報道発表資料 HOME

平成11年11月11日

平成10年度 喫煙と健康問題に関する実態調査

結果の概要


目 次

I 調査の概要

II 結果の概要

喫煙率
推計喫煙人口
喫煙開始年齢
喫煙本数
禁煙希望
喫煙再開希望
ニコチン依存度
たばこ依存症判定
受動喫煙の程度
10 健康影響への関心
11 情報の入手先
12 喫煙の健康影響に関する知識
13 受動喫煙の健康影響に関する知識
14 たばこや健康についてのその他の知識
15 たばこ対策への要望


照会先:
厚生省保健医療局地域保健・健康増進栄養課
担当: 望月(2397)、八谷(2394)


I 調査の概要

1. 調査の目的

 我が国の喫煙と健康問題に関して、(1)喫煙の実態、(2)ニコチン依存の程度、(3)受動喫煙の実態及び(4)たばこ対策への要望等を把握することにより、今後のたばこ対策に資することを目的とする。

2. 調査客体

 平成10年国民生活基礎調査により設定された単位区から無作為に抽出した300単位区内の15歳以上の全世帯員を対象とした(ただし唾液コチニン濃度に関する調査については、上記300単位区から無作為抽出した75単位区の地区内の15歳以上の全世帯員を対象とした。)。
 被調査者数は13,992人であり、回収数は12,858人、回収率は91.9%であった。
 唾液コチニン濃度に関する調査については、被調査者数は3,288人、回収数は2,619人、回収率は79.7%であった。

3. 調査項目

ア. 喫煙歴(喫煙習慣の有無、喫煙開始年齢、一日当り喫煙本数等)
イ. ニコチン依存の状況
ウ. 受動喫煙の状況
エ. 喫煙と健康に関する認識
オ. たばこ対策への要望
カ. 唾液コチニン濃度
キ. その他

4. 調査時期

 平成11年2月17日から3月2日までの14日間

5. 調査系統

 厚生省 − 都道府県・政令市・特別区 − 保健所 − 喫煙問題実態調査員

6. 調査方法

 調査員が各世帯を訪問して、留め置き法による質問紙調査を実施した。回収は各世帯員ごとに密封回収で行った。
 また、唾液コチニン濃度に関する調査については、調査員が各世帯を訪問して、唾液採取器具によりサンプルを採取し、測定した。

7. 用語の解説

用 語 意 味 備 考
現在喫煙者 これまで合計100本以上または6ヶ月以上たばこを吸っている者で、過去1ヶ月間に、毎日又は時々たばこを吸っている者 対象者数:3,761人
(男:2,928人、女:723人)
前喫煙者 これまで合計100本以上または6ヶ月以上たばこを吸っている者で、過去1ヶ月間にたばこを吸っていない者 対象者数:1,018人
(男:836人、女:157人)
非喫煙者 これまで合計100本以上及び6ヶ月以上たばこを吸っていない者で、過去1ヶ月間にたばこを吸っていない者 対象者数:6,443人
(男:1,428人、女:4,855人)
喫煙率 喫煙歴に関係なく「過去1ヶ月間に、毎日又は時々たばこを吸う者」が全体に占める割合  
初回喫煙年齢 生まれて初めてたばこを吸った年齢 回答者数:5,190人
習慣的喫煙
開始年齢
喫煙が習慣になったときの年齢 回答者数:3,580人
(現在喫煙者及び前喫煙者のみ集計)
ニコチン依存度 定型的な質問への回答内容からニコチン依存の程度を推定。本調査ではジャービス氏の方法によっている。 範囲:1点〜12点
(得点が高いほど自分の意志でたばこをやめにくくなる)
たばこ依存症判定 国際疾病分類第10回改訂版(ICD10)に準拠したたばこ依存症スクリーニング質問表(岐阜大学医学部)により、たばこ依存症の程度を計算。 範囲:0点〜10点
(得点が高いほどたばこ依存症である可能性が高い)
受動喫煙 (非喫煙者が)自分の意志とは無関係にたばこの煙にさらされ、それを吸引すること 本調査では、喫煙者の受動喫煙の状況も調査した

8. 調査客体の概要

表1 客体数、年齢階級別、地域別
  全 国 (百分率) 北海道 東 北 関 東 東海北陸 近 畿 中 国 四 国 九 州
総 数 12,858 (100.0) 486 1,266 4,043 2,336 2,077 797 462 1,391
20歳未満 824 (6.4) 27 82 282 134 125 56 24 94
20歳 代 2,025 ( 15.7) 61 165 725 342 321 149 50 212
30歳 代 1,970 ( 15.3) 53 162 643 396 296 139 69 212
40歳 代 2,184 ( 17.0) 80 229 705 370 340 130 87 243
50歳 代 2,215 ( 17.2) 88 203 701 408 421 101 63 230
60歳 代 1,865 ( 14.5) 90 207 526 366 301 108 76 191
70歳以上 1,719 ( 13.4) 87 215 444 313 255 113 90 202
不 詳 56 ( 0.4) - 3 17 7 18 1 3 7

表2 客体数、年齢階級別、男女別
  総 数 不詳
総 数 12,858 6,069 6,433 356
 20歳未満 824 394 404 26
 20歳 代 2,025 1,036 949 40
 30歳 代 1,970 933 996 41
 40歳 代 2,184 1,062 1,074 48
 50歳 代 2,215 1,072 1,078 65
 60歳 代 1,865 878 939 48
 70歳以上 1,719 680 980 59
 不 詳 56 14 13 29

表3 客体数、男女別健康状態別
  総 数 不詳
総 数 12,858 6,069 6,433 356
とてもよい 1,190 626 536 28
よ い 2,926 1,453 1,390 83
ふ つ う 6,734 3,108 3,470 156
あまりよくない 1,269 592 642 35
よ く な い 262 117 139 6
不 詳 477 173 256 48

*1)本概況では、百分率の計算を行う際には、「不詳」のカテゴリを除外した。
 不詳を除外せず計算対象にした場合、例えば表2の男女比は男47.2%、女50.0%、不詳2.8%となるが、不詳を除外した場合には、男48.5%、女51.5%となる。

*2)唾液コチニン濃度に関する調査結果については、現在解析中のため、本概況には含めなかった。


II 結果の概要

1. 喫煙率

 成人喫煙率は、男性で52.8%、女性で13.4%であった。男性は20代から50代までの半数以上がたばこを吸っており、特に30代、40代が60%以上と高い。女性の喫煙率は男性のほぼ4分の1であるが、20代、30代の喫煙率は高くなっている。未成年者の喫煙率は、男性19.0%、女性4.3%であった。

図1-1 喫煙率(性、年齢階級別) (参考) 成人喫煙率の年次推移
図
図
出典:日本たばこ産業株式会社「全国喫煙者率調査」


2. 推計喫煙人口

 喫煙人口は3,363万人と推計され、このうち男性は2,642万人、女性は721万人であった。喫煙者の約8割は男性であるほか、未成年の喫煙者が90万人以上いることが明らかとなった。

表4 男女別、年齢階級別、喫煙人口と構成割合
  喫煙人口
(千人)
(推計)
(%)
(参考)
推計人口(千人)
(千人) (%) (千人) (%)
総数(15歳-) 33,629 (100.0) 26,420 (100.0) 7,209 (100.0) 107,428
15-19 924 (2.7) 762 ( 2.9) 162 (2.2) 7,807
20-29 7,768 (23.1) 5,603 (21.2) 2,165 (30.0) 18,993
30-39 6,728 (20.0) 5,129 (19.4) 1,599 (22.2) 16,343
40-49 6,867 (20.4) 5,466 (20.7) 1,401 (19.4) 18,167
50-59 5,489 (16.3) 4,573 (17.3) 916 (12.7) 17,900
60-69 3,803 (11.3) 3,257 (12.3) 546 ( 7.6) 14,568
70歳- 2,049 (6.1) 1,629 ( 6.2) 420 ( 5.8) 13,652
算出の根拠となる人口には平成10年10月1日現在の推計人口(総務庁統計局)を用いた。


3. 喫煙開始年齢

 初回喫煙年齢は、現在喫煙者の54.7%が未成年のうちにたばこを経験しており、前喫煙者ではその割合が49.9%であった。習慣的喫煙開始年齢も、前喫煙者より現在喫煙者の方が若い傾向となっており、現在喫煙者の41.5%が未成年のうちに喫煙が習慣化している。男女別では、男性の方が早い年齢で喫煙を経験し、習慣化している。女性では、30代を過ぎてから初めて喫煙を経験し、習慣となっている人が約1割存在する。

図3-1 初回喫煙年齢(現在喫煙・前喫煙別) 図3-2 習慣的喫煙開始年齢(同左)
図 図

図3-3 初回喫煙年齢(男女別) 図3-4 習慣的喫煙開始年齢(同左)
図 図


4. 喫煙本数

 現在喫煙者(成人)の1日当りの喫煙本数は、11〜20本が最も多く、男性で51.8%、女性で46.4%となった。男性では、年代が高くなるほど本数が増えるが、50代をピークに減少に転じる。女性では、年代による顕著な傾向は認められなかった。

図4-1 1日当り喫煙本数(男女別)
図

図4-2 年齢階級別1日当り喫煙本数(男) 図4-3 年齢階級別1日当り喫煙本数(女)
図 図


5. 禁煙希望

 現在喫煙者(15歳以上)の26.7%が「やめたい」と考えており、「本数を減らしたい」と考える者を含めた禁煙希望者の割合は64.2%であった。男女別では、男性に比べて女性の「やめたい」人の割合が1割高く、「やめたくない」人の割合が約1割低い。
 禁煙を希望する理由では、「健康にわるいと思うから」が85.5%、「たばこ代がかかるから」が39.2%、などとなっている。男女差が大きかったのは「たばこ代がかかる」(女性が多い)、「吸う場所がない」・「医師や看護婦の勧め」(男性が多い)などであった。

図5-1 禁煙希望の有無(総数) 図5-2 禁煙を希望する理由(総数)
図 図

図5-3 禁煙を希望する理由(男女別)
図


6. 喫煙再開希望

 前喫煙者(15歳以上)の91.9%が「吸わない」と考えており、「吸いたい」は2.3%となっている。男女別では、男性に比べ女性の方が「吸いたい」人の割合が高くなっている。前喫煙者が禁煙した理由をみると、1位は「健康にわるいと思うから」で64.7%、2位は「自分のからだの具合がわるくなったから」の41.0%となっている。男女別では、男性に比べて女性は「医師や看護婦の勧め」の割合が低く、「その他」が高くなっており、これは結婚や妊娠など、女性特有の理由が影響していることが推測される。

図6-1 喫煙再開希望の有無 図6-2 禁煙した理由(総数)
図 図

図6-3 禁煙した理由(男女別)
図
女性の前喫煙者については、総数=157


7. ニコチン依存度

 ニコチン依存度の分布では、女性に比べて男性に依存度の高い人が多い。また、現在喫煙者と前喫煙者(喫煙していた当時)では、現在喫煙者に依存度の高い人が多くなっており、習慣的に喫煙を始めた年齢別では、若いうちに吸いはじめるほど依存度の高い人が多くなっている。各集団について平均値を出した結果についても、同様の傾向がでている。

図7-1 現在喫煙者のニコチン依存度 図7-2 前喫煙者のニコチン依存度
図 図
女性の前喫煙者については、総数=135

図7-3 現在喫煙者のニコチン依存度(習慣的喫煙開始年齢別)
図 図
30代以上については、総数=149

図の見方:
 図7-3右図は、依存度がn点以上の人の割合を表したもので、例えば、ニコチン依存度が7点以上の者の割合は10代から喫煙を開始した者では75%弱、20代では70%程度、30代以降では50%弱であることがわかる。

表5 ニコチン依存度の平均値(図7-1,7-2及び7-3の各集団別)

7-1 現在喫煙者 7-2 前喫煙者 7-3 現在喫煙者
総数 7.7
7.9
6.9
総数 7.2
7.4
5.9
10代 8.2
20代 7.7
30代以降 6.7


8. たばこ依存症判定

 たばこ依存症判定のための得点の分布では、現在喫煙者・前喫煙者別で比較した場合、現在喫煙者は、前喫煙者(喫煙していた当時)よりも得点の高い者の割合が大きく、また、習慣的に喫煙を始めた年齢が若いほど得点の高い者の割合が大きくなっている。
 この結果から、現在喫煙者の53.9%がたばこ依存症、すなわち15歳以上の国民全体では、1,800万人がWHO国際傷害疾病分類によるたばこ依存症であることが推計される。(たばこ依存症の判定基準を得点が5点以上とした場合)

図8-1 たばこ依存症判定(1)
(現在喫煙者・前喫煙者別)
図8-2 現在喫煙者のたばこ依存症判定(1)
(習慣的に喫煙を始めた年齢階級別)
図 図
30代以上については、総数=149

図8-3 たばこ依存症判定(2)
(現在喫煙者・前喫煙者別)
図8-4 現在喫煙者のたばこ依存症判定(2)
(習慣的に喫煙を始めた年齢階級別)
図 図
30代以上については、総数=149

図の見方:
 図8-3及び8-4は、得点がn点以上の人の割合を表したもので、例えば、たばこ依存症度が5点以上の者の割合は、現在喫煙者では55%程度、前喫煙者(が喫煙していたころ)では45%程度であることがわかる。


9. 受動喫煙の程度

 毎日受動喫煙を受けている人の割合は、職場や学校で最も多く、34.5%となっている。
 家庭では27.9%であった。「時々あった」と「ほとんど毎日」を加えた受動喫煙の割合を男女別にみると、「家庭」で女性の割合が高いほかは、すべて男性の割合が高くなっており、中でも「職場や学校」の割合は72.1%に達している。

図9-1 受動喫煙の割合(頻度、場所別) 図9-2受動喫煙の割合(男女別)
図 図


10. 健康影響への関心

 たばこが健康に与えるかもしれない影響についてどう思うかについては、「とても気になる」と答えた人は全体の41.5%、「少し気になる」は42.9%であった。「気になる人」の割合は、喫煙者で低く、現在喫煙者の「とても気になる」人の割合は21.9%にとどまっている。

図10 健康影響が気になる人の割合
図


11. 情報の入手先

 たばこと健康についての情報の入手先は、「テレビ・ラジオ」が最も多く83.3%であった。
 次に多いのは「新聞」の54.0%となっている。反対に最も少なかったのは「インターネット」の0.5%であった。

図11 たばこと健康についての情報の入手先
図


12. 喫煙の健康影響に関する知識

 たばこが健康に与える影響についてどう思うかという質問に、「たばこを吸うとかかりやすくなる」と答えた人の割合は、「肺がん」で84.5%、「妊娠への影響」で79.6%に上った。
 一方で「歯周病」は27.3%にとどまった。喫煙の状況別では、肺がん、妊娠への影響及び歯周病で非喫煙者の割合が高く、ぜんそく、気管支炎、心臓病、脳卒中で前喫煙者の割合が高くなっている。

図12 喫煙で病気にかかりやすくなると思う人の割合(疾患別、総数:左、喫煙状況別:右)
図 図


13. 受動喫煙の健康影響に関する知識

 人のたばこの煙が吸わない人の健康に与える影響をどう思うかという質問に、「人のたばこの煙を吸うとかかりやすくなる」と答えた人の割合は、「肺がん」で75.4%、「妊娠への影響」で71.4%に上った。一方で「乳幼児の突然死」は27.8%、「乳幼児の中耳炎」は14.3%にとどまった。喫煙の状況別では、現在喫煙者よりも前喫煙者や非喫煙者で「思う」人の割合が高くなっている。

図13 受動喫煙で病気にかかりやすくなると思う人の割合(疾患別、総数:左、喫煙状況別:右)
図 図


14. たばこや健康についてのその他の知識

 病気以外の知識について知っているかという質問に、「知っている」と答えた人の割合は、「未成年の喫煙が法律で禁じられていること」が94.2%に上った。「ニコチン・タール以外の煙の成分」は18.6%が知っているにとどまった。喫煙の状況別では、「吸い方によってニコチンの吸収のされ方が違うこと」、「たばこの依存性」及び「たばこをやめるコツ」について特に前喫煙者の「知っている」人の割合が高くなっている。

図14 その他の知識を知っている人の割合(知識の種類別、総数:左、喫煙状況別:右)
図 図


15. たばこ対策への要望

 たばこと健康に関しての取組みを望むか望まないかという質問に、「望む」と答えた人の割合は、今回掲げたほとんどの対策で過半数を超えている。喫煙の状況別では、前喫煙者及び非喫煙者に比べ、現在喫煙者が「望む」割合が低くなっている。
  一方で、「駅や病院の禁煙推進」、「歩行中の禁煙推進」、「職場での原則禁煙」、「たばこ税を健康のために使う」、「学校での教育機会を増やす」、「未成年者がたばこを吸わない環境づくり」及び「情報が入りやすくすること」の7つの対策については、全体はもとより、現在喫煙者についても過半数が望むと回答している。

図15-1 たばこ対策を望む人の割合(対策別)
図


図15-2 たばこ対策を望む人の割合(対策別、喫煙状況別)
図



(参考1)
簡単なニコチン依存度チェック方法


(質問1)朝起きてからどのくらいで最初のたばこを吸いますか?

5分以内 30分〜1時間
5〜15分 1〜2時間
15〜30分 2時間以上

(質問2)たばこを全く吸わずに1日過ごすことはむずかしいですか?

1 とてもむずかしい
2 むずかしい
3 やさしい
4 とてもやさしい

(質問3)あなたは、通常、1日に何本吸いますか?       

(「ときどき吸う方」は吸うときの1日の本数をお答えください。覚えていない場合は、記入しなくてもかまいません)

計算方法:

(1)回答が1(○<5分)→5点、2(5≦○<15分)→4点、の順に点数付け、6(2時間≦○)→0点

(2)回答が1→3点、2→2点、3→1点、4→0点

(3)1〜10本→1点、11〜20本→2点、21〜30本→3点、31本以上→4点


依存度 = (1)+(2)+(3) (範囲:1〜12点)

*)マーチン・ジャービス氏。「ファーガストロームたばこ依存度調査票」を基に作成したもの


(参考2)
たばこ依存症スクリーニング質問表

1.たばこを吸い始めたときに考えていたよりも、多くのたばこを吸うようになっていますか?

2.禁煙したり減らそうとして、できないことはありましたか?

3.禁煙したり減らそうとしたときに、たばこが欲しくてたまらなくなることがありましたか?

4.禁煙したり減らそうとしたときに、次のどれかがありましたか?
(イライラ、神経質になる、落ち着かない、集中しにくい、ゆううつになる、不安になる、眠れない、胃がむかつく、頭が痛い、脈が遅くなる、手がふるえる、疲れやすく力がはいらない、食欲が増した・体重がふえた、せきがつづく、口の中がヒリヒリ痛い)

5.上のことをなくすために、また、吸い始めたことがありましたか?

6.重い病気にかかり、たばこがその病気によくないとわかっているのに、たばこを吸い続けたことがありましたか?

7.たばこによって、せきや息ぎれなどの健康上の問題が起きたことがわかった後でも、たばこを吸い続けたことがありましたか?

8.たばこによって、イライラしたり神経質になるなどの精神的な問題が起きることがわかった後でも、たばこを吸い続けたことがありましたか?

9.自分は、たばこなしでいられなくなっていると感じることがありましたか?

10.たばこが吸えないような仕事やつきあいをさけることが、何度かありましたか?
「はい」=1点、「いいえ」=0点


報道発表資料 HOME