|
資料番号 |
年月日 |
項目 |
第1回 |
001 |
9.11.28 |
「社会福祉の基礎構造改革について(主要な論点)」の要点 |
002 |
9.11.28 |
「社会福祉の基礎構造改革について(主要な論点)」
(平成9年11月25日社会福祉事業等の在り方に関る検討会) |
第2回 |
003 |
9.12.19 |
社会福祉の現状等について
1 社会福祉の沿革
- (1)社会福祉制度の発展過程について
(2)社会福祉に関する概念
2 社会福祉をとりまく環境の変化
-
(1)少子・高齢化の進展
(2)家庭の育児、介護能力の低下
(3)産業構造の変化
(4)福祉・老後に関する国民の意識
(5)福祉需要の増大と多様化
(6)地域福祉行政に対する要望
(7)経済・財政状況の変化
3 関係審議会等の指摘
4 社会福祉制度改正の経緯
5 社会福祉制度の概要について
-
(1)社会福祉法制の概要
(2)社会福祉施設・法人の現状
(3)社会福祉事業の範囲(現状)
(4)「社会福祉事業」と「社会福祉を目的とする事業」
|
第3回 |
004 |
10. 1. 9 |
社会福祉事業の現状及び社会福祉法人制度の仕組みについて
1 社会福祉事業の現状
- (1)社会福祉事業に関する論点
(2)社会福祉事業の範囲(現状)
(3)現行社会福祉事業法に定める社会福祉事業
(4)社会福祉事業に位置づけられることの法的効果
(5)民間企業等の福祉サービスについて
(6)ボランティア活動等の現状について
2 社会福祉法人制度の仕組み
-
(1)社会福祉法人に関する論点
(2)福祉サービスの提供主体
(3)社会福祉法人の設立要件
(4)社会福祉法人が行う事業
(5)社会福祉法人の基本構造(財政構造、組織構造)
|
005 |
10. 1. 9 |
老親扶養義務に関する意識の国際比較等
1 老親扶養義務の意識に関する国際比較について
2 老親扶養は、「子どもとして当たり前の義務」とする回答率の動向について
3 福祉関係の今後の国民負担の推計について
4 社会福祉の概念の国際比較について |
第4回 |
006 |
10. 1.27 |
措置制度及び施設整備について
1 措置制度
-
(1)措置制度、措置費に関する論点
(2)措置制度の仕組み等
2 措置費
-
(1)措置費
(2)措置費の仕組み
(3)措置費月額
(4)措置費の負担
(5)社会福祉施設の措置費予算
(6)特色
3 施設整備費
- (1)施設整備費に関する論点
(2)算定方式
(3)負担割合
(4)施設整備の構成
(5)社会福祉施設整備に係る経費について
(6)施設整備費予算額の推移
4 社会福祉施設整備費に係る借入金及び償還について
-
(1)社会福祉・医療事業団福祉貸付事業の概要
(2)福祉貸付規模等の年次推移
(3)償還の仕組み
(4)社会福祉・医療事業団等からの借入金の償還について
(5)財政投融資の抜本的改革について
5 国際比較
-
(1)社会福祉制度の国際比較について
(2)福祉施設の費用負担に関する国際比較
|
007 |
10. 1.27 |
1 外国におけるバウチャー制度の動向
2 東京都の高齢者ホームヘルプサービス事業における介護券制度の実施
3 「都市部等住民参加型保健福祉サービス推進試行的事業」(平成10年度予算案)における利用券方式の活用の検討 |
第5回 |
008 |
10. 2.10 |
社会福祉事業の経営効率化について
1 法人の事業経営の実態
-
(1)法人の事業経営に関する論点
(2)社会福祉法人会計と企業会計の比較
(3)法人の施設経営の実態
(4)社会福祉施設等の経営委託
2 経営状態の評価と事業の透明性の確保
-
(1)経営状態の評価に関する論点
(2)法人経営者等に対する相談事業
(3)各種法人の情報開示等について
3 法人・施設運営の点検の仕組み
-
(1)監査指導に関する論点
(2)法人・施設運営の点検の仕組み
(3)国、地方公共団体の行う監査の概要
(4)国及び都道府県の監査結果における主な指摘事項
4 社会福祉事業に関する経営コストの比較
-
(1)高齢者福祉における公立と民間のコスト比較
(2)在宅サービスの実態及び事業主体別特性に関する調査
(3)公立と民間とのコスト比較(保育所)
5 経営に関する各種調査報告・検討報告
-
(1)福祉施設の「再生産システム」確立のために
(2)介護サービス実施法人の経営改革に関する調査研究
(3)法人の機能強化検討委員会
(4)社会福祉法人基本問題検討委員会中間報告
|
009 |
10. 2.10 |
PFIについて〜公共事業の民間事業化〜
1 PFIの経緯と考え方
2 PFIの3類型
3 PFIの利点と問題点
4 英国における実績 |
第6回 |
010 |
10. 2.24 |
社会福祉行政の実施体制について
1 社会福祉の行政実施体制
-
(1)行政実施体制に関する論点
(2)行政実施体制の概要
(3)福祉事務所
2 社会福祉主事
-
(1)社会福祉主事に関する論点
(2)社会福祉主事の概要
(3)資格取得方法
(4)福祉事務所における社会福祉主事の資格取得状況
|
第7回 |
011 |
10. 3. 5 |
1 地域福祉計画
-
(1)地域福祉計画に関する論点
(2)社会福祉関係計画の経緯等
(3)関係各法における計画策定に関する規定
(4)保健医療福祉関係の地域計画の比較
(5)地方における福祉に関する計画の位置付け(現状)
2 社会福祉協議会
-
(1)社会福祉協議会に関する論点
(2)社会福祉協議会の沿革等
(3)市区町村社会福祉協議会の主な事業の実施状況
(4)市区町村社会福祉協議会の体制等
3 ボランティア活動の振興
-
(1)ボランティア活動の現状
(2)基本指針の概要
(3)意見具申の概要
(4)ボランティアセンターの現状
(5)福祉教育に係る「ボランティア協力校」の概要
(6)ボランティア活動に係る主な財政支援
(7)ボランティア活動に関する保険
4 民生委員・児童委員について
-
(1)民生委員・児童委員に関する論点
(2)民生委員・児童委員の沿革・制度概要等
(3)民生委員・児童委員の改選状況
(4)民生委員・児童委員の活動状況
5 寄付について
-
(1)共同募金に関する論点
(2)寄付金制度の各国(日・英・独・米)比較について
(3)日本の寄付金の実態
(4)共同募金の変遷
(5)共同募金の現状
(6)共同募金の取り組み
6 成年後見制度等について
-
(1)権利擁護制度に関する論点
(2)成年後見制度にかかる動向
(3)現行制度について
(4)成年後見問題研究会の提言
(5)社会福祉協議会による知的障害者、高齢者等の財産管理等に対する取り組み
|
第8回 |
012 |
10. 3.19 |
サービスの質の確保、人材の養成・確保などについて
1 サービスの質の確保
-
(1)サービスの質の確保に関する論点
(2)サービスの質に関する公的基準の概要
(3)ドイツにおけるホーム法による規制の概要
(4)ドイツにおける介護過程の基準(在宅介護)
(5)英国におけるホーム登録法による規制の概要
(6)英国における介護支援サービスの介護過程と介護サービス計画に沿ったサービスの提供
(7)日本の介護保険における介護支援サービスの仕組み
(8)サービスの質の確保における専門職の役割
2 サービスの質の評価
-
(1)サービス評価基準等の比較表
(2)福祉施設の評価の例(大阪府)
3 福祉分野の情報化
-
(1)福祉分野の情報化に関する論点
(2)福祉に関する情報の流れの現状
(3)社会福祉領域における情報化のあり方
(4)各種法人の情報開示等について
(5)各種施設の広告及び情報提供の概要
(6)福祉情報のネットワークについて
4 情報処理システムを活用した業務の効率化
-
(1)介護保険における情報処理の仕組み
(2)熊本県八代市における医療保険カードの実験
5 福祉分野における技術開発
-
(1)福祉用具の研究開発及び普及の促進策の現状
(2)介護技術、相談援助技術に関する調査研究への主な支援状況
6 利用者保護
-
(1)利用者保護に関する論点
(2)消費者契約法(仮称)の概要
(3)有料老人ホーム、在宅シルバーサービスに対する利用者保護の視点からの指導 (4)社会福祉事業法と消費者取引関連法における規制の比較
(5)利用者の意見への対応
(6)いじめ、虐待などからの保護
7 人材の養成・確保
- (1)人材の養成・確保に関する論点
(2)基本的考え方
(3)就業の促進
(4)処遇の改善
(5)養成力の強化
(6)従事者の資質の向上
(7)従事者の年齢分布、勤続年数等
(8)福祉人材専門分科会の審議状況
|
013 |
10. 3.19 |
訪問介護(ホームヘルプサービス)事業利用者の評価例等
1 訪問介護(ホームヘルプサービス)事業利用者の評価例
2 助成財団について
3 福祉のまちづくり条例について |
第9回 |
014 |
10. 4.10 |
医療機関、福祉施設のISO9000認証取得事例 |
第14回 |
015 |
10.10.23 |
関係団体との意見交換について |
016 |
10.10.23 |
検討状況の報告
1 サービスの利用制度について
2 権利擁護、苦情解決について
3 サービスの質について
4 情報開示及び情報提供について |
017 |
10.10.23 |
障害者関係三審議会合同企画分科会における社会福祉基礎構造改革に関する審議状況について |
第15回 |
018 |
10.11.17 |
検討状況の報告(その2)
I 社会福祉事業の推進
-
1 社会福祉事業について
2 社会福祉法人について
3 サービスの供給の確保(施設整備)について
II 人材の養成・確保
-
1 人材養成・確保のための方策について
III 地域福祉の充実
-
1 地域福祉計画について
2 福祉事務所について
3 社会福祉協議会等の活性化について
|