平成10年林業労働者職種別賃金調査結果概要


 賃 金
(1)職種別賃金
 1人1日平均きまって支給する現金給与額(以下 「賃金」という。)は、調査職種計で12,533円となり、対前年比は-3.4% となった。チェンソー伐木作業者(自己所有)を除く5職種計では 12,259円、対前年比は-2.4%となっている。
 職種別に賃金をみると、最も高いのはチェンソ ー伐木作業者(自己所有)の13,121円で、次いで 機械集運材作業者が 13,012円、チェンソー伐木作業者(会社所有)が12,758円、伐木造材作業者が12,372円、人力集運材作業者が11,955円、伐出雑役が9,651円となっている。
 労働者の最も多いチェンソー伐木作業者(自己所有)を100とした職種間格差をみると、伐出雑役が74となり、他の職種に比べて格差が大きい(第1図、第1表)。

第1図 賃金及び対前年比の推移(調査職種計)
図

(注) 平成9年から、調査職種のうち畜力集運材作業者を対象外とし6職種としたので、時系列比較を行う場合は注意を要する。( )内は、対前年比の数値(%)である。

第1表 職種別賃金、対前年比及び賃金格差

職 種 賃 金(円) 対前年比(%) 賃 金 格 差
平成9年 平成10年 平成9年 平成10年 平成9年 平成10年
調査職種計 12,968 12,533 3.1 - 3.4 94 96
5職種計(自己所有職種を除く) 12,564 12,259 3.1 - 2.4 91 93
 伐木造材作業者 12,530 12,372 0.7 - 1.3 91 94
 チェンソー伐木作業者(会社所有) 13,113 12,758 6.9 - 2.7 95 97
 人力集運材作業者 13,053 11,955 - 6.1 - 8.4 94 91
 機械集運材作業者 13,083 13,012 0.5 - 0.5 95 99
 伐出雑役 10,270 9,651 8.5 - 6.0 74 74
チェンソー伐木作業者(自己所有) 13,815 13,121 3.7 - 5.0 100 100
(注) 「賃金格差」は、チェンソー伐木作業者(自己所有)=100としたもの。

(2)賃金支払形態別賃金
 支払形態別に賃金をみると、調査職種計で出来高制が13,069円、定額制が12,101円で出来高制が定額制に比べ約1 割高くなっている。
 労働者が比較的多い職種(以下「主な職種」(注)という。)についてみると、すべての職種において、出来高制の方が高くなっている(第2表)。

(注) 「主な職種」とは、伐木造材作業者、チェンソー伐木作業者(会社所有)、機械集運材作業者、伐出雑役、チェンソー伐木作業者(自己所有)をさす。

第2表 職種、賃金支払形態別賃金、格差及び労働者構成比

職 種 賃  金 (円) 賃  金  格  差
出来高制/定額制
労働者構成比(%)
定額制 出来高制 定額制 出来高制
調査職種計 12,101 13,069 108 55.3 44.7
 伐木造材作業者 11,928 12,844 108 51.5 48.5
 チェンソー伐木作業者(会社所有) 11,959 14,212 119 64.5 35.5
 機械集運材作業者 12,677 13,461 106 57.2 42.8
 伐出雑役 9,452 9,978 106 62.1 37.9
 チェンソー伐木作業者(自己所有) 12,973 13,249 102 46.4 53.6
(注) 「出来高制」とは、「出来高のみ」のほか「主として出来高」、「主として定額」を含めたものである。

(3)年齢階級別賃金
 年齢階級別に賃金をみると、調査職種計では50歳代が12,875円で最も高く、次いで40歳代が12,731円、30歳代が12,690円、60歳代が12,491円、29歳以下が10,602円となっている。
 30〜39歳を100とした年齢間格差を調査職種計でみると、29歳以下が84となり他の年齢層に比べて比較的格差が大きい。
 同様に主な職種について年齢間格差をみるとチェンソー伐木作業者(会社所有)は、他の職種に比べて比較的格差が大きい(第3表)。

第3表 職種、年齢階級別賃金及び格差

職  種 賃  金 (円) 年齢間格差(30〜39歳=100)
〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60歳〜 〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60歳〜
調査職種計 10,602 12,690 12,731 12,875 12,491 84 100 100 101 98
 伐木造材作業者 11,887 12,880 12,805 12,385 12,197 92 100 99 96 95
 チェンソー伐木作業者(会社所有) 10,392 14,306 12,776 13,676 12,425 73 100 89 96 87
 機械集運材作業者 10,635 12,680 13,308 13,255 13,263 84 100 105 105 105
 伐出雑役 9,263 9,881 9,341 9,665 9,785 94 100 95 98 99
 チェンソー伐木作業者(自己所有) 11,685 12,785 13,055 13,488 13,066 91 100 102 105 102


(4)地域別賃金
 地域別に賃金をみると、調査職種計で近畿が15,688円で最も高く、次いで北海道が15,294円、東海が13,747円、関東・信越が13,331円、四国が12,028円、中国が11,710円、東北が11,351円、九州が9,830円の順となっている。
 北海道を100とした地域間格差を調査職種計でみると、九州が64と最も格差が大きく、東北は74、中国は77、四国は79、関東・信越は87、東海は90、近畿は103となっている。
 主な職種について地域別に賃金をみると、最も高い地域は、チェンソー伐木作業者(自己所有)が北海道、機械集運材作業者が関東・信越、他の3職種では近畿となっており、最も低い地域は、5職種とも九州となっている(第2図、第4表)。
第2図 地域間格差(北海道=100)

図


第4表 職種、地域別賃金及び格差

職  種 賃  金(円)
北海道 東 北 関東・ 信越 東 海 近 畿 中 国 四 国 九 州
調査職種計 15,294 11,351 13,331 13,747 15,688 11,710 12,028 9,830
 伐木造材作業者 12,450 11,985 12,040 13,308 15,694 11,987 11,466 9,984
 チェンソー伐木作業者(会社所有) 14,179 10,733 11,934 13,678 16,894 13,001 11,494 9,948
 機械集運材作業者 14,934 12,103 15,072 14,510 14,711 11,605 12,821 10,608
 伐出雑役 11,886 9,313 10,369 10,431 13,284 9,034 10,895 7,930
 チェンソー伐木作業者(自己所有) 17,388 11,516 14,098 14,262 15,816 12,102 12,345 10,123
職  種 地  域  間  格  差(北海道=100)
北海道 東 北 関東・ 信越 東 海 近 畿 中 国 四 国 九 州
調査職種計 100 74 87 90 103 77 79 64
 伐木造材作業者 100 96 97 107 126 96 92 80
 チェンソー伐木作業者(会社所有) 100 76 84 96 119 92 81 70
 機械集運材作業者 100 81 101 97 99 78 86 71
 伐出雑役 100 78 87 88 112 76 92 67
 チェンソー伐木作業者(自己所有) 100 66 81 82 91 70 71 58


 平均稼働率
 平均稼働率(注)をみると、調査職種計で58%(前年58%)となっている。
 職種別にみると、伐出雑役が52%、チェンソー伐木作業者(自己所有)が56%のほかは、各職種とも60%前後となっている(第5表)。

(注)稼働率とは、雇用期間日数に対する実労働日数の割合を表す。

第5表 職種別平均稼働率(%)             
職  種 平成9年 平成10年
調査職種計 58 58
5職種計
(自己所有職種を除く)
58 59
 伐木造材作業者 55 59
 チェンソー伐木作業者
(会社所有)
57 60
 人力集運材作業者 58 60
 機械集運材作業者 62 61
 伐出雑役 52 52
チェンソー伐木作業者
(自己所有)
57 56



 労働者構成

(1)職種別労働者構成
 職種別の労働者構成をみると、チェンソー伐木作業者(自己所有)が31.8%と最も高く、次いで機械集運材作業者が24.6%、チェンソー伐木作業者(会社所有)が18.3%となっており、機械を使用する職種で約4分の3を占めている(第3図)。

(2)年齢階級別労働者構成
 年齢階級別に労働者構成をみると、調査職種計では60歳以上が43.4%で最も高く、次いで50歳代が26.4%、40歳代が15.5%、30歳代が8.6%、29歳以下が6.0%となっており、50歳以上で約7割を占めている。
 主な職種についてみると、各職種とも60歳以上の占める割合が高く、機械集運材作業者で約31%となっているほかは、43〜51%となっている(第4図)。
第3図 職種別労働者構成
図
第4図 職種、年齢階級別労働者構成 図
前のページに戻る

ホームページへ | 労働統計情報へ