第VIII部門 その他の関係
整 理 番 号 |
職種名 | 推薦都 道府県 ・指定 団体名 |
ふりがな | 所属名 | 技能功績の概要 |
氏 名 (年 齢) |
|||||
111 | 機械 木工 |
鹿児島 県 |
はら たくみ | (有) 原工芸 |
屋久杉を材料に、木目と 木肌を生かして、蓋物であ る茶筒、棗等を始めとする 挽物の意匠等に優れ、付加 価値の高い木工工芸品の製 作に努めた。 |
原 匠 (68歳) |
|||||
112 | 木型 木工 |
静岡県 | くぼた きいち | (株) エクタス |
鋳造用精密木型製作に従 事し、木型の表面処理によ り寸法精度の向上を図った 他、鋳型の主型に樹脂を用 いる等の考案を行い、鋳物 製品の不良率の減少に努め た。 (一級木型技能士) |
久保田 喜一 (73歳) |
|||||
113 | 指物職 | 岐阜県 | やまだ みつろう | 自営 | 大物の紹鴎棚から小物の 箱類まで茶道具を中心とし た木地の製作に従事し、特 に、棚板、柱等の接合部分 における複雑で緻密な組手 法に優れ、飛騨の伝統的工 芸品である春慶塗を支えた 。 |
山田 光郎 (86歳) |
|||||
114 | 木製 家具・ 建具 製造工 |
静岡県 | ひらいずみ とういち | 秋田木工 (株) |
木製家具、建具の製作に 従事し、伝統的な組子の中 に現代風の斬新なデザイン を取り入れると共に、その 道具に工夫を凝らし、神代 杉の接着法等を考案する等 してその高付加価値化に努 めた。 (一級建具技能士) |
平泉 藤一 (76歳) |
|||||
115 | 木製 家具 製造工 |
青森県 | さえき よしみ | 佐伯建具 専門店 |
木製とアルミを組み合わ せた建具製作に優れ、また 、塗装時の回転台等の治工 具に工夫を凝らし、作業能 率の向上に努めた。 (一級建具技能士) |
佐伯 義美 (63歳) |
|||||
116 | 木製 家具 製造工 |
千葉県 | まちだ てつじ | (株)建国 | 日本古来の欄干彫刻工法 を改善し、組子建具の中に 挽抜工法による彫刻を組み 入れ、現代風な素晴らしい 作品を生みだした。(一級 建具技能士) |
町田 鐵嗣 (68歳) |
|||||
117 | 木製 家具 製造工 |
東京都 | いよべ きさく | (株) イヨベ 工芸社 |
高級椅子を始めとする木 製家具製造に従事し、特に 椅子張り等の作業に優れ、 安全で快適な椅子の製作に 必要な工程管理や環境に配 慮した製造工程の確立に努 めた。 |
五百部 喜作 (59歳) |
|||||
118 | 木製 家具 製造工 |
福井県 | かわばた さうえもん | 川端 建具工業 |
木製建具製造に長年従事 し、従来の組子では実現で きなかった立体感のある模 様による自在なデザイン表 現を新しい三ツ組工法や投 網工法の工夫により可能と した。 (一級建具技能士) |
川端 佐右ヱ門 (62歳) |
|||||
119 | 木製 家具 製造工 |
愛知県 | やまなか しょういち | 山中 建具店 /碧南 トーヨー 住器(株) |
木製建具製作技能に関し 豊富な知識と経験を有し、 特に書院組子障子の曲げ香 図、霞組の組子障子、菱組 障子の製作技能に優れてい る。また、伝統的社寺建具 の技法を研究し、数々の社 寺建具の修復を行った。 (一級建具技能士) |
山中 昭市 (68歳) |
|||||
120 | 木製 家具 製造工 |
兵庫県 | おおつか しょうじ | (株)大柄 製作所 |
社寺建築、和風建築にお ける建具はもとより、洋風 建築においても数少ない上 げ下げ窓の製作に優れた技 能を有するとともに、社寺 建築における建具の工法を 深く研究し、数多くの神社 仏閣の建具工事に貢献した 。 (一級建具技能士) |
大柄 昭司 (66歳) |
|||||
121 | 船大工 | 神奈川 県 |
おおがき しげお | ニチゾウ 神奈川 エンジニ アリング (株) |
掃海艇などの木造船建造 に関して長年の経験を有し 、また常に斬新な製造手法 を開発することにより、生 産性や技術レベルの向上に 多大な貢献をした。 (一級構造物現図 ・鉄工技能士) |
大柿 成夫 (56歳) |
|||||
122 | 竹かご ・ざる 製造工 |
岩手県 | わたなべ かつ | 自営 | 伝統的な形にとらわれな い自由な発想のデザインに 努めることにより、日用品 、民芸品の竹細工を工芸品 に発展させた。 (一級竹工芸技能士) |
渡辺 カツ (58歳) |
|||||
123 | 紙箱 製造工 |
京都府 | いしはら まさゆき | (株)石原 泰西堂 |
紙箱製造工として長年従 事し、貼箱の技能に優れる とともに、商品包装として のデザインと機能性に優れ 折りたたみや組立が簡単で 扱いやすい紙器を数多く考 案した。 (一級紙器・ 段ボール箱製造技能士) |
石![]() (69歳) |
|||||
124 | 杜氏 | 千葉県 | おいかわ つねお | 東薫 酒造(株) |
独自のもろみ冷却装置を 考案、実用化したことによ り、気候の変化に左右され ない低温長期発酵を可能と し、年間を通じ高品質な日 本酒の安定醸造に貢献した 。 (一級酒造技能士) |
及川 恒男 (67歳) |
|||||
125 | 杜氏 | 京都府 | かさい いさむ | 月桂冠 (株) |
吟醸酒造りの重要工程で ある浸漬からもろみの圧搾 において浸漬、麹、酒母造 りの終了時間、もろみの圧 搾時期等を瞬時に判断でき る高度な技能を有し、業界 に先駆けて年間を通じて酒 造りのできる四季醸造シス テムの改良に励み、生産性 の向上に努めた。 |
笠井 勇 (55歳) |
|||||
126 | 味そ 製造工 |
長野県 | くもた みのる | (株) よしのや |
添加物や大量の水を使わ ずに変色、二次発酵を防ぐ 独特の工法を開発し、今日 の信州味噌の向上、発展に 貢献した。 (一級みそ製造技能士) |
雲田 實 (67歳) |
|||||
127 | しょう 油 製造工 |
新潟県 | わたなべ ただお | 菱山六 醤油(株) |
しょう油及びしょう油加 工品の製造に従事し、特に 防腐剤に頼らないしょう油 製造や低食塩化した淡口し ょう油製造の技能に優れ、 しょう油粕などの環境対策 にも努めた。 |
渡邉 忠男 (61歳) |
|||||
128 | 和 生菓子 製造工 |
山梨県 | いけや たつろう | 大和屋 製菓 |
飴を細工する上生菓子及 び火を通す半生菓子の製作 に優れ、すべて手作業で製 作された作品は、数々の賞 を受賞するなど高い評価を 受けている。また、長年、 食品衛生指導員として食品 衛生の向上、発展に寄与し た。 |
池谷 達郎 (73歳) |
|||||
129 | 和 生菓子 製造工 |
京都府 | なかむら きよし | (株) 中村軒 |
麦代餅の原料となる小豆 、もち米の選別、吟味をは じめ特に菓子の生命といわ れる餡の製造に優れるとと もに後進の育成に貢献した 。 |
中村 喜芳 (74歳) |
|||||
130 | 和 生菓子 製造工 |
大阪府 | いとう せいぞう | (株) 喜久寿 |
精巧で写実的な工芸菓子 作りに優れ、生菓子を薬品 を使わず日持ちさせる手法 を考案するとともに、これ らの技術を積極的に後進に 伝えた。 (一級菓子技能士) |
伊藤 誠造 (63歳) |
|||||
131 | 印判工 ・印章 彫刻工 |
大阪府 | ふくはら ようへい | 福原印房 | 印章の字体である楷書、 行書、草書、隷書、金石文 を深く研究し、木口彫刻、 篆刻、ゴム印写植用揮毫等 に優れ、特に緻密な図案の 美術的にも価値の高い印章 の製作に努めた。 (一級印章彫刻技能士) |
福原 陽平 (72歳) |
|||||
132 | 印章 彫刻工 |
京都府 | にしじま ただよし | (有)西嶋 光正堂 印房 |
中国の漢時代の銅印の作 風を受ける京印章の伝承に 努め、特にゴム印の製作に おいては、字が崩れにくい 引彫り法の技能を有し、ま た、印章彫刻をより芸術的 に高度に表現した文字を石 印材に彫る篆刻の作家とし ても高い評価を受けている 。 (一級印章彫刻技能士) |
![]() (78歳) |
|||||
133 | 印章 彫刻工 |
佐賀県 | こばやし しゅうじ | (有)小林 はんや |
微細な絵柄を彫り込む印 章ゴム印密刻の技能に優れ 、その技能は高い評価を受 けている。また、技能研修 会、篆刻教室の講師を務め るなど後進技能者の指導、 育成に努めた。 (一級印章彫刻技能士) |
小林 修二 (53歳) |
|||||
134 | 毛筆 製造工 |
東京都 | ひろせ こうぞう | 文輝堂 | 原毛の選別から仕上げま で約70種類の工程が必要 とされる江戸筆の製作に高 い技能を有し、馬の尻尾の 毛で作る極大長鋒筆を考案 した。 |
![]() (66歳) |
|||||
135 | 美容師 | 神奈川 県 |
ささき としこ | B.S. シャレッ ト |
国内外の競技会での活躍 もめざましく、自ら開発し たシザース技法によるカッ ト技術は美容技術として普 及している。また、育英基 金を設立する等、後進の指 導、育成に努めた。 |
佐々木 淑子 (51歳) |
|||||
136 | 美容師 ・衣装 着付師 |
大阪府 | つじ しずえ | (株) 辻美容室 |
十二単の着装技術及び衣 冠束帯など平安期以降のわ が国の古典装束の着装、髪 結技術を研究し、伝統技能 の伝承はもとより、花嫁化 粧に関する新技術や、新し い世代にふさわしい着付け 、帯結びを考案した。 |
辻 靜江 (75歳) |
|||||
137 | 日本 料理人 |
岩手県 | かとう つなお | (株) 新亀家 |
平安時代から伝わってい る包丁儀式の伝承に努め、 現代的な感覚を加え新素材 を活用した料理法を考案し た。 (調理技能士) |
加藤綱男 (63歳) |
|||||
138 | 日本 料理人 |
千葉県 | なめかた くにお | 割烹久味 | 伝統ある日本料理の伝承 に意を注ぎながら、郷土の 素材を生かした創作料理を 考案し、特に煮物の調理技 能に優れている。また、調 理技術評価中央試験委員及 び公衆衛生審議会専門委員 として全国の調理師の地位 と技能の向上に努めた。 (調理技能士) |
行方 ![]() (73歳) |
|||||
139 | 日本 料理人 |
東京都 | おばた こうたろう | (株) 志満金 |
日本料理の伝統を守りな がら近代的感覚を備えた応 用料理や重詰料理に研究を 重ね、新日本料理の献立組 立て方や実用性に富んだ日 本料理会席献立の確立に努 めた。 (調理技能士) |
小畠 弘太郎 (66歳) |
|||||
140 | 日本 料理人 |
石川県 | たかなし まさのり | 山代温泉 ホテル 百万石 |
郷土料理の代表とも言え るかぶら寿司、加賀野菜を 活かしたじぶ煮等の調理技 法に特に優れ、伝統郷土料 理の普及、伝承と創作料理 の指導等に努めながら、後 進技能者の育成に尽力した 。 (調理技能士) |
梨 正コ (59歳) |
|||||
141 | 日本 料理人 |
大阪府 | かねこ しげお | 日本料理 なにわ |
会席料理をはじめとした 日本料理において、素材を 独特の調理法で仕上げた季 節料理に優れるとともに、 儀式包丁の技術の伝承に努 めた。 (調理技能士) |
金子 重夫 (68歳) |
|||||
142 | 西洋 料理人 |
東京都 | みどりかわ ひろちか | (株)京王 プラザ ホテル |
野鳥、野獣等の新鮮な素 材を使用したドイツ料理と 西洋料理の基本であるフラ ンス料理の調和を持たせた 新しい西洋料理を考案し、 その普及に努めた。 |
緑川 廣親 (60歳) |
|||||
143 | 表具師 | 北海道 | はしもと かずたか | (有)橋本 表装店 |
古書画や石碑の拓とり等 重要文化財の修理に関する 技能に秀で、軸装製作過程 における裏打用和紙の改善 、工具の考案に努めた。 (一級表具・ 一級床仕上げ施工技能士) |
橋本 一 (61歳) |
|||||
144 | 表具師 | 宮城県 | あべ さぶろう | 阿部 熊温雅堂 |
表装、障壁(襖絵)作業 に従事し、特に障壁画修復 では、古画を剥ぐ際の絵の 具の剥落等防止に優れた技 能を発揮し、数々の寺院等 の襖絵の修復・復元を手掛 けた。 (一級表具技能士) |
阿部 三郎 (75歳) |
|||||
145 | 表具師 | 福井県 | まきの てるお | 紅屋 紅陽堂 |
全国で唯一油団製法の技 術を継承し、多種の用紙を 用いて伝統的で風土にあっ た表装に努める一方、熱圧 着の技術を用いた美術表装 に優れている。また、幾多 の文化財や寺社の修復を手 掛けた。 (一級表具技能士) |
牧野 輝男 (73歳) |
|||||
146 | 金属 塗装工 |
愛知県 | つねかわ いわお | (株)恒川 塗装 工業所 |
金属塗装に関して豊富な 知識と技能を有し、特に、 下地処理、漆塗装からスプ レーガンによる噴霧塗装、 精度・耐久性を要求される 工業大型換気扇の塗装など 工業塗装の技能に優れてい るとともに後進の育成に努 めた。 |
恒川 巖 (71歳) |
|||||
147 | 広告 美術工 |
青森県 | にった いさむ | (株) ニッタ 美術工芸 |
大型内照式サインの施工 、コンピューターを駆使し たシステムによるカラー写 真やイラスト等の表現に優 れているとともに後進の育 成に努めた。 (一級広告面ペイント仕上 げ・一級広告面プラスチッ ク仕上げ技能士) |
新田 勇 (62歳) |
|||||
148 | 広告 美術工 |
福島県 | さとう よしのぶ | (有) サイン ・コア |
屋外広告物の製作に従事 し、特にゴシック体、明朝 体の揮毫に優れ、周辺環境 との美的調和ある作品作り に努めた。 (一級広告美術技能士) |
佐藤 義信 (63歳) |
|||||
149 | 広告 美術工 |
兵庫県 | いのうえ まこと | (株) アイド |
コンピューターでは表現 できない手書きのイラスト やデザインと感情表現を取 り入れた広告書道の優れた 技能を有し、特に、書道に おけるブラッシング(動書 )技能に秀でている。 (一級広告美術技能士) |
井上 誠 (64歳) |
|||||
150 | 製図工 | 愛知県 | やまぐち のぶあき | 小島 プレス 工業(株) |
自動車部品用金型及び治 工具の製図設計技能に優れ 、塗装用マスクの考案、プ レス加工の工程短縮設計等 の改善に努めた。 (一級機械製図技能士) |
山口 信昭 (58歳) |