経口避妊薬(OC)の有効性についてのとりまとめ
項目 |
小項目 |
総合評価 |
出典 |
|
避妊効果に関する事項 |
1. 飲み忘れ等を含めた効果 (国内治験) |
国内で実施されたOC(「0ral Contraceptives」をいう。以下同じ。)の第III相臨床試験では、延べ4,514例の女性の避妊効果が評価され、13例の妊娠例(0.29%)が報告されている。この内、飲み忘れが原因と評価された症例数は9例であり、その他の理由で妊娠した症例は4例で、原因としては効果不十分、頻回の下痢であった。 3) 水野 正彦ら:産科と婦人科 57,2507-2532, 1990、4) 松本 清一ら:基礎と臨床 25;1155-1177, 1991 5) 水野 正彦ら:臨床医薬 7,579-616, 1991、6) 水野 正彦ら:基礎と臨床 25,1911-1964, 1991 7) 水野 正彦ら:基礎と臨床 25;4575-4607,1991 |
各社の国内第III相臨床試験成績* |
|
2 .他の避妊方法との比較 |
米国医師用添付文書には、OCを含めた各種避妊方法を正しく続けて使用している場合と一般的な使用における失敗率(妊娠率)を記載している。OCは飲み忘れのない理想的な服用の場合,妊娠する確率は0.1%(1,000人の女性が1年間飲み続けた場合,1人が妊娠する)以下であるが,飲み忘れなどを含めた一般的な服用における妊娠率は5%である。1周期中で飲み忘れた錠数が増えると,妊娠の確率も増加する。
|
Trussel J.Contraceptive |
参考資料1. 人工妊娠中絶に関する資料
項目 |
統計 |
出典 |
1.日本:年齢別中絶数の推移 |
中絶率=中絶件数/(中絶件数+出産件数) <20歳 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45歳< 不詳 合計 1970年 中絶件数1) 14,314 141,355 192,866 187,142 134,464 54,101 6,818 973 732,033 中絶率2) 41.5 21.6 16.9 34.3 62.5 84.6 92.7 77.7 27.5 1975年 中絶件数 12,123 111,468 184,281 177,452 123,060 56,634 5,804 775 671,597 中絶率 43.1 18.9 15.4 35.7 66.3 86.6 94.8 99.1 26.1 1980年 中絶件数 19,048 90,337 131,826 177,506 123,277 50,280 5,347 463 598,084 中絶率 56.6 23.3 14.0 31.3 67.6 87.9 95.4 97.9 27.5 1985年 中絶件数 28,038 88,733 95,195 142,474 139,594 51,302 4,528 263 550,127 中絶率 61.1 26.4 12.2 27.2 59.9 86.2 94.9 87.4 27.8 1990年 中絶件数 32.431 86,367 79,205 98,232 101,705 54,924 3,811 122 456,797 中絶率 65.0 31.0 12.6 21.6 52.4 81.4 94.7 84.7 27.2 1995年 中絶件数 26,117 79,712 65,727 68,592 65,470 33,586 3,803 17 343,024 中絶率 61.8 29.2 11.8 15.6 39.6 72.9 90.2 58.6 22.4 1996年 中絶件数 28,256 80,743 66,833 66,045 62,069 31,227 3,667 27 338,867 中絶率 64.4 29.8 11.7 14.9 37.0 71.4 90.2 69.2 21.9 1997年 中絶件数 30,984 80,252 68,963 64,877 60,007 29,422 3,233 61 337,799 中絶率 65.1 30.5 12.2 14.8 35.7 69.6 88.7 71.8 22.1 |
1)平成9年母体保護統計報告(厚生省大臣官房統計情報部人口動態統計課) 2)同資料より算定 |
2.諸外国との避妊方法の比較 |
|
1) 毎日新聞人口問題調査会(第23回全国家族計画世論調査報告書より改編)2)Determinants of contraceptive use |
3.日欧米の対人口中絶比の比較 |
上段:中絶数 |
1) United Nations: 2) 平成9年母性保護統計報告(厚生省大臣官房統計情報部人口動態統計課) |
4.諸外国との年齢別中絶率の比較
|
中絶率(中絶件数/(中絶件数+出産件数)) |
1) United Nations: 2)平成9年母性保護統 |
項目 |
総合評価 |
出典 |
|
1. 卵巣癌の発生の減少
|
OCを服用している女性は、服用したことがない女性と比較すると卵巣癌のリスクは、OC服用3〜6カ月で0.6であり、予防効果が認められ、5年以上服用するとリスクは0.4、10年以上服用で0.2となり、服用期間に比例して、リスクは減少すると報告されている1)。
|
1)The Cancer and Steroid Hormone Study of the Centers for Disease Control and the National Institute of Child Health and Human Development: N Engl J Med 316: 650-655,1987 2)Narod SA ら: N Engl J Med 1998;339:424-428. 3)The Centers for Disease Control Cancer and Steroid Hormone Study: JAMA 249:1596-1599,1983 |
|
文献評価 |
方法 |
出典 |
|
OC服用累積期間と卵巣癌発症の相対リスク1) OC服用期間 症例 対照 相対リスク(95%信頼区間(CI))
3〜6カ月 26 280 0.6 (0.4〜0.9) 7〜11カ月 14 134 0.7 (0.4〜1.3) 1〜2年 65 602 0.7(0.5〜0.9) 3〜4年 40 397 0.6(0.4〜0.9) 5〜9年 39 594 0.4(0.3〜0.6) 10年以上 13 328 0.2(0.1〜0.4) 結論:OC服用により卵巣癌発症のリスクは0.6(95%CI 0.5-0.7)で、その効果は3〜6カ月の服用でみられ、服用中止後15年継続する。 |
試験法:ケースコントロール研究 |
1) The Cancer and Steroid Hormone Study of the Centers for Disease Control and the National Institute of Child Health and Human Development: N Engl J Med 316:650-655, 1987 |
|
遺伝子変異を保有する女性の卵巣癌発症のオッズ比(95%CI) 全ての対照 遺伝子変異の対照 あり 0.5 (0.3-0.8) 0.4 (0.2-0.7) OC服用期間 3年未満 0.8 (0.4-1.4) 0.4 (0.3-0.9) 3〜6年 0.4 (0.2-0.9) 0.4 (0.1-1.0) 6年以上 0.4 (0.2-0.7) 0.3 (0.1-0.7) 遺伝子変異 BRCA1 0.5 (0.3-0.9) BRCA2 0.4 (0.2-1.1) 結論:OC服用により卵巣癌の遺伝子変異を有する女性に対しても予防効果を示した。 |
試験法:ケースコントロール研究 |
2)Narod SA ら: N Engl J Med 339: 424-428, 1998 |
|
OC服用期間 症例 対照 相対リスク(95%CI) 服用者 90 921 0.6 (0.4-0.9) 3カ月未満 16 106 1.0 (0.5-1.9) 3-11カ月 13 133 0.7 (0.4-1.4) 1-2年 32 213 0.8 (0.5-1.4) 3-4年 12 137 0.5 (0.2-1.0) 5年以上 17 332 0.4 (0.2-0.6) 中止後の期間 症例 対照 相対リスク(95%CI) |
試験法:ケースコントロール研究 |
3)The Centers for Disease Control Cancer and Steroid Hormone Study: JAMA 249:1596-1599,1983 |
項目 |
総合評価 |
出典 |
|
2.子宮体癌の発生の減少 |
OCを服用している女性は、服用したことがない女性と比較して、子宮体癌のリスクは1年以上服用した場合0.6であり、予防効果が認められると報告されている。このリスクはOC服用期間に比例して減少し、4年間の服用で0.4であり、OC服用中止後、この予防効果は15年以上持続したと報告されている1)。 |
1) Cancer and Steroid Hormone Study of the Centers for Disease Control and the National Institute of Child Health and Human Development: JAMA 257: 796-800, 1987 2)
Schlesselman JJ: |
|
文献評価 |
方法 |
出典 |
|
OC服用期間と子宮体癌発症の相対リスク OC服用期間 症例 対照 相対リスク(95%CI)
OC服用中止後の期間と子宮体癌発症の相対リスク1) |
方法:ケースコントロール研究 |
1) Cancer and Steroid Hormone Study of the Centers for Disease Control and the National Institute of Child Health and Human Development: JAMA 257: 796-800, 1987 |
|
OC服用期間と子宮体癌発症の相対リスク2)
OCの最終中止からの期間と子宮体癌発症の相対リスク2) 結論:服用期間が長くなると子宮体癌の発症リスクは低下し、服用中止後もその効果は継続する。 |
1979〜1995年に公表された子宮体癌の疫学調査17報を検討し、服用期間及び服用中止後の期間が検討できる11報についてメタアナリシスを実施した。 症例1,746例/対照6,243例 |
2)Schlesselman JJ: |
項目 |
総合評価 |
出典 |
|
3. 月経に関連した副効用 1)月経異常の減少 2)鉄欠乏性貧血の 減少 3)月経困難症の減少 |
OCを正しく服用することにより、周期は規則的となるので、月経不順の人でも正常周期となる1)。 |
1)Royal College of General Practitioners: Oral contraceptives and health, Pitman. 1974 |
|
文献評価 |
方法 |
出典 |
|
OC服用と月経異常発生のオッズ比1) 結論:OC服用者は非服用者に比較し、月経の異常(過多月経、月経不順、中間期出血等)の発生は少なく、月経困難症の発生も少なかった。 |
試験法:コホート試験 対象:服用者 23,611例 非服用者 22,766例 |
1) Royal College of General Practitioners: Oral contraceptives and health, Pitman.pp61-64 1974 |
|
鉄欠乏性貧血のオッズ比1) OC服用者 非服用者 オッズ比 鉄欠乏性貧血 5.67(現在) 9.71 0.58 5.44(過去) 9.71 0.56 結論:現在服用者及び過去服用者共に非服用者に比較して鉄欠乏性貧血の発生は有意に低かった。 |
試験法:コホート試験 |
1)Royal College of General Practitioners: Oral contraceptives and health, Pitman. pp22-30 1974 |
項目 |
総合評価 |
出典 |
|
4. 排卵抑制に関連する副効用 1)卵巣貯留嚢胞の 減少 2)子宮外妊娠 の減少 |
米国ではOCの服用により年間3,500人の卵巣貯留嚢胞の入院を防止できると推定されている1)。 OCの排卵抑制作用に基づき、他の避妊法を使用した際に発症する子宮外妊娠の減少が報告されている3) 。 |
1)Connel,F.Bら: J.Reprod.Med.29: 513-523, 1984 2) Lanes SFら: Am J Obstet Gynecol 166:956-961, 1992 3) Vessey M ら: J Biosoc Sci 8: 373-427, 1976 |
|
文献評価 |
方法 |
出典 |
|
OCの種類 相対リスク(95%CI) 頻度/10,000人 35μg超 0.24 (0.01-1.34) 1.2 結論:低用量OCの卵巣貯留嚢胞の減少作用は、高用量OCに比し弱いようである。 |
試験法:コホート試験 |
2) Lanes SF ら: Am J Obstet Gynecol 166:956-961, 1992 |
|
避妊法の違いによる希望しない妊娠の結果と頻度 (服用者10万人/年当たりの頻度) 希望しない妊娠の結果 OC バリア法 IUD 満 期 産 91 1,462 497 流 産 19 306 776 子宮外妊娠 1 10 121 妊娠中絶 39 622 606 合 計 150 2,400 2,000 結論:他の避妊法に比較してOC服用者は子宮外妊娠の発生は低かった。 |
試験法:コホート試験 |
3) Vessey M ら: |
項目 |
総合評価 |
出 典 |
|
5.骨盤内感染症の発生の減少 |
各種避妊法における骨盤内感染症(PID)発症頻度は、OCを服用している女性で最も低く、IUDの使用者に比べ1/5であった1)。PID発症の相対リスクは、OCを現在服用している女性で有意に低いことが報告されている。また、1年以上のOC服用者は70%その発症を減少させたと報告されている2)。その予防効果は、プロゲストーゲンが頸管粘液の粘度を高め、腟内細菌の子宮内への移送を阻止するためと考えられている。 |
1) Westr öm L:Am J Obstet Gynecol 138: 880-892, 19802)Rubin GL ら: Am J Obstet Gynecol 144: 630-635, 1982 |
|
文献評価 |
方法 |
出典 |
|
各種避妊法によるPID発症頻度 総数 IUD OC バリア法婦人年 41,930 2,935 16,311 7,044 PID症例 571 153 148 98 PID/100婦人年 1.36 5.21 0.91 1.39 結論:IUD使用者に比較してOC服用者はPIDの発症率が低かった。 |
スウェーデンにおけるPID発症頻度調査 |
1) Westr öm L:Am J Obstet Gynecol 138: 880-892, 1980 |
|
OC服用とPID発症の相対リスク |
試験法:ケースコントロール研究 対象:症例648例/対照2,516例 |
2)Rubin GL ら: Am J Obstet Gynecol 144:630-635, 1982 |
項目 |
総合評価 |
出典 |
|
6.良性乳房疾患の発生の減少 |
英国のOxford Family Planning Association Contraceptive Study(1968-1979)で行われた疫学調査1)では、良性乳房疾患の発症がOC服用群で減少している。 その予防効果は、服用期間に比例して高く、エストロゲン含有量が一定の場合、プロゲストーゲンの含有量が多いほど高いと報告されている2)。 |
1)Brinton L A ら.: Am. J.Epidemiol. 113: 203-214, 1981 |
|
文献評価 |
方法 |
出典 |
|
OC服用と良性乳房疾患の相対リスク1) 線維腺腫 慢性嚢疱疾患 生検未実施の 他の乳房疾患 乳房腫瘍 74 211 331 70 服用経験 なし 49 1.00 110 1.00 169 1.00 34 1.00 あり 25 0.35 101 0.66 162 0.58 36 0.63 (95%CI) (0.2〜0.7) (0.4〜0.9) (0.4〜0.8) (0.3〜1.2) 服用期間(年) 非服用 49 1.00 110 1.00 169 1.00 34 1.00 2年未満 7 0.43 24 1.28 35 0.84 4 0.44 2-3年 9 0.46 30 0.89 38 0.67 8 0.51 4-5年 6 0.33 22 0.49 37 0.56 7 0.49 6-7年 3 0.46 14 0.56 30 0.44 14 1.34 8年以上 0 0.00 11 0.35 22 0.49 3 0.38 最後の服用から 非服用 49 1.00 110 1.00 169 1.00 34 1.00 過去服用 7 0.16 41 0.47 77 0.52 21 0.60 1年未満 3 0.46 14 0.56 26 0.57 5 1.91 1年 8 0.98 13 1.16 11 0.43 3 1.15 2年以上 7 0.54 33 1.10 48 0.81 7 0.41 結論:OC服用により良性乳房疾患の発症のリスクは減少し、特に長期の服用者に良性乳房疾患発症リスクの低下がみられた。 |
試験法:コホート試験 対象:17,000例超 |
1)Brinton L A ら.: Am. J.Epidemiol. 113: 203-214, 1981 |