報道発表資料 | HOME |
平成11年8月2日
厚生科学研究「母乳中のダイオキシン類に関する調査」結果概要 |
[ポイント]
1 母乳中のダイオキシン類濃度等に関する調査研究
2 母乳中のダイオキシン類濃度の経時的変化等に関する調査研究
3 1歳児の健康影響調査
・ウイルスなどを攻撃する細胞 | ・・ | CD3細胞[Tリンパ球]、CD8細胞[細胞障害性Tリンパ球]、CD16細胞[ナテュラルキラー細胞] |
・抗体を産生する細胞 | ・・ | CD19細胞[Bリンパ球] |
・抗体の産生を補助する細胞 | ・・ | CD4細胞[ヘルパーTリンパ球] |
・血清免疫グロブリン(抗体) | ・・ | IgG、IgA、IgM |
・甲状腺ホルモン[細胞の発達をつかさどるホルモン] | ・・ | T3[トリヨードチロニン]、T4[サイロキシン]、 FT4、FT3 |
・甲状腺刺激ホルモン[甲状腺ホルモン分泌を刺激] | ・・ | TSH |
照会先: | 厚生省児童家庭局母子保健課 |
課長補佐 北島(内3173) | |
福祉係長 青木(内3176) | |
主 査 武田(内3179) | |
(代表)[現在ご利用いただけません] | |
(直通)03-3595-2544 |
平成9〜10年度厚生科学研究「母乳中のダイオキシン類に関する調査」結果概要
I 母乳中のダイオキシン類濃度等に関する調査研究
1 目的
2 調査計画
A. 実施期間; | 平成10年度 |
B. 対象地域; | 岩手県、宮城県、秋田県、茨城県、群馬県、千葉県、神奈川県(藤沢市、相模原市)、新潟県、石川県、山梨県、静岡県、愛知県、大阪府、島根県、広島県、山口県、福岡県、熊本県、沖縄県、横浜市、の合計21地域. |
C. 調査対象者; | 各調査対象地域において、次のa)〜d)のすべてに該当する者のうち原則25〜29歳の者10名、30〜34歳の者10名の合計20名(石川県は10名、横浜市は25名)。 |
D. 母乳の採取
3 調査結果
II 母乳中のダイオキシン類濃度の経時的変化等に関する調査研究
1 目的
2 調査計画
A. 実施期間;平成9年度〜10年度
B. 対象地域;埼玉県・東京都・石川県・大阪府の4都府県
C. 調査対象者;各調査対象地区において、次のa)〜d)のすべてに該当する者のうち25〜29歳 の者10名、30〜34歳の者10名。
D. 母乳の採取;出産後おおむね5日目、30日目、150日目、300日目の母乳を採取。
3 調査結果
III 1歳児の健康影響調査
1 目的;母乳を介して摂取したダイオキシン類が1歳児に与える健康影響の有無等について 検討する。
2 調査計画
A. 実施期間;平成10年度
B. 調査対象者;平成9年度厚生科学研究「母乳中のダイオキシン類に関する研究」に参加し, 母乳中のダイオキシン類濃度等の測定に協力してくれた母親の母乳で哺育された1 歳児(母乳栄養群)80名および対照としてほぼ人工栄養のみで育てられた1歳児 (人工栄養群)30名。人工栄養群については、人工栄養中のダイオキシン類濃度が ごく微量のため、ダイオキシン類の推計摂取量は母乳栄養群に比べて無視できる程 度である。なお、母乳栄養群のうち、採血への協力が得られた1歳児は57名で、そ のうち2例は母乳の測定は行ったが、母乳を与えていなかったので人工栄養群に加 えた。この結果、母乳栄養群は55名、人工栄養群は32名となった。
C. 調査方法;1歳時に、発達、健康診査を行うと同時に採血を行い、ダイオキシン類の推計 摂取量や母乳栄養と免疫機能、アレルギ−及び甲状腺機能との関連を検討した。
3 調査結果
A. 免疫機能及びアレルギ−
B. 甲状腺機能
4 考察
A. 免疫機能及びアレルギ−
B.甲状腺機能
C.結論
pg: | ピコグラム、1gの1兆分の1の量、10−12g |
TEQ: | Toxic Equivalents(毒性等量) ダイオキシン類のそれぞれの毒性を2,3,7,8-TCDDに換算して合計したものなお、本報告では、PCDDとPCDFをダイオキシン類としている。 |
2,3,7,8-TCDD:2,3,7,8-Tetrachlorodibenzo-p-dioxin | |
PCDD: | polychlorinated dibenzo-p-dioxin |
PCDF: | polychlorinated dibenzofuran |
Co−PCB:Coplanar PCB |
参考資料
1 免疫機能及びアレルギ−
○人の免疫系(感染などに対する抵抗力)は、大きく細胞性免疫と液性免疫に分けられる。
○人の血液中に存在する細胞は赤血球、白血球、血小板などがあり、白血球は顆粒球とリンパ球に分けられる。リンパ球は人の免疫の中心的役割を演じており、Tリンパ球、Bリンパ球、ナチュラルキラ−(NK)細胞などがある。このうち割合の大きいものはTリンパ球で、これにはさらにヘルパ−Tリンパ球、細胞障害性Tリンパ球などが含まれる。これらのリンパ球が主として細胞性免疫に働く。
○液性免疫の中心は、抗体である免疫グロブリンでIgG、IgA、IgMなどの種類がある。これらはBリンパ球から産生されるが、ヘルパ−Tリンパ球の補助を受けている。
○アレルギ−の指標としてはIgE、ハウスダスト、牛乳、卵白などに対する特異IgE抗体
(RAST、ラスト)がある。
○CD3細胞(基準値58〜84%):Tリンパ球全体
○CD4細胞(基準値25〜56%):ヘルパ−Tリンパ球。Bリンパ球が抗体である免疫グロブリン(IgG、IgA、IgMなど)を産生するのを補助する役割を持つ。その他種々のサイトカイン(リンパ球や単球、マクロファージなどから産生される生理活性物質の総称)を産生して細胞性免疫にも働く。
○CD8細胞(基準値17〜44%):細胞障害性Tリンパ球。キラ−T細胞、サイトトキシックT細胞とも言われ、従来はサプレッサーT細胞とも言われた。ウイルス感染細胞や移植細胞や癌細胞を障害して自分を守る役割を持つ。
○CD4/CD8比(基準値0.6〜2.9):CD4細胞とCD8細胞の割合
○CD16細胞(基準値5〜37%):ナチュラルキラ−(NK)細胞。CD8細胞に類似の役割を持つが、CD8細胞よりも原始的な要素を持つ(感作されなくても働く)。
○CD19細胞(基準値5〜24%):Bリンパ球。抗体である免疫グロブリン(IgG、IgA、IgMなど)を産生する役割を持つ。
○PHAによるリンパ球幼若化反応:Tリンパ球がPHA(ヘムアグルチニン)という物質に対して幼若化反応(増殖反応)を示す。その程度をみることにより、Tリンパ球の1つの機能をみる。
○IgG、IgA、IgM:抗体である免疫グロブリンの種類。液性免疫に働く。すなわち細菌や、ウイルスに対して抵抗する重要な物質である。
○IgEと特異IgE:いずれもアレルギ−の重要な物質。Bリンパ球から免疫グロブリンの1つとして産生される。アレルギーの人では高値を示すことが多い。IgEは全体の量を示す。このうちハウスダスト、牛乳、卵白などの各アレルゲンに対するIgEをそれぞれに対する特異IgEといってRAST(ラスト)という方法で測定しラストスコアで示す。それぞれのアレルギ−の人では多くの場合高値を示す。
2 甲状腺機能
○甲状腺系は間脳(視床下部)−下垂体−甲状腺系から成る構造を有し、各々から視床下部から出る甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)、下垂体から放出される甲状腺刺激ホルモン(TSH)、甲状腺ホルモン(T3,T4)が合成、分泌されている。その各々の濃度は主に、下記のネガティブフィ−ドバック機構により、一定の値(恒常性)を保つように調節されている。
○甲状腺刺激ホルモン(thyroid stimulating hormone(TSH)):脳下垂体TSH産生細胞から分泌される糖蛋白ホルモンで、甲状腺に作用して甲状腺ホルモンの合成分泌を刺激する。
○甲状腺ホルモン:甲状腺から分泌されるホルモンでサイロキシン(T4)、トリヨ−ドチロニン(T3)からなる。T4は脱ヨード化酵素によりT3に変換した後に作用する。甲状腺ホルモンは血清中で、サイロキシン結合蛋白(TBG)等の結合蛋白と結合して存在している。結合していない甲状腺ホルモンはフリ−T4(FT4)、フリ−T3(FT3)と呼ばれ、結合蛋白の影響がない状態でより正確に甲状腺機能を表していると考えられる。
○ネガティブフィ−ドバック:甲状腺ホルモンを含め、ホルモンは強い生物作用を有している。この過不足はいろいろな症状を現し、生体に影響を及ぼす。生体はホルモンの値を一定に保つための調節機構を持っており、その代表的なものがネガティブフィ−ドバック機構である。甲状腺を例に取ると、甲状腺自体が何らかの影響で甲状腺ホルモンを作れなくなると、血清中の甲状腺ホルモンの濃度は低下する。この情報は間脳−下垂体に伝わり、甲状腺ホルモンの合成を促進すべくTSHの分泌が高くなる。逆に、甲状腺ホルモンが過剰に産生され、血清甲状腺ホルモン値が上昇する。この情報が間脳−下垂体に伝わり、甲状腺ホルモン合成を抑制するようにTSHの分泌が低下する。
○BMI:Body Mass Indexの略で、肥満の判定に用いられる体格指数。BMI=体重Kg/(身長m)2 で求められる。日本肥満学会では、BMI=22を標準体重としており、+10〜20%未満を過体重、+20%以上を肥満としている。
ヘキサクロロシクロヘキサン(BHCの総称:γ−BHCが農薬として登録されていた)
DDT
ディルドリン
ヘプタクロルエポキシド(ヘプタクロルの酸化物:ヘプタクロルが農薬として登録されてい た)
クロルデン
(参考)クロルデン類を含む木材用防腐剤及び防虫剤について
1 平成9年度
「母乳中のダイオキシン類に関する研究」 | ||
主任研究者 | 多田 裕 | 東邦大学医学部新生児学教室教授 |
分担研究者 | 森田昌敏 | 国立環境研究所統括研究官 |
中村好一 | 自治医科大学公衆衛生学教室助教授 | |
田中 卓 | 埼玉県健康福祉部 | |
吉田健治 | 東京都生活環境部 | |
林 正男 | 石川県厚生部 | |
高山佳洋 | 大阪府環境保健部 |
2 平成10年度
(1)厚生科学研究費補助金生活安全総合研究事業
「母乳中のダイオキシン類に関する研究」 | ||
主任研究者 | 多田 裕 | 東邦大学医学部新生児学教室教授 |
分担研究者 | 中村好一 | 自治医科大学公衆衛生学教室助教授 |
近藤直実 | 岐阜大学医学部小児科学教室教授 | |
松浦信夫 | 北里大学医学部小児科学教室教授 | |
森田昌敏 | 国立環境研究所統括研究官 |
(2)厚生科学研究費補助金生活安全総合研究事業
「内分泌かく乱化学物質の胎児、成人等の暴露に関する調査研究」 | ||
主任研究者 | 中澤裕之 | 星薬科大学薬品分析化学教室教授 |
分担研究 「母乳中の内分泌かく乱化学物質と乳児の健康影響に関する研究」 | ||
分担研究者 | 松浦信夫 | 北里大学医学部小児科学教室教授 |
研究協力者 | 近藤直実 | 岐阜大学医学部小児科学教室教授 |
多田 裕 | 東邦大学医学部新生児学教室教授 | |
中村好一 | 自治医科大学公衆衛生学教室助教授 | |
森田昌敏 | 国立環境研究所統括研究官 |
試 料 | 検体数 | 脂肪含量 | TEQ(脂肪当たり) pg-TEQ/g | TEQ(母乳100g当たり) pg-TEQ/100gmilk | ||||||||||
ダイオキシン類,Co-PCBs(12種) | ダイオキシン類,Co-PCBs(3種) | ダイオキシン類,Co-PCBs(12種) | ダイオキシン類,Co-PCBs(3種) | |||||||||||
PCDDs+PCDFs | Co-PCBs | 合 計 | PCDDs+PCDFs | Co-PCBs | 合 計 | PCDDs+PCDFs | Co-PCBs | 合 計 | PCDDs+PCDFs | Co-PCBs | 合 計 | |||
岩手県 | 20.0 | 3.7 | 9.1 | 8.4 | 17.6 | 9.1 | 5.5 | 14.5 | 33.4 | 30.8 | 64.6 | 33.4 | 20.1 | 53.4 |
宮城県 | 20.0 | 4.7 | 11.1 | 9.4 | 20.5 | 11.1 | 6.0 | 17.1 | 51.6 | 43.8 | 95.3 | 51.6 | 27.9 | 79.6 |
秋田県 | 20.0 | 3.6 | 9.2 | 10.4 | 19.7 | 9.2 | 6.9 | 16.1 | 33.6 | 37.8 | 71.6 | 33.6 | 25.2 | 58.5 |
茨城県 | 20.0 | 3.9 | 13.2 | 9.7 | 23.0 | 13.2 | 5.8 | 19.0 | 51.9 | 38.3 | 90.4 | 51.9 | 22.9 | 75.0 |
群馬県 | 20.0 | 3.5 | 13.7 | 9.3 | 23.0 | 13.7 | 5.6 | 19.3 | 48.5 | 32.9 | 81.1 | 48.5 | 19.7 | 68.0 |
千葉県 | 20.0 | 3.4 | 13.1 | 10.8 | 23.9 | 13.1 | 6.8 | 19.9 | 45.2 | 37.3 | 82.3 | 45.2 | 23.4 | 68.4 |
神奈川県1 | 20.0 | 3.7 | 14.3 | 11.3 | 25.6 | 14.3 | 7.2 | 21.5 | 52.2 | 41.4 | 93.6 | 52.2 | 26.3 | 78.6 |
神奈川県2 | 20.0 | 4.1 | 14.1 | 10.5 | 24.7 | 14.1 | 6.6 | 20.7 | 58.1 | 43.4 | 101.6 | 58.1 | 27.1 | 85.0 |
新潟県 | 20.0 | 3.6 | 10.4 | 9.1 | 19.6 | 10.4 | 5.7 | 16.2 | 37.6 | 32.8 | 70.8 | 37.6 | 20.6 | 58.6 |
石川県 | 10.0 | 3.6 | 8.4 | 6.9 | 15.3 | 8.4 | 4.3 | 12.6 | 29.9 | 24.6 | 54.7 | 29.9 | 15.2 | 45.1 |
山梨県 | 20.0 | 4.5 | 13.7 | 9.9 | 23.7 | 13.7 | 6.2 | 20.0 | 61.2 | 44.4 | 105.9 | 61.2 | 27.9 | 89.3 |
静岡県 | 20.0 | 3.7 | 12.7 | 11.5 | 24.3 | 12.7 | 7.1 | 19.8 | 46.9 | 42.3 | 89.4 | 46.9 | 26.1 | 73.1 |
愛知県 | 20.0 | 4.2 | 13.4 | 9.6 | 23.1 | 13.4 | 5.8 | 19.3 | 57.1 | 40.8 | 98.1 | 57.1 | 24.6 | 81.9 |
大阪府 | 20.0 | 3.9 | 14.5 | 10.7 | 25.3 | 14.5 | 6.7 | 21.3 | 56.2 | 41.6 | 98.0 | 56.2 | 26.1 | 82.3 |
島根県 | 20.0 | 4.1 | 16.0 | 13.5 | 29.5 | 16.0 | 8.2 | 24.3 | 65.2 | 55.1 | 120.3 | 65.2 | 33.4 | 99.3 |
広島県 | 20.0 | 4.2 | 13.3 | 10.6 | 24.0 | 13.3 | 6.3 | 19.6 | 56.3 | 44.8 | 101.3 | 56.3 | 26.7 | 82.9 |
山口県 | 20.0 | 3.7 | 12.1 | 10.7 | 22.8 | 12.1 | 6.5 | 18.7 | 45.3 | 40.0 | 85.4 | 45.3 | 24.3 | 69.9 |
福岡県 | 20.0 | 3.9 | 12.1 | 11.4 | 23.6 | 12.1 | 6.9 | 19.1 | 47.7 | 44.7 | 92.6 | 47.7 | 27.3 | 74.9 |
熊本県 | 20.0 | 3.8 | 11.8 | 9.9 | 21.8 | 11.8 | 5.6 | 17.5 | 44.7 | 37.5 | 82.7 | 44.7 | 21.2 | 66.5 |
沖縄県 | 20.0 | 4.0 | 6.4 | 7.0 | 13.4 | 6.4 | 4.3 | 10.7 | 25.9 | 28.1 | 54.0 | 25.9 | 17.6 | 43.5 |
横浜市 | 25.0 | 3.5 | 13.5 | 9.7 | 23.2 | 13.5 | 6.2 | 19.8 | 46.8 | 33.5 | 80.4 | 46.8 | 21.5 | 68.6 |
平均 | 計415 | 3.9 | 12.2 | 10.0 | 22.2 | 12.2 | 6.2 | 18.4 | 47.3 | 38.8 | 86.3 | 47.3 | 24.0 | 71.4 |
平成9年度 | ||||||||||||||
石川 | 19 | 4.0 | 13.0 | 11.9 | 24.9 | 52.1 | 47.6 | 100.1 | ||||||
埼玉 | 14 | 4.0 | 14.9 | 9.5 | 24.5 | 59.0 | 37.5 | 97.1 | ||||||
東京 | 19 | 3.4 | 15.8 | 9.3 | 25.1 | 53.4 | 31.4 | 85.0 | ||||||
大阪 | 20 | 3.9 | 15.6 | 9.0 | 24.7 | 60.5 | 35.1 | 95.9 |
試料 | 検体数 | 脂肪濃度(%) | ヘキサクロロシクロヘキサン | DDT | ディルドリン | ヘプタクロルエポキシド | クロルデン | |||||
実測濃度 | 脂肪当り | 実測濃度 | 脂肪当り | 実測濃度 | 脂肪当り | 実測濃度 | 脂肪当り | 実測濃度 | 脂肪当り | |||
岩手県 | 20 | 3.68 | 3.04 | 84.00 | 6.06 | 169.00 | 0.15 | 4.12 | 0.17 | 4.71 | 1.17 | 31.55 |
宮城県 | 20 | 4.65 | 3.93 | 79.85 | 9.17 | 189.40 | 0.22 | 4.70 | 0.25 | 5.37 | 2.11 | 46.05 |
秋田県 | 20 | 3.64 | 4.12 | 108.90 | 6.72 | 186.90 | 0.17 | 4.86 | 0.22 | 5.84 | 1.67 | 46.30 |
茨城県 | 20 | 3.94 | 4.04 | 103.25 | 7.66 | 190.35 | 0.14 | 3.76 | 0.23 | 5.98 | 2.22 | 58.35 |
群馬県 | 20 | 3.53 | 2.63 | 77.85 | 5.82 | 171.20 | 0.13 | 4.14 | 0.25 | 7.29 | 2.01 | 60.05 |
千葉県 | 20 | 3.45 | 3.67 | 100.00 | 7.08 | 196.60 | 0.17 | 4.81 | 0.19 | 5.58 | 2.31 | 65.10 |
神奈川県1 | 20 | 3.66 | 3.18 | 86.85 | 7.12 | 199.70 | 0.15 | 4.19 | 0.21 | 5.80 | 2.77 | 77.90 |
神奈川県2 | 20 | 4.12 | 5.19 | 128.15 | 8.11 | 202.05 | 0.25 | 6.44 | 0.29 | 7.19 | 2.93 | 72.30 |
新潟県 | 20 | 3.62 | 3.97 | 108.55 | 6.76 | 195.65 | 0.31 | 8.39 | 0.23 | 6.27 | 1.87 | 51.85 |
石川県 | 10 | 3.57 | 3.47 | 98.40 | 5.08 | 153.40 | 0.15 | 4.09 | 0.17 | 4.18 | 1.20 | 32.90 |
山梨県 | 20 | 4.48 | 2.53 | 57.25 | 6.12 | 135.00 | 0.19 | 4.22 | 0.33 | 7.45 | 4.06 | 95.35 |
静岡県 | 20 | 3.69 | 3.84 | 113.50 | 5.68 | 165.10 | 0.18 | 5.15 | 0.25 | 7.31 | 2.59 | 69.15 |
愛知県 | 20 | 4.25 | 6.37 | 146.95 | 7.37 | 176.05 | 0.16 | 3.75 | 0.26 | 6.13 | 2.22 | 53.35 |
大阪府 | 20 | 3.88 | 9.90 | 230.95 | 7.07 | 180.05 | 0.19 | 4.87 | 0.23 | 5.94 | 2.37 | 61.65 |
島根県 | 20 | 4.09 | 4.74 | 117.20 | 7.99 | 198.50 | 0.15 | 3.71 | 0.21 | 5.40 | 2.75 | 69.80 |
広島県 | 20 | 4.23 | 7.24 | 176.35 | 6.66 | 166.85 | 0.20 | 4.72 | 0.25 | 5.98 | 2.92 | 72.50 |
山口県 | 20 | 3.74 | 7.47 | 221.80 | 9.91 | 282.25 | 0.16 | 4.64 | 0.25 | 6.90 | 3.43 | 88.45 |
福岡県 | 20 | 3.93 | 7.26 | 184.25 | 8.31 | 213.65 | 0.13 | 3.08 | 0.16 | 4.18 | 3.92 | 91.90 |
熊本県 | 20 | 3.80 | 9.61 | 243.60 | 11.19 | 280.75 | 0.13 | 3.76 | 0.17 | 5.01 | 2.34 | 67.00 |
沖縄県 | 20 | 4.05 | 4.58 | 116.80 | 9.15 | 241.60 | 0.21 | 5.95 | 0.33 | 9.67 | 7.23 | 219.90 |
横浜市 | 25 | 3.46 | 3.12 | 90.44 | 5.38 | 159.56 | 0.15 | 4.23 | 0.24 | 6.62 | 2.70 | 77.44 |
平均 | 計415 | 3.88 | 5.06 | 127.63 | 7.38 | 193.58 | 0.18 | 4.65 | 0.23 | 6.18 | 2.74 | 72.86 |
大阪府における初産婦の母乳中有機塩素系化合物濃度の年平均値の推移
−乳脂肪中濃度算術平均値−
年度 (year) |
平均年齢 (years) |
試料数 (人数) |
平均脂肪含量 (%) |
T-BHC | T-DDT | CHL | HCE | Diel |
1972 | 25.0 | 12 | 2.62 | 5.430 | 2.220 | − | − | − |
1973 | 24.9 | 22 | 3.24 | 3.520 | 2.990 | − | − | 0.093 |
1974 | 25.1 | 12 | 3.00 | 6.810 | 3.650 | − | − | 0.090 |
1975 | 25.4 | 11 | 3.27 | 4.900 | 2.660 | − | − | 0.062 |
1976 | 25.5 | 11 | 2.85 | 4.070 | 4.000 | − | − | 0.075 |
1977 | 25.8 | 11 | 3.27 | 2.600 | 2.100 | − | − | 0.047 |
1978 | 25.6 | 9 | 2.96 | 3.210 | 2.240 | − | − | 0.074 |
1979 | 26.0 | 10 | 3.37 | 2.730 | 2.300 | − | − | 0.033 |
1980 | 26.0 | 39 | 3.23 | 2.570 | 2.170 | − | − | 0.033 |
1981 | 27.3 | 29 | 3.32 | 2.680 | 2.340 | − | − | 0.030 |
1982 | 26.0 | 25 | 3.26 | 2.240 | 2.620 | − | − | 0.028 |
1983 | 26.2 | 0 | − | − | − | − | − | |
1984 | 26.4 | 0 | − | − | − | − | − | |
1985 | 26.6 | 0 | − | − | − | − | − | |
1986 | 26.7 | 53 | 3.38 | 1.618 | 1.270 | 0.1187 | 0.0346 | − |
1987 | 26.7 | 55 | 3.62 | 1.287 | 1.090 | 0.1196 | 0.0248 | − |
1988 | 25.7 | 55 | 3.74 | 1.672 | 1.138 | 0.1013 | 0.0187 | − |
1989 | 26.6 | 55 | 3.83 | 1.347 | 0.951 | 0.0886 | 0.0124 | − |
1990 | 25.5 | 58 | 3.82 | 0.986 | 0.639 | 0.0682 | 0.0134 | − |
1991 | 26.9 | 60 | 4.26 | 0.854 | 0.688 | 0.0691 | 0.0094 | − |
1992 | 26.8 | 60 | 3.78 | 0.763 | 0.528 | 0.0619 | 0.0104 | − |
1993 | 27.0 | 58 | 3.99 | 0.442 | 0.644 | 0.0963 | 0.0126 | − |
1994 | 26.2 | 61 | 4.09 | 0.473 | 0.459 | 0.0882 | 0.0118 | − |
1995 | 27.0 | 59 | 3.68 | 0.316 | 0.374 | 0.0729 | 0.0146 | − |
1996 | 27.5 | 57 | 3.74 | 0.270 | 0.283 | 0.0658 | 0.0079 | − |
1997 | 27.6 | 47 | 3.52 | 0.209 | 0.318 | 0.0700 | 0.0083 | − |
大阪府における初産婦の母乳中有機塩素系化合物濃度の年平均値の推移
−乳脂肪中濃度算術平均値−
大阪府における初産婦の母乳中有機塩素系化合物濃度の年平均値の推移
−全乳中濃度算術平均値−
年度 (year) |
平均年齢 (years) |
試料数 (人数) |
平均脂肪含量 (%) |
T-BHC | T-DDT | CHL | HCE | Diel |
1972 | 25.0 | 12 | 2.62 | 142.0 | 67.00 | − | − | − |
1973 | 24.9 | 22 | 3.24 | 114.0 | 102.00 | − | − | 2.90 |
1974 | 25.1 | 12 | 3.00 | 204.0 | 103.00 | − | − | 2.80 |
1975 | 25.4 | 11 | 3.27 | 160.0 | 81.00 | − | − | 2.00 |
1976 | 25.5 | 11 | 2.85 | 116.0 | 109.00 | − | − | 2.10 |
1977 | 25.8 | 11 | 3.27 | 85.0 | 65.00 | − | − | 1.60 |
1978 | 25.6 | 9 | 2.96 | 95.0 | 64.00 | − | − | 2.20 |
1979 | 26.0 | 10 | 3.37 | 92.0 | 77.00 | − | − | 1.10 |
1980 | 26.0 | 39 | 3.23 | 83.0 | 64.00 | − | − | 1.00 |
1981 | 27.3 | 29 | 3.32 | 89.0 | 84.00 | − | − | 1.00 |
1982 | 26.0 | 25 | 3.26 | 73.0 | 85.00 | − | − | 0.90 |
1983 | 26.2 | 0 | − | − | − | − | − | |
1984 | 26.4 | 0 | − | − | − | − | − | |
1985 | 26.6 | 0 | − | − | − | − | − | |
1986 | 26.7 | 53 | 3.38 | 54.77 | 44.40 | 4.14 | 1.203 | − |
1987 | 26.7 | 55 | 3.62 | 46.61 | 38.62 | 4.26 | 0.886 | − |
1988 | 25.7 | 55 | 3.74 | 62.50 | 39.93 | 3.44 | 0.650 | − |
1989 | 26.6 | 55 | 3.83 | 51.59 | 36.12 | 3.41 | 0.478 | − |
1990 | 25.5 | 58 | 3.82 | 37.65 | 24.12 | 2.51 | 0.511 | − |
1991 | 26.9 | 60 | 4.26 | 36.43 | 30.12 | 2.82 | 0.361 | − |
1992 | 26.8 | 60 | 3.78 | 28.85 | 19.84 | 2.33 | 0.389 | − |
1993 | 27.0 | 58 | 3.99 | 17.62 | 25.40 | 3.64 | 0.494 | − |
1994 | 26.2 | 61 | 4.09 | 19.32 | 18.73 | 3.85 | 0.482 | − |
1995 | 27.0 | 59 | 3.68 | 11.66 | 13.95 | 2.80 | 0.565 | − |
1996 | 27.5 | 57 | 3.74 | 10.09 | 10.68 | 2.44 | 0.297 | − |
1997 | 27.6 | 47 | 3.52 | 7.35 | 11.77 | 2.60 | 0.306 | − |
大阪府における初産婦の母乳中有機塩素系化合物濃度の年平均値の推移
−全乳中濃度算術平均値−
測定回 | 項目 | 採乳日数 | 脂肪濃度(%) | TEQ(PCDDs+PCDFs)pg/g fat | TEQ(Co-PCB)pg/g fat | TEQ(total)pg/g fat | TEQ(PCDDs+PCDFs)pg/100g milk | TEQ(Co-PCB)pg/100g milk | TEQ(total)pg/100g milk |
第1回 | 観察数 | 80 | 80 | 80 | 80 | 80 | 80 | 80 | 80 |
平均 | 5.2 | 3.0 | 17.3 | 11.1 | 28.4 | 49.7 | 32.0 | 81.9 | |
標準偏差 | 2.0 | 1.4 | 7.7 | 7.3 | 12.7 | 25.2 | 23.7 | 44.0 | |
中央値 | 5 | 2.9 | 16.0 | 8.9 | 25.0 | 46.0 | 23.0 | 71.1 | |
第2回 | 観察数 | 72 | 72 | 72 | 72 | 72 | 72 | 72 | 72 |
平均 | 31.1 | 3.8 | 14.8 | 9.9 | 24.8 | 54.5 | 36.8 | 91.7 | |
標準偏差 | 3.8 | 1.2 | 6.1 | 5.2 | 9.5 | 21.9 | 23.1 | 39.6 | |
中央値 | 30 | 3.6 | 14.0 | 8.2 | 23.0 | 51.5 | 30.8 | 82.1 | |
第3回 | 観察数 | 45 | 45 | 45 | 45 | 45 | 45 | 45 | 45 |
平均 | 151.4 | 3.8 | 14.0 | 7.0 | 21.0 | 51.6 | 25.6 | 77.2 | |
標準偏差 | 3.6 | 1.9 | 4.2 | 3.9 | 7.4 | 29.4 | 22.4 | 48.3 | |
中央値 | 151 | 3.5 | 13.0 | 6.0 | 19.0 | 42.9 | 18.9 | 61.2 | |
第4回 | 観察数 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 |
平均 | 303.0 | 3.7 | 11.9 | 6.2 | 18.1 | 43.4 | 22.6 | 66.2 | |
標準偏差 | 6.9 | 1.5 | 4.3 | 3.6 | 7.4 | 22.1 | 13.4 | 34.3 | |
中央値 | 303 | 3.2 | 10.0 | 5.7 | 18.0 | 36.0 | 19.8 | 58.0 |
表4−1 母乳栄養群と人工栄養群の免疫機能及びアレルギーの比較
CD3(%) | CD4(%) | CD8(%) | CD4/CD8比 | CD19(%) | CD16(%) | IgG(mg/dl) | IgA(mg/dl) | IgM(mg/dl) | IgE(RIST)(U/ml)<5.0=5.0 | ||
母乳群 | 平均 | 71.0 | 48.2 | 23.4 | 2.3 | 14.5 | 11.1 | 675.1 | 37.1 | 102.7 | 35.6 |
標準偏差 | 8.0 | 8.2 | 6.6 | 0.9 | 5.7 | 6.5 | 181.8 | 20.7 | 41.6 | 56.2 | |
n | 55 | 55 | 55 | 55 | 55 | 55 | 54 | 54 | 54 | 55 | |
人工栄養群 | 平均 | 69.5 | 50.5 | 21.0 | 2.6 | 19.2 | 9.0 | 668.3 | 31.2 | 96.2 | 16.7 |
標準偏差 | 6.8 | 7.2 | 5.5 | 1.0 | 6.9 | 6.8 | 153.3 | 15.4 | 24.3 | 24.3 | |
n | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | |
検定結果(有意確率) | 0.396 | 0.204 | 0.091 | 0.129 | 0.001 | 0.168 | 0.860 | 0.166 | 0.426 | 0.075 |
ハウスダスト2(score) | 牛乳(score) | 卵白(score) | ||
母乳群 | score=0 | 47 | 49 | 38 |
score=1 | 0 | 2 | 5 | |
score=2 | 6 | 3 | 7 | |
score=3 | 1 | 0 | 4 | |
score=4 | 0 | 0 | 1 | |
人工栄養群 | score=0 | 27 | 23 | 23 |
score=1 | 1 | 5 | 4 | |
score=2 | 1 | 2 | 2 | |
score=3 | 0 | 0 | 0 | |
score=4 | 1 | 0 | 1 | |
検定結果(有意確率) | 0.492 | 0.077 | 0.316 |
表4−2 ダイオキシン類の推計摂取量と免疫機能及びアレルギーの相関
CD3(%) | CD4(%) | CD8(%) | CD4/CD8比 | CD19(%) | CD16(%) | PHAによるリンパ球幼若化(SI) | IgG(mg/dl) | IgA(mg/dl) | IgM(mg/dl) | IgE(RIST)(U/ml)<5.0=5.0 | ||
(1)30日のPCDDs+PCDFs 濃度(TEQ pg/g fat) |
相関係数 | 0.144 | -0.088 | 0.216 | -0.183 | -0.172 | -0.061 | 0.212 | -0.102 | 0.019 | 0.025 | -0.052 |
n | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 49 | 49 | 49 | 50 | |
検定結果 | ||||||||||||
(2) 母乳中止日(生後) | 相関係数 | 0.124 | -0.080 | 0.288 | -0.237 | -0.278 | 0.088 | 0.001 | 0.056 | 0.107 | 0.044 | 0.203 |
n | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | 56 | 56 | 56 | 57 | |
検定結果 | * | * | ||||||||||
(3)1年間の推計摂取量の合計 | 相関係数 | 0.130 | -0.057 | 0.268 | -0.203 | -0.262 | 0.072 | 0.119 | 0.010 | 0.061 | -0.008 | 0.113 |
n | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | 56 | 56 | 56 | 57 | |
検定結果 | * | * | ||||||||||
(4)(初回濃度−終回濃度)×BMI | 相関係数 | 0.066 | 0.236 | -0.125 | 0.165 | 0.007 | -0.026 | 0.233 | 0.135 | 0.178 | 0.256 | 0.118 |
n | 39 | 39 | 39 | 39 | 39 | 39 | 39 | 38 | 38 | 38 | 39 | |
検定結果 | ||||||||||||
(5)(1)×(2) | 相関係数 | 0.165 | -0.135 | 0.332 | -0.283 | -0.283 | -0.024 | 0.146 | -0.039 | 0.064 | 0.052 | 0.092 |
n | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 49 | 49 | 49 | 50 | |
検定結果 | * | * | * |
母乳群と人工栄養群の平均,分布の比較
TSH(μU/ml) | T3(ng/ml) | T4(μg/dl) | FT4(ng/dl) | 濾紙血TSH | 濾紙血FT4 | ||
母乳群 | 平均 | 2.3 | 1.6 | 10.6 | 1.42 | 2.71 | 1.50 |
標準偏差 | 1.0 | 0.2 | 1.6 | 0.26 | 1.25 | 0.27 | |
n | 55 | 55 | 55 | 55 | 55 | 55 | |
人工栄養群 | 平均 | 1.8 | 1.7 | 11.1 | 1.43 | 2.19 | 1.52 |
標準偏差 | 0.8 | 0.3 | 2.0 | 0.20 | 1.05 | 0.27 | |
n | 32 | 32 | 32 | 32 | 17 | 17 | |
検定結果(有意確率) | 0.027 | 0.180 | 0.271 | 0.828 | 0.125 | 0.760 | |
TSH(μU/ml) | T3(ng/ml) | T4(μg/dl) | FT4(ng/dl) | 濾紙血TSH | 濾紙血FT4 | ||
(1)30日のPCDDs+PCDFs 濃度(TEQ pg/g fat) |
相関係数 | 0.081 | 0.052 | 0.074 | 0.037 | 0.034 | 0.063 |
n | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
検定結果 | |||||||
(2)母乳中止日(生後) | 相関係数 | 0.050 | 0.250 | 0.255 | 0.036 | -0.040 | -0.046 |
n | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | |
検定結果 | |||||||
(3)1年間の推計摂取量の 合計 |
相関係数 | 0.104 | 0.101 | 0.214 | 0.038 | -0.027 | -0.013 |
n | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | |
検定結果 | |||||||
(4)(初回濃度−終回濃度)×BMI | 相関係数 | -0.086 | 0.045 | -0.044 | -0.077 | -0.164 | -0.178 |
n | 39 | 39 | 39 | 39 | 39 | 39 | |
検定結果 | |||||||
(5)(1)×(2) | 相関係数 | 0.148 | 0.133 | 0.078 | -0.042 | 0.055 | -0.046 |
n | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
検定結果 |
報道発表資料 | HOME |