ホームページへ戻る
一覧に戻る
前ページ
次ページ
平成9年2月7日
1.目的
2.開催予定
| (1) | 第一回会合を次のとおり開催する。傍聴の申し込み方法は別紙1のとおり 日時:平成9年2月20日(木)15:00〜17:00 場所:法曹会館 「高砂の間」 |
| (2) | 平成九年夏頃に結論を得、薬務局長に報告する予定。 |
3.委員名簿
別紙2のとおり
「医療用医薬品再評価の在り方検討会」
第1回検討会の開催について
「医療用医薬品再評価の在り方検討会」第1回検討会を、下記のとおり開催します。
傍聴を希望される方は、別添様式に記入の上、2月13日(木)正午までに厚生省薬務局安全課(担当 田中、石井)あてに直接お持ちいただくか、FAX 03-3508-4364 にてお申し込み下さい。
なお、製薬関係企業等におかれましては1社につき1名とさせて頂くこととします。希望者が傍聴可能人数を越えた場合は、抽選と致します。傍聴の可否については、2月17日(月)中に連絡いたします。
| 記 |
||
| 1.日時: | 平成9年2月20日(木)15:00〜17:00 |
|
| 2.場所: | 法 曹 会 館 「高砂の間」 (東京都千代田区霞ヶ関1ー1ー1) |
|
| 3.議題 | 市販後における医薬品の有効性、安全性の確保対策と再評価の役割 |
|
別添様式
| 「医療用医薬品再評価の在り方検討会」 第1回検討会の傍聴申し込み用紙 「医療用医薬品再評価の在り方検討会」第1回検討会の傍聴を希望します。 申し込み年月日 氏 名  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 所 属  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 住 所  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ TEL  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ FAX  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ なお傍聴にあたっては、下記事項を遵守いたします。 1.座長が特に認めた場合を除き、カメラ等による撮影を行わないこと。 2.録音をしないこと。 3.静粛を旨とし、喧噪にわたる行為をしないこと。 4.座長および座長の命を受けた事務局職員の指示に従うこと。 |
医療用医薬品再評価の在り方検討会
平成9年2月
| (氏名) | (所属等) | |
| 伊賀 立二 | (イガ タツジ) | 東京大学医学部教授 |
| 上田 慶二 | (ウエダ ケイジ) | 都立多摩老人医療センター院長 |
| 梅田 昭夫 | (ウメダ アキオ) | 日本歯科医師会常務理事 |
| 大石 幸子 | (オオイシ サチコ) | 北里大学薬学部教授 |
| 鎌田 薫 | (カマタ カオル) | 早稲田大学法学部教授 |
| 黒川 清 | (クロカワ キヨシ) | 東海大学医学部長 |
| 木村 陽子 | (キムラ ヨウコ) | 奈良女子大学生活環境学部助教授 |
| 紺野 昌俊 | (コンノ マサトシ) | 帝京大学医学部名誉教授 |
| 清水 直容 | (シミズ ナオカタ) | 帝京大学医学部教授 |
| 菅谷 忍 | (スガヤ トオル) | 日本医師会常任理事 |
| 高橋 則行 | (タカハシ ノリユキ) | 日本薬剤師会副会長 |
| 寺尾 允男 | (テラオ タダオ) | 国立衛生試験所長 |
| 乳井 昌史 | (ニュウイ マサシ) | 読売新聞論説委員 |
| 本間 光夫 | (ホンマ ミツオ) | 慶応義塾大学医学部名誉教授 |
| 前川 正 | (マエカワ タダシ) | 群馬大学医学部名誉教授 |
| 森岡 茂夫 | (モリオカ シゲオ) | 日本製薬団体連合会会長 |
| 山口 規容子 | (ヤマグチ キヨコ) | 恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院長 |
| 山崎 幹夫 | (ヤマザキ ミキオ) | 千葉大学薬学部教授 |
| 山中 學 | (ヤマナカ マナブ) | 国家公務員等共済組合連合会横須賀共済病院長 |
| 吉田 茂昭 | (ヨシダ シゲアキ) | 国立がんセンター東病院副院長 |
問い合わせ先 厚生省薬務局安全課 担 当 田中(内2751) 電 話 (代)[現在ご利用いただけません] (直)03−3595−2434
ホームページへ戻る
一覧に戻る
前ページ
次ページ