報道発表資料 HOME

保育サービスの需給・待機の状況(平成12年4月1日)

I 全国的状況

(1)保育所利用児童数

 平成12年4月1日の保育所利用児童数は、178万8千人
 これは、前年同日(173万6千人)から5万2千人(3.0%)増

(2)待機児童数

 平成12年4月1日の待機児童数は、3万3千人
 これは、前年同日(3万2千人)から7百人(2.2%)増

(3)保育需要    (注)保育所利用児童数と待機児童数との和

 平成12年4月1日の保育需要は、182万1千人
 これは、前年同日(176万9千人)から5万3千人(3.0%)増


(注意)
 前回(平成11年4月1日現在)の調査に関しては、一部の地方公共団体から、待機児童数から追加受入可能児童数(一部の保育所における定員と現員との差)を控除した数を「待機児童数」とする報告があり、これをもとに全体集計した。
 今回の調査ではそれを是正している。
 この差異がないとしたならば、待機児童数は前年同日から1百人(0.4%)の増となる。

図1 保育サービスの需給・待機児童数の推移
(注)各年4月1日現在(以下、各年に係る数値は、特段の表示がない限り、すべて4月1日現在)


1 全国の保育所利用児童数等の状況(平成12年)

[保育所利用児童数]

 保育所利用児童数は、178万8,302人で、前年から5万1,912人(3.0%)増。
 平成6年を底に6年連続の増。
 平成6年から累計で19万5,604人(12.3%)の増。

[保育所施設数]

 保育所の施設数は、2万2,200か所で、前年から70か所(0.3%)の減。
 昭和60年以降の微減が継続。
 公営・民営別内訳では、対前年、公営が148か所の減の一方、民営は78か所の増。

[保育所定員]

 保育所の定員は、192万3,397人で、前年から5,861人分(0.3%)増。
 前年に18年ぶりの増加に転じた後、2年連続の増加。

[定員充足率]

 定員充足率(利用児童数÷定員数)は、93.0%で、2.4ポイント増。
 平成6年を底に6年連続の増。
 平成6年との対比では10.7ポイントの増。
 公営・民営では、公営86.5%に対し、民営は101.5%と15.0ポイント高い。
 なお、民営の充足率が100%を超えているが、これは面積や保育士配置の基準を満たした上で、いわゆる「定員の弾力化」に基づいて行っているもの。


図2 保育所利用児童数等の推移

[表1] 保育所の定員・利用児童数等の状況(カッコ内は対前年比増減)

  保育所数:か所 定員:人 利用児童数:人 定員充足率:%
平成11年 22,270(△ 62) 1,917,536(+ 3,585) 1,736,390(+45,120) 90.6(+2.2)
平成12年 22,200(△ 70) 1,923,397(+ 5,861) 1,788,302(+51,912) 93.0(+2.4)
 うち公営 12,727(△148) 1,093,586(△ 6,017) 946,279(+20,867) 86.5(+2.3)
 うち民営 9,473(+ 78) 829,811(+11,878) 842,023(+31,045) 101.5(+2.4)

[保育所利用児童割合]

 保育所利用児童割合(保育所利用児童数÷保育所利用の有無を問わない当該年齢の全児童数)は、25.0%。
 前年の24.3%に比べ0.7ポイント高くなっている。
 25%という水準は、就学前児童数の丁度4人に1人が保育所を利用しているということになる。


[表2] 年齢区分別の保育所利用児童の割合(カッコ内は対前年比増減)

  12年保育所利用児童の割合 11年保育所利用児童の割合
低年齢児(0〜2歳) 14.7%(+0.7) 14.0%
 うち0歳児 5.6 (+0.4) 5.2
 うち1.2歳児 19.2 (+0.8) 18.4
3歳以上児 35.4 (+0.8) 34.6
全年齢児計 25.0 (+0.7) 24.3


2 全国の保育所待機児童数の状況(平成12年)

[保育所待機児童数−全年齢計−]

 保育所待機児童数は、3万2,933人で、前年から708人(2.2%)の増。
 これは、保育所の受入・供給増(=保育所利用児童数の増)が前年の待機児童数3万2,225人を上回る5万1,912人と大幅であったものの、新たな保育需要の増も多かった結果。
(注)P1の(注意)参照

[保育所待機児童数−年齢別−]

 年齢階層別の保育所待機児童数を見ると、低年齢児(0〜2歳)児が2万1,999人、3歳以上が1万934人と、低年齢児の待機が多い。
 対前年増減でも、低年齢児が888人増、3歳以上児が180人の減と、低年齢児の待機が増えている。


[表3]年齢区分別の待機児童数等

  11年待機 受入・供給増 需要増 12年待機 待機増減
低年齢児(0〜2歳) 21,111人 +23,537人 +24,425人 21,999人 + 888人
 うち0歳児 4,447 + 2,919 + 2,887 4,415 △ 32
 うち1・2歳児 16,664 +20,618 +21,538 17,584 + 920
3歳以上児 11,114 +28,375 +28,195 10,934 △ 180
全年齢児計 32,225 +51,912 +52,620 32,933 + 708

[保育所待機率]

 保育所待機率(保育所待機児童数÷保育所利用児童数)は、1.8%。
 分母の保育所利用児童数が増加したことにより、前年の1.9%から低下。
 年齢別では、0歳児の待機率が6.7%と最も高い。


[表4]年齢区分別の待機率等(カッコ内は対前年比増減)

  12年入所 12年待機 12年待機率 11年待機率
低年齢児(0〜2歳) 526,730人 21,999人 4.2%(±0.0) 4.2%
 うち0歳児 65,798 4,415 6.7 (△0.4) 7.1
 うち1.2歳児 460,932 17,584 3.8 (±0.0) 3.8
3歳以上児 1,261,572 10,934 0.9 (±0.0) 0.9
全年齢児計 1,788,302 32,933 1.8 (△0.1) 1.9

図3 保育所待機率の推移


II 待機児童の地域的状況

待機児童のいる市区町村数は553。対前年比30減少。
待機児童を解消した市町村数は182。新たに待機児童が生じた市町村数は152。

 都市部の待機率が比較的が高く、首都圏(埼玉、東京、神奈川)、近畿圏(大阪、兵庫)の5都府県(政令指定都市・中核市含む)で見ると、待機率は4.6%。全待機児童の62.0%に当たる2万419人の待機児童がこれらの地域である。


[表5]5都府県(埼玉、東京、神奈川、大阪、兵庫(政令指定都市・中核市含む))の状況

  利用児童数
(全国計に対する割合)
待機児童数
(全国計に対する割合)
待機率
5都府県 442,702人( 24.8%) 20,419人( 62.0%) 4.6%
その他の道府県 1,345,600 ( 75.2%) 12,514人( 38.0%) 0.9%
全国計 1,788,302 (100.0%) 32,933 (100.0%) 1.8%

[待機児童の有無別の市区町村数]

待機児童のいる市区町村数は553(17.0%)。これは、前年の583(17.9%)から、数で30、率で0.9ポイントの減少である。


[表6]待機児童のいる市区町村数(待機児童数別)

  待機児童数 待機児童なし
1 人以上
10人未満
10人以上
50人未満
50人以上
100人未満
100人以上
500人未満
500人以上
11年 271 179 60 63 10 583(17.9%) 2,669(82.1%) 3,252
12年 250 171 51 73 8 553(17.0%) 2,699(83.0%) 3,252

[待機児童数増減別の市区町村数]

 待機児童数が減少した市区町村は361(11.1%)、うち待機を解消した市町村が182(5.6%)。
 待機児童数が増加した市区町村は351(10.8%)、うち新たに待機が発生した市町村が152(4.7%)。


[表7]待機児童数増減別の市区町村数

待機児童数の増減 市区町村数(割合)
(1) 100人以上増 13( 0.4%)
(2) 10人以上100未満の増 130( 4.0%)
(3) 10人未満の増 208( 6.4%)
(4) 増減なし(待機がある市町村) 23( 0.7%)
(5) 増減なし(待機がない市町村) 2,517(77.4%)
(6) 10人未満の減 232( 7.1%)
(7) 10人以上100未満の減 120( 3.7%)
(8) 100人以上の減 9( 0.3%)

[地方公共団体の状況(例)]

【栃木市(栃木県)】(待機児童数89位→解消)
定員750人(+50人)、入所児童806人(+83人)、待機児童0人(△84人)   ※カッコ内は対前年比増減

○余裕教室を活用した分園の整備等により待機児童を完全解消

 少子化対策臨時特例交付金(以下、「交付金」という)により、小学校の余裕教室を活用した保育所の分園(定員規模20人)の整備及び民営保育所の増改築(定員30人増)を実施し、また、各保育所の4月の入所希望状況に合わせた、新たな公営保育所への臨時の保育士の配置、定員の弾力化の実施等により、待機児童を解消。

【相模原市(神奈川県)】(待機児童数12位→24位へ改善)
定員5,787人(+368人)、入所児童5,915人(+406人)、待機児童299人(△185人)

○駅前保育所(分園)の整備等により待機児童185人減

 交付金により、駅近くの利便性の良い場所に保育所の分園(2か所、定員規模各29人)を設置し、また、民営保育所の創設(2か所、定員210人)、既存施設の定員増等により、合計406人(前年比)の定員増を行い、待機児童数185人の減。

【那覇市(沖縄県)】(待機児童数21位→42位へ改善)
定員4,233人(+270人)、入所児童4,351人(+450人)、待機児童204人(△139人)

○夜間保育所の創設、民営保育所の増築等により待機児童139人減

 夜間の保育需要に対応するため夜間保育所(定員30人)を創設し、また、交付金による民営保育所の増築(11か所、定員235人増)等により、合計270人(前年比)の定員増を行い、待機児童数139人の減。

【横浜市】(待機児童数1位→2位へ改善)
定員22,312人(+794人)、入所児童21,822人(+975人)、待機児童1,535人(△94人)

○横浜保育室(市単独事業)の認可保育所化等により、大幅な受入・供給の増

 横浜保育室の認可保育所化(2か所、定員160人)、民営保育所の創設(4か所、定員360人)、既存保育所の増築等により、合計794人の定員増、児童数で975人の受入・供給増を図ったが、大幅な需要増により、待機児童数の減は94人に止まる。
 今後の需要増に対応し、待機解消を図るため、交付金(12年度基金)により、民営保育所の創設(14か所、定員930人)、既存施設の増築(5か所、定員170人増)を実施予定。

【福岡市】(待機児童数41位→10位)
定員21,285人(+210人)、入所児童21,951人(+1,046人)、待機児童459人(+270人)

○大幅な受入・供給増を図るが、それを上回る新たな需要増により、待機児童数270人の増

 10年4月に定員240人増、11年に定員1,250人増、12年においても交付金による既存施設の増築等により、定員210人増と、毎年定員増を行っており、受入・供給も1,046人(前年比)と大幅な増を図るが、それを更に上回る新たな需要増により、待機児童数は270人の増。


III 年度途中の入所の状況(0歳児)

産休明けや育休明け等に対応した0歳児の年度途中の入所は、全国的には相当な割合となっている(年度当初・年度末の0歳児の入所児童数対比は181.3%)。
 しかしながら、地域別で見ると0歳児の年度当初・年度末の入所児童数対比には格差が見られる。

 全国の0歳児について、11年4月1日の入所児童数の6万2,879人に対して、12年3月1日の入所児童数は11万4,005人である。12年3月1日の入所児童数を11年4月1日の入所児童数で除した年度当初・年度末の入所児童数対比は181.3%となっている。
 ただし、仙台市、堺市、東京都(全市区町村計)、川崎市、横浜市など、相当低水準な(年度途中入所ができにくい)地域も見受けられる。
 年度当初・年度末入所児童数対比は、昭和60年度は139.7%であったが、昭和63年度に150.8%、平成6年度に163.8%、平成9年度に174.7%、そして平成11年度は181.3%と上昇し、年度途中入所が促進されつつある。


[表8]0歳児の年度当初・年度末入所児童数対比の低い都道府県・政令指定都市・中核市

順位 都道府県・市 対比 前年
1 仙台市 110.8% 2
2 堺市 112.9% 1
3 東京都(全市区町村計) 116.2% 3
4 川崎市 118.7% 4
5 横浜市 131.1% 6

(注1) 共通事項
 年齢区分は、4月1日時点における満年齢(年度途中から入所した場合は、入所月の初日における満年齢)による。
(注2)I全国的状況[保育所利用児童割合]関係
 分母となる平成12年4月1日の就学前児童数は、11年10月1日推計人口(人口推計月報)に、11年10月1日推計人口から10年10月1日推計人口を差し引いた人数の1/2を加えた数を用いている
 (11年4月1日の就学前児童数は、 11年10月1日推計人口と10年10月1日推計人口を合計した数の1/2を用いている)。
(注3)II待機児童の地域的状況関係
 市区町村数に係る率は、全市区町村3,252を分母とした。
 なお、保育所設置市区町村数は、3,088(11年は3,085)、設置していない町村の数は、164(11年は167)である。
(注4)II待機児童の地域的状況[地方公共団体の状況(例)]関係
 「少子化対策臨時特例交付金」は、地域における少子化対策の一層の普及推進を図るために平成11年度補正予算に計上したもの。市区町村において基金を設置するなどにより11年度から13年度までの所要経費に充てることができる。

(参考) データ出典
 保育所利用児童数、保育所施設数、保育所定員:厚生省報告例
(厚生省統計情報部(11年以前分・年報、12年分・月報(概数)))

 待機児童数:保育所待機児童数調査(厚生省保育課調べ)

<参考>保育所待機児童のランキング等

1.待機児童数の多い市区町村

(1)全年齢児の待機児童数の多い市区町村

順位 市区町村 待機児数 前年 順位 市区町村 待機児数 前年
1 大阪市 1,991人 3 6 神戸市 679人 9
2 横浜市 1,535人 1 7 仙台市 588人 10
3 足立区(東京都) 911人 4 8 京都市 533人 8
4 川崎市 866人 2 9 名古屋市 496人 5
5 堺市(大阪府) 857人 6 10 福岡市 459人 41

(2) (1)のうち0〜2歳児の待機児童数の多い市区町村

順位 市区町村 待機児数 前年 順位 市区町村 待機児数 前年
1 大阪市 1,538人 2 6 神戸市 442人 11
2 横浜市 993人 1 7 名古屋市 388人 5
3 足立区(東京都) 669人 4 8 世田谷区(東京都) 387人 8
4 堺市(大阪府) 589人 6 9 仙台市 349人 12
5 川崎市 552人 3 10 江戸川区(東京都) 324人 7

2.資料

(1) 都道府県・政令指定都市・中核市別保育所待機児童数調(平成12年4月1日)

(2) 都道府県・政令指定都市・中核市別保育所待機児童数調(平成11年4月1日)

(3) 都道府県・政令指定都市・中核市別待機率の状況(平成11・12年4月1日)

(4) 都道府県・政令指定都市・中核市別0歳児の入所状況(平成11年度)

(注)都道府県の数値は、その区域内の政令指定都市・中核市に係る数値を除いたものである。


3.市町村別保育所待機児童数調(平成12年4月1日)(追加資料)

北海道  東北  関東  中部  近畿  中国  四国  九州 


照会先
厚生省児童家庭局保育課
電話 代表 [現在ご利用いただけません]
  佐久間(内3166)
   捧 (内3166)


報道発表資料 HOME