第IV部門 輸送用機械器具組立・修理関係
整 理 番 号 |
職種名 | 推薦都 道府県 ・指定 団体名 |
ふりがな | 所属名 | 技能功績の概要 |
氏 名 (年 齢) |
|||||
48 | 自動車 部品組 立工 |
静岡県 | こばやし よしはる | ジヤトコ ・トラン ステクノ ロジー (株) |
高精度で多数の工程が必 要な自動車用自動変速装置 の組立作業全般に優れ、特 に新製品の量産立ち上げに 当たっては設計・開発技術 部門とも共同して新たな生 産体制を確立した。 |
小林 琅治 (58歳) |
|||||
49 | 自動車 整備工 |
自動車 産業経 営者連 盟 |
すぎやま としみ | トヨタ自 動車(株) |
自動車開発時の試験、評 価に優れ、5感による官能 試験等により、高品質、高 性能、より安全で快適な車 づくりに努めた。また、中 央技能検定委員やQCサー クル活動を通じて後進の指 導にも努めた。 (一級内燃機関組立技能士 ) |
杉山 敬史 (57歳) |
|||||
50 |
自動車 修理工 |
日本自 動車車 体整備 協同組 合連合 会 |
いわさき まさよし | (有)岩崎 板金塗装 工場 |
自動車塗装の中でも特に 高度な技術が要求される調 色技能に優れるとともに、 下地から上塗りに至るまで 塗装工法の改善、考案を行 い、作業効率を高めると共 に仕上精度を向上させた。 (一級金属塗装技能士) |
岩ア 政義 (52歳) |
|||||
51 |
自動車 板金工 |
群馬県 | あおき たすく | 富士重 工業(株) 群馬製作 所 |
試作自動車の板金部品製 作に優れ、手作業により微 妙なカーブを叩き出し、高 精度で優美な車を作りだし た。また、プレス機を改良 し、作業の効率化にも努め た。 (一級板金技能士) |
青木 佑 (58歳) |
|||||
52 |
航空機 部品組 立工 |
日本航 空宇宙 工業会 |
みやした ひろと | 三菱電機 (株) 鎌倉製作 所 |
高精度、軽量化及び高品 質が要求される航空機や人 工衛星等の電子機器の組立 に優れ、電子機器の小型化 等を図り、レーダー装置等 の開発、生産技術の確立に 努めた。 (特級機械組立仕上・一級 電子機器組立技能士) |
宮下 ![]() (55歳) |
|||||
53 | 機械保 全工 |
保全技 術者連 盟 |
なんり まさや | 保全技術 者連盟 |
航空機整備部品及び設備 の保守に優れ、集中油圧動 力装置の開発等により、作 業効率の向上及び保守維持 の費用削減等に努めた。 |
南里 正也 (64歳) |
|||||
54 | 車両組 立工 |
日本鉄 道車輌 工業会 |
よねくら さだお | 近畿車輛 (株) |
鉄道車両の構体組立に優 れ、車両の先頭構体の最終 組立時における作業性や仕 上がりを向上させ、内部構 体部品の取付作業をブロッ クに分けて行うことにより 作業効率の向上に努めた。 (一級構造物鉄工技能士) |
米倉 貞男 (56歳) |
|||||
55 | 車両修 理工 |
静岡県 | すずき ひろし | 東海交通 機械(株) 浜松支社 |
鉄道車両の配管技能に優 れ、水管、電線管、空気管 等の検査修繕業務に従事し た。また、塗装更新作業に 水剥離方式を導入し、作業 環境や作業効率を向上させ 、品質、安全及び安定輸送 に大きく貢献した。 |
鈴木 紘史 (58歳) |
|||||
56 | 船体ぎ 装工 |
千葉県 | かがわ ひでいち | 三井造船 (株) 千葉事業 所 |
船体艤装工事における、 船体の機器、配管、機材の 装備技能に優れ、特に、船 体製造の過程において船体 各部がブロック状態の段階 で先行して艤装を行う工法 (ユニット組工法等)の艤 装工事作業の効率化に大き く貢献した。 |
香川 秀一 (58歳) |
|||||
57 | 船舶機 関部ぎ 装工 |
日本造 船工業 会 |
むらまつ たけし | 日立造船 (株) 舞鶴工場 |
船舶の中枢をなす機関部 の艤装仕上業務に従事し、 艦艇ガスタービン主機の艤 装、運転技術の導入と技能 の向上に大きく貢献した。 |
村松 武志 (52歳) |
|||||
58 | 自動車 検査工 |
埼玉県 | はやかわ ひろし | 日産ディ ーゼル工 業(株) |
エンジン、車両部品製造 過程における検査作業に従 事し、ミクロン単位のうね り、ビビリ等を触感、目視 にて的確に判別する技能を 有し、また、3次元角度を 有する部品の段取り測定方 法を計算値として標準化し 、製品の品質向上、生産体 制の確立を図った。 (特級機械検査・一級機械 検査技能士) |
早川 洋司 (52歳) |