審議会議事録等 HOME

予防接種後健康状況調査集計報告書

(平成10年10月1日〜平成11年3月31日)

予防接種後副反応・健康状況調査検討会
厚生省保健医療局結核感染症課


照会先
厚生省保健医療局結核感染症課予防接種係
TEL 03(3595)2263
FAX 03(3581)6251

I.総 論

 本報告は平成6年の予防接種法改正に伴って開始された事業の一つである。予防接種副反応報告が、予防接種後の異常な副反応を、主治医を中心として気づいた方に報告していただく後方視的調査であるのに対し、本報告は定期接種のワクチンについてあらかじめ各県単位で報告医を決めておき、それぞれのワクチンについて一定数を前方視的に調査したものである。
 今回は、平成10年度分後期をまとめて報告する。

1. 本調査の目的は「国民が正しい理解の下に予防接種を受けることが出来るよう、あらかじめ接種前に登録した者について、接種後一定期間(後述)にわたり健康状況調査を実施し、その情報を提供するとともに、予防接種副反応の発生要因に関する研究の一助とし、有効かつ安全な予防接種の実施に資すること」である。

2. 調査対象としたワクチンは、定期接種として実施されたジフテリア・百日せき・破傷風三種混合ワクチン(DPT)、ジフテリア・破傷風二種混合ワクチン(DT)、麻しん、風しん、日本脳炎、ポリオ(急性灰白髄炎)、BCGである。

3. 予防接種後健康状況調査の実施期間及び対象者数であるが、DPT(DT)、麻しん、風しん、日本脳炎については4月から各四半期毎に都道府県、指定都市当たりそれぞれ40名を対象とし、接種後28日間を観察期間とした。
 ポリオについては、半年毎に第1期(4〜9月)、第2期(10〜3月)各100名を対象として35日間、BCGは接種数が年間一定でないことから第1期(4〜9月)は300名(乳幼児100名、小学1・2年生100名、中学1・2年生100名)、第2期(10〜3月)は乳幼児のみ100名を対象とし、観察期間は4カ月間とした。

4. 報告の手順は、各都道府県・指定都市でワクチン毎に報告定点を受諾した報告担当医師が、各予防接種の接種当日に対象者の保護者に対して、事業の趣旨を十分説明の上、健康状況調査に協力する旨の同意を得た後、台帳に登録するとともに保護者に健康状況調査表(ハガキ)を渡し、記入要領を説明する。

5. 本調査は予防接種後の健康状況調査であるため、今まで通常の副反応(発熱、発赤、発疹、腫脹)や、稀におこる副反応(アナフィラキシー、脳炎、脳症等)として知られているものに加えて、これまで予防接種の副反応として考えられていない接種後の症状についても報告をしていただいた。

6. 調査の趣旨により回収は登録者全数が行われることが望ましく、報告医を引き受けていただく先生方の御努力が期待されている。回収された調査表は厚生省において集計し、予防接種後副反応・健康状況調査検討会において、医学的、疫学的見地から解析・評価を行い、予防接種副反応の発生状況を把握する。また、今後報告事例と予防接種の因果関係についても検討することとしている。

7. 集計・解析によって得られた健康状況調査の情報は、都道府県・指定都市、日本医師会、地域医師会及び報告担当医師に還元するとともに、広く国民に提供することとなっている。

8. まとめについては各ワクチン毎、かつ接種回数別に年齢別・接種後の健康状況項目別にまとめた。各ワクチンの製造会社別の副反応については平成10年度累計でまとめて報告する。


II.各 論

DPT・DT

1.DPT1期初回1回目

 対象者数は、1,291人でこの内1,268人(98.2%)が生後3カ月から3歳未満であった。何らかの症状を呈したのは544人、890件であった。男女間に差は認めなかった。症状とその発現日、年齢の関係をみると次のとおりであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発熱は合計87人(6.7%)であるが、接種後7日までの小計は45人(3.4%)である。7日までをみると接種後1日目の12人(0.9%)が最大である。38.5℃以上の発熱は合計111人(8.5%)であるが接種後7日までの小計では46人(3.5%)である。接種後3日目が10人(0.7%)で最大であった。年齢には有意の差は認めない。
 局所反応は合計215人(16.6%)であるが、接種後7日までの小計では174人(13.4%)である。接種後7日目の43人(3.3%)が最大であり,1日目の40人(3.0%)がこれに次ぐ。9日目に1人みられたが1歳以下で37.5℃以上の発熱を伴っていた。
 嘔吐は合計58人(4.4%)であるが、接種後7日目までの小計では31人(2.4%)である。
 下痢は合計132人(10.2%)であるが、接種後7日目までの小計では61人(4.7%)である。
 せき、鼻水は合計286人(22.1%)であるが、接種後7日目までの小計では132人(10.2%)である。

2.DPT1期初回2回目

 対象者は1033人でこの内1023人(99.0%)が生後3カ月から4歳であった。何らかの症状を呈したのは486人、729件である。男女間に差は認めなかった。症状とその発現日、年齢の関係をみると次のとおりであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発熱は合計53人(5.1%)であるが接種後7日目までの小計は26人(2.5%)である。接種後1日目の6人(0.5%)が最大である。38.5℃以上の発熱は合計84人(8.1%)であるが接種後7日目までの小計は43人(4.1%)である。年齢別に有意の差は認めない。
 局所反応は合計265人(25.6%)であるが、接種後7日目までの小計は260人(25.1%)である。接種後1日目の152人(14.7%)が最大である。年齢別に有意の差は認めない。
 けいれんは2例にみられた。
 嘔吐は合計30人(2.9%)であるが、接種後7日目までの小計では13人(1.2%)である。
 下痢は合計66人(6.3%)であるが、接種後7日目までの小計では35人(3.3%)である。発生日には一定の傾向は認めない。
 せき、鼻水は合計229人(22.1%)であるが、接種後7日目までの小計では116人(11.2%)である。

3.DPT1期初回3回目

 対象者は973人この内960人(98.7%)が生後3カ月から4歳であった。何らかの症状を呈したのは408人、620件であった。男女間に差は認めない。症状とその発現日、年齢の関係をみると次のとおりであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発熱は合計57人(5.8%)であるが、接種後7日目までの小計は35人(3.5%)である。接種後1日目の13人(1.3%)が最大である。38.5℃以上の発熱は合計77人(7.9%)であるが、接種後7日目までの小計は35人(3.5%)である。接種後3日目の10人(1.0%)が最大である。
 局所反応は合計184人(18.9%)であるが、接種後7日目までの小計は181人(18.6%)である。接種後1日目の90人(9.2%)が最大である。
 けいれんは見られなかった。
 嘔吐は39人(4.0%)であるが、接種後7日目までの小計では20人(2.0%)である。
 下痢は合計76人(7.8%)であるが、接種後7日目までの小計では38人(3.9%)である。
 せき、鼻水は合計187人(19.2%)であるが、接種後7日目までの小計では87人(8.9%)である。

4.DPT1期追加

 対象者数は1,011人でこの内964人(95.4%)が1歳から4歳であった。何らかの症状を呈したのは531人、848件であった。男女間に有意の差は認めない。症状とその発現日、年齢の関係をみると次のとおりであった。37.5℃以上38.5℃未満の発現は合計65人(6.4%)であるが接種後7日目までの小計は41人(4.0%)である。接種後1日目に15人(1.4%)と最大数がみられた。38.5℃以上の発熱は合計64人(6.3%)であるが、接種後7日目までの小計は34人(3.3%)である。発現日は接種後2日目の12人(1.1%)が最多である。
 局所反応は合計360人(35.6%)であり、接種7日目までの小計も360人(35.6%)である。接種1日目の233人(23.0%)が最大である。
 けいれんは接種後3、4、21、23日目に1例ずつみられ,1歳代で1例、2歳代で3例見られた。無熱性けいれんは1例であった。
 嘔吐は合計40人(3.9%)であるが、接種7日目までの小計では22人(2.1%)である。
 下痢は合計66人(6.5%)であるが接種後7日目までの小計では39人(3.8%)である。
 せき、鼻水は合計249人(24.6%)であるが、接種後7日目までの小計では123人(12.1%)である。

5.DT1期初回接種、追加接種は対象者が少ないので省略する。

6.DT2期

 対象者は1,430人であった。何らかの症状を呈したのは455人、557件であった。症状と発現の関係をみると次のとおりであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発熱は、合計30人(2.0%)であるが、接種後7日目までの小計は20人(1.3%)である。接種後1日目の8人(0.5%)が最大である。38.5℃以上の発熱は合計22人(1.5%)であるが接種後7日目までの小計は8人(0.5%)であった。
 局所反応は合計361人(25.2%)であり、接種7日目までの小計も361人(25.2%)である。接種後1日目の230人(16.0%)が最大である。11歳と12歳に有意の差は認められない。
 嘔吐は合計14人(0.9%)であるが、接種後7日目までの小計は6人(0.4%)である。11歳と12歳での差は認められない。
 下痢は合計27人(1.8%)であるが、接種後7日目までの小計は15人(1.0%)である。
 せき、鼻水は合計103人(7.2%)であるが、接種後7日目までの小計は58人(4.0%)である。

麻しん

 対象者は、1歳2,979人(男1,497人、女1,479人、不明3人)、2歳301人(男150人、女151人)、3〜7歳180人(男82人、女98人)の計3,460人であった。このうち健康異常のなかった人は2,407人(69.6%)であった。
 観察期間中(0日〜28日)に初発した発熱は775人(22.3%)にみられ、そのうち最高体温が38.5℃以上であった者は、460人(13.2%)であった。接種後6日までの発熱者は249人(7.1%)、38.5℃以上は140人(4.0%)であった。接種後7〜13日の発熱者は394人(11.4%)、38.5℃以上232人(6.7%)であった。0〜13日に初発した発熱を合わせると643人(18.6%)、38.5℃以上は372人(10.8%)であり、発熱のほとんどは0〜13日に初発した。
 観察期間中に発疹が出現した者は278人(8.0%)であった。そのうち6日以内に出現した者は、89人(2.6%)、従来から麻しんウイルス増殖に伴う発疹の出現する時期といわれている7〜13日に出現した者は、147人(4.2%)であった。
 局所反応は132人(3.8%)に認められた。そのうち、66人(1.9%)は3日以内の局所反応であった。
 けいれんが出た者は14人(0.4%)、発症日は0〜6日が1人、7〜13日が8人、14〜20日が3人、21〜28日が2人であった。11日目の1人及び13日目の1人の計2人以外はすべて熱性けいれんであった。いずれもワクチン接種との因果関係は不明である。
 じんましんは、96人(2.7%)に認められ、発症日が0日から18日までが86人と全体の89%を占めた。ワクチンに対する即時型アレルギー反応と考えられる1日以内のじんましんを認めたものは9人(0.26%)であった。

風しん

 対象者数は3,322人(男1,629人、女1,688人、不明5人)で、内訳は6〜11カ月1人(女1人)、1歳1,615人(男801人、女812人、不明2人)、2歳722人(男362人、女358人、不明2人)、3歳284人(男159人、女125人)、4歳90人(男36人、女54人)、5歳89人(男47人、女42人)、6歳133人(男65人、女67人、不明1人)、7歳124人(男65人、女59人)、12〜15歳264人(男94人、女170人)で少しずつではあるが6歳以上も増加している。このうち健康異常のなかった人は2,777人(83.6%)であった。
 何らかの健康異常がみられた人は545人、633件で、男性は272人で男性対象者の16.6%、女性では273人で女性対象者の16.1%で健康異常発生に性差はなく、従来の傾向とも同一であった。健康異常発生割合が平均値より多いのは4歳代(20.0%)、1歳代(18.0%)、2歳代(17.5%)の順であった。38.5℃以上の発熱は1歳代が一番多く、けいれんは1歳代で2人、37.5℃以上の有熱者にみられた。また、じんましん、発疹等を含めた異常では4歳代25.5%、1歳代21.0%、2歳代20.0%の順であった。
 観察期間中(0〜28日)の発熱者総数は363人(10.9%)で、38.5℃以上の発熱は208人(6.2%)であった。接種後6日までの発熱は156人(4.7%)で、38.5℃以上の発熱は91人(2.7%)であった。発熱のピークは2〜3日にみられた。7〜13日の発熱者は197人(5.9%)で、38.5℃以上の発熱者は52人(1.6%)であった。0〜13日の発熱者の合計は353人(10.6%)、38.5℃以上は143人(4.3%)であった。発熱のほとんどは0〜13日に初発した。
 局所反応は81人(2.4%)にみられ、接種当日8人(0.2%)、1日目32人、2日目20人で、0〜3日では65人(2%)であった。
 けいれんは3人で、1日目と3日目、5日目にみられた。発熱は37.5℃以上であった。
 じんましんは34人にみられ、3日以内に16人であった。
 発疹は97人にみられ、そのうち0日8人、1日6人、2日7人、0〜3日では27人であった。21日前後の増加はなかった。
 リンパ節腫脹は3人(1.0%)にみられ、0〜6日目12人、7〜13日32人であった。
 関節痛については21人報告された。

日本脳炎

1.日本脳炎1期初回1回目

 報告された対象人数は906人で、年齢的には0歳〜7歳に接種された児童である。発熱、局所反応、けいれん、じんましん、その他の発疹など何らかの健康異常を来した人数(発生件数)は合計203人(230件)で対象者の22.4%を占め、男女に占める割合は21.1%:23.6%で男女ほぼ同数であった。
 接種年齢をみると0歳から7歳に分布、3歳が特に多く、3〜5歳で全体の91.3%を占めた。
 接種年齢別の健康異常発生者の割合をみると、健康異常は各年齢にみられ、発生者数は各年齢の7.1〜50.0%、平均25.3%であった。
 発現症状をみると、何れの年齢も接種局所反応が最も多く、各年齢の7.1〜33.3%、平均13.6%であった。発熱は各年齢の4.5〜50.0%、平均9.9%(38.5℃以上は5.5%)にみられ、1歳を除けば年齢差なく、じんましんは3歳4件(0.6%)、4歳3件(2.0%)5歳1件の合計8件みられた。その他の発疹は3歳で6件、4歳で1件みられ、けいれんは3歳で1件で37.5℃以上の発熱とともにみられた。
 症状の発現日を観察期間28日でみると、局所反応は接種後3日以内に多く、接種翌日にピークがあり、9日後に5件とやや多かったが、以後は観察期間24日まで1〜2件程度の散発的な報告があった。発熱は28日の観察期間を通じて幅広く報告され、3日以内がやや頻度が高い傾向にあった。じんましんやその他の発疹については頻度が低いが観察期間を通じてときどき報告され、特定の傾向はみられなかった。
 けいれんは1例2日目に37.5℃以上の発熱とともにみられた。

2.日本脳炎1期初回2回目

 対象者数は0〜7歳669人で3歳が最も多く、接種後28日の観察期間中、発熱、局所反応、けいれん、じんましん、その他の発疹など何らかの健康異常を来した者は196人(216件)で対象者の29.2%を占めた。、男女別では26.6%:32.1%と女性が多かった。
 接種年齢別の健康異常発生者の割合をみると、16.6〜50.0%、平均29.2%であったが、対象者数の少ない1歳未満と7歳を除くと3歳でやや多かった。
 発現症状をみると、何れの年齢も局所反応が10.0〜30.7%、平均18.0%と多かった。ついで発熱は6.6〜25.0%、平均11.5%(38.5℃以上は6.7%)であったが、その割合は局所反応と同様の傾向を示した。じんましんは3歳に6件、4歳に2件、合計7件みられ、その他の発疹は3歳に7件、4歳に1件、6、7歳にそれぞれ1件合計10件が報告されたが、けいれんはなかった。
 症状の発現日を観察期間28日でみると、局所反応は接種後3日以内に生じ、1日目にピークがあり以降7日目、14日目、24日目に3〜1件みられた。発熱は全観察期間にわたってみられ、1日目にやや多かったが、以後一定の傾向はなかった。じんましんは接種後1〜3日、24日目にみられ、その他の発疹は観察期間21日以内に少数ながら散発してみられた。

3.日本脳炎1期追加

 対象者数は0〜7歳651人で4歳が最も多い。接種後28日の観察期間中、発熱、局所反応、けいれん、じんましん、その他の発疹など何らかの健康異常を来した者は148人(164件)で対象者の22.7%を占め、男女の占める割合は22.2%:23.3%と男女差はなかった。
 接種年齢別の健康異常発生者の割合をみると、10.2〜37.5%、平均22.7%であった。
 発現症状では、何れの年齢も接種部位の局所反応が目立って多く、7.6〜19.2%、、平均15.8%にみられた。ついで発熱は2.5〜5.0%、平均8.4%(38.5℃以上は6.2%)にみられ、3歳に多くみられた。じんましんは4、6歳にそれぞれ2件、1件ずつみられた。その他の発疹は5歳に2件、4歳に1件、合計3件みられたが、けいれんの報告はなかった。
 症状の発現日を観察期間28日でみると、局所反応は接種後3日以内に94%が集中し、1日目がピークであった。発熱は接種後全観察期間にわたってみられ一定の傾向はみられなかった。じんましん、その他の発疹も散発的にみられ一定の傾向はなかった。

4.日本脳炎2期、3期

 2期、3期の結果は同じ傾向を示すのでまとめて報告する。
 対象者数は2期は9〜12歳で173人、3期は14〜15歳で51人であった。接種後28日の観察期間中、発熱、局所反応、けいれん、じんましん、その他の発疹など何らかの健康異常を来した者はそれぞれ、40人(40件)、7人(7件)であった。
 健康異常発生者の割合をみると、それぞれ23.1%、13.7%であった。男女別ではそれぞれ20.9%:25.2%、3.8%:24.0%であった。
 発現症状では、何れも局所反応が多く、18.4%、9.8%あった。その他2期では発熱5件、じんましん3件で、その他の発疹はなく、3期では発疹のみ1件報告された。
 症状の発現日を観察期間28日でみると、局所反応は接種後3日以内に多く生じ、2期では接種当日2件、1日目19件、2日目5件、3日目に3件、4日目に2件、9日目に1件みられ、3期では1日目に4件みられた。発熱は2期では2、4、6、13、26日目にそれぞれ1件ずつ、3期の16日目に1件みられた。じんましんはいずれれの年齢にもなく、その他の発疹は3期で1件のみ報告があった。

ポリオ

ポリオ1回目

 接種対象児数は2,605人(男1,287人、女1,315人)で、内訳は3〜5カ月933人(男462人、女471人)、6〜8カ月982人(男501人、女479人)、9〜11カ月385人(男186人、女199人)、1歳272人(男119人、女152人)、2歳以上33人(男19人、女14人)であった。
 何らかの健康異常がみられた人は473人(18.1%)629件で、年齢別では3〜5カ月113人(165件)、6〜8カ月186人(246件)、9〜11カ月87人(128件)、1歳67人(87件)であった。接種数の比較的多い1歳以下では6〜8カ月児の割合が最多であった。
 発熱は264人(10.1%)にみられ、そのうち1歳以下で発熱率の高いのは6〜8カ月児109人(4.1%)であった。38.5℃以上の発熱は127人(4.8%)で、接種2日目、3日目が12例(9.4%)で最高であった。
 けいれんを来した症例は、2例に認められ、そのうち37.5℃以上の有熱者は1例であった。
 嘔吐は92人(3.5%)に認められ、0日目が11例で最高で11.9%であった。
 下痢は271人(10.4%)に認められ、6〜8カ月で97人(35.7%)であった。2日目までの下痢の出現率は下痢総数の0.9〜1.9%の範囲であった。

ポリオ2回目

 接種対象児数は2,671人(男1,391人、女1,280人)で、内訳は3〜5カ月27人(男17人、女10人)、6〜8カ月193人(男100人、女93人)、9〜11カ月663人(男357人、女306人)、1歳1,591人(男808人、女783人)、2歳144人(男80人、女64人)、3歳以上53人(男29人、女24人)であった。
 何らかの健康異常がみられた児は530人(20.0%)742件であった。年齢別発生割合は3〜5カ月4人(0.7%)8件、6〜8カ月44人(8.3%)61件、9〜11カ月158人(29.8%)228件、1歳294人(55.4%)、405件であった。
 発熱は348人(13.0%)にみられ、日数別では1〜3日に多くみられた。38.5℃以上の発熱は208人(7.7%)で、発熱者の年齢別では1歳109人(52.4%)、9〜11カ月69人(33.1%)であった。
 けいれんの報告は10例でそのうち37.5℃以上の有熱者は8人であった。
 嘔吐は110例(4.1%)であった。投与0〜4日目に多く0.1〜0.4%の出現頻度であった。
 下痢は274人(10.2%)で、下痢は投与0〜3日目に多く認められた。

BCG

 総数7,371人について接種後観察が行われた。接種対象別にみると、0〜3歳5,192人(70.4%)、小学1年生967人(13.1%)、中学1年生969人(13.1%)、小学2年生151人(2.0%)、中学2年生92人(1.2%)であった。0〜3歳の中では0歳が87.3%を占め、次いで1歳、2歳の順に多かった。
 これらの中の131人(1.7%)に何らかの異常が見られた(延べ件数は132件、被接種者対1.7%)。健康異常発生者の割合は接種対象年齢別にみると小学校2年生(5.9%)が多く、小学校1年生は2.2%、中学校1年生は1.8%、また0〜3歳は1.6%で最も少なかった。性別にみると男1.9%、女1.5%で男に多かった。これをさらに対象年齢別に見ると、0〜3歳で男1.7%、女1.4%、小学校1年生でそれぞれ2.6%、1.8%と男に多いが、中学校1年生では1.6%、2.0%と女で多かった。異常の種別にみると、局所の湿潤が84人(1.1%)、リンパ節腫脹が48人(0.6%)であった。
 局所の湿潤の頻度は接種対象年齢別に見ると小学校2年生で5.9%と高く、0〜3歳で0.9%と低い。その発生の時期は接種後0日〜5カ月にわたるが、接種後1カ月以内に27.4%、3カ月以内に77.4%が発生し、残り22.6%は3カ月以後に発生していた。
 リンパ節腫脹の発生率は対象年齢別にみると、0〜3歳で0.7%、小学校1年生で0.5%、中学校1年生で0.9%であった。小学校2年生、中学校2年生は観察数が小さく発生は見られなかった。その発生の時期は接種後1日から3カ月にわたるが、66.7%が1カ月以内に、91.7%が2カ月以内に発生し、残りの8.3%は3カ月以後に発生していた。
 接種局所の針痕に関する観察は6,384人(被接種者総数の86.6%)について行われた。全体では15〜18個(記載上19個以上とされている者を含む)の者が多く(42.5%)、4個以下の者は13.3%と少なかった。平均個数を対象年齢別にみると、0〜3歳で10.8個、小1、2年生で9.8個、中1、2年生で8.1個となっている。何らかの健康以上の有無別にみると、全対象では「異常あり」で13.7個、「異常なし」で10.2個であり、「異常あり」で多かった。これは年齢別に見ても0〜3歳で14.7個対10.8個、小学生で13.1個対9.7個、中学生で11.0個対8.0個と同様の差がみられた。


審議会議事録等 HOME