「AJB」と「官民連携した雇用情報システム(仮称)(素案)」の対比


AJB 官民連携した雇用情報システム(素案)
1 提供される求人情報の範囲
 1 次の者が提供する求人情報
雇用主(者)、Employment Agencies、その他
利用可能な求人情報を保有し求職者に課金しない組織
 2 各州の公共職業安定機関の保有する
求人情報
1 提供される求人情報の範囲
 1 次の者が提供する求人情報
経済団体、職業紹介事業者、求人情報提供事業者等の参加規約の遵守を約する民間機関
 2 公共職業安定所の保有する求人情報
(ハローワークインターネットサービスの供用範囲に限る。)
2 求人者名の公開の有無等
 1 直接登録の雇用主(者)について、登録者が公開、非公開を選択。
 2 公共職業安定機関の保有する求人情報は、各州毎に異なる。
2 求人者名の公開の有無等
 1 雇用主(者)が直接登録する仕組は設けない。
 2 公共職業安定所の保有する求人情報の求人者名は非公開。
3 提供可能な求人情報の内容
 1 求人者名
 2 職種
 3 場所
 4 求人数
 5 労働時間
 6 求められる経験(月数)
 7 賃金
 8 期間
 9 求められる教育
 10 求められる学位等
 11 求められる資格等
 12 Company URL
 13 Job Description (特に必要な条件、能力
及び教育その他業務内容についての詳細情報等)
3 提供可能な求人情報の内容
 1 求人者名
 2 産業分類
 3 業務の内容
 4 職種
 5 就業形態
 6 労働契約期間
 7 就業場所
 8 労働時間
 9 賃金額
 10 社会労働保険の適用
 11 採用人数
12 特記事項)
公共職業安定所の保有する求人情報の求人者名は非公開。
 システムで提供する情報内容は自由(求人者名を非公開としたり、一部の項目を提供しないことができる。)。
4 求職者からのアクセス方法
 1 郵送(住所、担当者を記載)
 2 電話
 3 Fax
 4 Email
 5 Company Resumue Builder/Online
Application URL (ホームページアドレス)
4 詳細情報へのアクセス方法
 1 参加機関のホームページの閲覧
 2 参加機関への訪問、郵送、電話、Fax、電子メール等
 3 情報誌の購入等
5 システムの運営
 システムの方向性や具体的仕組みについては、
連邦及び州政府の職員により構成されるNET Board(National Election Tools Board)で検討。
5 システムの運営
 システムの具体的仕組み等については、民間機関と公共職業安定機関の関係者により構成される運営協議会で検討。

戻る

ホームページへ