平成9年1月21日(火)・22日(水)
高齢者介護対策本部
I.法案提出の経緯と概要
II.介護保険制度における市町村及び都道府県の事務
〇平成6年 | |
3月 | 「21世紀福祉ビジョン」の策定 ・新ゴールドプランの策定と新介護 システムの構築を提言。 |
12月 | 高齢者介護・自立支援システム研究会報告 ・「高齢者の自立支援」を基本理念とし、 社会保険方式に基礎をおいたシステムの創設を提言 新ゴールドプランの策定 |
〇平成7年 | |
2月 | 老人保健福祉審議会 審議に入る |
7月 | 社会保障制度審議会(勧告) ・公的介護保険制度の創設を勧告 老人保健福祉審議会(中間報告) ・公的負担を組み入れた社会保険方式にすべき |
〇平成8年 | |
1月31日 | 老人保健福祉審議会(第2次報告) |
4月22日 | 老人保健福祉審議会の最終報告 ・保険制度について意見が分かれているもの も含め、論点ごとに議論を整理 |
5月 | 介護保険制度試案を2度にわたって提示 |
6月 6日 | 介護保険制度案大綱を老人保健福祉審議会等に諮問 |
6月10日 | 介護保険制度案大綱について老人保健福祉 審議会より答申 |
6月17日 | 介護保険制度創設に関する与党合意事項 ・関係者の意見を踏まえつつ、要綱案を基本として懸案事項 についての解決を図りながら必要な法案作成作業を行い次期 国会に法案を提出する。 |
6月25日 | 与党介護保険制度の創設に関するワーキング チーム設置 |
7月〜 9月初め | ワーキングチーム 全国6カ所で地方公聴会 |
9月19日 | 全国市長会・全国町村会において了承 介護保険法要綱案修正事項に関する与党合意 ○市町村に対する財政面・事務面での支援の強化 ○平成12年度から在宅・施設を同時実施 等 |
10月31日 | 三党政策協議による合意 ・介護保険制度については、三党において、選挙前にと りまとめた内容で次期臨時国会に法案を提出し、成立を期す。 |
11月29日 | 第139回臨時国会に「介護保険関連三法案」提出 |
12月13日 | 「介護保険関連三法案」衆議院本会議において 趣旨説明(同日付衆)厚生委員会付託) |
12月17日 | 「介護保険関連三法案」(衆)厚生委員会において 提案理由説明 |
12月18日 | 第139回臨時国会閉会、「介護保険関連三法案」継続審議 |
制度創設のねらい |
制度の概要 |
保険者 |
被保険者・受給権者・保険料 |
第1号被保険者 | 第2号被保険者 | |
対象者 | 65歳以上の者 | 40歳以上65歳未満の医療保険加 入者 |
受給権者 | ・要介護者(寝たきり・痴呆) ・要支援者(虚弱) |
左のうち、初老期痴呆、脳血管障害 等の老化に起因する疾病によるもの (※) |
保険料負担 | 市町村が徴収 | 医療保険者が医療保険料として徴収 し、納付金として一括して納付 |
賦課・徴収 方法 |
・所得段階別定額保険料 (低所得者の負担軽減) ・年金額一定額以上は年金天引 それ以外は普通徴収 |
・健保:標準報酬×介護保険料率 (事業主負担あり) ・国保:所得割、均等割等に按分 (国庫負担あり) |
利用手続 |
保険給付の内容 |
在宅サービス | 施設サービス | |
要介護者 | ホームヘルプ、訪問入浴、訪問看護 、 訪問・通所リハビリテーション、居宅 療養管理指導、デイサービス、ショー トステイ、グループホーム(痴呆要介 護者)、有料老人ホーム等における介 護、福祉用具の貸与・購入費の支給、 住宅改修費(手すり、段差解消等)の 支給 |
・特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設 ・療養型病床群 ・老人性痴呆疾患療養病棟 ・介護力強化病院(施行後3 年間) |
要支援 | 同上(グループホームを除く。) |
利 用 料 |
現 行 | 制度創設後(おむつ代を給付) | ||
特別養護老人ホーム | 平均4.5万円 | 約4.7万円(1割負担2.4万円 +食事負担2.3万円) |
|
介護老人保健施設 | 約6万円(日常生活費 分の約1.3万円を含 む。) |
約5.0万円(1割負担2.7万円 +食事負担2.3万円) |
|
療養型病床群等 | 約4.4万円 | 約6.1万円(1割負担3.8万円 +食事負担2.3万円 |
費 用 |
※1 | 第1号被保険者と第2号被保険者の人口比率に基づく割合である。 | |
※2 | 国費の5%分は、市町村間の財政力の格差の調整のために充てる。 | (調整事由) | 1) 要介護リスクの高い後期高齢者の加入割合の相違 2) 高齢者の負担能力(所得水準)の相違 3) 災害時の保険料減免等特殊な場合 |
* 中期財政運営を導入し、第1号被保険者の保険料改定は3年に1度 |
基盤整備 |
市町村支援策 |
施 行 |
検 討 |
参考(保険料と費用推計) |
※ 在宅給付は、
|
3.与党合意(平成8年9月19日)に基づく介護保険法案要綱における対応について
与党合意(介護保険法要綱案に関する修正事項) | 応法案要綱における対応 | |
|
||
1 検討規定 | (付則の検討規定に追加) | |
介護保険事業全体の在り方について、制度実施後の検討規定(見直し規定)を置くこととし、検討に際しては地方公共団体などの関係者の意見を十分踏まえる | ○政府は、制度の見直し等に係る検討をするに当たって、地方公共団体等からの見の提出があったときは、当該意見を十分に考慮しなければならない。 | |
2 市町村に対する財政支援の強化 | ||
○要介護認定の経費の1/2を法律に 基づき交付 |
○国は、市町村に対し、要介護認定等に係る事務費の1/2を交付する。 | |
○財政安定化基金を法律に基づく基金とし、都道府県に置くとともに、市町村の一般会計からの出捐の解消し、国・都道府県・高齢者の保険料で1/3ずつ負担する。 | ○都道府県に財政安定化基金を設け、市町村の介護保険財政に不足が生じた場合資金の交付又は貸付を行う。 財源は、国、都道府県、高齢者の保険料で1/3ずつ負担する。 |
|
○40歳から64歳までの被保険者に係る介護保険料の上乗せが国保財政に与える影響についての財政支援措置 | [必要な予算を確保] | |
3 市町村の事務負担の軽減と都道府県の役割の強化 次の事務を都道府県の事務とし、保険者事務の広域化を推進。 |
||
○財政安定化基金の設置・運営 | [![]() |
|
○要介護認定に係る審査判定業務の受託(市町村は当該事務を都道府県に委託できる旨の規定を置く) | ○都道府県は、要介護認定について、福事務所等による技術的事項の協力ができとともに、都道府県に市町村の委託を受けて審査判定を行う介護認定審査会を置く | |
(市町村相互財政安定化事業) | ||
○保険財政の広域化に関する調整やこれに基づく保険料基準の提示 | ○市町村は、介護保険財政の安定化を図るため、他の市町村と共同で議会の議決を経て協議により規約を定め、一定の保険率により、財政調整の事業を行うことができる。 | |
○都道府県は、市町村の求めに応じ市町村相互財政安定化事業に係る必要な調整を行う。 | ||
|
||
1 現金給付 | ||
○当面、行わず、ショートステイの利用枠の拡大などで家族介護を支援。 | [告示において、利用枠の拡大等について対応] | |
2 施行時期 | ||
○平成12年度から在宅・施設の同時実施。 | ○平成12年4月1日から同時に施行する。 | |
3 介護サービス基盤整備の充実強化 | ||
○同時実施を踏まえ、施設へのニーズの集中を避けるため、法施行までに在宅サービスの整備を積極的に推進 | [必要な予算を確保] | |
○法施行までは、新ゴールドプランを確実に達成。既存施策の拡充等の多様な手法の活用、整備後進地域における小規模特養の整備促進等。 | ||
○法施行後の介護保険事業計画等に基づく介護サービス基盤の計画的な整備。 | [法成立後、必要な調査等を地方公共団 体に指示] |
|
(目的) | ||
4 医療との連携・整合性の確保 ○医療との連携の確保等の観点から、目的規定に医療が含まれることを明確にするとともに、老人保健施設、療養型病床群については、介護保険法上も医療提供としての性格が明確となるような名称に改める。 |
○加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行い、国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。 | |
(名称) | ||
○「保健介護施設」 ![]() 「療養介護施設」 ![]() 「生活介護施設」 ![]() |
||
○療養型病床群については、長期療養にふさわしいサービスの提供を基本としつつ、医療現場で支障を生じないよう配慮。 | [運営基準等において対応] | |
|
||
○利用者の選択の自由の確保、在宅分野への民間事業者の参入促進公民サービスの組み合わせの自由化等を基本に柔軟な制度とする。 | [居宅サービス事業者の指定基準(省令)等の設定に当たって、非営利も含め、民間事業者の参入促進の観点に立って対応] [法成立後、制度の施行に向けて、積極的に対応] |
|
| ||
1社会保障構造改革 | ||
○早急に見直しの方向を取りまとめ、 医療・年金・福祉を通じた制度横断的な 再編成等により、社会保障給付全体の効 率化等の改革を実施。 |
[社会保障関係審議会会長会議等における検討を踏まえて対応] | |
2医療制度改革 | ||
○社会保障構造改革の一環として、平成9年度の予算編成に向けて改革案のとりまとめを行う。その際、高齢者の介護と医療体系の合理化・効率化(いわゆる社会的入院の解消等)に関する方策を明らかにし実施。 | [医療保険審議会等の検討を踏まえて対応] | |
| ||
○引き続き、制度の趣旨・内容について国民に広く情報提供。 | [法成立後、制度の施行に向けて、積極的に対応] | |
○社会全体で介護マインドを醸成。 |