戻る


【労働省】

@分 野

15 その他

A意見・
 要望提出者
全国社会保険労務士会連合会
       ほか個人5件

B項 目

開業社会保険労務士に対する労働争議不介入の原則

C意見・
 要望等の
 内容

 企業の状況を熟知している労務管理の専門家たる社会保険労務士に労使関
係諸問題の相談・指導を求める声が、とりわけ中小零細企業を中心に増加し
ており、当該企業において労働争議が発生した場合に、当該企業の実情に精
通している社会保険労務士が公正な解決にあたることが、労使双方にとって
利益になることは明白である。
 その他、開業社会保険労務士に対する労働争議不介入の原則を撤廃すべき
旨の意見・要望等5件。

D関係法令

社会保険労務士法第2条
第1項第3号、第23条

E共管 厚生省

F制度の
 概要

 社会保険労務士法第2条第1項第3号において、「事業における労務管理
その他の労働に関する事項についての相談又は指導」を社会保険労務士の業
務としているが、この相談、指導の事務からは「労働争議に介入することと
なるもの」を除外することとしている。
 さらに、社会保険労務士法第23条においては、企業外にあって、他人の
求めに応じ報酬を得て業務を行う開業社会保険労務士について、労働争議に
介入することを原則として禁止している。
 上記規定において、開業社会保険労務士による労働争議への介入を禁止す
ることとしている趣旨は、労働争議という労使の集団的対抗関係が顕在化し
、争議行為という実力行使が行われる労使紛争の渦中に、社会保険労務士と
いう法律により公的資格を付与され、公の信用力を背景に業務を行う立場に
ある者が介入することは、その公平性を疑わしめ、本来自主的に解決すべき
労働争議をかえって複雑化する恐れがあるためである。

G計画等に
 おける
 記載

該当なし

H状 況

 □措置済・措置予定   ■検討中   □措置困難   □その他
(実施(予定)時期:    )

(説明)
 本規定の見直しについては、労働省としては、労使の方々、あるいは社会
保険労務士等の方々を含めた幅広い議論が必要であり、関係者のコンセンサ
スの下にその実現が図られるよう協力する。

I担当
 局課室名
労働大臣官房労働保険徴収課

                        TOP

                        戻る