厚生労働省

  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大

平成21年度 自殺未遂者ケア研修

1.名称 : 平成21年度 自殺未遂者ケア研修


2.日時 :

【救急医療(一般)版】申込受付期間:11/30(月)〜1/8(金)受付終了

大阪会場 平成22年1月16日(土) 10:20〜 16:40 (開場9:50)

東京会場 平成22年1月23日(土) 10:20〜 16:40 (開場9:50)

【精神科救急医療版】申込受付期間:1/12(火)〜2/5(金)定員に達したため受付終了

東京会場 平成22年2月27日(土) 10:20〜 16:40 (開場9:50)


3.開催場所 :

【救急医療(一般)版】

大阪会場 エルおおさか(708会議室)大阪府大阪市中央区北浜東3-14

東京会場 航空会館(501+502会議室) 東京都港区新橋1-18-1

【精神科救急医療版】

東京会場 航空会館(501+502会議室) 東京都港区新橋1-18-1


4.開催趣旨 :

わが国では、平成10年に自殺者数が前年に比べ3割余りも急増し、その後も3万人を超える高い水準で推移している。平成19年6月に政府の推進すべき基本的かつ総合的な自殺対策の指針として「自殺総合対策大網」が閣議決定されたが、本大網の中でも自殺未遂者や自死遺族等に対する支援が明文化され、その重要性が明確化された。

これまで自殺未遂者及び自死遺族への支援は民間団体の献身的な努力によって支えられてきたが、本事業は平成20年3月に取りまとめた「自殺未遂者・自殺者親族等のケアに関する検討会」報告書に基づき平成20年度に作成されたガイドラインを踏まえ実施する自殺未遂者ケア研修であり、専門職をはじめとする多くの関係者の知識及び技術の普及を目的とする。


5.プログラム

【救急医療(一般)版】(平成22年1月16日(土)、平成22年1月23日(土))

(1) 10:20〜10:30
開会挨拶(厚生労働省)
 厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部 精神・障害保健課
 心の健康づくり対策官 成重 竜一郎

(2) 10:30〜11:10
講義「自殺未遂者対策がなぜ必要か」
 講師:山田朋樹(横浜市立大学附属市民総合医療センター精神医療センター)
講義「自殺未遂者ケアガイドラインについて」
 講師:大塚耕太郎(岩手医科大学神経精神科学講座)

(3) 11:10〜11:30
ワークショップについての説明

11:30〜12:30 休憩


(4) 12:30〜14:10
ワークショップ
 テーマ「救命救急医療施設における自殺未遂者対応」

14:10〜14:20 休憩


(5) 14:20〜14:40
講義「地域の自殺対策の取り組み」
 講師:河西千秋(横浜市立大学医学部精神医学教室)

(6) 14:40〜16:20
成果物の発表会とディスカッション

(7) 16:20〜16:40
講義「自死遺族への対応と支援」
講師:智田文徳(社団医療法人智徳会 岩手晴和病院)

(8) 16:40
閉会挨拶
 厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部 精神・障害保健課
 心の健康づくり対策官 成重 竜一郎


【精神科救急医療版】(平成22年2月27日(土))


(1) 10:20〜10:30
開会挨拶(厚生労働省)
 厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部 精神・障害保健課
 心の健康づくり対策官 成重 竜一郎

(2) 10:30〜11:30
講義「自殺未遂者対策がなぜ必要か」
 講師:河西千秋(横浜市立大学医学部精神医学教室)
講義「ガイドライン『自殺未遂者への対応』について」
 講師:大塚耕太郎(岩手医科大学神経精神科学講座)

(3) 11:30〜12:00
ワークショップについての説明

12:00〜13:00 休憩
 

(4) 13:00〜14:30
ワークショップ
 テーマ「精神科救急医療場面における自殺未遂者対応」
    コメンテーター:計見 一雄(日本精神科救急学会理事,佐藤病院)
    コメンテーター:澤 温(日本精神科救急学会理事長,ほくとクリニック病院)
※ワークショップはモデル症例について精神科救急医療における自殺未遂者への対応をグループで討議します。

14:30〜14:40 休憩
 

(5) 14:40〜15:10
講義「ピアサポーターとしての自殺未遂者ケア」
 講師:広田和子(精神医療サバイバー)

(6) 15:10〜16:40
成果物の発表会とディスカッション

(7) 16:40
閉会挨拶(厚生労働省)
 厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部 精神・障害保健課
 心の健康づくり対策官 成重 竜一郎

*都合により一部変更になる場合がありますので、予めご了承ください。

6.対象者

【救急医療(一般)版】

救急医療に従事する医師、看護師、その他コメディカルスタッフ等

【精神科救急医療版】

精神科救急医療に従事する医師、看護師、精神保健福祉士等


7.参加費(共通)

無料(事前申込制)


8.申込方法(共通)

ハガキ、FAX、E-mailにて以下までお申込みください。

申込先:自殺未遂者ケア研修参加受付係
〒141-0031 東京都品川区西五反田7-19-1

「自殺未遂者ケア研修参加受付係」

FAX:03-5435-9972
E-mail:misuishacare@smet.jp


(参加申込み記載事項)

(1) 氏名(フリガナ)  (2) 郵便番号・住所  (3) 電話番号
(4) FAX番号  (5) 性別  (6) 所属(病院名・団体名等)
(7) 電子メール・アドレス (8)希望コース・会場


申込みにつきまして、定員に達し次第終了とさせて頂きます。(定員は各会場50名程度を想定しております。)

また、参加者の方には、事前に事務局より参加証を送付致しますので、当日持参して下さい。


9.お問い合わせ

自殺未遂者ケア研修参加係
電話:03-6431-9937(平日9:00〜17:00)


<参考>

『救急医療版・大阪会場チラシ』(PDF:230KB)

『救急医療版・東京会場チラシ』(PDF:207KB)

『精神科救急医療版』(PDF:253KB)



PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader


トップへ