報道発表資料 | HOME |
I.介護保険法を円滑に実施し、高齢者保健福祉施策の一層の充実を図る。 |
介護保険法の円滑な実施のために必要な措置を講ずるとともに、高齢者保健福祉施策の一層の充実を図るため新たなプラン(ゴールドプラン21)を策定する。
1.ゴールドプラン21の策定(→参考1)
(*プランの基本方向(基本的な目標)
|
(*プランの具体的施策
良質な介護サービス基盤の計画的な整備と健康・生きがいづくり、介護予防、生活支援対策の積極的な取組を車の両輪として、具体的に以下の施策を実施する。
|
2.介護給付費国庫負担金等
(1) 介護給付費負担金等
(2)2号保険料国庫負担金
(3)財政安定化基金
(4)要介護認定事務費交付金
3.介護保険法の円滑な実施のための対策
(1)低所得者の利用者負担の軽減
(2)家族介護支援対策
*家族介護者交流事業 高齢者を介護している家族を一時的に介護から解放し、心身のリフレッシュを図るため介護者相互の交流会等を開催する。 |
*家族介護教室 高齢者を介護している家族に対し、介護方法や介護予防、高齢者の健康づくり等について知識・技術を教える教室を開催する。 |
(3) 介護予防・生活支援事業等
4.介護サービス基盤の整備等の推進
*痴呆性老人グループホーム 5〜9名の小規模で家庭的な雰囲気の中での共同生活により、痴呆の進行を穏やかにし、痴呆性のお年寄りが安心して暮らせるよう支援し、家族の負担を軽減する。(職員は、日中は2〜3名、夜間は宿直1名。) |
【平成12年度整備量】(かっこ内は、平成11年度第2次補正予算分)
|
5.高齢者の健康づくり施策等の推進
*健康度評価事業(ヘルスアセスメント) 質問票等により、生活習慣病の危険度を把握し、医師、保健婦、管理栄養士等の専門家による評価を行い、計画的に生活習慣病の予防を図る。
*個別健康教育 高血圧、高脂血症、糖尿病等に関し、医師、保健婦等が対象者に1対1で個別に健康教育を実施し、生活習慣の改善を図る。 |
II.少子化に対応した子育て支援策を推進する。 |
社会全体で子育て家庭を支援するための施策を総合的に推進する。特に、多様な保育サービスの充実などについては、平成12年度を初年度として新たなプラン(新エンゼルプラン)を策定し、計画的に整備を進める。
また児童手当については、与党合意等を踏まえ、支給対象年齢を延長する。併せて、子育て支援基金を拡充する。
1.新エンゼルプランの策定(→参考2)
2.保育施策等の充実
(1) 必要なときに利用できる多様な保育サービスを整備
(平成11年度) | (平成12年度) | ||
・0〜2歳児(低年齢児): | 58.4万人 | → | 59.8万人 |
・3歳以上児 : | 122.5万人 | → | 127.7万人 |
(2)在宅の乳幼児も含めた子育て支援
3.児童の虐待防止施策の充実
児童相談所に持ち込まれる児童虐待に関する相談件数が急増しており、早期発見、早期の適切な対応のための体制整備が必要である。
4.子育て家庭への支援等
・ 乳児院、病院のほかに保育所においても一時預かりを行う。 ・ 保護者が病気等になった家庭や産後で体調不良である家庭に対しても訪問型の一時預かりを行う。 |
*周産期 妊娠満22週から出産後満7日の期間を指す。
*周産期医療体制 母胎が危険な妊産婦や低出生体重児に適切な医療を提供するための医療体制である。 |
5.児童手当制度の見直し等(→参考3)
(1)児童手当の見直し
・現行3歳未満 →義務教育就学前まで(6歳到達後最初の年度末まで) |
第1子:5,000円 第2子:5,000円 第3子以降:10,000円 |
・0歳〜3歳未満 現行どおり ・3歳〜義務教育就学前 国:2/3 地方:1/3 公務員:所属庁 |
(2) 子育て支援基金の拡充
III.障害者等への支援を推進するとともに、福祉を取り巻く環境整備を推進する。 |
障害者プランを着実に推進し、障害者保健福祉施策の充実を図るとともに、利用者本位の福祉サービスの推進、ホームレスに対する自立支援の実施など、社会福祉の基盤整備の充実・強化を図る。
1.障害者施策の推進
(1)障害者プランの推進(→参考4)
*障害者プランの基本的考え方
障害者が障害のない者と同等に生活し、活動する社会を目指すノーマライゼイションの理念等を踏まえ、次の7つの視点から施策の重点的な推進を図る。
|
(2)障害者の社会参加・自立支援
*授産施設 障害者が自立した生活を送れるよう、働きながら必要な訓練を行う福祉施設である。 |
(3)精神障害者に対する支援強化
*精神障害者社会復帰施設 精神障害者の社会復帰の促進及び自立と社会参加の促進を図るため、精神障害者に対して日常生活習慣の習得に必要な訓練及び指導等を行う施設である。 |
(4) 国連・障害者の十年記念施設「障害者国際交流センター(仮称)」の整備(3年計画の最終年次)
*障害者国際交流センター(仮称) 国連・障害者の十年を記念する事業として以下の機能を有する「障害者国際交流センター(仮称)」の整備を行う。当該施設は、障害者や高齢者などあらゆる人々にとって利用しやすい街づくりの一環として周辺地区と一体的に整備する。
|
2.利用者本位の福祉サービスの推進
(1) 地域福祉権利擁護制度の推進
(2) 福祉サービスに関する苦情解決制度の創設
(3) 福祉サービスの第三者評価事業の試行的実施
3.ホームレスに対する自立支援(→参考5)
4.生活保護
・ 標準3人世帯(33歳男、29歳女、4歳子、1級地-1)
|
IV.健康日本21を積極的に推進する。 |
すべての国民が健康で明るく元気に生活できる社会の実現を図るため、壮年死亡の減少、痴呆や寝たきりにならない状態で生活できる期間(健康寿命)の延伸等を目標に、国民の健康づくりを総合的に推進する。
1.健康日本21の推進
|
(1)健康日本21推進体制の整備
(2)普及・啓発活動等の展開
2.老人保健事業等各種保健事業の総合的・一体的推進
V.医療の提供体制の充実を図る。 |
診療情報提供の環境整備を促進するとともに、医療関係従事者の資質の向上、救急医療体制の充実など医療の提供体制の充実を図る。
1.診療情報提供の環境整備
☆診療情報の共有 ☆ 信頼関係の確立 ☆ 治療効果の向上 |
2.医療関係従事者の資質の向上
(1)医師、歯科医師の臨床研修必修化に向けた準備体制の整備
(2)在宅医療の推進のための実地研修事業の創設
3.救急医療体制の充実
VI.疾病・感染症対策を推進する。 |
臓器移植推進のための体制を強化するとともに、免疫・アレルギー対策及び感染症、結核対策等を推進する。
1.臓器移植推進のための体制強化
*連絡調整者(コーディネーター)
臓器搬送の手配、臓器提供者(ドナー)の家族に対する説明等、臓器移植に関する一連の支援業務を行う。
*医師の連絡調整者 臓器のあっせんにあたり、臓器提供者(ドナー)を医学的に評価する。 |
(2)骨髄移植
・ 「ドナー登録者30万人」の目標に向け、HLA型(白血球の型)適合検査費用を増額する。 |
* 骨髄連絡調整者 骨髄提供者(ドナー)に対する説明、患者の主治医との連絡調整等、骨髄移植までの一連の連絡調整業務を行う。 |
(3) さい帯血移植
*さい帯血移植の利点 白血病等の血液難病の有効な治療方法の一つであるさい帯血移植は、
|
3.感染症対策の推進
4.結核対策等の推進
*感染防止対策の主な内容
|
VII.医薬品や食品の安全性等を確保する。 |
医薬品等の有効性、安全性の確保に努めるほか麻薬・覚せい剤等対策を推進する。また、食品等の安全性確保対策を推進する。
1.医薬品等の有効性及び安全性の確保
*ヒトの皮膚や軟骨を利用した医療用具による治療例 ・ ヒトの皮膚細胞を培養増殖した「人工皮膚」を用いて火傷、皮膚潰瘍を治療する。 ・ ヒトから採取した軟骨細胞を増殖培養した「人工軟骨」を用いて事故等で喪失した身体の一部分を修復・再生する。 |
2.麻薬・覚せい剤等対策
*薬物乱用防止啓発活動車(キャラバンカー) 薬物乱用防止に関する正しい知識が容易に理解できるよう薬物標本などの 展示コーナーやビデオ放映などの映像コーナーを備えた車輌。学校等を中心に啓発活動を行う。 |
3.食品等の安全確保対策の推進
VIII.循環型社会の構築に向けた対策を推進する。 |
循環型社会の構築を図るため、廃棄物の減量化、リサイクルを推進するとともに、適正処理のために必要な施設の整備や不適正処理対策を推進する。また、安心できる水道及び良好な水環境の確保を図る。
1.リサイクル対策の推進
*容器包装リサイクル法の対象品目 ガラスびん、プラスチック製の容器包装、金属缶、紙製の容器包装
*家電リサイクル法の対象品目 エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機 |
* リサイクル関連施設 ・リサイクルプラザ:ごみの資源化、不用品の補修及び再生品の展示等によるリサイクルの普及啓発を行う施設。 ・リサイクルセンター:資源ごみとして分別収集した缶、びん等を選別して再生するための施設。 ・ストックヤード:分別収集された資源ごみ又はリサイクルプラザ等の施設で選別された資源ごみを有効利用するために搬出するまで保管する施設。 |
2.安全で適正な廃棄物処理施設の整備
・ ダイオキシン対策のためのプラント部分に対し特別の財政措置(平成12〜14年度までの時限措置)を講ずる。 ・ 広域化計画に位置づけられダイオキシン対策が十分講じられる1日処理能力100t未満の施設に対する補助を創設する。 |
・ 都道府県等が行う廃棄物処理センターにおける模範的産業廃棄物処理施設整備について補助を行い、周辺住民の理解が得やすい施設整備や円滑な事業経営に必要な知見を蓄積し、産業廃棄物処理施設整備を推進しやすい体制を構築する。 ・ 都道府県に対する補助を創設する。(補助率1/4) |
3.不法投棄の未然防止等不適正処理対策の推進
・ 警察や市町村等との不法投棄対策(連絡)協議会の設立・運営(県・保健所単位に設置) ・不法投棄110番の設置(各保健所に設置) ・不法投棄監視連絡員の設置(日常的な監視を行うため、各市町村単位に設置) ・ マニフェスト制度の普及・円滑化(マニフェスト制度の普及指導、実施状況の調査分析、不法投棄防止マニュアルの作成等) |
*マニフェスト制度 産業廃棄物の処理の流れを管理するため、排出事業者が処理業者等に管理票(マニフェスト)を交付し、委託内容どおりに廃棄物が処理されたかを確認する。 |
4.PCB等適正処理支援事業(→参考7)
・PCB機器の収集運搬及び無害化処理のシステムの確立に対する補助を行う。 |
5.合併処理浄化槽の整備
6.水道施設の整備等
IX.医療保険制度の改革を推進する。 |
医療保険制度の改革の中で、平成12年度は、医療保険制度の安定的運営を確保するため、給付と負担の見直し等必要な改正を実施する。
1.医療保険制度・老人保健制度の改革(→参考6)
(1)医療保険制度・老人保健制度における給付と負担の見直し
(2)診療報酬等の改定(平成12年4月実施)
◇ | 実質 | 0.2% |
薬価改定等 | △1.7% (うち薬価改定 薬価ベース△7.0%) |
|
診療報酬改定 | 1.9% |
2.国保財政安定化支援事業等の継続(地方財政措置)
(1)国保財政安定化支援事業の継続
(2) 高額医療費共同事業に対する地方財政措置の継続
3.医療保険制度等の国庫負担
X.年金制度の安定を図る。 |
年金制度については、その安定的な運営に努めるとともに、既存の確定給付型の企業年金に加え、自己責任に基づく確定拠出型年金制度の平成12年度中の導入を図る。
・ 平成11年の消費者物価指数の下落が見込まれるが、物価スライドの特例措置を講じ、平成12年度年金額は前年同額とする。
|
・2人世帯:収入ベース
|
XI.その他の主要施策を推進する。 |
主要な疾患の遺伝子解析等に関する研究など、厚生科学研究を推進するほか、その他の主要施策を推進する。
1.厚生科学研究の推進
2.環境衛生関係営業対策
3.戦傷病者・戦没者遺族の援護対策等
4.原爆被爆者対策
5.世界福祉構想の推進
(参考1) | 今後5か年間の高齢者保健福祉施策の方向 (ゴールドプラン21) |
(参考2) | 重点的に推進すべき少子化対策の具体的計画 (新エンゼルプラン) |
(参考3) | 児童手当制度の見直し等 |
(参考4) | 障害者プランの推進 |
(参考5) | ホームレスの自立支援対策 |
(参考6) | 医療保険制度・老人保健制度の改革 |
(参考7) | ミレニアムプロジェクトの概要 |
◇ 平成16年度における介護サービス提供量
各地方公共団体が作成する介護保険事業計画における介護サービス見込量の集計等を踏まえ、平成16年度における介護サービス提供の見込量は下記のとおりである。
区 分 | (新GP目標) 平成11年度 |
平成16年度 |
訪問介護 (ホームヘルプサービス) |
− 17万人 |
225百万時間 ( 35万人) |
訪問看護 訪問看護ステーション |
− 5,000か所 |
44百万時間 ( 9,900か所) |
(通所系サービス)
通所介護(デイサービス)/ 通所リハビリテーション(デイ・ケア) |
− 1.7万か所 |
105百万回 (2.6万か所) |
(短期入所(ショートステイ)系サービス)
短期入所生活介護/ 短期入所療養介護 |
− 6万人分 (ショートステイ専用床) |
4,785千週 9.6万人分 (短期入所生活介護専用床) |
(施設系サービス)
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム) |
29万人分 | 36万人分 |
介護老人保健施設 | 28万人分 | 29.7万人分 |
(生活支援系サービス)
痴呆対応型共同生活介護 (痴呆性老人グループホーム) |
− | 3,200か所 |
介護利用型軽費老人ホーム (ケアハウス) |
10万人分 | 10.5万人分 |
高齢者生活福祉センター | 400か所 | 1,800か所 |
◇ 平成12年度を初年度として平成16年度までに重点的に推進する少子化対策の具体的実施計画(大蔵、文部、厚生、労働、建設、自治6大臣合意)
(厚生省関係部分)
1.保育サービス等子育て支援サービスの充実
事 項 | 平成11年度 | 平成16年度 | |
(1) | 低年齢児の受入れ枠の拡大 | 58万人 | 68万人 |
(2) | 多様な需要に応える保育サービスの推進 | ||
・延長保育の推進 | 7,000か所 | 10,000か所 | |
・休日保育の推進 | 100か所 | 300か所 | |
・乳幼児健康支援一時預かりの推進 | 450か所 | 500市町村 | |
7〜11年度の5か年で | 16年度までに | ||
・多機能型保育所等の整備 | 1,600か所 | 2,000か所 | |
(3) | 在宅児も含めた子育て支援の推進 | ||
・地域子育て支援センターの整備 | 1,500か所 | 3,000か所 | |
・一時保育の推進 | 1,500か所 | 3,000か所 | |
・放課後児童クラブの推進 | 9,000か所 | 11,500か所 |
2 母子保健医療体制の整備
事 項 | 平成11年度 | 平成16年度 |
・国立成育医療センター(仮称)の整備等 | 13年度開設 | |
・周産期医療ネットワークの整備 | 10都道府県 | 47都道府県 |
13年度までに | ||
・小児救急医療支援の推進 | 118地区 | 360地区 |
( 2次医療圏) | ||
・不妊専門相談センターの整備 | 24か所 | 47か所 |
与党合意等を踏まえ、児童手当制度について以下の見直しを実施。
併せて、子育て支援基金を拡充。
1.児童手当の見直し
現行 3歳未満 | → | 改正案 義務教育就学前まで (6歳到達後最初の年度末まで) |
現行どおり | 第1子 | 月額 5,000円 |
第2子 | 月額 5,000円 | |
第3子以降 | 月額 10,000円 |
(3) 所得制限
現行どおり
(4) 費用負担
0歳〜3歳未満 | 現行どおり |
3歳〜義務教育就学前 | 国:2/3 地方:1/3 公務員:所属庁 |
(5) 実施時期
平成12年6月
(6) 所要額
約1,500億円
(満年度ベース 約2,200億円)
2.子育て支援基金の拡充(社会・援護局に一括計上)
◯ 子育て支援のより一層の充実を図るため、400億円を増資(現行900億円)
12年度予算額 2,767億円(11年度予算額2,546億円)
・平成8年度を初年度とする障害者プランを策定〜14年度まで。
区 分 | (第2次補正後予算) 11年度予算 |
12年度予算 | 目標値 (平成14年度) |
地域生活援助事業(グループホーム) ・福祉ホーム |
(13,157人分) 12,837人分 |
( +2,638) 15,795人分 |
20,060人分 |
授産施設・福祉工場 | (59,397人分) 58,161人分 |
( +3,513) 62,910人分 |
67,570人分 |
重症心身障害児(者)等の通園事業 | (625か所) 623か所 |
( +88) 713か所 |
1,238か所 |
精神障害者社会適応訓練事業 (通院患者リハビリテーション) |
4,546人分 | ( +240) 4,786人分 |
5,280人分 |
精神障害者生活訓練施設(援護寮) | (4,060人分) 4,020人分 |
( +620) 4,680人分 |
6,000人分 |
市町村障害者生活支援事業 | 160か所 | ( +40) 200か所 |
690か所 |
障害児(者)地域療育等支援事業 | 320か所 | ( +100) 420か所 |
690か所 |
精神障害者地域生活支援センター | 145か所 | ( +50) 195か所 |
650か所 |
訪問介護員(ホームヘルパー) | 32,800人増 | ( +4,400) 37,200人増 |
45,300人増 |
短期入所生活介護(ショートステイ) | (3,270人分) 3,155人分 |
( +547) 3,817人分 |
4,650人分 |
日帰り介護施設(デイサービスセンター) | (823か所) 817か所 |
( +28) 851か所 |
1,010か所 |
身体障害者療護施設 | 22,086人分 | ( +1,300) 23,386人分 |
25,000人分 |
知的障害者更生施設 | 92,258人分 | ( +1,351) 93,609人分 |
95,600人分 |
1.趣 旨
(1) ホームレス問題については、平成11年2月12日に関係省庁及び関係地方公共団体で構成する「ホームレス問題連絡会議」が設置され、その対応策について検討を重ねてきた結果、同年5月26日に「ホームレス問題に対する当面の対応策」がとりまとめられたところである。
(2)厚生省としては、この当面の対応策を踏まえ、ホームレスが置かれた様々な状況に応じて、ホームレス自らの意思による自立した生活への支援を行うために「ホームレス自立支援事業」を実施するものである。
2.事業概要
(1) 目 的 : | 一定期間の宿泊により、健康診断、生活相談・指導等を行うとともに、労働省(公共職業安定所)と連携して、職業相談・斡旋等を行い、本人の意思による自立を支援する。 |
(2) 内 容: | (1)宿所・食事提供 (2)健康管理 (3)生活相談等各種相談 (4)生活指導 (5) 街頭相談 (6)職業相談・斡旋 |
(3) 実施主体: | 市町村(補助率1/2) |
(4) 実施カ所数: | 全国で8カ所(定員は全体で1,300人) |
※ この事業を行うための施設については、平成11年度から社会福祉施設整備費によ
って対応し、整備を進めているところである。
【ホームレス自立支援事業のフローチャート】
医療保険制度の改革の中で、平成12年度は、医療保険制度の安定的運営を確保するため、給付と負担の見直し等必要な改正を実施。
1.医療保険制度・老人保健制度における給付と負担の見直し(平成12年7月施行)
(1)老人の患者負担の見直し
病 院: | 定率1割負担制(200床未満=上限3,000円/月、200床以上=上限5,000円/月)とする。 |
診療所: | 定額制(800円×4回/月)と定率1割負担制(上限3,000円/月)との選択制 |
(2)高額療養費の見直し
・ 所得及び医療サービスの費用に応じた高額療養費の自己負担限度額の見直し
・ 一 般 | 63,600円 →63,600円+(医療費―318,000円)×1% |
・ 上位所得者 | 121,800円 +(医療費―609,000円)×1% |
(3)入院時食事療養費の見直し
・ 家計の食費の変化を踏まえた入院時食事療養費に係る標準負担額の見直し
(4)その他
2.薬価改定・診療報酬等の改定(平成12年4月実施)
実 質 | 0.2% | |
薬価改定等 | △ 1.7% | (うち薬価改定 薬価ベース△7.0%) |
診療報酬改定 | 1.9% | |
医 科 | 2.0% | |
歯 科 | 2.0%、 | これに加え0.5%(歯科用貴金属の国際価格変動対応分) |
調 剤 | 0.8% |
【遺伝子解析による疾病対策・創薬等推進事業】
1.趣旨
2.事業概要
・厚生科学研究費補助金 | 2,581百万円 |
・医薬品副作用被害救済・研究調査機構費 | 6,100百万円 |
・厚生科学研究費補助金 | 1,143百万円 |
・厚生科学研究費補助金 | 100百万円 |
【PCB等適正処理支援事業】
1.趣旨
2.事業概要
・廃棄物処理技術開発推進費補助金 | 6億円 |
報道発表資料 | HOME |