ホームページへ戻る
一覧へ戻る
「厚生省・郵政省情報通信連絡会」の開催
1 目的及び設置
厚生省、郵政省は、21世紀に向けた高度情報通信社会の構築に向け、高度情報通信
基盤の整備の促進、情報通信分野のアプリケーション、特に医療福祉に関する情報通信
アプリケーションの促進・普及や医療福祉に関する情報通信技術の一層の発展等の観点
から、両省の協力、連携の下、厚生省・郵政省情報通信連絡会(以下「連絡会」という
。)を設置し、本日第一回会合を開催した。
2 連携案件
連絡会は、高度な情報通信基盤の整備及び情報通信アプリケーション及び情報通信技
術の研究開発に関し、厚生省・郵政省が行う施策について連絡を行う。
【施策具体例】(1〜3 厚生省提示事例、4〜7 郵政省提示事例)
1. 画像レファレンスシステム(G7グローバルヘルスケア関連)
2. 遠隔医療推進モデル事業(テレビ電話による診断、看護、介護)
3. 介護保険制度福祉・保健情報ネットワーク(空きベッド情報等の介護施設間の情報
共有)
4. 地域・生活情報通信基盤高度化事業(自治体ネットワーク施設整備事業)
5. 公共分野の情報化等に関する調査研究(高齢者・障害者向けインターネット)
6. アジア・太平洋地域における衛星通信システム構築に関する調査研究
7. 遠隔医療支援システム導入に関する調査研究 等
3 組 織
連絡会の構成員は、以下のとおりとする。
【厚生省】 総務審議官、大臣官房審議官(科学技術、児童家庭担当)、大臣官房審議
官(健康政策、医療保険担当)、大臣官房審議官(老人保健福祉担当)、
保健医療局国立病院部長及び大臣官房政策課長
【郵政省】 総務審議官、大臣官房技術総括審議官、大臣官房審議官(通信政策局担当
)、電気通信局電気通信事業部長、電気通信局電波部長、大臣官房審議官
(放送行政局担当)及び大臣官房企画課長
問い合わせ先 厚生省大臣官房政策課
担 当 椋野(内2161)、柏樹(内2247)
電 話 (代)[現在ご利用いただけません]
(直)3595-2157
ホームページへ戻る
一覧へ戻る