第VI部門 建設、土木・舗装・鉄道線路工事、建設機械運転及び農業関係
整 理 番 号 |
職種名 | 推薦都 道府県 ・指定 団体名 |
ふりがな | 所属名 | 技能功績の概要 |
氏 名 (年 齢) |
|||||
75 | 建築 大工 |
福島県 | せや よしじゅ | (有)瀬谷 工務店 |
木造軸組み工法を始めと して、歴史的な価値のある 建築物やその工法を深く研 究し、その忠実な再現とと もに耐震構造の強化等更な る工夫に努めた。また、そ の成果を分析し、検討した 上で独自の教材を作り、多 数の職業訓練生に利用され る等後進の指導、育成に努 めた。 (一級建築大工技能士) |
瀬谷 善壽 (70歳) |
|||||
76 | 建築 大工 |
埼玉県 | よしざわ よしお | (有)吉澤 建設工業 |
寺社建築における彫刻や 屋根の反りといった造形美 に特に優れるとともに、入 母屋形式の日本的住宅の建 築を多数手掛け、その工夫 及び改善にも努めた。 (一級建築大工技能士) |
吉澤 良男 (69歳) |
|||||
77 | 建築 大工 |
新潟県 | こんどう すすむ | (有)近藤 工務店 |
規矩術を特に重視しつつ 木造建築を手掛け、中でも 屋根や彫り物加工等多くの 曲線を必要とする社寺建築 にその技能を生かすととも に、技能検定の課題作成等 にあたる等後進の育成に努 めた。 |
近藤 進 (52歳) |
|||||
78 | 宮大工 | 秋田県 | ちば せいき | (株) モトタテ 東北 営業所 |
寺社建築等の歴史を研究 し、構造、様式等の工夫に 努めるとともに、特に木組 みが大規模、複雑な場合に 欠かせない原寸墨出しの技 能に優れ、多数の寺社建築 を手掛けた。 |
千葉 晴喜 (67歳) |
|||||
79 | 宮大工 | 群馬県 | うぶかた ひでお | 生形 工務店 |
扇垂木割、3手先尾垂木 の施工技法等に優れ、軒の 歪みを容易に防止できる桔 木への全ネジ組入れ等の新 工法を考案し、寺社の新築 を行うとともに特に伝統的 建造物の修復、復元に努め た。 (一級建築大工技能士) |
生形 英雄 (56歳) |
|||||
80 | 宮大工 | 富山県 | ふじおか よしあき | 藤岡 社寺建築 |
歴史的な伝統をもつ建築 手法を守り、多くの寺社仏 閣の工事を手掛けるととも に、伝統的工法に独自の改 良を加え、北陸地方の豪雪 に耐えられるようにする等 工夫に努めた。 |
藤岡 嘉章 (59歳) |
|||||
81 | 宮大工 | 兵庫県 | かわうち ますお | (株) 河内 工務店 |
高度な技術を要する軒端 、出し桁、扇樽木などの本 化粧技術に優れ、寺社仏閣 の改築、改修に積極的に努 めた。 |
河内 眞壽雄 (72歳) |
|||||
82 | 宮大工 | 奈良県 | まつだ とらかず | 松田 工務店 |
寺社建築の顔といえる唐 破風様式の制作技能に優れ 、神社、仏閣の再建、修復 等に努めた。 (一級建築大工技能士) |
松田 寅和 (64歳) |
|||||
83 | 型わく 大工 |
福岡県 | ふじなか えいち | (株) 藤中組 |
建築物の高層化、多様化 に対応する型わく施工に取 組み、壁曲面型わく締付方 法の改善、法蓋型わくにメ ッシュ型わくを利用した工 夫等工法の改善に努めた。 |
藤中 惠一 (77歳) |
|||||
84 | 建築 とび工 |
神奈川 県 |
わだ よしろう | 和田組 | 建築物の修復、移設等に 当たり上屋掛工事、曳屋工 事、山間部での足場掛工事 等に優れ、多数の困難な建 築施工に貢献した。 |
和田 吉郎 (67歳) |
|||||
85 | タイル 張工 |
宮城県 | ひらやま しょうすけ | 平山 タイル 商会 |
建物・浴室等の意匠図案 を工夫し、その形態、色彩 及び材質感に対する調和に 優れるとともに、合理的な 施工に努めた。 (一級タイル張り技能士) |
平山 正助 (67歳) |
|||||
86 | ブロッ ク積工 |
長野県 | こばやし ひさゆき | (有) 若穂工建 |
ブロック塀施工、寺社参 道の石段及び玉垣の修復に おける石積み等に優れ、周 囲との調和を大切にし、安 定感に満ちた美しい仕上が りの施工に努めた。 (一級ブロック建築技能士 ) |
小林 久幸 (62歳) |
|||||
87 | かわら ふき工 |
神奈川 県 |
いそざき そうご | (株)磯崎 | 寺社の瓦ぶきに優れ、特 に桟瓦の耐震強度を保つた めの瓦取付具の特許取得、 耐震ステンレス鉄筋補強等 独自の工法の考案等に努め た。 (一級かわらぶき技能士) |
磯ア 宗恒 (73歳) |
|||||
88 | かわら ふき工 |
岐阜県 | かわしま けんじ | 瓦工事店 菱健 |
耐寒、耐湿、衝撃等に強 く、耐震性を確保するため に軽く、雨漏りに強い瓦作 り等について、研究、考案 、改良等に努めた。 (一級かわらぶき技能士) |
川島 健二 (70歳) |
|||||
89 | かわら ふき工 |
滋賀県 | つじ いちお | (有) 辻瓦店 |
新工法の開発を工夫し、 重要文化財を始めとする多 数の社寺建築屋根の保守保 存、修理等に努めた。 (一級かわらぶき技能士) |
![]() (65歳) |
|||||
90 | かわら ふき工 |
長崎県 | ほんだ たましい | 長崎 セメント 工業協業 組合 |
一般建築物だけでなく、 大型建築物や長崎の洋館、 寺院等の瓦葺きにも携わり 、強風・震動に耐えられる 工法、本葺きでも軒瓦を使 わず洋風に見せる工夫をす るなど技能の研鑚に努めた 。 (一級かわらぶき技能士) |
本田 魂 (56歳) |
|||||
91 | 左官 | 神奈川 県 |
わかばやし えいじ | 若林 左官工業 |
京壁仕上げ、人造石の研 ぎ出し、洗い出し、蛇腹引 き、鏝絵に優れ、寺社建築 を始めとする装飾性も兼ね 備えた伝統的左官工法の継 承に努めた。 (一級左官技能士) |
若林 永次 (79歳) |
|||||
92 | 左官 | 京都府 | あだち やすのぶ | (有)安達 左官店 |
京壁等の和風建造物の左 官として、特に聚楽壁、大 津磨、漆喰本磨等の施工に 優れ、多数の重要文化財の 修復等に努めた。 (一級左官技能士) |
安達 保信 (65歳) |
|||||
93 | 左官 | 熊本県 | おおた まさひろ | (株) オオタ |
西洋風建築を始めとする 左官として、特に現場テラ ゾー(人工大理石)等の人 工研ぎ出し、蛇腹引き彫刻 等に優れ、重要文化財等の 伝統的建築物の修復等に努 めた。 (一級左官技能士) |
太田 正弘 (68歳) |
|||||
94 | 左官 | 茨城県 | おがさわら あきお | 小笠原 左官店 |
漆喰仕上げによる計りも の、切り窓彫刻等の造形を 始めとする漆喰、木舞、モ ルタル作業等の作業全般に 優れ、後進の育成にも努め た。 (一級左官技能士) |
小笠原 昭夫 (68歳) |
|||||
95 | 左官 | 千葉県 | たかはし としお | (有)橋 工業所 |
石膏の型抜き彫刻、置き 引き等伝統的工法、西洋建 築の装飾等に優れ、一般建 築においても生産性及び品 質の 向上に努めた。 (一級左官技能士) |
橋 敏夫 (66歳) |
|||||
96 | 左官 | 岡山県 | ほりかわ はるお | (有) 堀川組 |
近代工法と伝統工法を融 合させ、土壁に紅がら、銑 鉄、青貝、金箔・金粉、墨 等を巧みに織りなす鏝模様 に特に優れ、気密性と美観 を兼ね備えた施工に努めた 。 (一級左官技能士) |
堀川 春男 (66歳) |
|||||
97 | 畳工 | 京都府 | いい じろう | (有) 井居畳店 |
寺社寺院等で用いられる 有職畳をはじめとする伝統 的な畳製作に優れるととも に、昔ながらの京畳の製作 に務めた。また、長期に渡 り多数の後進に対しその技 能を教授した。 (一級畳工技能士) |
井居 二郎 (74歳) |
|||||
98 | 畳工 | 大阪府 | たかはし ぎいち | 橋 畳工業所 |
神社、寺院等で用いられ る有職畳製作のほか、変形 縁なし畳の機械縫い、円形 薄畳による茶室畳、効率が 高く応用範囲の広い畳殺虫 乾燥機等の考案工夫に努め るとともに、畳作りの伝統 的文化を各方面で積極的に 紹介した。 (一級畳工技能士) |
橋 義一 (64歳) |
|||||
99 | 室内 装飾工 |
東京都 | さとう いわお | (株)サン セーコー |
壁装に優れ、施工法及び 工具の考案、改善等を図り 、これを美術的な要素を含 む大規模壁面仕上げ、展示 会におけるディスプレイの 製作等に生かすとともに、 これらの成果の紹介等を通 じて後進の育成等に努めた 。 (一級表装技能士) |
佐藤 岩夫 (57歳) |
|||||
100 | 室内 装飾工 |
愛知県 | すみだ まさゆき | 住装(株) | 壁張りについて、織物素 材のほつれ防止、ジョイン ト部の剥がれ及び目隙き等 の防止、カビの発生防止等 について研究を深め、施工 技法の先駆的改善に努め、 これを広く紹介することに より後進の育成を図った。 (一級表装技能士) |
住田 正之 (64歳) |
|||||
101 | 建築 工事 防水工 |
福岡県 | かも ぜんじゅうろう | 加茂装備 (株) |
防水加工について、絶縁 工法の改善による防水層膨 れの解消等の工夫、改善等 を通じ、耐熱性に優れ、対 応年数の長期化等に努めた 。 (一級防水施工技能士) |
加茂 善十郎 (71歳) |
|||||
102 | 建築 塗装工 |
熊本県 | みやもと よしお | (有) 建塗工業 |
伝統的な木部関係の塗装 仕上げ手法である古代色仕 上げ、鋼板等に自然に発錆 させて文様を仕上げる発錆 古代色仕上げといった特殊 施工を始めとする建築塗装 の仕上げに優れている。 (一級建築塗装技能士) |
宮本 義雄 (71歳) |
|||||
103 | 植木職 ・ 造園工 |
栃木県 | よしおか りょうせい | (有) 福寿園 |
数多くの古庭園、近代庭 園、古文書等を深く研究し 、山野の自然景観と現代の 社会趨勢に配慮し、内面性 を重視した庭園美を追究す る作庭技法の確立に努めた 。 (一級造園技能士) |
![]() (69歳) |
|||||
104 | 造園工 | 富山県 | きよさわ としひこ | 清沢造園 (株) |
伝統的日本庭園の技法特 に茶庭における樹木剪定、 石組等に優れるとともに、 石不足に対応して自然石の 特性を生かした役石、飛び 石、靴脱ぎ石等の他種類の 庭石の製作にも努めた。 (一級造園技能士) |
清澤 俊![]() (69歳) |
|||||
105 | 造園工 | 徳島県 | たがわ くにお | 南海造園 土木(株) |
古来の庭園書の忠実な実 行による作庭に努めるとと もに、大木の移植や巨木の 回復治療に優れている。ま た、環境問題に配慮したビ オトープ庭園作り、モンゴ ルでの砂漠緑化事業を通じ た国際貢献等にも取り組ん だ。 (一級造園技能士) |
田川 國男 (65歳) |