| トピックス | HOME | 
平成12年5月15日
行政情報化会議決定
1 目的・目標
(1)目的
 行政事務において、情報通信基盤が十分活用されていないため依然として紙を中心とした事務処理が残存し、意思決定の迅速化、事務の効率化等が十分現れていない状況も見られるため、行政内部事務に関するペーパーレス化(電子化)に全政府的に取り込むことを目的とした「バーチャル・エージェンシーの検討結果を踏まえた今後の取組方針(以下において「行動計画」と言う。)について」が、平成11年12月28日に、高度情報通信社会推進本部において決定された。
 厚生省においても行政情報化は、厚生省LANシステムの整備により、情報連携の基盤が整備され、その活用が省内に普及しつつある。
 しかし、その活用程度は様々で、一部の事務においては、ペーパーレス化(電子化)が可能であるにも関わらずいまだ紙でのやりとりが行われているなどの現状が見受けられる。
 したがって、政府における行動計画に基づき、厚生省における行政事務のペーパーレス化(電子化)を図るための実施計画を定め、これによって全省において行政事務のペーパーレス化(電子化)を実施することにより、内部事務の一層の効率化を推進することとする。
(2)目標
 内部事務のうち「連絡・通知」及び「情報共有」を主眼とする事務について、原則としてペーパーレス化(電子化)を図るとともに、「協議・調整」及び「申請・承認」に係る事務についても可能な限りペーパーレス化(電子化)を図ることとする。
2 対象機関
 実施計画の対象は、厚生本省,社会保険庁,地方支分部局及び施設等機関とする。
3 具体的な方策
(1)対象事務・実施方法及び実施時期
(2)実施にあたっての方策
(3)実現のための環境整備
4 スケジュール
 実施計画は、平成12年度(2000年度)を初年度とする3か年計画とし、その前半を集中取組期間とする。
5 推進の仕組み
(1)推進体制
(2)フォローアップ等
○ 用語の解説
【事務の性格】
 事務(文書)の性格に応じ、以下の5つのタイプに分類した。
注意
 他省庁等から紙で配布される場合、紙の電子化については対象外とする。
| 事務(文書)名 | 事務(文書)の性格 | 実施時期 | 実施方法等 | 備考 | ||||
| 連絡・ 通知型 | 情報 共有型 | 協議・ 調整型 | 申請・ 承認型 | |||||
| 定型 的 | 非定 型的 | |||||||
| 国会関係 | ||||||||
| 国会日程 | ○ | 平成12年度 | 電子メール、電子掲示板等を利用して周知 | |||||
| 質疑者一覧表 | ○ | 平成12年度 | 電子メールを利用して周知 | |||||
| 資料要求連絡票 | ○ | 平成12年度 | 電子化可能な部分について、電子メール等を利用 | |||||
| 答弁資料 | ○ | ○ | 平成12年度 | 電子メール、データベース等を利用 | ||||
| 広報関係 | ||||||||
| 報道予定等の配布 | ○ | 平成12年度 | 電子メールを利用 | |||||
| 広報誌(省内誌・部内誌) | ○ | ○ | 平成12年度 | 原稿依頼等の事務連絡は電子メール等を活用 広報誌を掲示板等に掲載 | ||||
| 幹部のスケジュール管理 | ||||||||
| スケジュール調整 | ○ | 平成13年度 | 共働支援システム(グループウェア)のスケジュール管理機能等を利用して調整 | |||||
| 幹部予定表 | ○ | 平成13年度 | 共働支援システムのスケジュール管理機能等を利用 | |||||
| 文書回覧関係 | ||||||||
| 慶弔関係回覧文書(訃報等) | ○ | 平成12年度 | 電子掲示板、電子メール等を利用して周知 | |||||
| 法令審査関係 | ||||||||
| 内部審査 | ○ | 平成12年度 | 官房総務課審査担当への提出は可能な限り電子化 審査事務(面談)は紙 | |||||
| 法令協議等関係 | ||||||||
| 法令協議等(省庁内への配布) | ○ | ○ | 平成12年度 | 霞が関WANの掲示板を利用することにより、省内への配布を可能な限り省略 | ||||
| 政府関連施策等各省協議関係 | ||||||||
| 内部調整 | ○ | 平成12年度 | 決裁以前の内部意見調整は、電子メール、電子掲示板等を利用 | |||||
| 白書関係 | ||||||||
| 内部調整 | ○ | 平成12年度 | 決裁以前の内部意見調整は、電子メール、電子掲示板等を利用 | |||||
| 省庁内への配布 | ○ | ○ | 平成12年度 | 霞が関WANの掲示板を利用することにより、省内への配布を可能な限り省略 | ||||
| 人事異動関係 | ||||||||
| 人事異動(職員周知用) | ○ | 平成12年度 | 職員への周知については電子掲示板等を利用 | |||||
| 身上申告書様式、記載要領 | ○ | 平成12年度 | 記入用紙、記載要領の配布については電子メール等を利用 | |||||
| 職員研修関係 | ||||||||
| 研修計画、研修実施、募集要領 | ○ | ○ | 平成12年度 | 職員への周知については電子掲示板等を利用 | ||||
| 福利厚生関係 | ||||||||
| 健康診断、レクレーション関係事務連絡 | ○ | 平成12年度 | 職員への周知については電子メール、電子掲示板等を活用 | |||||
| レクレーションPR用配布資料 | ○ | 平成12年度 | PR用配布資料については電子掲示板等を活用し、紙による配布を省略 | |||||
| 調査・報告関係 | ||||||||
| 人事院・国家公務員給与等実態調査 | ○ | 平成12年度 | 官房人事課担当には電子記録媒体により提出 | |||||
| 総務庁・国家公務員退職手当実態調査 | ○ | 未定 | 官房人事課担当には電子記録媒体により提出 | 実施時期は制度官庁と協議 | ||||
| 大蔵省・国家公務員給与実態調査 | ○ | 平成12年度 | 人事課担当には電子記録媒体により提出 | |||||
| その他 | ||||||||
| 諸手当関係要求資料 | ○ | 平成12年度 | 様式は電子掲示板、提出等は電子メールを活用 | |||||
| その他人事関係各種事務連絡 (様式等の定めがないもの) | ○ | 平成12年度 | 様式は電子掲示板、提出等は電子メールを活用 | |||||
| 予算要求関連 | ||||||||
| 地方財政計画作成資料 | ○ | 平成12年度 | 電子メール等を活用 | |||||
| 決算関係事務 | ||||||||
| 会計監査実施通知 | ○ | 平成12年度 | 電子メール等を活用 | |||||
| 会計事務監査実施方針 | ○ | 平成12年度 | 電子メール等を活用 | |||||
| 決算概要説明書 | ○ | 平成12年度 | 電子メール等を活用 | |||||
| 営繕計画関係 | ||||||||
| 営繕工事の業者入所連絡 | ○ | 平成12年度 | 電子メール等を活用 | |||||
| 営繕工事の実施連絡 | ○ | 平成12年度 | 電子メール等を活用 | |||||
| 補助金関係事務 | ||||||||
| 補助金等事務実施予定表 | ○ | 平成12年度 | 電子メール等を活用 | |||||
| 地方自治体に対する補助金について補助金制度毎の道府県毎の補助金交付額 | ○ | 平成12年度 | 電子メール等を活用 | |||||
| 都道府県別補助金等交付額調 | ○ | 平成12年度 | 電子メール等を活用 | |||||
| ◎出張申請・旅費精算関係 | ||||||||
| 出張計画書 | ○ | 平成14年度 | 今後検討 | |||||
| 出張復命書 | ○ | 平成14年度 | 今後検討 | |||||
| ◎物品購入等関係 | ||||||||
| 物品購入等要求書 | ○ | 平成14年度 | 今後検討 | |||||
| 実行経理簿 | ○ | 平成14年度 | 今後検討 | |||||
| 予定価格調書 | ○ | 平成14年度 | 今後検討 | |||||
| 物品購入決議書 | ○ | 平成14年度 | 今後検討 | |||||
| 物品取得措置請求書 | ○ | 平成14年度 | 今後検討 | |||||
| 物品取得措置通知書 | ○ | 平成14年度 | 今後検討 | |||||
| 物品受領命令書 | ○ | 平成14年度 | 今後検討 | |||||
| 物品管理簿 | ○ | 平成14年度 | 今後検討 | |||||
| 物品供用簿 | ○ | 平成14年度 | 今後検討 | |||||
| 車庫関係 | ||||||||
| 自動車使用申込・調整 | ○ | ○ | 平成13年度 | 共働支援システムのスケジュール管理機能等を活用 | ||||
| 自動車運転日報、月報 | ○ | ○ | 平成13年度 | 共働支援システムのスケジュール管理機能等を活用 | ||||
| 配車日報 | ○ | ○ | 平成13年度 | 共働支援システムのスケジュール管理機能等を活用 | ||||
| 公用車使用状況報告書 | ○ | ○ | 平成13年度 | 共働支援システムのスケジュール管理機能等を活用 | ||||
| 定期点検整備計画表 | ○ | ○ | 平成13年度 | 共働支援システムのスケジュール管理機能等を活用 | ||||
| その他 | ||||||||
| 庁舎管理関係事務連絡(エレベーター運行の取り扱い、冷房等の時間延長等)等 | ○ | 平成12年度 | 電子掲示板、電子メールを活用 | |||||
| 文書関連事務 | ||||||||
| (配布・発送) | ||||||||
| 省内配布 | ○ | 平成12年度 | 電子的に収受した文書は、電子的に配布 | |||||
| (保存、その他) | ||||||||
| 保存(電子文書一般の保存) | ○ | 平成12年度 | ・電子的に作成・収受した文書は原則として文書管理システムにおいて保管 ・紙文書で可能なものは電子媒体に変換(スキャニング等) | |||||
| 会議開催関係 | ||||||||
| 会議開催案内通知、案件照会等事務連絡 | ○ | 平成12年度 | 電子メール等を活用 | |||||
| 会議配布資料 | ○ | 平成12年度 | 電子掲示板、電子メールを活用 | |||||
| 文書回覧関係 | ||||||||
| 供覧文書等情報回覧 | ○ | ○ | 平成12年度 | 電子文書で収受したものを対象に、電子メール、電子掲示板等を利用 | ||||
| 通知関連事務 | ||||||||
| 各種通知 | ○ | ○ | 平成12年度 | 法令・通知検索システムにより情報提供 | ||||
| その他 | ||||||||
| 職員に配布する各種申請書等 | ○ | 平成12年度 | 記入用紙、記載要領の配布については電子掲示板等を活用 | |||||
| 事務(文書)名 | 事務(文書)の性格 | 実施時期 | 実施方法等 | 備考 | ||||
| 連絡・ 通知型 | 情報 共有型 | 協議・ 調整型 | 申請・ 承認型 | |||||
| 定型 的 | 非定 型的 | |||||||
| 人事異動関係 | ||||||||
| 人事異動(職員周知用) | ○ | 平成13年度 | 職員への周知については電子掲示板等を利用 | |||||
| 身上申告書様式、記載要領 | ○ | 平成13年度 | 記入用紙、記載要領の配布については電子メール等を利用 | |||||
| 職員研修関係 | ||||||||
| 研修計画、研修実施、募集要領 | ○ | ○ | 平成13年度 | 職員への周知については電子掲示板等を利用 | ||||
| 福利厚生関係 | ||||||||
| 健康診断、レクレーション関係事務連絡 | ○ | 平成13年度 | 職員への周知については電子メール、電子掲示板等を活用 | |||||
| レクレーションPR用配布資料 | ○ | 平成13年度 | PR用配布資料については電子掲示板等を活用 | |||||
| 調査・報告関係 | ||||||||
| 人事院・国家公務員給与等実態調査 | ○ | 平成13年度 | 官房人事課担当には電子記録媒体により提出 | |||||
| 総務庁・国家公務員退職手当実態調査 | ○ | 未定 | 官房人事課担当には電子記録媒体により提出 | 実施時期は制度官庁と協議 | ||||
| 大蔵省・国家公務員給与実態調査 | ○ | 平成13年度 | 官房人事課担当には電子記録媒体により提出 | |||||
| レクリエーション行事実施報告書 | ○ | 平成13年度 | 電子メール等を利用して提出 | |||||
| カウンセリング実施状況報告書 | ○ | 平成13年度 | 電子メール等を利用して提出 | |||||
| その他 | ||||||||
| 諸手当関係要求資料 | ○ | 平成13年度 | 様式は電子掲示板、提出等は電子メールを活用 | |||||
| その他人事関係各種事務連絡 (様式等の定めがないもの) | ○ | 平成13年度 | 様式は電子掲示板、提出等は電子メールを活用 | |||||
| 文書関連事務 | ||||||||
| (配布・発送) | ||||||||
| 地方支分部局への文書発送 | ○ | 平成13年度 | 地方支分部局で電子メール等が利用可能となり次第実施 | |||||
| 会議開催関係 | ||||||||
| 会議開催案内通知、案件照会等事務連絡 | ○ | 平成13年度 | 省庁間電子文書交換システム等を利用 | |||||
| 会議配布資料 | ○ | 平成13年度 | 電子メール、電子掲示板等を利用 | |||||
| 通知関連事務 | ||||||||
| 各種通知 | ○ | ○ | 平成13年度 | 法令・通知検索システムにより情報提供 | ||||
| 事務(文書)名 | 事務(文書)の性格 | 実施時期 | 実施方法等 | 備考 | ||||
| 連絡・ 通知型 | 情報 共有型 | 協議・ 調整型 | 申請・ 承認型 | |||||
| 定型 的 | 非定 型的 | |||||||
| 国会関係 | ||||||||
| 質問要旨 | ○ | 平成12年度 | 電子化可能な部分について、霞が関WANの電子メール等を利用 | |||||
| 答弁資料 | ○ | ○ | 平成12年度 | 霞が関WANの電子メール、既存のデータベース等を利用 | ||||
| 法令審査関係 | ||||||||
| 提出予定法律案件名要旨・提出時期調整(内閣総務課等) | ○ | 平成12年度 | 省庁間電子文書交換システムを利用 | |||||
| 法令協議等関係 | ||||||||
| 法令協議等(他省庁への配布) | ○ | ○ | 平成12年度 | 霞が関WANの掲示板を利用 | ||||
| 質問・意見等連絡事務 | ○ | 平成12年度 | 省庁間電子文書交換システムを利用 | |||||
| 政府関連施策等各省協議関係 | ||||||||
| 他省庁への意見照会(送付、質問・意見等連絡事務) | ○ | ○ | 平成12年度 | 省庁間電子文書交換システム、霞が関WANの掲示板を利用 | ||||
| 白書関係 | ||||||||
| 他省庁への意見照会(送付、質問・意見等連絡事務) | ○ | ○ | 平成12年度 | 省庁間電子文書交換システム、霞が関WANの掲示板を利用 | ||||
| 調査・報告関係 | ||||||||
| 審議会関係等委員の兼職報告 | ○ | 平成12年度 | 省庁間電子文書交換システムを利用 | |||||
| その他 | ||||||||
| その他人事関係各種事務連絡 (様式等の定めがないもの) | ○ | 平成12年度 | 省庁間電子文書交換システムを利用 | |||||
| 予算要求関連 | ||||||||
| 地方財政計画作成資料 | ○ | 平成12年度 | 省庁間電子文書交換システム等を利用 | |||||
| その他 | ||||||||
| 庁舎管理関係事務連絡(エレベーター運行の取り扱い、冷房等の時間延長等)等 | ○ | 平成12年度 | 省庁間電子文書交換システム等を利用 | |||||
| 文書関連事務 | ||||||||
| (配布・発送) | ||||||||
| 省庁間文書交換事務(発送) | ○ | 平成12年度 | 省庁間電子文書交換システムを利用 | |||||
| 会議開催関係 | ||||||||
| 会議開催案内通知、案件照会等事務連絡 | ○ | 平成12年度 | 省庁間電子文書交換システム等を利用 | |||||
| 会議配布資料 | ○ | 平成12年度 | 霞が関WANの電子メール、電子掲示板等を利用 | |||||
(1) 広報
・ 件数の多い問い合わせに対する回答等のデータベース化、インターネット、クリアリングシステム等による公開・案内を行うことにより、閲覧、各種問い合わせ等に係る応答時間の削減を図る。
(2)調査
(3) 連絡・調整
・地方支分部局、地方公共団体からの中央省庁への各種報告の必要性、方法等の見直しにより、経費の削減を図る。
(4) 人事・会計
・ 政府調達に関する業務については、バーチャル・エージェンシーにおける検討も踏まえ、調達手続の電子化を推進し、行政事務の簡素化・効率化を図るとともに、調達品のライフサイクル全般にわたる総合的な見直しを行い、調達経費の削減を図る。
・ 人事管理に係る業務について、各種情報の電子化・共有化を図り、業務の効率化・簡素化を図る。
(5) 庶務・管理
・ パソコン一人一台体制の早期達成、各種行政文書の電子化・共有化の促進等により、業務の効率化・簡素化、文書保存等に要するスペースの確保等を図る。
・ 電子決裁等の文書事務システムの開発・導入を行うことにより、決裁事務に要する時間を削減する。
(6) 検査・検定
(7)徴収・支払
(9)許認可等
| 文 書 件 名 | 所管官庁 | 備 考 | 
| 制度所管官庁への報告・連絡に係る文書 | ||
| 会計検査院 | ||
| 最低入札者を落札者としなかった場合の調書及びその添付文書 | 会計検査院 | 予決令90条 | 
| 国有財産の交換又は信託に関する事前通知 | 会計検査院 | 国有財産法27条、28条の2、国有財産特別措置法9条の5 | 
| 国の会計経理に関する法令等の制定又は改廃に関する事前通知 | 会計検査院 | 会計検査院法37条 | 
| 人事院 | ||
| 任用状況調査 | 人事院 | 様式が人事院によって定められているため | 
| 国公法第103条に基づく営利企業就職調書 | 人事院 | 様式が人事院によって定められかつ関連資料の添付が必要 | 
| 昇格等関係人事院協議 | 人事院 | (給実甲556号) | 
| 公務災害関係定期報告等 | 人事院 | 人事院規則16-4 第30条 | 
| 営利企業就職承認申請(人事院承認分) | 人事院 | 人事院規則 | 
| 兼業承認申請(人事院承認分) | 人事院 | 人事院規則 | 
| 国家公務員法第103条関係審査状況等 | 人事院 | 電子回答について人事院の見解による | 
| 営利企業との兼業及び営利企業への就職承認制度の実施状況監査 | 人事院 | 電子回答について人事院の見解による | 
| 出勤状況報告書 | 人事院 | 人事院事務総長通知(給与簿等の取扱いについて)等 | 
| 育児休業等実態調査関係人事院提出資料 | 人事院 | 資料要求元の許可が必要 | 
| 派遣状況報告人事院提出資料 | 人事院 | 人事院規則18-0 | 
| 分限処分実態調査関係人事院提出資料 | 人事院 | 資料要求元の許可が必要 | 
| 通勤手当人事院協議関係文書 | 人事院 | |
| 単身赴任手当人事院協議関係文書 | 人事院 | |
| 国家公務員(非現業職員)の専従及び短期従事の許可状況調査 | 人事院 | |
| 総務庁 | ||
| 人事統計報告書 | 総務庁 | 総理府令 | 
| 給与支払状況統計報告書 | 総務庁 | 総理府令 | 
| 人事交流状況調査 | 総務庁 | |
| 調整定員関係総務庁提出資料 | 総務庁 | |
| 人事管理運営方針関係総務庁提出資料 | 総務庁 | |
| 経済企画庁 | ||
| 四半期別支出額調査 | 経済企画庁 | 経済企画庁経済研究所長からの研究依頼 | 
| 各省庁主管予算に係る四半期別の収入額調査 | 経済企画庁 | 経済企画庁経済研究所長からの研究依頼 | 
| 大蔵省 | ||
| (支出負担行為・支出決定関係) | ||
| 歳入徴収官等設置状況報告 | 大蔵省 | 大蔵省通達 | 
| (一般会計歳出) | ||
| 予備費支出状況 | 大蔵省 | |
| 各四半期支出状況調 | 大蔵省 | |
| (決算とりまとめ関係・主計簿締切関係資料) | ||
| 主計簿冊数等調 | 大蔵省 | |
| 歳入歳出主計簿と国庫原簿との突合調 | 大蔵省 | |
| 歳入を日本銀行に誤納した金額 | 大蔵省 | |
| 特殊法人等に対する国の財政負担調 | 大蔵省 | |
| 歳入科目設置状況 | 大蔵省 | |
| (特別会計) | ||
| 各四半期ごとの支出状況 | 大蔵省 | |
| (物品管理関係) | ||
| 物品増減及び現在額報告書 | 大蔵省 | 大蔵省通達 | 
| (国有財産関係) | ||
| 国有財産管理事務の実施監査等 | 大蔵省 | 大蔵省通達 | 
| 国有財産増減及び現在額報告書等 | 大蔵省 | 大蔵省通達 国有財産法等 | 
| 庁舎等使用状況及び見込報告書 | 大蔵省 | 大蔵省通達 | 
| 各省各庁の部局等調べ | 大蔵省 | 大蔵省通達 | 
| 国有財産使用許可関係 | 大蔵省 | 大蔵省通達 | 
| 電子計算機導入状況及び関連経費等調査 | 大蔵省 | 大蔵省通達 | 
| 補助金額等調交付額調 | 大蔵省 | 大蔵省通達 | 
| 補助金及び委託費のうち中央団体等交付先調 | 大蔵省 | 大蔵省通達 | 
| (その他) | ||
| 官報、白書(原稿) | 大蔵省 | 印刷局への原稿提出 | 
| その他 | ||
| ◎制度所管官庁が各省庁に電子的に送信することにより関連業務の効率化が期待できるもの | ||
| 人事院勧告資料 | 人事院 | |
| 人事院規則 | 人事院 | |
| 給実甲・乙通達 | 人事院 | |
| ◎システム化に当たり業務プロセスの大幅な見直し等を要する文書 | ||
| (出張申請・旅費清算関係) | ||
| 旅費概算・精算請求書 | 大蔵省 | |
| 旅行命令簿 | 大蔵省 | |
| (結婚届出等関係) | ||
| 扶養親族届 | 人事院 | 人事院規則9-80 | 
| 扶養手当認定簿 | 人事院 | 人事院規則9-80 | 
| (転勤届出関係) | ||
| 通勤届 | 人事院 | 人事院規則9-24 | 
| 通勤手当認定簿 | 人事院 | 人事院規則9-24 | 
| 住居届 | 人事院 | 人事院規則9-54 | 
| 住居手当認定簿 | 人事院 | 人事院規則9-54 | 
| 単身赴任届 | 人事院 | 人事院規則9-89 | 
| 単身赴任手当認定簿 | 人事院 | 人事院規則9-89 | 
| 職員別給与簿 | 人事院 | 人事院規則9-5 | 
| 基準給与簿 | 人事院 | 人事院規則9-5 | 
| (休暇取得関係) | ||
| 休暇簿(年次休暇用) | 人事院 | 本人印が必要(職員の勤務時間、休日及び休暇の運用について(人事院事務総長通知)) | 
| (物品購入等関係) | ||
| 検査調書 | 大蔵省 | 予決令第101条の9 | 
| (その他) | ||
| 人事記録 | 総務庁 | 人事記録の記載事項等に関する総理府令 | 
| 超過勤務等命令簿 | 人事院 | 命令権者印・勤務時間管理者印が必要 | 
| 標準報酬(新規・転入・定時・随時) | 大蔵省、共済 | 国家公務員法共済組合法施行規則第96条の2 | 
問い合わせ先 大臣官房統計情報部管理企画課情報企画室情報企画係
| トピックス | HOME |