統計情報 報道発表資料 HOME


平成8年国民栄養調査結果の概要


I.調査の概要

1.調査の目的

 この調査は、栄養改善法(昭和27年法律第248号)に基づき、国民の食品の摂取量、栄養素等摂取量の実態を把握すると同時に栄養と健康との関連を明らかにし、広く健康増進対策等に必要な基礎資料を得ることを目的とする。

2.調査客体

 平成8年国民生活基礎調査により設定された地区から無作為に抽出した300地区内の世帯(約5,000世帯)及び世帯員(約15,000人)を調査客体とした。

3.調査事項

・身体状況: 身長、体重(満1歳以上)、血圧測定(満15歳以上)、
血液検査(満30歳以上)、1日の運動量(歩行数)(満15歳以上)、
問診〈喫煙、飲酒、運動〉(満20歳以上)
・栄養摂取状況: 世帯員各々の食品摂取量、栄養素等摂取量、食事状況〈欠食・外食等〉
・食生活状況: 食事時刻の不規則やダイエットなど食事の問題点 等(満20歳以上)

4.調査方法

・身体状況: 被調査対象者を会場に集めて、調査員である医師、保健婦、栄養士等が測定した。
・栄養摂取状況: 調査員である栄養士が世帯毎に被調査世帯を訪問し、摂取した食品を秤量することにより実施した。
・食生活状況: 調査員である栄養士が被調査世帯を訪問し、留め置き法による質問紙調査を実施した。

5.調査時期

・身体状況: 平成8年11月
・栄養摂取状況: 平成8年11月の特定の1日(日曜日及び祝日は除く)
・食生活状況: 栄養摂取状況と同日

6.調査系統

 調査系統は次のとおりである。

厚生省 − 都道府県・政令市・特別区 − 保健所 − 国民栄養調査員


1.栄養素等の摂取状況

1人1日あたりの栄養素等摂取量はほぼ適正。

 国民1人1日あたりの栄養素等摂取量を調査対象の平均栄養所要量に対する充足率でみると、図1のとおり、エネルギーは適正摂取となっており、カルシウムを除く栄養素については所要量を上回っている。

図1 栄養素等摂取量と調査対象の平均栄養所要量の比較
   (調査対象の平均栄養所要量=100)


エネルギー摂取量に占める脂質エネルギー比率は、依然増加傾向にあり、平成8年では26.5%。
特に20歳代〜40歳代では適正比率の25%を超えて高率。

 エネルギー摂取量は平均でみるとほぼ適正量となっているが、摂取エネルギーに占めるたんぱく質、脂質、糖質の構成比は、ここ20年をみると、糖質エネルギー比率が減少傾向にあるのに対し、脂質エネルギー比率については増加傾向にある。
 年齢階級別にみると、20〜40歳代では適正比率の25%を超えて高率である。脂質の過剰摂取は、肥満や高脂血症ばかりでなく、心臓病や大腸がんなどの一因ともなり、生活習慣病予防の観点から注意を払うべき問題である。

穀類エネルギー比が減少傾向、特に米類からの摂取が減少

 エネルギーの食品群別摂取構成をみると、穀類エネルギー比は20年前の49.6%から、41.1%にまで減少している。特に米類の減少が著しく、20年前の39.5%に対し、29.2%にまで減少している。主食としての穀類を毎食適量摂取することは、糖質エネルギー比を適正に維持し、脂質エネルギー比の増加を防ぐことにもつながる。

食塩の摂取量は、1人1日平均13.0g。
性・年齢階級別では男女とも50歳代がピーク。

 性・年齢階級別にみると、いずれの年代においても目標摂取量である「1日10g以下」を超えており、男女とも最も高い50歳代では男性で15.8g、女性で13.7gである。食塩のとりすぎは高血圧、ひいては脳卒中や心臓病などの循環器疾患を起こしやすくし、胃がんの原因となるともいわれており、これら予防の観点から食塩のとりすぎには留意する必要がある。

2.食品の摂取状況

若い世代で摂取量が多いのが、油脂類、肉類。一方、若い世代で摂取量が少ないのが、豆類、緑黄色野菜、その他の野菜、魚介類。牛乳・乳製品は、7〜14歳で多く、20歳代以降で減少

 主要食品群別の摂取量について、年齢階級別にみると、油脂類、肉類については15〜19歳、20、30歳代で摂取量が多い。一方若い世代で摂取量が少ないのが、豆類、緑黄色野菜、その他の野菜である。40歳代以降で緑黄色野菜が100gを超え、その他の野菜が200gを超えるのに対し、20歳代では緑黄色野菜が90g、その他の野菜が170g台にとどまっている。
 牛乳・乳製品については、7〜14歳代では300gを超える摂取量であるが、20歳代以降では100g前後と摂取量が少ない。

3.食生活状況

20、30歳代の男性の2人に1人が、「食事を決まった時間にとっていない」、「食事に十分な時間をとっていない」。一方、20歳代女性では約4割。

 20、30歳代の男性で、「食事を決まった時刻にとっていない」ものがそれぞれ54.7%、48.4%。また「食事に十分な時間をとっていない」というものは、それぞれ51.0%、53.1%みられた。
 一方、20歳代女性では、「食事を決まった時刻にとっていない」「食事に十分な時間をとっていない」ものが約4割みられた。

20歳代男性の3人に1人が「欠食が多い」。20歳代女性では5人に1人が「欠食が多い」、10人に1人が「ダイエットをしている」。

 20歳代では男女とも「欠食が多い」という者の割合が高く、男性で29.7%、女性で18.8%みられた。また「ダイエットをしている」者が20歳代の女性で11.1%0みられるが、20歳代女性ではカルシウムや鉄の摂取不足が見受けられること、体型も細身の傾向にあることから、自分にとって必要とされる適正な食事を知ることが望まれる。

4.身体状況

肥満者及び過体重者の割合は、男性では40〜50歳代がピーク、女性では60歳代でピーク。一方、若い女性では細身の傾向。

 20歳以上の男女に対して、BMIを用いて肥満の判定を行った結果、図2のとおり、肥満者の割合をみると、男性では40歳代で15.0%とピークとなり、過体重者も40歳代で20%を超えてみられる。女性では年齢とともに増加し、60歳代でピークとなり、肥満者18.4%、過体重者20.8%となっている。
 また、若い女性では、BMI=22を標準とした場合、その-10%未満にあたる者が20歳代で44.1%を占めることから、過度なダイエットを行うことのないように、自分自身の体型を適切に評価し、自分にとっての適正な食事量を知ることが望まれる。

図2 肥満の状況(性・年齢階級別)


* 肥満の判定

 BMI(Body Mass Index,次式) を用いて判定。BMI=体重kg/(身長m)
 男女とも20歳以上 BMI=22を標準とし、今回用いた肥満の判定基準は下記のとおり。

判定 やせ 普通 過体重 肥満
BMI 19.8未満 19.8以上 24.2未満 24.2以上 26.4未満 26.4以上
肥満度 -10%未満 -10%以上 +10%未満 +10%以上 +20%未満 +20%以上

(「日本肥満学会による肥満の判定基準」より)

5.生活習慣の状況

運動習慣のある者は、男性で26.4%、女性で23.7%。男性では40歳代、女性では20歳代で最も低い。

 運動習慣のある者(運動を週2回以上、1回30分以上、1年以上継続している者)の割合は、男性では40歳代で21.1%と最も低く、女性では20歳代で12.6%、30〜40歳代においても20%以下と低率である。

喫煙習慣のある者は、男性で51.2%、女性で9.8%。特に男性喫煙者では、喫煙本数20本以上の者が40歳代で85%と最も多い。

 現在喫煙している者の割合は、男性では20〜50歳代で50%を超え、女性では20、30歳代で10%台を示している。
 さらに男性喫煙者を100として、喫煙本数の割合をみると、20本以上の男性喫煙者が全体の7割を占めるが、特に40歳代男性では20本以上が84.7%に達し、40本以上も17.8%みられるなど、本数が多い。

飲酒習慣のある者は男性で52.5%、女性で7.6%。男性では40〜50歳代で60%を超え、この年代では飲酒量も多い。

 飲酒習慣のある者(週3回以上、1日に日本酒1合以上またはビール大1本以上飲んでいる者の割合)は、男性では40歳代で63.3%、50歳代で62.2%と高率を占める。
 さらに男性飲酒者を100として、飲酒量の割合をみると、男性飲酒者全体の半数近くが2合以上であり、特に40、50歳代では2合以上が過半数を占め、3合以上の者も20%近くみられるなど、飲酒量も多い。


(参考)

1.男性の肥満と若い女性のダイエット


−30歳代男性の3人に1人は、肥満か過体型−  −どの年代の男性も丸くなってきている−
図1 年齢階級別 肥満の状況(男性)(平成8年) 図2 BMIの年次推移(男性)

−肥満と血圧、血糖値、総コレステロール値の関係−

図3 肥満度別 健康状況(30歳代男性)


−肥満であるにもかかわらず、「間食をする」者が多く、「運動習慣のある者」は少ない−

図4 肥満度別 生活習慣状況(30歳代男性)


−20歳代女性では半数近くが細身−  −20歳代、30歳代の女性の
体型は細身になってきている−
図5 年齢階級別 肥満の状況(女性)(平成8年) 図6 BMIの年次推移(女性)

−20歳代女性では、10人に1人がダイエット−  −ダイエットしている者でも、
脂質エネルギー比率は高い−
図7 ダイエットしている者の割合(女性) 図8 エネルギーの栄養素別摂取構成比(20歳代女性)

−ダイエットしている人では、米類や野菜類の摂取は少ないが、魚介類や肉類、菓子類は変わらない−

図9 主要食品の摂取量(20歳代女性)

連絡先:厚生省保健医療局生活習慣病対策室 栄養調査係(内線2344,2345)


統計情報 報道発表資料 HOME