HOME 研究事業の概要に戻る

平成12年度厚生科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)採択課題一覧

(単位:千円)

No. 主任研究者 所 属 施 設 職 名 研  究  課  題  名 交付予定額
1 道川 誠 国立療養所中部病院 長寿医療研究センター痴呆疾患研究部 臨床研究室長 中枢神経細胞におけるコレステロールの果たす役割およびその代謝機構解明に関する研究 10,000
2 丸山 和佳子 国立療養所中部病院 長寿医療研究センター老化機構研究部 生化学代謝研究室長 老化に伴う黒質ドーパミン神経細胞死の機序の解明とそれを防御する薬剤の開発 18,000
3 堀内 正公 熊本大学医学部生化学第二講座 教授 新たな血管の老化予防法の開発をめざしたコレステロール逆転送系調節機序の解明 18,000
4 伊藤 健吾 国立療養所中部病院 長寿医療研究センター生体機能研究部 部長 機能画像による高齢者脳高次機能の解析に関する研究 17,000
5 本山 昇 国立療養所中部病院 長寿医療研究センター老年病研究部 東洋医学・薬物療法開発室長 発生工学を利用した老化・老化病モデルマウスの開発とこれに基づいた新規薬物設計に関する研究 19,000
6 神田 健郎 (財)東京都老人総合研究所中枢神経部門 研究部長 高齢者の慢性痛と痛覚伝導路の可塑性に関する研究 14,000
7 森 茂美 岡崎国立共同研究機構生理学研究所 教授 サル二足歩行モデルを用いた予測・適応制御に関する研究:高齢者歩行の特徴とその神経機序の基礎的考案 5,400
8 木谷 健一 国立療養所中部病院 長寿医療研究センター センター長 老化・老年病に対する栄養学的・薬理学的・分子遺伝学的手法による干渉に関する総合的研究 17,000
9 安井 利一 明海大学歯学部口腔衛生学講座 教授 歯の生存率評価法及び要因改善による喪失リスク低下に関する研究 18,900
10 小泉 昭夫 京都大学大学院医学研究科 教授 特定疾患遺伝子ヘテロ保因者に着目した老化性疾患の抑制に関する地域長寿保健システムの構築 8,000
11 田中 愼 国立療養所中部病院 長寿医療研究センター共同利用室 室長 実験動物の加齢解析、加齢個体育成と新モデル開発に関する研究 11,000
12 高橋 慶吉 国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第6部 室長 血管および中枢神経の老化過程におけるNotch3シグナル受容体機能の遺伝的・生物学的解析 10,000
13 石川 冬木 東京工業大学生命理工学研究科 教授 老化時計としてのテロメアの役割 35,200
14 白澤 卓二 (財)東京都老人総合研究所・分子遺伝学部門 研究室長 長寿遺伝子に関する分子遺伝学的研究 19,300
15 吉川 泰弘 東京大学大学院農学生命科学研究科実験動物学 教授 霊長類を用いた老人病モデルの開発と長寿科学研究基盤高度化に関する研究 44,500
16 宮坂 京子 財)東京都老人総合研究所 臨床生理部門 研究室長 肥満、糖尿病、胆石症の新しい関連遺伝子、コレシストキニン−A受容体遺伝子 7,000
17 木山 博資 旭川医科大学医学部解剖学第一講座 教授 生活習慣病の中枢制御に関する研究 13,000
18 荻原 俊男 大阪大学大学院医学研究科生体制御医学専攻加齢医学講座 教授 老年者高血圧の治療と予後に関する研究 22,000
19 下方 浩史 国立療養所中部病院 長寿医療研究センター疫学研究部 部長 老化および老年病の長期縦断疫学研究 41,000
20 折茂 肇 東京都老人医療センター 院長 骨粗鬆症における原因遺伝子の検索と遺伝疫学的解析 14,000
21 原田 敦 国立療養所中部病院整形外科 医長 プロテクターによる高齢者の転倒障害予防 13,000
22 北 徹 京都大学大学院医学研究科臨床生体統御医学講座 教授 高齢者高脂血症の長期予後に関する研究 13,000
23 祖父江 元 名古屋大学医学部神経内科 教授 高齢者のニューロパチーの病態と治療に関する総合的研究 13,000
24 柳澤 勝彦 国立療養所中部病院 長寿医療研究センター痴呆疾患研究部 部長 老化とヒトアミロイドーシス:加齢依存性発症の分子機構解明 7,000
25 三木 哲郎 愛媛大学医学部老年医学講座 教授 老年病の発症機構に関する総合的研究 19,000
26 安藤 富士子 国立療養所中部病院 長寿医療研究センター疫学研究部 長期縦断疫学研究室長 高齢者の抑うつと栄養に関する疫学的研究 7,700
27 武田 雅俊 大阪大学大学院医学系研究科神経機能医学精神医学 教授 高齢者の精神機能老化機序の解明とその対策に関する精神神経免疫学的研究 21,000
28 新野 直明 国立療養所中部病院長寿医療研究センター疫学研究部 老化疫学研究室長 地域の高齢者における転倒・骨折の発生と予防に関する疫学的研究 8,000
29 内藤 通孝 名古屋大学大学院医学研究科健康社会医学専攻 助教授 高齢者終末期医療の自己決定実現のための介入的研究 6,000
30 福原 俊一 京都大学大学院医学研究科理論疫学 教授 保存期慢性腎不全高齢患者(非糖尿病性)の低蛋白療法の効果に関する研究 6,000
31 遠藤 英俊 国立療養所中部病院第三内科 医長 高齢者脳機能賦活療法の開発に関する研究 5,400
32 佐々木 英忠 東北大学医学部老年・呼吸器内科 教授 誤嚥性肺炎治療の新戦略 8,000
33 樋口 京一 信州大学医学部・附属加齢適応研究センター・脈管病態分野 教授 アミロイドーシス抑制遺伝子の解析 7,400
34 西沢 理 信州大学医学部泌尿器科 教授 高齢者排尿障害の病態と治療に関する研究 10,000
35 広瀬 信義 慶應義塾大学医学部老年科 専任講師 百寿者の多面的検討とその国際比較 10,000
36 丸山 征郎 鹿児島大学医学部臨床検査医学 教授 老化に伴う臓器機能不全の分子病態に関する研究 18,300
37 大内 尉義 東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 教授 高齢女性の健康増進のためのホルモン補充療法に関する総合的研究 27,500
38 外 須美夫 北里大学医学部麻酔科 教授 高齢者の疼痛緩和に関する研究 20,000
39 岩田 久 名古屋大学医学部整形外科 教授 高齢者の変形性関節症の成因および病態に関する総合的研究 14,400
40 筒井 孝子 国立公衆衛生院公衆衛生行政学部 主任研究官 介護保険制度下における介護サービスの質の評価に関する研究 8,000
41 千野 直一 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 教授 脳卒中患者の慢性期リハビリテーション医療の実態とその効果に関する研究 11,000
42 宮井 一郎 特定医療法人 大道会ボバース記念病院 神経リハビリテーション 研究部長 高齢者神経疾患に対するリハビリテーションの方法論に関する研究 6,000
43 北島 英治 東海大学健康科学部社会福祉学科 教授 介護支援専門員の介護サービス計画立案を支援するインタラクティブ(双方向)コンピュータシステムの開発に関する研究 6,000
44 若山 吉弘 昭和大学藤が丘病院神経内科 教授 高齢神経疾患患者のリハビリテーションのあり方 6,000
45 才藤 栄一 藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座 教授 摂食・嚥下障害の治療・対応に関する総合的研究 10,000
46 荒井 由美子 国立療養所中部病院 長寿医療研究センター 看護介護心理研究室長 公的介護保険の導入と介護者の介護負担に関する研究 7,800
47 飛松 好子 東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻運動障害学講座 助教授 脳卒中片麻痺の入院リハビリテーションにおけるクリティカルパスの開発 3,000
48 辻 隆之 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 起立訓練リハビリテーション機能を有する高機能立位個別型入浴システムの開発 8,805
49 大川 弥生 国立療養所中部病院 長寿医療研究センター老人ケア研究部 部長 高齢者の自立にむけた介護技術・プログラムの開発に関する研究 25,500
50 小山 秀夫 国立医療・病院管理研究所医療経済研究部 部長 介護保険制度における最適マネジメントの方策に関する研究 6,300
51 大浦 武彦 医療法人渓仁会褥瘡・創傷治癒研究所 所長 褥瘡治療・看護・介護・介護支援機器の総合評価ならびに褥瘡予防に関する研究 13,700
52 金川 克子 石川県立看護大学 教授 在宅高齢者に対する保健・看護・介護プログラム開発とその評価に関する研究 10,000
53 土肥 健純 東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻 教授 移動・移乗支援システム 6,000
54 田村 俊世 国立療養所中部病院長寿医療研究センター老人支援機器開発部 部長 高齢者の日常活動モニタリング機器の開発 15,000
55 稲田 絋 東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻 教授 健康管理支援のための高齢者健康情報システムの構築 8,400
56 戸川 達男 東京医科歯科大学生体材料工学研究所システム研究部門 教授 在宅健康計測システムの高度化 7,600
57 中島 一樹 国立療養所中部病院長寿医療研究センター老人支援機器開発部 看護・介護機器開発室長 バーチャルリアリティを利用した高齢者用の看護・介護支援機器の開発 10,000
58 遠山 茂樹 東京農工大学工学部機械システム工学科 教授 超音波モータを用いたアクティブひざサポータの開発 10,900
59 福井 康裕 東京電機大学理工学部電子情報工学科 教授 高齢者の自立・QOL向上のための機能的支援システムに関する研究 8,400
60 岸 玲子 北海道大学医学部予防医学講座 教授 高齢期における活動的生活持続のためのサポートネットワークの役割に関する研究 8,100
61 都島 基夫 国立循環器病センター総合外来部 医長 高齢化社会における循環器未病対策と医療経済に関する疫学的基礎研究 10,000
62 安川 文朗 広島国際大学医療福祉学部医療経営学科 助教授 高齢者福祉施設の経営評価とケアの成果との関係に関する実証研究 8,000
63 上島 弘嗣 滋賀医科大学福祉保健医学講座 教授 国民の代表集団による高齢者のADL、生活の質低下の予防に関するコホート研究:NIPPON DATA 15,000
64 秋山 哲男 東京都立大学大学院工学研究科土木工学専攻 助教授 福祉型交通システムの開発と運行システムの組織・経済の適正化に関する研究 7,000
65 柴田 博 東京都老人総合研究所社会福祉部門 名誉所員 中高年齢者の職業からの引退過程と健康、経済との関連に関する研究 9,100
66 秋山 弘子 東京大学文学部 教授 後期高齢期における家族・経済・保健行動のダイナミックス 7,000
67 多々良 紀夫 淑徳大学社会学部社会福祉学科 教授 高齢者虐待の発生予防及び援助方法に関する学際的研究 7,000
68 崎原 盛造 琉球大学医学部保健学科保健社会学 教授 沖縄における社会環境と長寿に関する縦断的研究 12,000
69 武井 泉 慶應義塾大学医学部中央臨床検査部 専任講師 高齢者糖尿病の漢方薬による合併症予防の研究 10,800
70 菅沼 雅美 埼玉県立がんセンター研究所がん発生・予防研究グループ 主任研究員 緑茶による老年病予防に関する研究 5,000
71 児玉龍彦 東京大学先端科学技術研究センター分子生物医学部門 教授 各種動脈における泡沫細胞の遺伝的発現解析 23,000
72 森  望 国立療養所中部病院長寿医療研究センター分子遺伝学研究部 部長 長寿命遺伝子としてのShcシグナリングに関する分子遺伝学的研究 15,000
73 吉村 弘 金沢医科大学口腔科学 助手 歯牙喪失後の中枢神経機能低下の予防に関する研究 3,000
74 香川靖雄 女子栄養大学医化学教室 教授 D−アミノ酸含有蛋白質に起因する疾病の病態解明とその特異的な分解酵素による治療法の開発に関する研究 7,200
75 駒野宏人 国立療養所中部病院長寿医療研究センター痴呆疾患研究部 病因研究室長 老化に伴うアミロイド蛋白代謝変化の機構解析 7,200
76 千葉 勉 京都大学大学院医学研究科 教授 高齢者の消化・吸収機能維持に関する研究 6,900
77 望月直樹 国立国際医療センター研究所臨床病理研究部 組織形態研究室長 血管内皮細胞特異的受容体の制御による動脈硬化予防 9,800
78 磯部健一 国立療養所中部病院長寿医療研究センター老化機構研究部 部長 ストレスの老化に及ぼす影響とその生体応答に関する研究 14,000
79 松浦 彰 国立療養所中部病院長寿医療研究センター老年病研究部 外科系総合診療研究室長 老化に伴うゲノム構造変化の分子機構に関する研究−早老症をモデルとして 13,000
80 小松賢志 広島大学原爆放射能医学研究所 教授 染色体不安定症候群の細胞老化機構 6,400
81 山谷睦雄 東北大学医学部附属病院老人科 助手 慢性肺気腫原因遺伝子の研究 2,000
82 沢村達也 国立循環器病センター研究所バイオサイエンス部 室長 酸化LDL受容体LOX−1の動脈硬化における役割 12,000
83 寒川賢治 国立循環器病センター研究所生化学部 部長 新規ホルモン;グレリンの生理的意義と老化における役割の解明 14,000
84 山下 均 国立療養所中部病院長寿医療研究センター分子遺伝学研究部 分子生物学研究室長 老化による熱産生機能低下の原因解明と予防に関する基礎的研究 8,500
85 江頭健輔 九州大学大学院医学系研究科心臓血管病態制御学講座 講師 高齢者血管病に対する遺伝子治療ならびに内皮前駆細胞移植療法の開発−臨床応用を目指した基礎研究− 10,000
86 江崎 治 国立健康・栄養研究所臨床栄養部 部長 加齢による筋肉量減少(ザルコペニア)/脂肪量増加機序の解明と予防法に関する研究 18,000
87 堀 正二 大阪大学大学院医学系研究科病体情報内科 教授 動脈硬化機構の解明と予防 9,000
88 井藤英喜 東京都多摩老人医療センター 副院長 高齢者糖尿病を対象とした前向き大規模臨床介入研究 23,000
89 清野 裕 京都大学大学院医学研究科病態代謝栄養学 教授 糖尿病に関連した代謝栄養障害の遺伝素因の同定と高齢者の栄養指導への応用研究 14,000
90 岡村菊夫 国立療養所中部病院泌尿器科 医長 高齢者尿疾患の評価・治療に関するガイドラインの作成 7,200
91 鳥羽研二 杏林大学医学部高齢医学講座 教授 障害高齢者の生活機能評価に関するガイドライン策定のための総合的研究 21,970
92 福原信義 国立療養所犀潟病院 副院長 高齢者の寝たきりの原因の解明と予防に関する研究−情報ネットワークを利用した介護保険特定疾病の症例データベースによる病態解析・治療法・介護技術についての研究 16,000
93 角 保徳 国立療養所中部病院歯科 医長 高齢者における口腔ケアのシステム化に関する総合的研究 11,000
94 石井拓男 東京歯科大学社会歯科学研究室 教授 要介護老人の摂食障害発生要因に関する研究 5,800
95 芳賀克夫 国立熊本病院外科 外科医師 E-PASS scoring systemを用いた高齢者の手術リスク評価 16,000
96 安村誠司 山形大学医学部公衆衛生学講座 助教授 「閉じこもり」高齢者のスクリーニング尺度の作成と介入プログラムの開発 5,800
97 橋本 勉 和歌山県立医科大学公衆衛生学教室 教授 生活習慣・環境要因・遺伝素因からみた骨粗鬆症及び脊髄骨折予防体制の確立 4,500
98 古池保雄 名古屋大学医学部保健学科 教授 高齢者の生活障害の要因と評価に関する研究 3,500
99 松瀬 健 横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター呼吸器内科 教授 高齢者慢性閉塞性肺疾患の遺伝的病因と病態解明ならびに新治療戦略の開発 9,400
100 川瀬哲明 東北大学医学部付属病院耳鼻咽喉科 講師 聴覚・視覚機能の低下と言語コミュニケーションに関する研究 3,000
101 池田恭治 国立療養所中部病院長寿医療研究センター老年病研究部 部長 廃用性骨萎縮のメカニズムと治療法の開発 23,000
102 岩本幸英 九州大学大学院医学系研究科整形外科 教授 高齢者の骨・関節疾患の予防・治療法の開発と疼痛緩和対策に関する研究 19,000
103 坂根 剛 聖マリアンナ医科大学医学部 教授 関節疾患の原因の解明及び発症の予防・治療方法 12,000
104 中村利孝 産業医科大学医学部整形外科 教授 加齢に伴う脊柱変形の危険因子の解明と防止法の開発 12,400
105 萩野 浩 鳥取大学医学部整形外科 講師 大腿骨頚部骨折の発生頻度及び受傷状況に関する全国調査 4,000
106 渡辺 研 国立療養所中部病院長寿医療研究センター老年病研究部 運動・感覚機能研究室長 高齢者の骨軟骨疾患の発症病理及び再生医学的治療に関する研究 15,000
107 渡辺秀人 愛知医科大学分子医科学研究所 助教授 アグリカン遺伝子ノックインマウスの作製による軟骨破壊機序の解析 4,100
108 井ノ上逸朗 東京大学医科学研究所ゲノム情報応用診断 助教授 後縦靱帯骨化症責任遺伝子同定と予防・治療への応用 15,000
109 石川 誠 医療法人近森会 常務理事 総合的リハ及びケアシステムの連携についての研究−特に寝たきり化を防ぐための廃用症候群予防の見地から− 3,000
110 木村伸也 愛知医科大学リハビリテーション部 助教授 高齢者のターミナルケアにおけるケア及びリハビリテーション技術の標準化に関する研究−「ハイリスク・体力消耗状態」の観点から 3,000
111 保坂 隆 東海大学医学部精神科 助教授 在宅医療における家族関係性の解析と介護者支援プログラムの開発 3,000
112 南部雅幸 国立療養所中部病院長寿医療研究センター 主任研究員 マルチメディアを用いた高齢者支援システムの開発 5,300
113 高山忠雄 東北文化学園大学医療福祉学部 教授 ケアマネジメントにおける福祉用具・住環境支援の一体的有効活用とその評価法の開発に関する研究 5,700
114 白澤政和 大阪市立大学生活科学部 教授 ケアマネジメント・システムに対する総合評価に関する研究 3,000
115 児玉桂子 日本社会事業大学社会福祉学部 教授 在宅痴呆性高齢者の環境適応の円滑化と介護負担軽減のための居住支援プログラムの開発に関する研究 3,700
116 新開省二 財)東京都老人総合研究所地域保健部門 研究室長 地域在宅高齢者の「閉じこもり」に関する総合的研究 9,000
117 関田康慶 東北大学大学院経済学研究科 教授 グループ診療、介護の統合化による経済効果に関する研究 2,000
118 大井田 隆 国立公衆衛生院公衆衛生行政学部 部長 介護サービスにおける権利擁護の行政的評価に関する研究 7,300
119 山本一彦 東京大学大学院医学系研究科 教授 慢性関節リュウマチに対する鍼灸治療の多施設ランダム化比較試験 8,500
120 嶋田 豊 富山医科薬科大学医学部和漢診療学 助教授 高齢者の脳血管障害の予防と進展防止を目的とした漢方薬による治療法の開発 5,500


HOME 研究事業の概要に戻る