戻る

(参考1) 構造改革特別要求に係る施策(再掲)

科学技術の振興(ライフサイエンス等の4分野への重点化等)

134億円

○ 超微細技術(ナノテクノロジー)を活用した医療技術等の研究開発の推進

14億円
 ナノテクノロジーを用いた診断技術、治療技術等についての研究開発を行う。

○ ゲノム科学を活用した創薬基盤技術の開発(トキシコゲノミクス)

15億円
 ミレニアム・プロジェクト及びメディカル・フロンティア戦略におけるゲノム科学の進展を踏まえ、遺伝子の化学物質への反応を活用した医薬品開発におけるスクリーニング手法、副作用回避の手法等についての研究開発を行う。

○ 先端科学技術の実用化のための臨床研究の推進

44億円
 先端科学技術を応用し、予防から診断、治療、リハビリテーションまで、より効果的な保健医療技術の確立を目指し、質の高い臨床研究の推進を図る。

○ 基礎研究成果の臨床応用推進(トランスレーショナル)に関する研究の推進

12億円
 我が国で生み出された基礎研究の成果を臨床現場に迅速かつ効率的に提供していくために必要な技術開発、探索的な臨床研究等を推進する。

○ 脳科学研究の推進と精神・神経疾患の病因の科学的解明等

21億円
 神経科学、分子生物学、先端的画像機器の応用により、脳機能を解明するとともに、心理学、社会学的手法も活用して、脳やこころの発達障害、精神・神経疾患などの予防・診断・治療法の開発や、睡眠障害、外傷後ストレス障害(PTSD)の予防など心の健康づくりを進める。

○ 肝臓病の治療方法、治療薬等の研究開発

7.4億円
 未だ十分な知見が確立していない肝炎ウイルスについてその病態や感染機構の解明を進めるとともに、肝炎、肝硬変、肝がん等の予防及び治療法の研究を推進する。

○ 免疫アレルギー疾患に関する研究等の推進

13億円
 リウマチ、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、膠原病などの免疫アレルギー疾患の病因・病態の解明、治療法に関する研究を推進する。

○ 牛海綿状脳症(BSE)対策に関する研究の推進

2.1億円
 BSEの病因とされる異常プリオン(たんぱく質の一種)についてのより精度の高い検査法の確立や感染メカニズムの解明等に関する研究を進める。

○ 健全な水循環の形成に関する研究の推進

1.5億円
・河川や下水道への負荷を軽減し、健全な水循環系を構築するため、居住環境に応じた水の有効利用手法や地域レベルの節水型水道システム等についての研究開発を行う。
・水道事業における環境負荷の軽減等を図るため、環境管理手法の体系化、水道の熱エネルギーの活用方策、水道水源の水質監視の高度化等についての研究開発を行う。

○ 労働者の安全や健康確保のための研究の推進

3.8億円
 産業構造の変化等により仕事や職場に強い不安やストレスを感じる労働者の増加、化学物質による労働者の健康影響等の課題に的確に対応するため、労働安全衛生に関する科学的知見を集積するための研究を推進する。

世界最先端のIT国家の実現

22億円

○ 地域医療連携のための電子カルテによる診療情報共有化の推進

5.3億円
 地域医療連携の構築を目指し、医療機関をネットワークで結び、医療情報を共有化するなど質が高く効率的な医療の実現を図る。

○ レセプトのオンライン請求等の試験事業の実施

3.5億円
 レセプトの電算処理を推進するため、オンライン請求システムの実用化を目指し、オンライン化によるシステムの安全性・信頼性の確保、経済効果等の検証を行う。

○ 広域災害・救急医療情報ネットワークの構築

68百万円
 大規模災害に対する全国的な広域対応を迅速に行うため、患者の発生状況や医療機関の被災状況に関する情報交換が可能な「広域災害・救急医療情報ネットワーク」を構築する。

○ 医薬品の副作用情報の収集、解析、提供の迅速化のためのシステム開発等

1.1億円
・製薬企業等から報告される医薬品の副作用情報をオンライン処理するシステム(「医薬品安全性情報統合化システム」)を構築することにより、副作用情報の収集及び解析、医療機関等への情報提供等を迅速に行う体制を整備する。
・治験段階における医薬品の副作用報告、市販後の医療用具の不具合情報等について、情報の迅速な収集・解析を行う体制を整備するため、内容の審査等を行った上でデータベース上に蓄積するシステムを構築する。

○ 健康危機管理情報システムの構築

69百万円
 自然災害、毒劇物等によって発生する健康危機に迅速・的確に対応するため、正確な情報をリアルタイムで把握し、専門家等の参画による速やかな対応を図るためのシステムを開発する。

○ 生活環境中の有害化学物質対策の推進

14百万円
 特定化学物質の環境中への排出量を的確に把握するため、事業所からの報告をオンラインで受け入れ、適切に公表する(PRTR制度)ためのシステム整備を行う。

○ 申請・届出等手続の電子化の推進

11億円
・「e−Japan重点計画」に基づき、平成15年度までに申請・届出等手続の電子化を実現するため、申請の受付等に汎用的に利用できるシステムを開発する。
・医薬品のオンライン申請・届出のための基本システムの開発等、個別行政分野における申請・届出等手続の電子化を推進する。

人材育成、教育

6.5億円

○ 看護職員に対する通信学習システムの開発

1.1億円
 看護職員が個々の状況に応じ自由な時間に学習できる通信学習システムを開発するとともに、学習プログラムを作成し、質の高い看護職員の育成を推進する。

○ サービス分野等における雇用創出を実現するための取組の推進

5億円
・有識者、関係業界及び関係省庁代表者からなる「雇用創出企画委員会」(仮称)を開催するとともに、各地域に協議会を設置するなど、雇用創出を総合的に推進するための体制を整備する。
・雇用創出が期待される分野ごとに、「サービス分野等に係る人材育成プロジェクト」を設け、業界団体等を活用して、今後求められる人材ニーズ等の把握等を行い、人材育成計画を策定し、同計画に基づき新規雇用創出に向けた官民連携した人材育成を推進する。

○ 海外の司法精神医療施設における専門医等の養成研修

43百万円
 国立医療機関等の精神科医等を海外の司法精神医療施設に派遣し、急性期医療や触法精神障害者の医療について研修を行い、専門医等を養成する。

少子・高齢化への対応

3.8億円

○ 待機児童解消のための保育施策の推進等

1.3億円
・待機児童ゼロ作戦の推進等時代のニーズに応えた保育施策を推進するため、待機児童解消のための先進的な保育施策の取組事例等を収集した資料集の作成、都道府県、市町村、保育所等による保育施策推進のための協議会の開催、認可外保育施設や保育士に関する広報啓発等を実施する。
・主任児童委員に対して、保育や虐待の専門的研修を実施する。
・保育施策等今後の子育て支援策等に関する基礎資料を得るため、子どもと親の置かれている状況や子育てに関する意識などの把握、分析等の調査研究を実施する。

○ 地域高年齢者再就職支援事業の創設

2.5億円
 市区町村と公共職業安定所の協力体制の下、高齢者に対する年金、介護その他福祉サービスに係る情報、求人情報の提供を行うとともに、職業相談を実施し、高齢者の再就職活動を支援する。

地方の個性ある活性化、まちづくり

22百万円

○ 水道広域化及び統合化の推進

22百万円
 各都道府県が策定する広域水道計画の見直しに際し、市町村合併等の形態に応じた水道事業統合の長所、短所を整理した統合計画案を策定する。また、水道事業の第三者委託が認められたことを踏まえ、適正委託のためのガイドラインを作成する。

都市の再生−都市の魅力と国際競争力

30百万円

○ 水道事業における民間活力の活用等

30百万円
 水道事業の合理化を推進するため、PFI事業の導入に向けたPFI活用ガイドラインの策定等を行うとともに、渇水時に都市用水を効率的に運用するため、水道事業者が渇水時節水総合計画を策定するためのガイドラインを策定する。



(参考2)新エンゼルプランの推進
(平成13年度予算額)
3,153億円
平成14年度予算(案))
3,304億円

・平成12年度を初年度とする新エンゼルプラン 〜16年度まで
  13年度 14年度予算(案) 16年度目標値
○低年齢児の受入れの拡大 61.8 万人 64.4 万人 68 万人
○延長保育の推進 9,000 か所 10,000 か所 10,000 か所
○休日保育の推進 200 か所 450 か所 300 か所
○乳幼児健康支援一時預かりの推進 275 市町村 350 市町村 500 市町村
○多機能保育所等の整備 298 か所
12' 補正
88 か所

累計 779 か所
268 か所
13' 1次補正
83 か所
13' 2次補正案
76 か所

累計
1,206 か所
累計
2,000 か所
○地域子育て支援センターの整備 2,100 か所 2,400 か所 3,000 か所
○一時保育の推進 2,500 か所 3,500 か所 3,000 か所
○ファミリー・サポート・センターの整備 182 か所 286 か所 180 か所
○放課後児童クラブの推進 10,000 か所 10,800 か所 11,500 か所
○フレーフレー・テレフォン事業の整備 43都道府県 47都道府県 47都道府県
○再就職希望登録者支援事業の整備 33都道府県 47都道府県 47都道府県
○周産期医療ネットワークの整備 20都道府県 28都道府県 47都道府県
○小児救急医療支援の推進 240 地区 300 地区 (13年度)
360 地区
(2次医療圏)
○不妊専門相談センターの整備 30 か所 36 か所 47 か所

(注)
1.待機児童ゼロ作戦を推進するため、14年度においては、保育所の受入れ児童数を4.8万人増加させることとしている。

2.多機能保育所等の整備の16年度目標値累計2,000か所については、少子化対策臨時特例交付金による計画数390か所を含む。



(参考3)障害者プランの推進

14年度予算額(案)3,050億円(13年度予算額2,879億円)

・平成8年度を初年度とする障害者プランを策定〜14年度まで。
区分 (第2次補正予算(案))
13年度予算
14年度予算(案) 目標値
(平成14年度)
地域生活援助事業(グループホーム)
・福祉ホーム
( + 50)
18,369人分
( +2,442)
20,861人分
20,060人分
授産施設・福祉工場 ( + 430)
65,506人分
( +1,634)
67,570人分
67,570人分
重症心身障害児(者)等の通園事業 787か所 ( +81)
868か所
1,238か所
精神障害者社会適応訓練事業
(通院患者リハビリテーション)
5,026人分 ( +254)
5,280人分
5,280人分
精神障害者生活訓練施設(援護寮) ( + 20)
5,340人分
( +640)
6,000人分
6,000人分
市町村障害者生活支援事業 255か所 ( +30)
285か所
690か所
障害児(者)地域療育等支援事業 500か所 ( +60)
560か所
690か所
精神障害者地域生活支援センター 235か所 ( +82)
317か所
650か所
訪問介護員(ホームヘルパー) 41,700人増 ( +3,600)
45,300人増
45,300人増
短期入所生活介護(ショートステイ) ( + 2)
4,346人分
( +302)
4,650人分
4,650人分
日帰り介護施設(デイサービスセンター) 938か所 ( +72)
1,010か所
1,010か所
身体障害者療護施設 24,193人分 ( +807)
25,000人分
25,000人分
知的障害者更生施設 94,605人分 ( +995)
95,600人分
95,600人分



(参考4)ゴールドプラン21の推進

○ 「今後5か年間の高齢者保健福祉施策の方向(ゴールドプラン 21)」に基づき、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、痴呆性 高齢者グループホーム等を計画的に整備する。

区分 平成13年度
第2次補正予算案
平成14年度
整備量
(参考)
平成16年度
見込量
特別養護老人ホーム 14,000人分 13,000人分 36万人分
介護老人保健施設 12,000人分 7,000人分 29.7万人分
痴呆対応型共同生活介護
(痴呆性高齢者グループホーム)
300か所 500か所 3,200か所
短期入所生活介護/
短期入所療養介護

4,000人分
(短期入所生活介護専用床)

5,000人分
(短期入所生活介護専用床)
4,785千週
9.6万人分※
(短期入所生活介護専用床)
通所介護(デイサービス)/
通所リハビリテーション(デイ・ケア)

400か所

1,000か所
105百万回
(2.6万か所)
訪問看護
訪問看護ステーション

− か所

1,000か所
44百万時間
( 9,900か所)
介護利用型軽費老人ホーム
(ケアハウス)
1,000人分 3,700人分 10.5万人分
高齢者生活福祉センター
(生活支援ハウス)
100か所 110か所 1,800か所
注:平成16年度( )の数値については、一定の前提条件の下で試算した参考値である。

○ 特別養護老人ホームについては、4人部屋を主体としていた従来の居住環境を抜本的に改善し、入居者の尊厳を重視したケアを実現するため、個室・ユニットケアを特徴とする新型特別養護老人ホームの整備を推進する。
 これに伴い、新型特養の入居者については、低所得者に配慮しつつ、ホテルコストの負担を求めることとする。(平成15年度から)



トップへ
戻る