報道発表資料 HOME

平成11年2月12日

OECD内分泌かく乱化学物質専門家会議について


概要

 平成11年2月8日(月)から10日(水)まで経済協力開発機構(OECD)内分泌かく乱化学物質専門家会合が東京において開催された。
 この会合は内分泌かく乱化学物質を検出するための新しい試験法を開発し、リスクアセスメント手法を統一することを目的としており、哺乳動物を用いた試験法開発に関して検討された。

会議名:

OECD Test Guidelines Programme: Validation Management Committee for theScreening and Testing of Endocrine Disrupting Substances-Manmmalian Effects

日時:平成11年2月8日(月)〜10日(水)

場所:東條会館会議室

議題:

(1)子宮肥大反応試験について
(2)去勢雄ラット反応試験について
(3)28日間反復投与毒性試験について
(4)被験物質の選定について

出席者:

井上 達 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター毒性部長
松尾 昌季 通商産業省化学品審議会専門委員
青山 博昭  財団法人残留農薬研究所毒性部毒性第2研究室分室主任
菅野 純 国立医薬品食品衛生研究所毒性部室長

結果概要

 会議はカナダ、フランス、米国、日本等9カ国及び関係団体等の専門家25名とOECD事務局2名から構成され、議題に掲げた3つの試験法に関する専門的な討議が重ねられた。これらの試験法のうち、子宮肥大反応試験(Uterotorophic Assay)及び去勢雄ラット反応試験(Hershberger assay)については女性ホルモン及び男性ホルモンを修飾したり影響する化学物質の作用を検出するものであり、28日間反復投与毒性試験については従来からOECD加盟国の間で広く使用されていた試験法を内分泌かく乱作用を検出できるように補強されたものである。


(OECDプレスリリース参照)

OECD EXPERTS MAKE PROGRESS TOWARDS ENDOCRINE TESTING

The development of tests to identify potential endocrine disrupting substances took a major step forward at an OECD Expert Meeting in Tokyo this week, with test protocols and arrangements for validation being agreed.

Endocrine disrupters are chemicals, which can mimic the action of sex hormones in the body and therefore have the potential to disrupt hormonal activity in humans and animals. In order to find out which of the chemicals on the market today and used in a wide range of products can have such potential effects, a number of test methods need to be developed.

Tests for identifying chemicals which interact with sex hormones have been used by research laboratories, e.g., to test pharmaceuticals, however a large number of chemicals, some commonly available, have yet to be screened.

Experts from OECD Member countries, industry and environmental NGOs agreed upon three test methods, which will contribute to the screening of chemicals for endocrine related effects. These test methods include two which detect the ability of a chemical to enhance or modify naturally occurring female and male sex hormones (Uterotrophic and Hershberger assays). The third method aims to adapt an existing OECD Test Guideline already used widely in OECD Member countries for repeat dose toxicity tests.

The validity of the proposed tests will now be studied in a number of laboratories in North America, Japan, and Europe. The Japanese Ministry of Health and Welfare will continue to take a leading role in the validation of the Uterotrophic assay. The European Chemical Industry will take the lead on the further development of the existing OECD Test Guideline.

Adoption of harmonised test methods will enable OECD Member countries to share the results of their testing and so avoid duplicative testing and creation of non-tariff barriers to trade.

These test methods are part of the work of the OECD Environmental Health and Safety Programme to assist OECD Member countries in developing harmonised and high quality instruments for the protection of human health and the environment.

For further information, please contact: Lesley Onyon, Environmental Health and Safety Division, OECD, Paris, Tel 33 1 45 24 9849, Fax 33 1 45 24 1675, e-mail Lesley.Onyon@oecd.org



仮 訳

OECD専門家、内分泌試験に向けて合意


 今週、東京でOECD専門家会議が開催され、内分泌かく乱の可能性を明らかにする試験の整備作業は、プロトコルの調整や、この妥当性試験の実施の仕方に関して同意を得、大きな前進を見た。

 内分泌かく乱物質とは、生体内で性ホルモン作用を模倣しヒト及び環境生物においてホルモン作用をかく乱する可能性のある化学物質である。現在、市場に流通し、広範囲の製品に使用されている化学物質のうち、どのような物質がそうした作用をもつ可能性があるかを把握するためには、いくつか複数の試験系を整備する必要がある。

 性ホルモンと相互に作用する化学物質を把握するための試験は、例えば医薬品についてはこれまでにも試験研究機関ですでに実施されている、しかし数多くの物質については、いくつかの一般的に入手可能な物質も含め、いずれも未だスクリーニングがなされていない。

 OECD加盟国、企業及び非政府環境組織(NGO)は、内分泌関連影響につき、化学物質のスクリーニングに資するであろう3種類の試験法に関し合意した。このうちの2種類は、生体内での雌や雄のホルモンを増強または修飾するような化学物質の能力を調べるものである(子宮肥大反応試験及び去勢雄ラット反応試験)。残りの1種類は、反復投与毒性試験に関してOECD加盟国においてすでに広く使用されているOECD試験ガイドラインを適用することを目的とする。

 提示された試験の妥当性に関し北米、日本及び欧州の多くの試験機関で今後検討される。このうち子宮肥大反応試験の検証に関しては日本の厚生省が引き続き指導的役割を担い、欧州化学工業(The European Chemical Industry)は、既存のOECD試験ガイドラインの更なる整備に関して指導的な役割を担う。

 試験法の整合を図ることで、OECD加盟国が試験結果を共有し、試験の重複及び貿易上の非関税障壁の発生を回避することができる。

 これらの試験法は、OECD環境衛生安全計画における業務の一環であり、ヒトの健康及び環境の保護に関し、OECD加盟国が整合性の取れた質の高い手法を整備するうえで助けとなる。

 詳細に関しては以下に連絡されたい。
OECD環境衛生安全課 レスリー・オニオン(Ms. Lesley Onyon)
Tel +33 1 45 24 9849; Fax +33 1 45 24 1675 メール Lesley.Onyon@oecd.org


生活衛生局食品化学課
 課長 内田 康策
 担当 池田(2483)
 直通 03(3595)2341
生活衛生局企画課 生活化学安全対策室
 室長 平山 一男
 担当 山本(2423)
 直通 03(3595)2298


報道発表資料 HOME