トピックス HOME

平成11年2月26日
生 衛 発 第 282号

各都道府県知事 殿

厚生省生活衛生局水道環境部長

コンピュータ西暦2000年問題への対応の徹底について


 コンピュータ・プログラムが2000年以降の日付に対応していない場合にシステムが正常に機能しないという西暦2000年問題(以下「2000年問題」という。)については、平成10年9月11日付けで高度情報通信社会推進本部(本部長:小渕恵三内閣総理大臣)にて決定された「コンピュータ西暦2000年問題に関する行動計画」により、対応が必要な各領域において官民を挙げた具体的な行動の徹底が求められており、厚生省においては、これを受けて平成10年10月22日に「厚生省コンピュータ西暦2000年問題対策実施要領」を定め、その対応を進めているところである。
 水道分野は、ライフラインとして国民生活に不可欠の分野であり、万一2000年問題により給水に障害が発生した場合の影響は極めて大きいことから、金融、エネルギー、情報通信、交通及び医療の民間重要5分野等の一つとしての認識が高まっている。
 厚生省が平成10年12月に行った水道事業者等の2000年問題への対応状況の抽出調査の結果では、コンピュータが停止した場合の給水への支障については、一時的に停止をしても手作業で復旧可能であり、給水が停止することはないとの結果であったが、2000年問題の有無について未だ4%の水道事業者は未確認であり、模擬テストを実施しているものが20%弱、危機管理計画を策定しているものは3%と低率であった。
 水道の給水に支障を生じた場合の国民生活及び経済社会への影響の重大性にかんがみ、2000年問題に関し、万一の事態を想定した、徹底した対応を講じることが求められている。
 このため、貴職におかれては、下記1から3までに御留意の上、貴管下の水道事業者及び水道用水供給事業者に対し、2000年問題への迅速な対応の徹底方ご指導よろしくお願いする。
 また、今後4半期毎等に、対応状況の把握を行うこととしているので、その際には下記4および5の要領で協力方お願いする。

1.2000年問題への対応とその時期

 全ての水道事業者及び水道用水供給事業者(以下、水道事業者等という)において次の(1)から(9)までの取り組みを図ること。なお、(6)、(7)については、2000年問題があると確認された事業に限る。

(1)責任体制の明確化

(2)点検対象分野の分類及び分野ごとの責任者の明確化

(3)職員への啓発

(4) 点検対象の特定

 メインフレーム、ワークステーションなどのコンピュータのほか、ポンプ、流量計、薬品注入設備、水質計測装置等の浄水操作及び取配水に関係する設備・機器に組み込まれているマイコンチップ等の点検対象の特定を行うこと。

(5) 点検等の実施

 システム開発業者又は設備・機器の納入業者等への確認を、別添1水道事業等コンピュータシステム等総点検実施指針にそって2000年問題の有無の確認等を可及的速やかに行うこと。

(6) プログラム等の修正及びマイコンチップの取替え作業

 メインフレーム、ワークステーション等のコンピュータについてはプログラムの修正を、組み込み式マイコンチップについては取り替えを、取り替えが不可能な場合には手動運転を可能とする措置等について6月までに実施のこと。

(7) 模擬テストの実施

 給水の停止につながるコンピュータ、マイコンチップについて模擬テストを6月までに実施のこと。実施の具体的方法については、別添1水道事業等コンピュータシステム等総点検実施指針の「3 模擬テストの実施」を参照のこと。

(8) 危機管理計画の策定

 不測の事態に備え、全ての事業で6月までに策定のこと。

(9) 危機管理計画にもとづく実地訓練

 不測の事態に備え、危機管理計画に従い全ての事業で12月中までに実施のこと。


2.2000年問題への対応の徹底

 各都道府県におかれては、上記1を踏まえ、本年6月末までに模擬テストの実施及び危機管理計画の策定が完了するよう、各水道事業者等をご指導願いたい。


3.2000年問題への対応状況に関する情報公開等

 各水道事業者等において、自らの対応の状況について情報を公開するよう、また、社会的・経済的に重要なコンピュータシステムを有する金融機関等の施設又は病院等の社会的に重要な施設へ給水を行っている場合は、給水対象者と2000年問題発生時の対応を含め十分な連絡・連携をとるようご指導願いたい。
 また、各都道府県においても、管下の水道事業等の対応状況について、情報公開がなされるようご検討願いたい。


4.2000年問題への対応に関する調査及びその報告

(1)4半期毎の対策実施状況の調査及びその報告

 厚生省では、おおむね4半期ごとに(3月1日、6月1日、9月1日、11月1日時点の状況について)上記1の(5)の結果及び1(6)〜(8)の対応状況について調査を行う予定である。
 このため、都道府県においては、管下の全ての水道事業等へ別添1から5までを送付し、3月1日、6月1日、9月1日、11月1日時点の状況について、各事業者から別添2、3、5により報告を求めた上で、とりまとめ表(別添6)に結果をとりまとめ、別添2、3、5(上水道事業及び水道用水供給事業分のみ提出、簡易水道分は各都道府県で厳重に管理すること。)及び別添6を本職まで、下記5の期限までに提出のこと。
 別添4については、各事業の点検に活用するものとし、各事業において管理・活用されるよう指導されたい。

(2)対策実施完了時の報告

 上記1の(6)から(8)までの対応状況については、広く国民への情報の提供に努めることが必要であることから、上水道事業、水道用水供給事業については、対応の進捗状況を一覧にして厚生省ホームページに掲載することとしているので、3月の調査後は、上記(1)の4半期ごとの対応状況の調査とは別に、各事業者に対し

(1) コンピュータ(埋込み式マイコンチップを含む)使用の有無
(2) 2000年問題の有無の確認
(3) プログラム等の修正作業
(4) 模擬テストの実施
(5) 危機管理計画の策定

の各段階が完了した際に貴職への報告を求めた上で、その都度、別添2、別添3の点検総括表、別添5のE表を様式として本職まで報告願いたい。
 なお、(2)については、(1)においてコンピュータを使用していると回答した事業に、(3)、(4)については(2)で問題ありとした事業に限り、(1)、(5)は全ての事業についてその実施状況を確認報告されたい。

5 提出期限

 上記4の(1)の調査について、3月1日時点での調査結果については3月20日、6月1日時点での調査結果については6月20日、9月1日時点での調査結果については9月20日、11月1日時点での調査結果については11月20日までに本職まで提出されたい。


6 その他

 危機管理計画の策定マニュアルを作成し、おって通知することとしているので申し添える。


(参考)

「西暦2000年問題」とは(厚生省統計情報部)


 コンピュータが現在よりも高価だったころは、資源を効率的に使用する知恵として、データ量を切りつめることが考えられました。これは、プログラムの中で、西暦を下2桁で表現したり、データとして西暦年をその下2桁だけで保有することによって、記憶装置や計算領域の容量を削減し、また処理速度を向上させることを目的としていました。このようなプログラムとデータが西暦2000年を迎えた時には、次のような問題が生じる場合もあることが考えられ(、また、実際に問題が生じたケースも見られ)ます。

1 「2000」の下2桁が「00」となり、「1998(98)」、「1999(99)」からの順序が逆転する。

2 前項の結果として、経過時間の計算において、誤った結果が与えられる。(誤った結果が与えられるのみならずプログラムが誤動作により停止することもある。)

3 西暦2000年は、100で割り切れる年の例外としてうるう年となるが、これが正しくプログラムに組み込まれていないと、日数計算等において誤った結果を生じる。

 もちろん、データとして西暦下2桁だけしか保有していなくても、プログラムで正しく、例えば「00」を「1900」として扱っていれば問題は生じないと考えられます。逆にデータは4桁で管理していても、それを扱うプログラムが、下2桁を取り出して計算等に使用しているならば問題が生じることとなります。また、データとして全く計算や4桁表示を前提とした使用を行わない場合は、問題は生じません。

 以上のような問題及びそこから出来する混乱を回避するためには、西暦を4桁で表現するようプログラムやデータの修正を行わなければなりませんが、長時間にわたって使用されてきたプログラムが多く、そのためには相当量の人力及び費用を要することから世界的な問題として扱われています。

○システムやプログラムでのチェックポイント

1) それぞれの処理で使用するデータは、西暦年を下2桁で保有しているか、4桁で保有していても、プログラムで下2桁部分を取り出して使用している。

2) プログラム中でデータを格納する部分では、データを下2桁でそのまま格納して演算や表示、出力に使用している。

以下に、その具体例を幾つか掲げます。(問題となるのは、これ以外の場合もあります。)

(1) 西暦年のコンピュータ画面への表示や、(明細書等)紙への出力において、単純にデータ(西暦下2桁)の頭に「19」を付加していないか。
(2) 西暦下2桁を利用して日付処理に関する演算を行っていないか。
・ より後である時間から、より前である時間を引いて期間を算出する部分で、西暦年下2桁が使用されていないか。(例:勤続年数が、2000年を迎えたところでマイナスとなる。)
・ 古いレコードを新しいレコードで置き換える処理で、西暦下2桁を使って大小比較を行い、大であると判断されたレコードを活かして、小であると判断されたレコードを削除していないか。(「1999」年と「2000」年では、下2桁の比較によって2000年の方が古い、と見なされる。)
・ 現在時点と入力時点の比較において、西暦下2桁が利用されていないか。(例:199×年に2000年以降の予約を行おうとしても現時点よりも古いと判断されてエラーとされる。)
・ ある時点から一定時間が経過し、現在時点よりも大きくなったら特定の処理を行うという場合、西暦下2桁を利用していないか。(例:生年月日から65年経過したら年金を支給する、というような場合。生年月日+65年>現在時点という数式で判断していれば、2000年において多くの者がこの数式を満たすこととなる。)
(3) データのチェックにおいて、一定量以下の数値はエラーとし、結果として「00」や「01」を受け入れなくしていないか。
(4) レコードをそれぞれが保有する時間によって並び替え、新旧順に表示や出力を行う場合、並び替えのキーに西暦下2桁を使用していないか。

 チェックするには、コンピュータの内部時間を2000年に設定して動作結果を検証する、ということが考えられますが、稼働中のシステムであったり、他のプログラムへの影響があったりで不可能です。従ってシステムの仕様書とプログラムを熟読し、上記のような箇所がないかチェックするしかありません。この作業は、システムを開発した者、プログラムを記述した者が行うのが最も過ちがないと言えます。システムを運用する者が、画面や紙への出力など、目に見える部分だけで判断することは避けるべきです。


別添1

水道事業等コンピュータシステム等総点検実施指針


1 コンピュータ使用の有無

(1) 事務処理系システム(各水道事業者等の独自のシステムに限り、市町村の本庁等と共用しているシステムは除く)、制御系システム(取水、浄水、給排水に関わる組込み式マイコンチップについても必ず行うこと)での使用の別を別添2(コンピュータ使用状況表)に記入。

(2) 使用しているシステムについては、そのすべてのシステム名を欄(2)、(4)に記載すること。記載にあたっては、別添3の点検総括表及び別添4のA表(基本表)との整合をとること。

2 システム等点検表作成

○ 対象 事務処理系システム及び制御系システム

○ 別添2のコンピュータ使用状況表、別添3の点検総括表、別添5のE〜G表は事業ごとに、別添4のA〜D表はシステム毎に、別添6は都道府県ごとに以下の内容で構成。記載要領は別紙。

(1) 点検総括表:すべてのシステム等について記載

 なお、システムごとに次に従いランク付けを行うこと。

*Aランク:給水の停止につながるもの
 Bランク:その他のもの

(2) A表(基本表):同上

(3) B−1表(点検項目)、B−2表(他のシステム):同上

(4) C表(2000年問題への対応):B表の1−1、2−1、4−2−2の答を(有)としたシステムについて記載

(5) D表(模擬テストの実施状況):Aランクの全て及びBランクシステムのうち必要なものについて記載(次項参照)

(6) E表(危機管理計画の策定状況):全ての水道事業等において記載

(7) F表(危機管理計画にもとづく実地訓練):全ての水道事業等において記載

(8) G−1〜G−4表(危機管理計画策定のための参考資料):全ての水道事業等において記載

(9) とりまとめ表:各都道府県において点検総括表及びE、F表をもとに記載。

3 模擬テストの実施

○ 模擬テストは、Aランクシステムの全て及び特に必要と認めたBランクシステムについて実施

○ B表の1−1、2−1、4−2−2の答が(有)であるシステムについては、プログラム修正、機器の取替え等の対応が終了し次第、原則として平成11年6月までに実施。また、答が(無)である場合でも万一の場合は、給水停止につながるものについては、可能な限り速やかに、平成11年6月を下限として実施

○ 手順(システムの内容に左右されるが、基本的な手順は次のとおり)

(1)事前確認

 ハードウェア、ソフトウェア等システムの環境は、2000年問題への対応が終了していると考えられるか

・ システム環境を網羅し、個々の機器、ソフトウェア、開発プログラムについての、業者・開発者への確認

(2)環境整備

ア. 正しいプログラムの実行結果(帳票、画面、ファイルへの出力)用意
イ. 全データ(ファイル)のセーブ
ウ. (プログラムが、システムから時間を取得する場合等、必要な場合に)システム日付の変更
エ. (必要な)テストデータの作成
・プログラムとの整合性チェック
・システムの動作チェックが必要とするデータを把握
 (処理データだけでよいか。管理データや参照データは必要か。)
オ.(必要な)テストデータの投入

(3)プログラムの実行

(4)実行結果の正しい結果との比較

*対応が必要な場合は、

(5)対応後(2)のオから再実施

*対応が不要な場合は、

(6)システム日付を変更した場合は、その復帰

(7)全データ(ファイル)のリストアップ

(8)終了


○留意点

(1) 汎用機の中には、模擬テストのためにシステムの時間を変更した場合の復旧策としては、システムの再構築・再立ち上げのような大がかりな手段しかないものもあるので、模擬テストの実施については業者との十分な打ち合わせが必要。24時間稼働システムについては、模擬テストが実環境では事実上不可能であるため、別に同一環境又はそれに近い環境を整備し実施。

(2) 環境整備には、ファイルの満了期限の再設定等も含まれること。(システムの設計者、プログラマーの管理のもとに環境整備する必要)

(3) OS、ファームウェア等の環境にも留意し、あらゆる点でクリアと考えられる状態でテストは実施すべきであること。

(4) OS、ファームウェア、埋め込みチップ(日付操作について外部より操作ができないもの及び24時間運転で停止を行うことが不可能なものに限る)、買い取り(リース、レンタル)ソフトについては、メーカーの確認によること。ただし、メーカーから利用者の模擬テストの方法が教示された場合は、それによって模擬テストを実施すること。

(5) 開発を外注したシステム等については、メーカーの模擬テストに可能な限り内容を理解できる職員が立ち会うことを原則とする。

(6) 誤動作が生じた場合の影響を考え、できる限りプログラムの2000年問題の生じる箇所での動作確認を、可能な限り事前に終えておくこと。

(7) また、2000年1月1日以外にも注意を要する日として下記のものがあるので留意 されたい。

注意すべき日付:  1999年 4月 9日 (1999年の99日目)
1999年 9月 9日 (この日付をデータの終了もしくは無限として扱っている場合)
1999年12月31日 (1999年の最終日)
2000年 2月28日 (閏年(2月29日)の一日前)
2000年 2月29日 (閏年)
2000年 3月 1日 (閏年(2月29日)の一日後)
2000年12月31日 (2000年の最終日、閏年の366日目)

別紙

点検表記載要領

A表(基本表)

1. システム番号欄には、水量制御システム、水質管理システムなど独立して作動するシステムごとに一連番号を記入する。

2. システムが、サブシステム、コンピュータ機器、マイコンチップ埋込み型のポンプ等の施設によって構成されるときは、それぞれについて別々に本表を作成し、システム番号及びシステム名欄に同一のシステム番号及びシステム名を、システム内一連番号欄にサブシステム、コンピュータ機器、ポンプ等の施設ごとに一連番号を付与し、記入する。一連番号は、サブシステム等をまとめて付与する(例:あるシステムにサブシステムが3、機器が5あるときは、一連番号欄には、サブシステムについて1〜3、機器について4〜8を付与)。システムが1枚の基本表で表されるときは、一連番号は不要である。

3. 埋込みチップによって制御されているポンプ等の機器については、単独で作動している場合は、単独システムとして扱う。しかしそれがネットワークに接続されて他の機器等とデータ交換を行っている場合は、システムを構成する一部として前項と同様に扱う。埋め込みチップが使用されている機器等についても漏れなく点検を行う。

4. 機器が、コンピュータ機器であるときは、OSについて別葉の点検表を作成する。この場合機器の点検表と、OSの点検表は連続したシステム内一連番号を付与する。

5. システムを構成するコンピュータ機器は、製造業者によって若干の差違はあるが、基本的に磁気ディスク装置、磁気テープ装置を含めた一式として1点検表に記載する。

6. 形式は、機器等を特定するための最低限の記述を要する。

7. システムランク欄には、基準に従ってA又はBを必ず記入する。システムの点検が複数の点検表から構成されるときは、システム内一連番号が1の点検表にだけランクを記入する。


B−1表(点検項目)、B−2表(他のシステム)

1. A表のシステム番号ごとに作成すること。

2. プログラムロジック上の2000年問題の判断は、プログラムが含むサブルーチン、関数が他の者の作成したものであるときは、作成者の確認が必要である。また、「2000年問題」には、閏年判断のロジックも含まれる(2000年は400年に一度の閏年である)ことに留意する。

* プログラムロジック上の2000年問題とは、プログラムの中で使用する日付のデータを西暦年の下2桁で計算等に使用している場合に発生する問題。

* 扱うデータ上の2000年問題とは、日付のデータが西暦年の下2桁のままプログラムによって大小比較や、経過時間計算が処理されるときに生じる問題。

3. 1−1、2−1及び3−1の判断は、システムの設計者、プログラマーが直接行うか、それが不可能なときに限ってコンピュータの動作環境を理解しプログラムのソースを読むことのできる者が行うべきである。従って、それぞれの判断者は、職員がシステムの開発者である時を除いて、原則として可能な限りシステムの開発業者でなければならない。

4. 2−1の「扱うデータ」には、他のシステムとのデータ交換でもたらされるデータは含まれない。(これについては、B−2表 4に記載する。)ただし、他のシステムからもたらされるデータを編集して自システムで利用している場合は、編集後のデータから「扱うデータ」に含まれる。

5. あるシステムの点検が複数の点検表から構成されるときは、3−1は、システムとしての他システムとのデータ交換を意味しているので、回答はシステム内一連番号が1の点検表だけに記入する。

6. 3−1の答えが「有」であるときは、B−2表 4を作成する。データ交換を行っているシステムが複数ある時は、すべての相手側システムについてB−2表 4を作成する。

7. B−2表 4−2の記載において、相手側システムからは2000年問題は無いとの回答を得た場合でも、当方システムに伝送するデータの内容を確認の上最終的な2000年問題の有無を判断する。


C表(2000年問題への対応)

1. B表の1−1、2−1、4−2−2の答が(有)のときは、A表のシステム番号ごとにC表を作成する。また、今回の点検時点での答が(無)であっても、以前2000年問題があって対応の結果(無)となったものについても作成する。

2. 5−1−1には、職員、業者を問わず5−1−2を実際に作業した者について記入する。実際に作業した者が複数あるときは、その責任者を記入する。

3. 5−1−2には、「プログラムの修正」、「プログラムの作り替え」、「機器の更新」、「チップの入れ替え」、「データの作り替え」等の具体性で記載する。
 また、結果の確認方法についても記載する。ただし、模擬テストについては、D表に記載する。

4. 5−2−1は、計画が完了した場合は5−1−2に転記される内容を記載する。

5. 5−2−3の責任者欄には、必ず職員の所属、氏名を記載する。実施者欄には、実際に5−2−1の作業を行う予定の者について記入する。役割分担欄には、責任者のもとに複数の者(業者を含む)が一定の役割分担のもとに作業を行う場合、その内容を記載する。


D表(模擬テストの実施状況)

1. A表に記入した各システムのうちAランクの全て及びBランクで特に模擬テストの実施が必要と思われるシステムについては、6の記載を要する。6は、システム毎に1葉の提出でよい。

2. 6−1−2には、模擬テストが本番に近い環境下において行われたか否かも明記する。本番に近い環境下で行われなかった場合は、そのようなテストで十分目的を達する、とした理由を明記する。また、マイコンチップ(日付操作について外部より操作ができないもの及び24時間運転で停止を行うことが不可能なものに限る)については、開発業者、納入業者等に実施を依頼し、その結果を確認した上で記入する。

3. 6−1−3で、職員自らを模擬テストの実施者として記入した場合は、6−1−4の記入は要しない。両項において、複数の職員が実施者又は立ち会い者である場合は、責任者の氏名又は担当係名を記入する。ただし、6−1−3で、実施者が複数の業者である場合は、責任者の氏名を明記する。

4. 6−1−5は、実際にテスト結果がシステムの停止も、誤作動もないことが確認された場合に「正常な動作結果(システム停止なし、誤作動なし)を確認」と記載する。そうでない場合は、6−1−5で状況を説明するとともに、6−2の記載も必要である。

5. 6−2−1の方法欄には、本番に近い環境下での模擬テストであるか否かも明記する。本番に近い環境下で行われない場合は、そのようなテストで十分目的を達する、とする理由を明記する。


E表(危機管理計画の策定状況)

1.危機管理計画の策定状況について記入すること。


F表(危機管理計画にもとづく実地訓練)

1.危機管理計画にもとづく実地訓練の実施状況について記入すること。


G表(危機管理計画策定のための資料)

1. G−1表(流量計及びポンプ設備)、G−2表(配水池)、G−3表(自家発電施設)、G−4表(従業員数)について記入すること。


とりまとめ表

1. 都道府県においては、各水道事業者が記入したコンピュータ使用状況表及び点検表をとりまとめ、とりまとめ表を記入すること。


別添2


コンピュータ使用状況表

都道府県名:           事業者名:           担当者名:          

(1) 事務処理系でのコンピュータの使用の有無     有    ・    無          
(2) (1)で[有]と回答した場合、コンピュータを使用している事務処理系システムの名称       
(3) 制御系でのコンピュータの使用の有無     有    ・    無          
(4) (3)で[有]と回答した場合、コンピュータを使用している制御系システムの名称       


別添3

点検総括表(事務処理系コンピュータシステム等)


 都道府県名:                  

 事業名:                      担当者(所属・氏名):                   

平成    年    月    日現在   


システム番号 システム名 ランク 2000年問題の有無 2000年問題対応状況 他システムとのデータ交換 模擬テストの実施状況 備考
プログラム
ロジック上
*1
扱う
データ上
*2
対応
状況
*3
完了又は
完了予定
年月
対応法
*4
データ交換
先名
2000年問題の有無 実施
状況
*8
完了又は
完了予定
年月
実施結果
*9
2000年
問題の
有無
*5
当方
システム
が原因の
影響
*6
相手方
システム
が原因の
影響
*7
1                              
2                              
3                              
4                              
5                              
6                              
7                              
8                              
9                              
10                              
11                              
12                              
13                              
14                              
15                              
16                              
17                              
18                              
19                              
20                              


注1)  システム番号、システム名及びランクはA表(基本表)と整合をとり、A表(基本表)のシステムごとに記入すること。 問題がないものも含め、全てのシステムについて記載のこと。

注2)  <選択肢>
*1…「プログラムロジック上」:[1]有、[2]無。B−1表 1−1参照。
*2…「扱うデータ上」:[1]有、[2]無。B−1表 2−1参照。
*3…「対応状況」:[1]対応済、[2]作業中、[3]対応予定。 C表 5参照。
*4…「対応法」:[1]修正、[2]更新、[3]その他。C表 5−1−2参照。
*5…「2000年問題の有無」:有([1]対応済、[2]作業中、[3]対応予定)、[4]無。
 B−2表 4−2−1参照。
*6…「当方システムが原因の影響」:[1]有、[2]無。B−2表 4−3参照。
*7…「相手方システムが原因の影響」:有([1]対応済、[2]作業中、[3]対応予定)、[4]無。B−2表 4−2−2参照。
*8…「実施状況」:[1]実施済、[2]作業中、「3]実施予定、[4]実施不可能。D表 6参照。
*9…「実施結果」:[1]正常動作確認、[2]システム停止、「3]誤動作。D表 6−1−5参照。

注3)  システム名 欄:システムが単独で稼動しているシステム名 他システムとのデータ交換 欄:データの交換先が複数の場合は、全ての交換先について点検
 データ交換先 欄:データを交換している先についての基本事項
 2000年問題の有無 欄:他システムとデータ交換を行う際の2000年問題の対応の有無
 当方システムが原因の影響 欄:「他システムとのデータ交換」「2000年問題の有無」が有の場合、当方システムが原因の影響の有無
 相手方システムが原因の影響 欄:「2000年問題の有無」「扱うデータ上」が有の場合、相手方のデータを扱う上での対応状況の有無
2000年問題の有無
 プログラムロジック上 欄:プログラムについて2000年問題の対応の有無
 扱うデータ上 欄:扱うデータについて2000年問題の対応の有無
 
2000年対応状況
 対応状況 欄: 2000年問題に対し、対応の必要のあるシステムの場合[1]〜[3]
2000年問題に対し、対応の必要のないシステムの場合[4]

 対応法 欄: 対応状況欄の[1]〜[3]に対しての対応法[3]その他については、備考欄に記入
模擬テスト実施状況 欄:
 実施状況 欄:模擬テストについての実施状況[4]実施不可能は、模擬テストが実施できないシステム
 実施結果 欄:模擬テストを行った結果内容


別添3

点検総括表(制御系コンピュータシステム等)


 都道府県名:                  

 事業名:                      担当者(所属・氏名):                   

平成    年    月    日現在   


システム番号 システム名 ランク システム中のコンピュータ システム中のマイコンチップ制御機器
 
備考
2000年問題の有無 2000年問題対応状況 他システムとのデータの交換 模擬テストの実施状況
プログラム
ロジック上
*1
扱うデータ
上*2
対応状
況*3
完了又は
完了予定
年月
対応法
*4
データ交換
先名
2000年問題の有無 実施状
況*8
完了又は
完了予定
年月
実施結果
*9
有無
*10
2000年問
題の有無
*5
2000年問
題対応状
況*11
模擬テス
トの実施
状況*8
模擬テス
ト完了又
は完了予
定年月日
実施結果
*9
2000年問
題の有無
*5
当方シス
テムが原
因の影響
*6
相手方シ
ステムが
原因の影
響*7
1                                          
2                                          
3                                          
4                                          
5                                          
6                                          
7                                          
8                                          
9                                          
10                                          
11                                          
12                                          
13                                          
14                                          
15                                          
16                                          
17                                          
18                                          
19                                          
20                                          


注1)  システム番号、システム名及びランクはA表(基本表)と整合をとり、A表(基本表)のシステムごとに記入すること。 問題がないものも含め、全てのシステムについて記載のこと。

注2) 
  • コンピュータシステムとは、一般には中央制御を行うコンピュータにより各種機器、装置の運転を行うもの(コンピュータシステムという)を想定するが、マイコンチップに制御されるポンプ等が単体である場合(マイコンチップ制御機器という)も一つのシステムとする。その場合は、「システム中のコンピュータ」の欄は空欄とし、「システム中のマイコンチップ制御機器」の欄のみ記入。
  • コンピュータシステムの中にマイコンチップ制御機器がある場合には、「システム中のマイコンチップ制御機器」の欄にも記入のこと。
  • コンピュータシステムあるいはマイコンチップ制御機器が複数ある場合には、すべての対応が完了した場合に対応済とすること。

注3)  <選択肢>
*1…「プログラムロジック上」:[1]有、[2]無。B−1表 1−1参照。
*2…「扱うデータ上」:[1]有、[2]無。B−1表 2−1参照。
*3…「対応状況」:[1]対応済、[2]作業中、[3]対応予定。 C表 5参照。
*4…「対応法」:[1]修正、[2]更新、[3]その他。C表 5−1−2参照。
*5…「2000年問題の有無」:有([1]対応済、[2]作業中、[3]対応予定)、[4]無。
 B−2表 4−2−1参照。
*6…「当方システムが原因の影響」:[1]有、[2]無。B−2表 4−3参照。
*7…「相手方システムが原因の影響」:有([1]対応済、[2]作業中、[3]対応予定)、[4]無。B−2表 4−2−2参照。
*8…「実施状況」:[1]実施済、[2]作業中、「3]実施予定、[4]実施不可能。D表 6参照。
*9…「実施結果」:[1]正常動作確認、[2]システム停止、「3]誤動作。D表 6−1−5参照。
*10…「有無」:[1]マイコンチップ有、[2]マイコンチップ無。G−1表 (1)、(2)、(3)、(4)参照。
*11…[1]マイコンチップの取替え、[2]問題発生時の手動運転の確保、[3]作業中、[4]対応予定。C表 5−1−2参照。


別添4

都道府県名:            

A表(基本表)

事業名        
記入者・連絡先 氏名:           電話:           Fax:           
点検表の作成日 平成 11 年   月   日       
システム番号
 
システム名:
サブシステム名:
機器名:
形式:
システム一連番号
 
システムのランク*1)     A    B          
開発・製造(業)者        
サポート体制有無    有   ・   無         
内容       
連絡先 所属・氏名:      
販売業者        
サポート体制
 
 
有無    有   ・   無         
内容       
連絡先 所属・氏名:      
委託業者*2)        
サポート体制
 
 
有無    有   ・   無         
内容       
連絡先 所属・氏名:      

*1)について
 A:給水の停止につながるもの
 B:その他

*2)について
 施設の運転管理を委託している場合に記入する


別添4

都道府県名:            事業名:          

B−1表(点検項目)
        
システム番号        
1−1 プログラムロジック上の2000年問題の有無   [   有   ・   無   ]        
1−2 判断した者
 
所属:      
氏名:      
2−1 扱うデータ上の2000年問題の有無   [   有   ・   無   ]           
2−2 判断した者
 
所属:      
氏名:      
3−1 他のシステムとのデータ交換の有無   [   有   ・   無   ]        
3−2 判断した者
 
所属:      
氏名:      


別添4

都道府県名:            事業名:          

B−2表(他のシステム)

4 他のシステムとのデータ交換を行うシステムの点検         
4−1  相手側
     システム
名称:
所管:
担当者名:
連絡先:
4−2 相手側システム上の2000年問題の有無   [    有    ・    無    ]          
4−2−1 問題が有の場合、相手側システムの措置状況
┌                                                          ┐
│                                                          │
│                                                          │
│                                                          │
└                                                          ┘
4−2−2 当方システムの影響の有無   [    有    ・    無    ]          
4−2−3 当方システムの影響を無しとする場合の理由
┌                                                          ┐
│                                                          │
│                                                          │
│                                                          │
└                                                          ┘
4−2−4 2000年問題が無の場合、措置を講じた結果の無であるときは、その措置の内容
┌                                                          ┐
│                                                          │
│                                                          │
│                                                          │
└                                                          ┘
4−3 2−1の答が(有)の場合、(当方システムのデータに2000年問題がある場合)相手側
     システムの影響の有無   [    有    ・    無    ]
4−3−1 相手側システムへの影響が有の場合、必要な措置と措置状況
┌                                                          ┐
│                                                          │
│                                                          │
│                                                          │
└                                                          ┘
4−3−2 相手側システムへの影響を無とする場合、その理由
┌                                                          ┐
│                                                          │
│                                                          │
│                                                          │
└                                                          ┘


別添4

都道府県名:            事業名:          

C表(2000年問題への対応)

システム番号         
5 2000年問題への対応状況   [   対応済  ・  作業中  ・  対応予定   ]         
5−1 対応が完了している場合の、その内容等         
5−1−1 実施者
 
所属:          
氏名:
5−1−2 内容   
 
 
      
5−2 対応が未了である場合の今後の対応計画         
5−2−1 方法         
5−2−2 スケジュール         
5−2−3 対応体制 責任者 所属:
氏名:
実施者 所属:
氏名:
役割分担
┌                                   ┐
│                                   │
│                                   │
│                                   │
└                                   ┘


別添4

都道府県名:            事業名:          

D表(模擬テストの実施状況)

システム番号         
6 模擬テストの実施状況   [  実施済 ・ 作業中 ・ 実施予定 ・ 実施不可能  ]         
6−1 模擬テストが実施済である場合の、その内容等         
6−1−1 実施時期   平成    年    月      
6−1−2 内容・方法   
 
 
      
6−1−3 実施者
 
所属:                         
氏名:                         
6−1−4 立会職員
 
所属:                         
氏名:                         
6−1−5 模擬テストの結果         
6−1−6 4−2−2が(有)の場合、模擬テストに相手側システムとの連携テストが
      含まれていたか   [   はい   ・   いいえ   ]
6−1−7 模擬テストに相手側システムとの連携テストが含まれていた場合の
      相手側立会責任者
                  所属:                         
                  氏名:                         
6−1−8 模擬テストで相手側システムの連携テストを実施しなかった場合の今後の
      実施予定時期
                  平成    年    月
6−2 模擬テストが未実施である場合の対応         
6−2−1 実施予定
 
 
 
 
 
 
 
時期    平成    年    月
実施者   所属:
       氏名:
内容・方法
┌                         ┐
│                         │
│                         │
│                         │
└                         ┘


別添5

都道府県名:            事業名:          

E表(危機管理計画の策定状況)

7 危機管理計画の策定状況   [    完了    ・    未了    ]         
7−1 計画の策定が完了している場合         
7−1−1 策定時期    平成    年    月          
7−2 計画を策定していない場合、策定予定時期    平成    年    月    


別添5

都道府県名:            事業名:          

F表(危機管理計画に基づく実地訓練の実施状況)

8 危機管理計画に基づく実地訓練   [    実施    ・    未実施    ]         
8−1 実地訓練の実施が完了している場合         
8−1−1 実施時期   平成    年    月          
8−1−2 内容・方法         
8−2 実地訓練を実施していない場合、実施予定時期     平成    年    月    


別添5

都道府県名:            事業名:          

G−1表(流量計及びポンプ設備)

(1) 浄水場の流量計について         
全個数
 
 
 
形式が電磁式であるものの数:
 
マイコンチップを有するものの数:    
2000年問題を有するものの数:    
形式が機械式であるものの数:
 
マイコンチップを有するものの数:    
2000年問題を有するものの数:    
(2) 取水・導水・配水系の流量計について         
全個数
 
 
 
形式が電磁式であるものの数:
 
マイコンチップを有するものの数:    
2000年問題を有するものの数:    
形式が機械式であるものの数:
 
マイコンチップを有するものの数:    
2000年問題を有するものの数:    
(3) 浄水場のポンプについて         
全個数
 
 
 
テレメータ制御であるものの数:
 
マイコンチップを有するものの数:    
2000年問題を有するものの数:    
上記以外のものの数:
 
マイコンチップを有するものの数:    
2000年問題を有するものの数:    
(4) 取水・導水・配水系のポンプについて         
全個数
 
 
 
テレメータ制御であるものの数:
 
マイコンチップを有するものの数:    
2000年問題を有するものの数:    
上記以外のものの数:
 
マイコンチップを有するものの数:    
2000年問題を有するものの数:    
(5) 取水地点での水質測定機器について         
全個数
 
 
 
テレメータ制御であるものの数:
 
マイコンチップを有するものの数:    
2000年問題を有するものの数:    
上記以外のものの数:
 
マイコンチップを有するものの数:    
2000年問題を有するものの数:    
(6) 浄水操作のための水質測定機器について         
全個数
 
 
 
テレメータ制御であるものの数:
 
マイコンチップを有するものの数:    
2000年問題を有するものの数:    
上記以外のものの数:
 
マイコンチップを有するものの数:    
2000年問題を有するものの数:    
(7) ポンプ、流量計、配水池等の中央監視制御システム   [    有    ・    無    ]         
(8) 上記システムの概要   
 
 
     
(9) 上記システムについてA表のシステム番号      
          


別添5

都道府県名:            事業名:          

G−2表(配水池)

配水池の管理状況(巡回、遠隔操作等)   
 
 
 
 
                           

G−3表(自家発電施設)

自家発電施設の設置状況         
浄水場総数
 
自家発電施設が設置されている
浄水場数
発電持続時間
(浄水場の平均値)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ポンプ場総数(浄水場以外)
 
自家発電施設が設置されている
ポンプ場数
発電持続時間
(ポンプ場の平均値)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その他の重要施設数*)
 
自家発電施設が設置されている
その他の施設数
発電持続時間
(その他の施設の平均値)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

*)重要施設とは、停電等による作動停止により給水停止にいたるもの


G−4表(職員数)

事業名                      
 
 
 
職員数                      
 
 
 


別添6

とりまとめ表

都道府県名:                    

担当課・担当者名:                 

連絡先:                      


  全体の
事業数
コンピュータ
等を使用して
いる事業数(*1)
2000年問題
の有の事業
数(*2)
2000年問題
への対応状
況(*3)
模擬テストの
実施状況(*4)
危機管理計
画の策定状況(*5)
実地訓練の
実施状況(*6)
上水道事業
 
 
 
 
 
事: (      )      
 
 
 
 
 
制: (      )    
チ: (      )    
簡易水道事業
 
 
 
 
 
事: (      )      
 
 
 
 
 
制: (      )    
チ: (      )    
水道用   水供給
事業
 
 
 
 
事: (      )      
 
 
 
 
 
制: (      )    
チ: (      )    
合計     事:    (      )      
 
 
 
 
 
制: (      )    
チ: (      )    

○別添2のコンピュータ使用状況表及び別添3の点検総括表をもとに記入のこと。

○各欄それぞれ、事業数を記入のこと。カッコ内には、未確認である事業数を記入のこと。

○事:とは事務処理系システムを、制:とは制御系システムを、チ:とはマイコンチップ埋込み機器を示す。

*1: コンピュータシステム等が一つでもあれば、一事業としてカウントすること
*2: 一つの事業において、2000年問題を有するコンピュータシステム等を一つでも使用している場合には、一事業としてカウントすること。過去に2000年問題を確認し、すでに対応を完了した場合も2000年問題(有)とすること
*3: 2000年問題への対応を完了した事業数についてカウントすること
*4: 模擬テスト実施済事業数(コンピュータを使用している事業についてカウントすること、
Aランクの全てのシステムについて模擬テストを実施した場合のみ実施済とする)
*5: (すべての事業について)計画の策定を行っている事業をカウントすること
*6: (すべての事業について)危機管理計画に基づく実地訓練を行った事業をカウントすること


トピックス HOME