トピックス HOME

平成11年度
厚生科学研究費補助金公募要項


平成11年1月13日

厚生省大臣官房厚生科学課



注)上記については、平成11年2月16日をもって申込受付を終了致しました。

目  次

1.厚生科学研究費補助金の目的及び性格

2.応募に関する諸条件等

(1)応募資格者

(2)研究組織及び研究期間

(3)対象経費

(4)提出期間

(5)提出先

(6)提出部数

(7)その他

3.照会先一覧

4.研究課題の評価

5.公募研究事業の概要等

(1)各研究事業の概要及び新規課題採択

(2)公募研究事業計画表

6.補助対象経費の基準額一覧表


(付)研究計画書の様式及び記入例

(参考)新規研究事業(案)の概要


1.厚生科学研究費補助金の目的及び性格

 厚生科学研究費補助金は、「厚生科学研究の振興を促し、もって、国民の保健医療、福祉、生活衛生等に関し、行政施策の科学的な推進を確保し、技術水準の向上を図ること」を目的とし、独創的又は先駆的な研究や社会的要請の強い諸問題に関する研究について競争的な研究環境の形成を行い、厚生科学研究の振興を一層推進する観点から、毎年度官報に告示し、研究課題の募集を行っています。
 応募された研究課題は、事前評価委員会において「専門的・学術的観点」や「行政的観点」等からの総合的な評価を経たのちに採択研究課題が決定され、その結果に基づき補助金が交付されます。

 なお、この補助金は、「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(昭和30年法律第179号)」等の適用を受けます。補助金の目的外使用などの違反行為を行った者に対しては、補助金の取り消し等、法により罰せられますので十分留意して下さい。

平成11年度公募研究事業

(継続研究事業)

1.政策科学推進研究事業
2.統計情報高度利用総合研究事業
3.長寿科学総合研究事業
4.障害保健福祉総合研究事業
5.子ども家庭総合研究事業
6.脳科学研究事業
7.ヒトゲノム・遺伝子治療研究事業
8.高度先端医療研究事業
9.新興・再興感染症研究事業
10.エイズ対策研究事業
11.感覚器障害及び免疫・アレルギー等研究事業
12.生活安全総合研究事業
13.医薬安全総合研究事業
14.健康科学総合研究事業
15.医療技術評価総合研究事業
(新規研究事業(案))
1.社会保障国際協力推進研究事業
2.特定疾患対策研究事業

(注)新規研究事業(案)については、平成11年度政府予算成立後速やかに官報告示により研究課題の公募を行う予定です。


2.応募に関する諸条件等

(1)応募資格者

1)次のア及びイに該当する者(以下「主任研究者」という。)

ア.(ア)から(オ)に掲げる国内の試験研究機関等に所属する研究者。

(ア)厚生省の施設等機関

(イ)地方公共団体の附属試験研究機関

(ウ)学校教育法に基づく大学及び同附属試験研究機関

(エ)民間の研究所(民間企業の研究部門を含む。)

(オ)研究を主な事業目的としている民法第34条の規定に基づき設立された公益法人等

イ.研究計画の組織を代表し、研究計画の遂行(研究成果のとりまとめを含む。)に関して全ての責任を負い、外国出張その他の理由により長期にわたってその責務を果たせなくなること、或いは定年等により退職し研究機関を離れること等の見込みがない者。


2)研究を主な事業目的としている民法第34条の規定に基づき設立された公益法人

(2)研究組織及び研究期間

ア.研究組織

(ア)主任研究者

(イ)分担研究者

主任研究者と研究項目を分担して研究する者

(ウ)研究協力者

主任研究者の研究計画の遂行に協力する者

イ.研究期間

 国の会計年度内とし、特段の理由がない限り平成11年4月1日から平成12年3月31日とします。

(3)対象経費

ア.申請できる研究経費

 研究計画の遂行に必要な経費及び研究成果の取りまとめに必要な経費。
 なお、経費の算出に当たっては、別添「厚生科学研究費補助金における補助対象経費の基準額一覧表(平成11年度)」により算出して下さい。

図

イ.申請できない研究経費

 本補助金は、当該研究計画を遂行する上で必要な一定の研究組織、研究用施設及び設備等の基盤的研究条件が最低限確保されている研究機関の研究者又は公益法人を対象としているので、研究計画の遂行に必要な経費であっても、次のような経費は申請することはできませんので留意して下さい。

(ア)建設等施設に関する経費。

(イ)雇用関係が生ずるような月極めの給与、退職金、ボーナスその他各種手当。

(ウ)机、いす、複写機等研究機関で通常備えるべき設備備品を購入するための経費。

(エ)研究実施中に発生した事故又は災害の処理のための経費。

(オ)その他本補助金による研究に関連性のない経費。

ウ.備品について

 価格が50万円以上の機械器具であって、賃借が可能なものを購入するための経費の申請は認められません。研究の遂行上、調達が必要な機械器具等については、原則的にリース等の賃借により研究を実施していただくことになります。

エ.経費の混同使用の禁止

 他の経費(研究機関の経常的経費又は他の補助金等)に本補助金を加算して、一個又は1組の物品を購入したり、印刷物を発注したりすることはできません。

(4)提出期間

 平成11年1月13 日(水)〜2月16日(火)
 (受付時間は、9:30〜12:00及び13:00〜17:00とし、土・日・祝日の受付は行いません。)
 申請書類を郵送する場合は、「書留」とし、封書宛名左下に赤字で「研究事業名」及び「公募課題番号」を記入し、提出期間内に必着するよう余裕をもって投函して下さい。

(5)提出先

 各研究事業担当課 <3.照会先一覧参照>
 なお、厚生省の施設等機関においては、所属する研究者の研究計画書をとりまとめのうえ提出して下さい。
 その他の研究機関等においても、上記に準じた手続きをとられることが望まれます。

(6)提出部数

 研究計画書20部(研究計画書(正)1部、(正)の写し19部)
 (研究計画書は、両面印刷し左上をホチキスで止めること。)

(7)その他

ア.研究の成果及びその公表

 研究の成果は、研究者等に帰属します。ただし、本補助金による研究事業の成果によって相当の収益を得たと認められる場合には、交付した補助金の全部又は一部に相当する金額を国庫に納付させることがあります。
 また、当該成果は、厚生科学研究抄録として厚生省ホームページにおいて公表されます。

イ.厚生科学研究推進事業の活用について

 本公募要項に基づく公募による研究者等への研究費補助のほか、採択された研究課題を支援するため、「厚生科学研究推進事業」として主に次の事業を関係公益法人において実施します。

(ア)外国人研究者招へい事業
 課題が採択された主任研究者からの申請に基づき、当該研究の分野で優れた研究を行っている外国人研究者を招へいし、海外との研究協力を推進することにより我が国における当該研究の推進を図る事業。(招へい期間:2週間程度)

(イ)外国への日本人研究者派遣事業
 課題が採択された主任研究者からの推薦に基づき、国内の若手日本人研究者を外国の研究機関及び大学等に派遣し、当該研究課題に関する研究を実施することにより、我が国における当該研究の推進を図る事業。(派遣期間:6ヶ月程度)

(ウ)リサーチ・レジデント事業(若手研究者育成活用事業)
 課題が採択された主任研究者からの申請に基づき、主任又は分担研究者の所属する研究機関に当該研究課題に関する研究に専念する若手研究者を一定期間(原則1年、最長3年まで延長)派遣し、当該研究の推進を図るとともに、将来の我が国の当該研究の中核となる人材を育成するための事業。
 (対象者:博士の学位を有する者又はそれと同等の者(満39歳以下の者))

 当該事業に係る募集案内については、研究課題採択後に実施公益法人から直接主任研究者あて行うこととなります。

ウ.研究計画書に記載する公募課題番号について

 「5.公募研究事業の概要等」の各研究事業公募研究課題に明示されている番号を記載して下さい。

エ.なお、研究課題採択後においても、厚生省が指示する書類の提出期限を守らないなど、補助事業の円滑な実施に支障を来す者については、採択の取り消しを行うこともありますので十分留意して下さい。


3.照 会 先 一 覧

 この公募に関して疑問点等が生じた場合には、次表に示す連絡先に照会して下さい。

区 分 連絡先(厚生省代表[現在ご利用いただけません])
1.政策科学推進研究事業 大臣官房政策課(内線2931)
2.統計情報高度利用総合研究事業 大臣官房統計情報部保健統計室(内線4225)
3.長寿科学総合研究事業 老人保健福祉局老人保健課(内線3943)
4.障害保健福祉総合研究事業 大臣官房障害保健福祉部企画課(内線3018)
5.子ども家庭総合研究事業 児童家庭局母子保健課(内線3176)
6.脳科学研究事業 保健医療局エイズ疾病対策課(内線2355)
7.ヒトゲノム・遺伝子治療研究事業 大臣官房厚生科学課(内線3807)
8.高度先端医療研究事業
 (治療機器等開発研究分野) 健康政策局研究開発振興課(内線2543)
 (人工血液開発研究分野) 医薬安全局血液対策課(内線2904)
9.新興・再興感染症研究事業 保健医療局結核感染症課(内線2382)
10.エイズ対策研究事業 保健医療局エイズ疾病対策課(内線2357)
11.感覚器障害及び免疫・アレルギー等研究事業
 (感覚器障害研究分野) 大臣官房障害保健福祉部企画課(内線3018)
 (免疫・アレルギー等研究分野) 保健医療局エイズ疾病対策課(内線2356)
12.生活安全総合研究事業 生活衛生局企画課(内線2419)
13.医薬安全総合研究事業 医薬安全局企画課(内線2712)
14.健康科学総合研究事業 保健医療局地域保健・健康増進栄養課(内線2337)
15.医療技術評価総合研究事業 健康政策局総務課(内線2520)


4.研究課題の評価

 研究課題の評価は、「厚生科学研究に係る評価の実施方法に関する指針」(平成10年1 月28日厚生省告示第6号)に基づき、新規申請課題の採択の可否等について審査する「事 前評価」、研究継続の可否等を審査する「中間評価」、研究終了後の研究成果を審査する 「事後評価」の3つの過程に分けられます。
 「事前評価」においては、提出された研究計画書に基づき外部専門家により構成される事前評価委員会において、「専門的・学術的観点」と「行政的観点」の両面からの総合的な評価(研究内容の倫理性等総合的に勘案すべき事項についても評定事項に加えます。)を経たのち、研究課題が決定され、その結果に基づき補助金が交付されます。(なお、大型の公募研究課題については、必要に応じ申請者に対して申請課題に対する研究の背景、目的、構想、研究体制、展望等についてのヒアリングや施設の訪問調査を実施し、評価を行います。)
 研究課題決定後は、速やかに申請者へ文書で通知します。
 また、採択された課題等については、印刷物のほか厚生省ホームページ等により公表します。

(1)専門的・学術的観点からの評定事項

ア.研究の厚生科学分野における重要性
・厚生科学分野に対して有用と考えられる研究であるか
イ.研究の厚生科学分野における発展性
・研究成果が厚生科学分野の振興・発展に役立つか
ウ.研究の独創性・新規性
・研究内容が独創性・新規性を有しているか
エ.研究目標の実現性
・実現可能な研究であるか
オ.研究者の資質、施設の能力
・研究業績や研究者の構成、施設の設備等の観点から、遂行可能な研究であるか

(2)行政的観点からの評定事項

ア.行政課題との関連性
・厚生行政の課題と関連性がある研究であるか
イ.行政的重要性
・厚生行政にとって重要な研究であるか
ウ.行政的緊急性
・現時点で実施する必要性・緊急性を有する研究であるか


5.公募研究事業の概要等

(1)各研究事業の概要及び新規課題採択方針等

ア.政策科学推進研究事業

<事業概要>

 急速な少子・高齢化の進展に伴う超高齢社会の到来を控え、将来にわたって安定した医療、年金、介護等の社会保険制度や国民の需要に適切に対応した社会福祉制度の構築、少子化対策の推進等が必要とされている。こうした観点から、現在、社会保障構造改革や社会福祉基礎構造改革が進められている。
 このような状況に的確に対応していくために、人文・社会科学系を中心とした社会保障及び人口問題に関する研究を推進するとともに、これらの施策の基盤となる情報化や地域政策の在り方等を研究することにより、時代の要請に応じた社会保障制度の構築並びに厚生行政施策の企画立案及び効率的な推進に資することを目的としている。

<新規課題採択方針>

 医療、年金、介護等の社会保険制度や社会福祉制度、少子化対策、人口問題に係る調査研究

研究費の規模:1課題当たり1,000〜20,000千円程度(1年当たり)
研究期間:1〜3年
新規採択予定課題数:20課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 医療、年金、介護等社会保険に係る実証研究、制度・施策に関する調査研究(11010101)

2 社会福祉に係る実証研究、制度・施策に関する調査研究(11010201)

3 社会保障と経済・社会との関係に関する調査研究(11010301)

4 諸外国の社会保障制度・施策に関する調査研究(11010401)

5 少子化対策に関する調査研究(11010501)

6 人口問題に関する調査研究(11010601)

7 諸外国の人口問題に関する調査研究(11010701)


イ.統計情報高度利用総合研究事業

<事業概要>

 少子・高齢化の進展や地域ニーズ等に対応したきめ細かい政策の立案・実施、厚生統計分野における国際間比較、国際調和の推進等に資する情報の的確な提供が求められているとともに、国民、地方公共団体に対する厚生統計情報の利便性の向上及び統計調査の効率化の推進等が必要とされている。
 また、O157問題等健康危機に際して適切な関連情報の提供ができる体制を整備することが近年殊の外重要になってきている。
 このため、本事業では、情報化の進展や多様なニーズに即した厚生統計情報の高度利用に関する研究を総合的に推進することを目的とする。

<新規課題採択方針>

 少子・高齢化、国際化の進展等に即応した厚生統計情報の提供、統計利用の利便性向上及び健康危機に適切に対応できる情報システムの構築等に関する研究

研究費の規模:1課題当たり2,000千円以上(1年当たり)
研究期間:1〜3年
新規採択予定課題数:7課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 厚生統計の高度分析指標の開発に関する研究(11020101)

2 健康危機管理関連情報等厚生統計情報の高度処理システムの開発に関する研究(11020201)

3 厚生統計情報の国際的情報発信戦略の基盤確立に関する研究(11020301)


ウ.長寿科学総合研究事業

<事業概要>

 我が国は、国民の1/4が高齢者という超高齢化社会を世界に類を見ないスピードで迎えようとしており、今後も活力ある社会を保ち続けるためには高齢者が健康で生きがいをもって生活できるようにすることが大切である。
 また、社会が「寝たきり」等で介護するようになった高齢者を無理なく受け入れ、国民が安心して生涯を過ごすことができる社会へと転換していくことが不可欠となっている。
 このため、「新・高齢者保健福祉推進十か年戦略」に対応した長寿科学研究に積極的に取り組み、総合的に推進することを目的とする。

<新規課題採択方針>

 「新・高齢者保健福祉推進十か年戦略」に対応した、老化や老年病に関する基礎医学的研究、老年病に関する臨床医学的研究、高齢者に関する社会科学的研究など総合的研究

研究費の規模:1課題当たり10,000〜30,000千円程度(1年当たり)
研究期間:1〜3年
新規採択予定課題数:20〜30課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 長寿科学の基礎分野に関する研究(11030101)

2 老年病分野に関する研究(11030201)

3 リハビリテーション及び看護・介護分野に関する研究(11030301)

4 支援機器開発分野に関する研究(11030401)

5 社会科学分野に関する研究(11030501)

6 東洋医学・漢方分野に関する研究(11030601)

<参考>

1 研究計画によっては、研究費の規模が10,000千円未満あるいは30,000千円を超える額での申請も受け付けるが、その理由等を明確にすること。

2 分担研究者をおく場合にあっては、主任研究者が自ら行う研究との関連性及びその分担研究の研究全体における位置づけを明確にすること。


エ.障害保健福祉総合研究事業

<事業概要>

 「障害者プラン」が平成7年12月に策定され、障害者が住み慣れた地域社会の中で、社会の構成員として地域の中で共に生活を送るべきであるというノーマライゼーションの理念に基づいて、各種施策を推進することが重要な課題となっている。
 そのため、身体及び精神の障害に関する予防、治療及び訓練並びにもっと身近な市町村においての住宅・施設サービスをきめ細かく提供できる体制づくり等、障害者の総合的な保健福祉施策に関する研究を推進することを目的とする。

<新規課題採択方針>

 「障害者プラン」に対応した、障害のある人も家庭や地域で通常の生活ができるようにする社会づくり(ノーマライゼーション)及びリハビリテーションの理念に基づいた障害保健福祉施策の推進のための基盤的施策や、身体障害・知的障害・精神障害等に関する研究

研究費の規模:1課題当たり5,000〜20,000千円程度(1年当たり)
研究期間:1〜3年
新規採択予定課題数:15課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 身体障害、知的障害又は精神障害に関する疫学的研究及び原因予防に関する研究(11040101)

2 身体障害者、知的障害者又は精神障害者の権利擁護に関する研究(11040201)

3 障害者福祉施設(社会復帰のための施設を含む。)の管理運営及び職員の資質向上の在り方に関する研究(11040301)

4 身体障害者、知的障害者又は精神障害者に対する適正な医療、リハビリテーション等の提供に関する研究(11040401)

5 身体障害者、知的障害者又は精神障害者の社会復帰、社会的自立及び社会参加に関する研究(11040501)

6 身体障害者、知的障害者又は精神障害者の生活の質(Quality of Life,QOL)の向上及び支援機器の開発評価に関する研究(11040601)

(参考)研究計画書の記載に当たっては、キーワードとなる術語に下線を付すこと。


オ.子ども家庭総合研究事業

<事業概要>

 乳幼児の障害の予防、母性並びに乳幼児の健康の保持増進等について効果的・効率的な研究の推進を図るとともに、少子化等最近の社会状況を見据えて、児童を取り巻く環境やこれらが児童に及ぼす影響等についての総合的・実証的な研究に取り組むことにより、母子保健の推進及び子育て支援を総合的・計画的に推進するための児童家庭福祉の向上に資することを目的とする。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進を図るため研究課題によっては文部省との共同・連携を図っていくこととしている。

<新規課題採択方針>

 「エンゼルプラン」に対応した、母子保健及び子育て支援を総合的・計画的に推進するための児童家庭福祉、少子化問題、乳幼児の障害の予防、母性及び乳幼児の健康の保持増進に関する研究

研究費の規模:1課題当たり2,000千円以上20,000千円以下(1年当たり)
研究期間:1〜3年
新規採択予定課題数:2課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 母子保健・医療及び児童福祉に関する研究(11050101)


カ.脳科学研究事業

<事業概要>

 脳は、多くの可能性を秘めている21世紀に残されている数少ないフロンティアであり、脳科学研究を総合的に推進することにより、医学の向上、画期的な情報通信システム等の新技術・新産業の創出等につながることが期待されている。
 また、脳科学研究においては、脳の働きを解明する「脳を知る」領域、脳の病気を克服する「脳を守る」領域、脳型コンピューターを開発する「脳を創る」領域の3つの領域が設定されている。そのうち、厚生省においては、「脳を守る」という観点から脳科学研究を行い、脳神経疾患等の対策の推進に資することを目的としている。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために科学技術庁、農林水産省、通商産業省、郵政省及び文部省との共同・連携を図っていくこととしている。

<新規課題採択方針>

 痴呆(アルツハイマー型を除く)の病態の解明と治療薬の開発及び神経症性障害発症の脳内機序に関する研究

研究費の規模:1課題当たり30,000千円程度(1年当たり)
研究期間:3年
新規採択予定課題数:2課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 痴呆疾患の克服に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)痴呆(アルツハイマー型を除く。)の病態の解明と治療薬の開発に関する研究(11060101)
2 精神疾患の克服に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)神経症性障害発症の脳内機序に関する研究(11060201)


キ.ヒトゲノム・遺伝子治療研究

<事業概要>

 ヒトゲノムとは、約30億対の塩基(DNA)からなる遺伝情報の総体である。現在、米国をはじめ、世界各国で競ってヒトゲノム解析研究を進めており、2005年頃には30億塩基対全ての塩基配列が判明するといわれている。
 厚生省では、これまでも疾病対策等の観点からヒトゲノム機能解析に資する研究を進めてきたが、我が国におけるヒトゲノム塩基配列解析の進展を背景とし、関係省庁との連携の下に、治療・臨床研究の立場から、疾病及びその治療に関係した遺伝子の解明、遺伝子診断・治療法の開発、遺伝子ワクチンなど画期的新薬の開発等を目指したヒトゲノム機能解析・遺伝子治療基盤研究を推進することを目的とする。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために科学技術会議ゲノム科学委員会、科学技術庁、文部省、通商産業省及び農林水産省との共同・連携を図っていくこととしている。

<新規課題採択方針>

 人の疾病やその治療に関する遺伝子の解析、機能解明に関する研究、遺伝子治療基盤技術(遺伝子治療用ベクター(担体)の開発や安全性評価等)の開発等に関する研究、これらの研究基盤の高度化に関する研究、ヒトゲノム解析や遺伝子治療研究等の倫理的・法的・社会的側面に関する研究
 ただし、研究基盤の高度化に関する研究を除く。
 また、平成10年度採択課題と重複するものを除く。(平成10年度採択課題については、厚生省ホームページ(
http://www.mhw.go.jp/topics/kagaku/h10hojo/hojo9.html)をご参照下さい。

研究費の規模: 1課題当たり50,000千円程度(1年当たり)
(但し、倫理的・法的・社会的側面に関する研究については、10,000千円〜20,000千円程度)
研究期間:3年
新規採択予定課題数:2課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 ヒトゲノム解析に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)人の疾病やその治療に関する遺伝子(薬物代謝酵素関連遺伝子等)の解析、機能解明に関する研究(11070101)

(2)ヒトゲノム解析や遺伝子治療研究等の倫理的・法的・社会的側面に関する研究(11070102)

2 遺伝子治療基盤に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)遺伝子治療用ベクター(担体)の開発及び安全性評価に関する研究(11070201)

(2)遺伝子治療のための臨床的研究(11070202)


ク.高度先端医療研究事業(治療機器等開発研究分野)

<事業概要>

 優れた人工臓器や医療機器の研究開発については、保健医療水準の向上に大きな役割を果たすと期待されている。例えば、内視鏡下手術など安全性が高く患者に負担の少ない治療を実現するためには、医用マイクロマシンの治療機器への応用など高度な医療機器の開発が必要である。
 このような高度医療機器の研究開発には、医学、工学等多くの分野に渡る要素技術の集積が不可欠であり、基礎的研究から開発段階までの一貫した支援策が必要とされている。
 このため、本事業においては、高度先端医療技術の向上を図るため、治療機器等開発研究分野についての研究を推進することを目的とする。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために通商産業省との共同・連携を図っていくこととしている。

<新規課題採択方針>

 難治疾患の治療に資する人工臓器や患者の生活の質(Quality of Life,QOL)の向上につながる低侵襲治療機器などの高度医療機器の研究開発

研究費の規模:1課題当たり50,000千円程度(1年当たり)
研究期間:3年
新規採択予定課題数:4課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 人工臓器・人工組織の開発に関する研究(11080101)
2 医療の効率化に資する診療支援機器の開発に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)低侵襲治療機器又は生活の質(Quality of Life ,QOL)の向上につながる治療機器の開発に関する研究(11080201)

(2)治療指針決定のための支援機器開発に関する研究(11080202)


ケ.高度先端医療研究事業(人工血液開発研究分野)

<事業概要>

 輸血用血液製剤は、医療に欠かすことができないという高い有用性を持つ一方で、緊急時の供給量確保や輸血による感染症、免疫反応等の問題を内在しており、人工血液はこれらの問題を解決し得るものとしてその開発が期待される。
 このような人工血液の研究開発には、医学等多くの分野に渡る要素技術の集積が不可欠であり、基礎的研究から開発段階までの一貫した支援策が必要とされている。
 このため、厚生省においては、高度先端医療技術の向上を図るため、人工血液開発研究分野についての研究を推進することを目的とする。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために科学技術庁との共同・連携を図っていくこととしている。

<新規課題採択方針>

 現在のヒト血液由来の血液製剤がもつ、ウイルス等の感染の危険性や安定的供給の困難性を克服し、血液の持つ機能の一部を代替する人工血液の研究と開発

研究費の規模:1課題当たり20,000千円程度(1年当たり)
研究期間:3年
新規採択予定課題数:1課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 血清を用いない遺伝子組換え製剤の開発に関する研究(11090101)


コ.新興・再興感染症研究事業

<事業概要>

 近年、新たにその存在が発見された感染症や既に制圧したかにみえながら再び猛威をふるいつつある感染症が世界的に注目されている。これらの感染症は、その病原体、感染源、感染経路、感染力、発症機序、診断、治療法等について解明すべき点が多い。
 また、日米包括経済協議の一環として、地球的展望に立った協力のための共通課題(コモン・アジェンダ)において、1996年4月に新たに追加された協力分野として「新興・再興感染症」についての研究協力が求められている。
 このため、本事業は、国内外の新興・再興感染症研究を推進し、研究の向上に資するとともに、新興・再興感染症から国民の健康を守るために必要な施策を行うための研究成果を得ることを目的とする。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために農林水産省との共同・連携を図っていくこととしている。

<新規課題採択方針>

 腸管出血性大腸菌感染症、クリプトスポリジウム症等の新興感染症、結核、寄生虫・原虫由来感染症等の再興感染症の病態の解明、予防法、診断法、治療法、情報の収集と分析等に関する研究

研究費の規模:1課題当たり30,000千円〜50,000千円程度(1年当たり)
研究期間:3年
新規採択予定課題数:5〜10課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 O157等腸管出血性大腸菌感染症とその合併症の疫学、診断、治療等に関する研究(11100101)

2 インフルエンザ等の呼吸器感染症の疫学、診断、治療等に関する研究(11100201)

3 クリプトスポリジウム等の水媒介感染症の疫学、診断、治療等に関する研究(11100301)

4 激症型A群レンサ球菌感染症の疫学、診断、治療等に関する研究(11100401)

5 結核の疫学、診断、治療等に関する研究(11100501)

6 レジオネラ症の疫学、診断、治療等に関する研究(11100601)

7 非A非B型肝炎の疫学、診断、治療等に関する研究(11100701)

8 マラリアの疫学、予防技術、診断、治療等に関する研究(11100801)

9 日本住血吸虫、フィラリア、腸管寄生虫等世界の寄生虫疾患の疫学、診断、治療等に関する研究(11100901)

10 エキノコックス、赤痢アメーバ等日本の寄生虫疾患の疫学、診断、治療等に関する研究(11101001)

11 薬剤耐性菌感染症の疫学、診断、治療等に関する研究(11101101)

12 食品由来感染症の疫学、診断、治療等に関する研究(11101201)

13 血液由来感染症・性感染症の疫学、診断、治療等に関する研究(11101301)

14 人畜(獣)共通感染症・節足動物媒介感染症の疫学、診断、治療等に関する研究(11101401)

15 ハンセン病の疫学、診断、治療等に関する研究(11101501)

16 感染症発生動向調査等に関する研究(11101601)

17 病原体系統株保存に関する研究(11101701)

18 新しい診断・治療・予防技術の開発・標準化に関する研究(11101801)


サ.エイズ対策研究事業

<事業概要>

 我が国のエイズをめぐる状況は、患者・感染者の急増、感染経路の主流が異性間性的接触になったこと、日本人感染者が増加していること等、新しい局面を迎えており、今後、我が国におけるエイズのまん延が懸念されている。
 また、世界においても感染者は約3,340万人以上、1日に1万6,000人が感染しているとUNAIDSは発表(1998年12月)しており、エイズ研究のより一層の推進が求められている。
 さらに、HIV訴訟の和解を踏まえ、恒久対策の一環として、エイズ治療・研究をより一層推進させることが求められており、モデル的、先駆的な治療のための臨床研究の拡充、エイズ拠点病院を中心とした診療体制のあり方に関する研究等、我が国独自の研究を今後とも重点的に推進していく必要がある。
 このため、本事業は、エイズの診断、治療、予防、医療体制等の研究を推進するとともに、エイズ対策に必要な施策を行うための研究成果を得ることを目的とする。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために文部省及び科学技術庁との共同・連携を図っていくこととしている。

<新規課題採択方針>

 日本におけるHIV診療支援ネットワークの確立及びエイズに関する人権・社会構造に関する研究

研究費の規模:1課題当たり10,000千円〜(1年当たり)
研究期間:1〜3年
新規採択予定課題数:2課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 日本におけるHIV診療支援ネットワークの確立に関する研究(11110101)

2 エイズに関する人権・社会構造に関する研究 (11110201)


シ.感覚器障害及び免疫・アレルギー等研究事業(感覚器障害研究分野)

<事業概要>

 我が国には、視覚機能に障害を持つ者が35万人、聴覚に障害を持つ者(言語障害を含む)が36万人(平成3年11月現在)存在し、高齢社会の到来とともに増加する傾向にある。
 感覚器の障害は、視覚又は聴覚のいずれかの機能が損なわれても、日常生活を送る上で著しく支障をきたし、日常生活の質を損なう。
 このため、本事業においては、感覚器障害に係る原因疾患の早期発見、評価方法及びリハビリテーションに関する研究を推進し、視聴覚障害を持つ人々の社会参加及びコミュニケーション活動支援のための研究を推進することを目的とする。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために文部省、通商産業省、運輸省、労働省及び建設省との共同・連携を図っていくこととしている。

<新規課題採択方針>

 視聴平衡覚領域における障害又は日常生活上支障となる症状について、原因疾患の発症機序の解明とその予防・治療方法、支援機器の開発・改良に関する研究及び視聴平衡覚障害者の社会参加に関する研究
 ただし、障害の原因疾患の発症機序の解明とその予防・治療方法に関する研究を除く

研究費の規模:1課題当たり10,000千円〜20,000千円程度(1年当たり)
研究期間:3年
新規採択予定課題数:3課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 視聴平衡覚を代償する機器の開発、改良に関する研究(11120101)

2 視聴平衡覚障害者の福祉機器等の開発に関する研究(11120201)

3 視聴平衡覚領域における日常生活上支障をきたす症状に関する研究 (11120301)

4 視聴平衡覚障害者の社会参加のための研究(11120401)

(参考)研究計画書の記載に当たっては、キーワードとなる術語に下線を付すこと。


ス.感覚器障害及び免疫・アレルギー等研究事業(免疫・アレルギー等研究分野)

<事業概要>

 アトピー性疾患や慢性関節リウマチについて、患者のQOLの観点から社会的、かつ国民的な重大問題となっており、発生機序の解明や新しい治療法の開発に関する研究が期待されている。
 また、疾病等により失った機能を代行させるために移植という治療法が行われるが、免疫反応による移植後の拒絶反応や免疫低下による感染症対策等、安全な移植技術等に関する研究を推進するとともに、患者の生命維持機能の回復や社会復帰を図ることを目的とする。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために農林水産省、環境庁及び科学技術庁との共同・連携を図っていくこととしている。

<新規課題採択方針>

 慢性関節リウマチやアレルギー性疾患に係る病因・病態を解明し根治的治療法を開発する研究及び移植医療の基盤整備に関する研究

研究費の規模:1課題当たり20,000千円〜40,000千円程度(1年当たり)
研究期間:3年
新規採択予定課題数:6課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 花粉症に対する各種治療法に関する科学的根拠を踏まえた評価研究(11130101)

2 アレルギー疾患に関する既存治療法(民間療法を含む。)に関する科学的根拠を踏まえた評価研究(11130201)

3 アレルギーの予知法の開発に関する研究(11130301)

4 リウマチ医療における集学的医療提供体制の現状評価とその改善に関する研究(11130401)

5 臍帯血移植及び臍帯血バンクに関する基礎的・臨床的研究(11130501)


セ.生活安全総合研究事業

<事業概要>

 廃棄物処理などの過程で発生するダイオキシン類は、多様な毒性を有するとともに、難分解性物質として知られており、昨今、このダイオキシン類の及ぼす健康影響について国民の関心が高まりその対策が急がれている。このほか、内分泌かく乱物質の健康影響、化学物質過敏症などについてはこれまでほとんど知見の集積がなく、従来とは異なる新たな視点からの問題も提起されるようになっている。
 このため、本事業においては、ダイオキシン類を始め微量化学物質等に起因する様々な影響に対して、食品、化学物質、廃棄物、飲料水等の分野の研究者が相互に連携を保つとともに、化学物質対策等の生活の安全に係る研究を実施する関係各省庁と密接に連携を図りつつ、様々な研究を総合的に実施し、的確な対策を打ち出すことにより、国民の不安を解消し、安全な生活の確保を図ることを目的とする。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために通商産業省、農林水産省、環境庁及び労働省との共同・連携を図っていくこととしている事業です。

<新規課題採択方針>

 ダイオキシン類、内分泌かく乱化学物質などの化学物質や微生物等の日常生活を脅かす因子に対する、国民生活の安全及び衛生を確保することを目的とした、食品、飲料水、廃棄物処理その他生活環境に関する研究

研究費の規模:1課題当たり10,000千円以上(1年当たり)
研究期間:1〜3年
新規採択予定課題数:40課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 ダイオキシン類の健康影響及び排出源対策に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)ダイオキシン類の汚染状況及び子宮内膜症等健康影響に関する研究(11140101)

(2)ダイオキシン類の体内動態(吸収・代謝・排泄等)に関する研究(11140102)

(3)ダイオキシン類の発生メカニズムに関する研究(11140103)

(4)廃棄物処理におけるダイオキシン類の抑制及び分解技術に関する研究(11140104)

2 内分泌かく乱化学物質等生活環境中の化学物質による健康影響及び安全性の確保等に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する研究のうち次に掲げるもの

(a)内分泌かく乱化学物質の汚染実態及び暴露に関する研究(11140201−a)

(b)内分泌かく乱化学物質の健康影響の作用メカニズムに関する研究(ホルモン様作用、発ガン性、相乗効果等)(11140201−b)

(c)内分泌かく乱化学物質の胎児、幼児への影響等に関する研究(11140201−c)

(d)内分泌かく乱化学物質の人の生殖機能等への影響に関する研究(11140201−d)

(e)内分泌かく乱化学物質の試験方法・評価方法に関する研究(11140201−e)


(2)室内環境中の微量化学物質及びその健康影響に関する研究(11140202)
(3)その他生活環境中の化学物質及び金属(公害に関するものを除く。)の健康影響に関する研究(11140203)
3 食品の安全性及び健康影響に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)食品中化学物質等の安全性の評価等に関する研究(11140301)

(2)食品由来の健康被害対策の高度化等に関する研究(11140302)

(3)新開発食品等の安全性の確保及び健康影響に関する研究(11140303)

(4)組換えDNA食品の安全性の確保に関する研究(11140304)

(5)食品安全性規制の国際的調和に関する研究(11140305)

4 水道技術の向上及び安全性に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)水道技術の高度化及び効率化に関する研究(11140401)

(2)水道水の安全性の確保に関する研究(11140402)

5 廃棄物処理(浄化槽による生活排水処理を含む。)の適正化に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)廃棄物処理(浄化槽による生活排水処理を含む。)技術の高度化及び効率化に関する研究(11140501)

(2)廃棄物処理(浄化槽による生活排水処理を含む。)の安全性の確保に関する研究(11140502)

(3)廃棄物の減量及びリサイクル技術の向上に関する研究(11140503)

6 生活環境に起因する健康影響等に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)室内環境における電磁波に起因する健康影響に関する研究(11140601)

(2)建築物その他の生活環境の衛生に関する研究(11140602)

7 検疫における衛生対策の向上に関する研究(11140701)


ソ.医薬安全総合研究事業

<事業概要>

 医薬品、医療機器は現代医療において診断・治療等の分野において不可欠の存在であり、国民が安心して医療を受けられるためには、これらの安全性確保は極めて重要である。
 近年のバイオテクノロジーや電子・通信技術等の科学技術の急速な進歩により、新規に開発される医薬品、医療機器には、いわゆる切れ味の鋭いものや複雑な構造の電子機器等が増加しており、未知の有害作用等が潜む可能性も考えられるなどの状況から、安全性確保のためには従来にも増して、より高度な技術を駆使する必要が生じてきている。
 また、我が国の薬物乱用状況は乱用者の低年齢化等憂慮すべき事態にあり、不正薬物の供給の阻止と需要の削減の両面からの対策の充実強化が求められており、総理大臣を本部長とする薬物乱用対策推進本部が平成9年にまとめた薬物対策推進要綱において薬物対策の1つの柱として研究の推進を謳っているところである。
 このため、本事業においては、(1)安全性評価の科学的方法論の確立、(2)品質向上を通じた安全性向上、(3)医療現場における安全確保対策、(4)乱用薬物(不適正使用薬物)等に関する調査研究の実施といった4つの観点から、薬事関連及び医事関連規制による安全性確保の社会的要請等に応えるため国際的な動きも視野に入れた総合的かつ計画的な研究を推進することを目的とする。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために科学技術庁、文部省、通商産業省、農林水産省及び警察庁との共同・連携を図っていくこととしている事業です。

<新規課題採択方針>

 医薬品・医療機器等の有効性・安全性を確保するための評価の科学的方法論の確立、品質向上を通じた安全性の向上、医療現場における安全確保対策、乱用薬物等に関する研究、医薬品等の安全性情報等の収集及び活用に関する研究

研究費の規模:1課題当たり6,000千円以上(1年当たり)
研究期間:1〜3年
新規採択予定課題数:15課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 医療用具の非臨床試験による性能評価法に関する研究(11150101)

2 医薬部外品の品質確保に関する研究(11150201)

3 医薬品の原材料となる出発物質の品質確保に関する研究(11150301)

4 薬事監視指導に関する研究(11150401)

5 医薬品等の副作用又は医療用具の不具合情報の収集及び活用に関する研究(11150501)

6 未規制乱用薬物の分析法に関する研究(11150601)

7 薬剤疫学に関する研究(11150701)

8 その他の医薬品等の有効性及び安全性の評価に関する研究(11150801)


タ.健康科学総合研究事業

<事業概要>

 生活習慣に着目した疾病の予防、健康の増進、総合的な保健サービスの提供等、予防医学の基礎及び応用研究から、地域住民に保健サービスとして提供する体制及び評価に至るまでの総合的な健康科学に関する研究を推進する。
 このため、栄養・食生活等の生活習慣と疾病に関する研究、運動、休養等健康増進に関する研究、保健医療福祉に係る効果的・効率的な地域保健サービスに関する研究、生活習慣病の病態、診断、治療、患者の生活の質の向上等に関する研究を実施し、その成果が健やかでゆとりある長寿社会の基盤となる環境の整備に資するとともに、国民の健康に関するQOLの向上に資することを目的とする。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために科学技術庁、文部省、農林水産省、環境庁及び労働省との共同・連携を図っていくこととしている事業です。

<新規課題採択方針>

 栄養・食生活等の生活習慣と疾病に関する研究、運動・休養等健康増進に関する研究、保健医療福祉に係る効果的・効率的な地域保健サービスの提供・評価に関する研究、生活習慣病の病態・診断・治療、患者の生活の質(Quality of Life,QOL)の向上等に関する研究

研究費の規模: 1課題当たり10,000千円以上(1年当たり)。ただし、課題1、2については5,000千円以上とする。
研究期間:1〜3年
新規採択予定課題数: 10課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 地域保健サービスに関する研究のうち次に掲げるもの
(1)地域保健サービスの必要性、効率性、倫理性又はサービス量の決定要因等政策立案手法に関する研究(11160101)

(2)情報システムの整備等効率的な保健サービスの提供体制に関する研究(11160102)

(3)保健サービスの効果測定等の評価に関する研究(11160103)

(4)生涯を通じた保健サービスに関する費用−効果分析等の経済的研究(11160104)

(5)医療及び福祉との連携による保健サービス提供に関する研究(11160105)

(6)地域ボランティア、全国規模の活動等住民参加に関する研究(11160106)

(7)都市、農村等保健サービスに係る地域特性に関する研究(11160107)

2.健康づくりに関する研究のうち次に掲げるもの
(1)健康日本21計画策定に関する研究(11160201)

(2)健康増進の支援体制の整備に関する研究(11160202)

(3)健康科学センターに係る技術的支援に関する研究(11160203)

(4)健康保養地に係る技術的支援に関する研究(11160204)

(5)健康増進に関する政策科学研究(11160205)

3.虚血性心疾患、脳卒中、糖尿病等に関する一次、二次及び三次予防に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)虚血性心疾患、脳卒中、糖尿病等の危険因子に関する総合的な分析(メタアナリシス)及び各種追跡調査研究の共通化等に関する研究(11160301)

(2)健診に関する技術的評価及び健診(がん検診を含む。)実施の是非、保健政策として採用する場合の評価及び健診を保健事業として実施する場合の体制整備(精度管理、受診率向上等)に関する研究(11160302)

(3)疾病研究の基盤整備、疾病登録の体制整備及び臨床研究における倫理等に関する研究(11160303)

(4)国民の栄養に関する基礎的知見、効果的な栄養教育手法の開発又は疾病罹患期における栄養状態の評価等に関する研究(11160304)

(5)虚血性心疾患の一次予防、二次予防、病態及び治療に関する研究(11160305)

(6)脳卒中の一次予防、二次予防、病態及び治療に関する研究 (11160306)

(7)糖尿病の一次予防、二次予防、病態及び治療に関する研究 (11160307)

< 参 考 >

課題採択にあたっての優先事項は、以下のとおり。

○ 統一されたプロトコールによる多施設共同研究や複数の既存の研究についてのメタアナリシスなど、対象が大規模、広範で、代表性が期待できる研究(集積された知見についての科学的評価を踏まえた一次予防〜三次予防を体系化して推進することが中心的な目標となること)
○ 虚血性心疾患、脳卒中、糖尿病等に関する一次、二次及び三次予防に関する研究について、平成11年度は、特に、脳卒中の予防、治療等の評価と標準化に関する研究


チ.医療技術評価総合研究事業

<事業概要>

 労働集約型サービスである医療サービス分野は、人口の少子・高齢化において、医療ニーズの多様化・高度化に適切に対応するため、より一層の省力化と効率化した医療提供体制の構築と良質な医療サービスの提供、また、医学・医療技術や情報通信技術の進歩等を活用して、時代の要請に応じた効率的な医療システムを構築し、豊かで安心できる国民生活の実現が求められている。
 このため、良質な医療を合理的・効率的に提供する観点から、医療技術や医療システムを評価し、医療資源の適切な配分を行うなど、時代の要請に速やかに対応できるよう、既存医療システム等の評価研究を実施するとともに、医療の質と患者サービスの向上のために必要不可欠な科学的根拠に基づいた医療(Evidence Based Medicine,EBM)に関する研究を実施するものである。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために通商産業省及び郵政省との共同・連携を図っていくこととしている事業です。

<新規課題採択方針>

 良質な医療を合理的・効率的に提供するための診療技術・医療情報技術の評価、医療提供体制基盤整備等に関する研究、また医療の質と患者サービスの向上のために必要不可欠な科学的根拠に基づいた医療(Evidence Based Medicine,EBM)に関する研究

研究費の規模:1課題当たり3,000千円以上(1年当たり)
研究期間:1〜3年
新規採択予定課題数:20課題程度

<公募研究課題(公募課題番号)>

1 診療技術の評価に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)品質管理手法の医療への適用に関する研究(11170101)

(2)診断又は治療技術の経済的分析に関する研究(11170102)

2 医療情報技術の開発、評価及び普及に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)電子診療録の応用及び普及に関する研究(11170201)

(2)医療情報技術を用いた医療の体制整備に関する研究(11170202)

3 医療提供体制基盤整備に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)医療提供体制の充実に資する研究(11170301)

(2)医療関係職種の資質の向上又は需給に関する研究(11170302)

(3)救急、災害及びへき地医療の提供に関する研究(11170303)

4 看護技術の開発、評価及び看護提供体制に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)看護体制に関する研究(11170401)

(2)安定した看護サービスの提供のための必要な勤務体制に関する研究(11170402)

5 科学的根拠に基づいた医療(Evidence Based Medicine,EBM)に関する研究のうち次に掲げるもの
(1)医学情報の体系的整理に関する研究(11170501)

(2)疾病別診療情報の整理に関する研究(11170502)


(2)公募研究事業計画表

公募研究事業計画表



(別 添)

6.補助対象経費の基準額一覧表(平成11年度)

1.諸 謝 金 (単位:円)

用務内容 職 種 対象期間  単 価 摘 要
定形的な用務を依頼する場合 医 師 1日当たり 14,000 医師以上の者又は相当者
技術者 7,700 大学(短大を含む)卒業者又は専門技術を有する者及び相当者
研究補助者 6,600 そ の 他
講演、討論等研究遂行のうえで学会権威者を招へいする場合 教 授 1時間当たり 9,300 教授級以上又は相当者
助 教 授 7,700 助教授級以上又は相当者
講 師 5,100 講師級以上又は相当者
治験等のための研究協力謝金   1回当たり 1,000程度 治験(採血等)、アンケート記入などの研究協力謝金については、協力内容(拘束時間等)を勘案し、常識の範囲を超えない妥当な単価を設定すること。なお、謝品として代用することも可(その場合は消耗品費として計上すること)。

2.旅 費・・・国家公務員の旅費に関する法律に準ずる(旅費に係る単価表を参照)

3.会議費・・・1人当たり1,000円(昼食をはさむ場合は、2,000円)を基準とする。

4.会場借料・・・50,000円以下を目安に実費とする。

5.賃 金・・・8,300円(1日当たり<8時間>)

人夫、集計・転記・資料整理作業員等の日々雇用する単純労働に服する者に対する賃金。

注) 1.時間当たりの単価は、上記の単価×1/8の額を基準とする。
2.積算は、国家公務員採用(行一)×1/21日(百円単位切り上げ)による。


旅費に係る単価表

1.鉄道賃、船賃、航空賃等の計算方法は、時刻表を参考に計算して下さい。

2.日当及び宿泊料 (単位:円)

職 名 日 当 宿 泊 料 国家公務員の場合の該当・号俸
甲 地 乙 地
教授又は相当者 3,000 14,800 13,300 指定職のみ(原則使用しない)
教授、助教授 2,600 13,100 11,800 医(一) 3級 4号俸以上
研 5級 2号俸以上
教(一) 4級 7号俸以上
講師、助手、技師又は相当者 2,200 10,900 9,800 医(一) 3級 3号俸以下
2級
1級 5号俸以上
研 5級 1号俸以下
4級、3級
2級 8号俸以上
教(一) 4級 6号俸以下
3級
2級 8号俸以上
上記以外の者 1,700 8,700 7,800 医(一) 1級 4号俸以下
研 2級 7号俸以下
1級
教(一) 2級 7号俸以下
1級

注 ) 1.私立大学及びその他の施設にあっては、この表の額を超えないようにされたい。
2.表中の甲地とは、次の地域をいい、乙地(車中泊を含む)とは、甲地以外の地域をいう。

a 東京都・・ ・ 特別区(23区)、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、国分寺市、国立市、田無市、狛江市
b 神奈川県・・・ 横浜市、川崎市、横須賀市、鎌倉市、三浦郡葉山町
c 愛知県・・・ 名古屋市
d 京都府・・・ 京都市
e 大阪府・・・ 大阪市、堺市、岸和田市、豊中市、池田市、吹田市、泉大津市、高槻市、貝塚市、守口市、枚方市、茨木市、八尾市、泉佐野市、富田林市、寝屋川市、和泉市、箕面市、高石市、東大阪市
f 兵庫県・・・ 神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市
g 福岡県・・・ 北九州市、福岡市


(付)研究計画書の様式及び記入例


(参考)

新規研究事業(案)の概要


(注)新規研究事業(案)については、平成11年度政府予算成立後速やかに官報告示により研究課題の公募を行う予定です。

ア.社会保障国際協力推進研究事業

<事業概要>

 医療保険・年金、公衆衛生を含む広義の社会保障の問題について、世界各国が持つ経験や知識の共有を目的とした「世界福祉構想」を、我が国は政府をあげて推進している。
 これをふまえ、社会保障国際協力推進事業は、広義の社会保障に係る国際協力の推進方法の開発や国際協力の人材育成の在り方等の研究を推進することにより、厚生行政における国際協力の重点的・戦略的実施に資することを目的としている。

イ.特定疾患対策研究事業

<事業概要>

 原因が不明、治療方法が未確立であり、かつ後遺症を残すおそれが少なくない疾患のうち、希少性等特に研究の推進に配慮を要する疾患を対象として、臓器別、疾患別に多岐にわたる特定疾患医療に役立つ科学的根拠を創出・集積・解析する研究や、横断的に特定疾患の医療に役立つ基盤的な裏付けを創出・集積・解析する研究を実施するとともに、これらの研究成果を踏まえつつ、患者の予後や生活の質の改善、画期的な治療方法の開発等を研究し、特定疾患対策の重点的かつ効率的な推進を図ることを目的とする。


○公募研究事業(新規研究事業分)計画表

(政府予算成立後公募予定)

公募研究事業(新規研究事業分)計画表


トピックス HOME