ( 31.0) ( 18.6) ( 5.7) ( 6.2) ( 4.3)

14 手当・年金の受給状況

(1)手当・年金の受給の有無

 手当・年金の受給者は、 77.1%となっている。

表29 手当・年金の受給の有無

  総数 受給している 申請中 受給していない 不詳
総数 329,200
(100.0)
( 77.1) ( 1.3) ( 15.3) ( 6.3)
 
20歳未満 109,300
(100.0)
( 70.1) ( 2.2) ( 21.8) ( 5.9)
 
20歳以上 205,500
(100.0)
( 82.8) ( 0.9) ( 12.0) ( 4.3)
 
不詳 14,400
(100.0)
( 48.6) ( 1.4) ( 12.5) ( 37.5)

(2)手当・年金不受給者の不受給の理由

 手当・年金を受給していない者の理由としては、「障害が軽いため」が 48.2%となっている。

表30 手当・年金不受給者の不受給の理由

  総数 制度を知ら
ない
障害が軽い
ため
収入が多い
ため
その他 不詳
総数 50,300
(100.0)
( 17.9) ( 48.2) ( 14.3) ( 14.3) ( 5.2)
 
20歳未満 23,900
(100.0)
( 11.8) ( 40.3) ( 27.7) ( 16.8) ( 3.4)
 
20歳以上 24,700
(100.0)
( 22.8) ( 56.9) ( 2.4) ( 12.2) ( 5.7)
 
不詳 1,800
(100.0)
( 33.3) ( 33.3) ( - ) ( 11.1) ( 22.2)

(3)手当・年金受給者の手当・年金の種類

 手当・年金受給者の手当・年金の種類をみると、20歳未満では「特別児童扶養手当」が 83.2%、20歳以上では、「障害基礎年金」が 90.9%となっている。

表31 手当・年金受給者の手当・年金の種類

  総数 特別児童
扶養手当
障害児
福祉手当
障害基礎
年金
特別障害者
手当
その他 不詳
総数 253,800
(100.0)
( 26.1) ( 14.1) ( 63.7) ( 6.1) ( 5.7) ( 3.0)
 
20歳未満 76,600
(100.0)
( 83.2) ( 39.8) ( ・ ) ( ・ ) ( 7.6) ( 1.8)
 
20歳以上 170,200
(100.0)
( ・ ) ( ・ ) ( 90.9) ( 7.2) ( 4.6) ( 3.4)
 
不詳 7,000
(100.0)
( 8.6) ( 8.6) ( 80.0) ( 11.4) ( 11.4) ( 5.7)

※重複回答


15 診断・判定を受けた時期、機関

(1)診断・判定を受けた時期

 「出生直後」から「小学校に入る時」までに、全体では 54.4%、18歳未満では 80.7%の者が「診断・判定を受けた」となっている。

表32 診断・判定を受けた時期

  総数 出生
直後
乳児
健診
1歳6
か月児
健診
3歳児
健診
小学校
に入る
小学校
に入る
小学校
にいる
中学・
高校に
いる時
わから
ない
不詳
総数 329,200
(100.0)
(10.7) ( 6.5) ( 7.4) (13.7) (13.3) ( 2.8) ( 8.5) (12.4) (10.2) (14.5)
 
18歳未満 93,600
(100.0)
(18.2) (13.5) (13.5) (18.8) (15.2) ( 1.5) ( 5.4) ( 6.2) ( 1.7) ( 6.0)
 
18歳以上 221,200
(100.0)
( 8.1) ( 3.8) ( 5.3) (12.0) (12.5) ( 3.4) (10.1) (15.5) (14.1) (15.2)
 
不詳 14,400
(100.0)
( 2.8) ( 1.4) ( 1.4) ( 6.9) (12.5) ( 1.4) ( 5.6) ( 4.2) ( 5.6) (58.3)

(2)診断・判定を受けた機関

 「児童相談所」が 40.9%、「病院」が 28.0%の順になっている。

表33 診断・判断を受けた機関

  総数 児童相談所 知的障害者
更生相談所
保健所 病 院 その他 不詳
総数 329,200
(100.0)
( 40.9) ( 14.2) ( 5.6) ( 28.0) ( - ) ( 11.3)
 
18歳未満 93,600
(100.0)
( 48.2) ( 1.5) ( 9.6) ( 34.0) ( - ) ( 6.6)
 
18歳以上 221,200
(100.0)
( 38.5) ( 19.9) ( 4.3) ( 26.7) ( - ) ( 10.7)
 
不詳 14,400
(100.0)
( 29.2) ( 9.7) ( - ) ( 9.7) ( - ) ( 51.4)

16 療育手帳の所持状況

(1)療育手帳の有無

 87.8%の者が、「療育手帳をもっている」と答えている。

表34 療育手帳の有無

  総数 療育手帳所持 療育手帳不所持 不詳
総数 329,200
(100.0)
( 87.8) ( 7.9) ( 4.3)
 
18歳未満 93,600
(100.0)
( 90.1) ( 9.0) ( 0.9)
 
18歳以上 221,200
(100.0)
( 88.4) ( 7.3) ( 4.4)
 
不詳 14,400
(100.0)
( 63.9) ( 9.7) ( 26.4)

(2)療育手帳の程度

 療育手帳所持者の程度別の状況を見ると、A(重度)とB(重度以外)は、ほぼ半々となっている。

表35 療育手帳の程度

  総 数 不詳
総数 289,100
(100.0)
( 43.5) ( 47.5) ( 9.0)
 
18歳未満 84,400
(100.0)
( 54.6) ( 40.4) ( 5.0)
 
18歳以上 195,500
(100.0)
( 39.3) ( 50.6) ( 10.2)
 
不詳 9,200
(100.0)
( 30.4) ( 47.8) ( 21.7)

(3)療育手帳の取得年齢

 療育手帳制度が始まったのは昭和48年であるが、18歳未満の児童では、4歳までに55.3%の者が手帳を取得している。

表36 療育手帳の取得年齢

  総数 0〜4歳 5〜9歳 10〜
14歳
15〜
17歳
18〜
19歳
20〜
29歳
30〜
39歳
40〜
49歳
50〜
59歳
60歳
以上
不詳
総数 289,100
(100.0)
( 22.3) ( 17.6) ( 13.5) ( 11.8) ( 3.8) ( 10.3) ( 4.9) ( 4.4) ( 1.9) ( 0.5) ( 8.9)
 
18歳未満 84,400
(100.0)
( 55.3) ( 22.6) ( 11.4) ( 5.0) ( . ) ( . ) ( . ) ( . ) ( . ) ( . ) ( 5.0)
 
18歳以上 195,500
(100.0)
( 8.8) ( 15.5) ( 14.5) ( 14.7) ( 5.3) ( 14.5) ( 7.1) ( 6.5) ( 2.7) ( 0.7) ( 9.8)
 
不詳 9,200
(100.0)
( 4.3) ( 17.4) ( 10.9) ( 13.0) ( 4.3) ( 15.2) ( 4.3) ( 2.2) ( 2.2) ( - ) ( 26.1)

17 身体障害者手帳所持状況等

(1)身体障害の種類

 在宅知的障害児(者)の全体の 19.3%のおよそ6万4千人が身体障害者手帳を所持していると推計される。そのうち、身体障害の種類をみると、「肢体不自由」が 65.9%と最も多い。

表37 身体障害者手帳所持者の身体障害の種類

  総数 視覚障害 聴覚または
平衡機能の障害
音声機能、言語機
能または、そしゃく
機能の障害
肢体不自由 内部障害
総数 63,600
(100.0)
( 13.6) ( 11.0) ( 23.0) ( 65.9) ( 18.6)
※重複回答

(2)身体障害者手帳の等級

 身体障害者手帳の等級をみると、1級と2級を合わせて 64.6%となっている。知的障害の程度別に見ると、最重度の者は、身体障害者手帳の1、2級が 85.6%、重度の者は、1、2級が 68.8%となっている。
 なお、知的障害の程度が最重度・重度であり、かつ身体障害者手帳の1・2級に該当する肢体不自由の障害のある者は、およそ15,300人と推計される。

表38 身体障害者手帳所持者の身体障害の等級

  総数 1級 2級 3級 4級 5級 6級 不詳
総数 63,600
(100.0)
( 37.5) ( 27.1) ( 11.0) ( 8.5) ( 6.3) ( 4.7) ( 4.7)
 
最重度 20,900
(100.0)
( 60.6) ( 25.0) ( 3.8) ( 2.9) ( 1.9) ( 1.9) ( 3.8)
 
重度 18,000
(100.0)
( 34.4) ( 34.4) ( 10.0) ( 4.4) ( 6.7) ( 4.4) ( 5.6)
 
中度 12,200
(100.0)
( 16.4) ( 18.0) ( 26.2) ( 16.4) ( 8.2) ( 8.2) ( 6.6)
 
軽度 6,800
(100.0)
( 11.8) ( 20.6) ( 14.7) ( 23.5) ( 17.6) ( 8.8) ( 2.9)
 
不詳 5,600
(100.0)
( 39.3) ( 39.3) ( 3.6) ( 7.1) ( 3.6) ( 3.6) ( 3.6)

(3)てんかんの有無

 「てんかんがある」者は、在宅知的障害児(者)の 14.5%となっており、およそ47,700人と推計される。



トップへ
戻る