戻る

参考資料


(参考1)

豊かで活力ある長寿社会に向けた総合的戦略の推進
〜メディカル・フロンティア戦略の推進〜

メディカル・フロンティア戦略の図



(参考2)

総合的な少子化対策の推進

総合的な少子化対策の推進の図



(参考3)

児童手当について

【改正の概要】

 児童手当については、与党三党合意を踏まえ、支給対象児童を扶養する親等の所得制限を大幅に緩和し、概ね支給率を85%に引き上げることにより、支給対象児童の拡充を図る。

【内容】

1.所得制限限度額(※4人世帯(夫婦+子ども2人)の場合の収入額)


現行
改正後
特例給付  670.0万円  →  780.0万円
児童手当  432.5万円  →  596.3万円

2.支給率

全体 72.5% → 85.0%

3.支給児童数

約565万人 → 約660万人

4.支給対象年齢

現行どおり 義務教育就学前(6歳到達後最初の年度末まで)

5.手当額

現行どおり

第1子 5,000円
第2子 5,000円
第3子以降 10,000円

6.費用負担割合

現行どおり

7.実施時期

平成13年6月

8.追加所要額

約440億円(うち公費 約370億円)
(満年度ベース 約670億円(うち公費 約560億円))


(参考4)

新エンゼルプランの推進

平成13年度予算額(案) 3,153億円

・平成12年度を初年度とする新エンゼルプラン 〜16年度まで


12年度 13年度 16年度
○低年齢児受入れの拡大 59.8万人 61.8万人 68万人
○延長保育の推進 8,000か所 9,000か所 10,000か所
○休日保育の推進 100か所 200か所 300か所
○乳幼児健康支援一時預かりの推進 200市町村 275市町村 500市町村
○多機能保育所等の整備 305か所
(11’補正 88か所)
計 393 か所
298か所
(12’補正 88か所)
累計 779 か所
累計 2,000か所
○地域子育て支援センターの整備 1,800か所 2,100か所 3,000か所
○一時保育の推進 1,800か所 2,500か所 3,000か所
○ファミリー・サポート・センターの整備 82か所 ※182か所 180か所
○放課後児童クラブの推進 9,500か所 10,000か所 11,500か所
○フレーフレー・テレフォン事業の整備 39都道府県 43都道府県 47都道府県
○再就職希望登録者支援事業の整備 24都道府県 33都道府県 47都道府県
○周産期医療ネットワークの整備 13都道府県 20都道府県 47都道府県
○小児救急医療支援事業の推進
240地区

240地区
(小児救急の確保の調整
360地区)
(13年度)
360 地区
(2次医療圏)
○不妊専門相談センターの整備 24か所 30か所 47か所

※ ファミリー・サポート・センターについては、日本新生特別枠要望の過程で早期に整備を図ることとした。



(参考5)

ゴールドプラン21の推進

ゴールドプラン21により、介護保険施設等を計画的に整備

 今後5か年間の高齢者保健福祉施策の方向(ゴールドプラン21)に基づく平成16年度における介護サービス提供量を確保できるよう計画的に整備を行うため、平成13年度においても所要の整備量の確保を図る。

区分
平成13年度
整備量
(参考)
平成16年度
見込量
特別養護老人ホーム 10,000人分 36万人分
介護老人保健施設 7,000人分 29.7万人分
痴呆対応型共同生活介護
(痴呆性高齢者グループホーム)
500か所 3,200か所
短期入所生活介護/
短期入所療養介護

6,000人分
(ショートステイ専用床)
4,785千週
(9.6万人分
(短期入所生活介護専用床))
通所介護(デイサービス)/
通所リハビリテーション(デイ・ケア)

1,200か所
105百万回
(2.6万か所)
訪問看護
訪問看護ステーション

1,000か所
44百万時間
(9,900か所)

介護利用型軽費老人ホーム
(ケアハウス)
3,609人分 10.5万人分
高齢者生活福祉センター
(生活支援ハウス)
230か所 1,800か所

注:平成16年度( )の数値については、一定の前提条件の下で試算した参考値である。



(参考6)

障害者プランの推進

平成13年度予算額(案) 2,879億円

・平成8年度を初年度とする障害者プランを策定〜14年度まで。

区分 (第一次補正後予算)
12年度予算

13年度予算


目標値
(平成14年度)
地域生活援助事業(グループホーム)・福祉ホーム (15,835人分)
15,795人分
(+2,536)
18,371人分

20,060人分
授産施設・福祉工場 (63,300人分)
62,910人分
(+2,206)
65,506人分

67,570人分
重症心身障害児(者)等の通園事業 (715か所)
713か所
(+72)
787か所

1,238か所
精神障害者社会適応訓練事業
(通院患者リハビリテーション)

4,786人分
(+240)
5,026人分

5,280人分
精神障害者生活訓練施設(援護寮)
4,680人分
(+660)
5,340人分

6,000人分
市町村障害者生活支援事業
200か所
(+55)
255か所

690か所
障害児(者)地域療育等支援事業
420か所
(+80)
500か所

690か所
精神障害者地域生活支援センター
195か所
(+40)
235か所

650か所
訪問介護員(ホームヘルパー)
37,200人増
(+4,500)
41,700人増

45,300人増
短期入所生活介護(ショートステイ) (3,929人分)
3,817人分
(+417)
4,346人分

4,650人分
日帰り介護施設(デイサービスセンター) (857か所)
851か所
(+81)
938か所

1,010か所
身体障害者療護施設
23,386人分
(+807)
24,193人分

25,000人分
知的障害者更生施設
93,609人分
(+996)
94,605人分

95,600人分


(参考7)

日本新生特別枠(非公共・公共)

<非公共>

○ IT化に対応した総合的な職業能力開発施策の推進 6 .6億円

○ 豊かで活力ある長寿社会に向けた総合的戦略の推進 110億円
 〜メディカル・フロンティア戦略の推進〜

<公共>

○ 都市基盤整備を促進するため、水道施設の高度化等の推進 29億円


(参考8)

厚生労働省の発足による施策の融合化・効率化(再掲)
(日本新生特別枠(留保枠))
 35億円


1 少子化への対応

 ○ 地域の子育て支援機能の強化に向けたファミリー・サポート・センター事業の総合的展開 36億円

(☆うち特別枠18億円)

 子育て中の勤労者や主婦等を会員として、地域における育児の相互援助活動を行うファミリー・サポート・センターについて、新たに自営業者や家庭の主婦も育児の援助を受けられるようにする。
 また、センターの支部を保育所の地域子育て支援センター等に併設するなどきめ細かく配置するとともに、大都市での設置を重点的に促進。(102か所→657か所(本部・支部の合計))

 ○ 女性のライフコースの多様化と子育て支援策の在り方の調査研究 10百万円

 女性の就職・退職・再就職、結婚、出産、育児等に関する意識や行政ニーズに関する調査等を実施し、女性のライフコースの多様化と子育て支援策の在り方等について研究。

2 活力ある高齢社会の実現

 ○ 地域における高齢者の多様な社会参加を推進するための事業の実施 2.0億円

 シルバー人材センターが地域の高齢者の生きがい・健康づくりを行っている関係団体と連携し、高齢者の就業・生きがい・健康づくりに関する事業を実施するとともに、社会参加活動に関する情報提供等を実施。

 ○ 高齢化対策に係る国際比較調査研究 10百万円

 先進諸国が高年齢者の就業・社会参加を促進する上で直面している課題や政策の在り方に関して調査研究を行うOECDに対して拠出。

3 介護保険の着実な実施に向けた介護マンパワーの確保

 ○ 訪問介護サービスの質の向上等に向けた訪問介護員及びサービス提供責任者に対する研修 1.3億円

 利用者のニーズに応じた良質な訪問介護サービスを提供するため、(1)訪問介護員の養成研修における実習の円滑な実施の支援、(2)訪問介護の適正な実施を図るためのサービス提供責任者に対する研修を実施。

4 障害者の自立・社会参加の推進

 ○ 障害者の情報バリアフリー化の推進 5.0億円

 視覚障害者等が情報機器を使用する際に必要な周辺機器やソフト等の購入費用の一部を助成することにより、障害者の情報バリアフリー化を推進し、就労を促進。

 ○ 企業等の事業所における授産活動の推進による障害者の就職の促進 83百万円

 障害者授産施設の入所者が企業等の事業所において授産活動を行い、終了後に公共職業安定所が、職業相談、個別求人開拓、職場定着の支援等を行い、障害者の企業等への就職を促進。

5 地域・職域を通じた健康づくりの推進

 ○ 地域・職域を通じた健診管理の総合化による一貫した健康指導の実施 1 .0億円

 生涯を通じた健康管理体制を構築するため、地域・職域間で相互活用が可能となる総合的な健診情報管理モデルシステムを開発するとともに、このシステムにより退職者の健診情報をもとに市町村において個別健康指導をモデル的に実施。

 ○ 自殺防止のための、調査研究、相談体制の充実、啓発活動等の対策の総合的展開 3 .5億円

 近年社会問題化している自殺者の増加を踏まえ、職場と地域における自殺の実態、原因、防止対策等について調査研究・検討を進めるとともに、自殺防止のための相談・啓発活動を強化。

6 情報システムの統合

 ○ 電子政府実現のための基盤整備 8.7億円 (☆うち特別枠3 .7億円)

 厚生労働省の許認可等の行政手続をオンライン化するための統一的なシステムを整備。


(参考9)

厚生労働行政分野におけるIT革命の推進(再掲)

(☆特別枠)

 ○ 地域医療の充実のための遠隔医療の実施(☆) 5 .0億円

 地域医療の充実を図るため、かかりつけの診療所と専門病院をネットワークで結んで、画像診断、病理診断等を行うとともに、往診、通院が困難な在宅の患者と医療機関をテレビ電話で結んで、患者に対する指導を実施。

 ○ 電子カルテの普及推進(☆) 93百万円

 医療情報の標準化の推進を図るとともに、電子カルテ情報等を安全に共有、保存、伝送するシステムを開発。

 ○ 情報ネットワークによる診療に関する情報の共有 26億円

 がん診療施設情報ネットワークと循環器病診療施設情報ネットワークの運営により、国立がんセンターと国立循環器病センターから全国の国立医療機関等に診療に関する最新の情報提供や診療支援を実施。

 ○ へき地医療情報システムの構築 47百万円

 へき地診療所やへき地医療を支援する病院群、行政機関などの関係機関を情報ネットワークで結び、へき地において必要な医師等の派遣の広域的な調整やへき地医療に関する情報交換等を推進。

 ○ 高齢者ITケアネットワーク支援事業(☆) 1 .9億円

 痴呆性高齢者が徘徊した場合に、位置検索から保護までの対応を広域的、一体的に行えるシステムの構築など、市町村のIT化への取組みに対し支援。

 ○ IT化に対応した総合的な職業能力開発施策の推進 175億円(☆うち日本新生特別枠 6 .6億円)

 ITに係る能力習得機会の確保を図るため、公共職業訓練の拡大、能力水準に応じた学習支援を行う等、「労働者のIT化対応」を目指した総合的な施策を推進。

 ○ 公共職業安定所への求人情報閲覧パソコンの増設設置により求職者による求人情報の簡易な入手を促進 17億円

 求職者に対する求人情報提供の充実と、失業者の早期再就職を促進するため、公共職業安定所に求職者が簡易な操作により求人情報等を迅速に検索できる求人情報閲覧パソコンを増設する。

 ○ 官民連携した雇用情報システムの構築による労働力需給調整機能の強化  5億円

 公共職業安定所、経済団体、民間職業紹介事業者、民間求人情報提供事業者等が確保した求人・求職情報をインターネットを利用して一覧し、検索できるシステム(「官民連携した雇用情報システム」)を構築。

 ○ 仲介機関情報の収集・提供等を通じた在宅就業に係る市場、就業条件の整備 33百万円

 仲介機関に関する情報を収集・提供することで、在宅就業者が自分に適した仕事を見つけることを可能とするシステムの開発・運用等を実施。

 ○ 障害者情報バリアフリー化の推進(☆) 5 .0億円

 視覚障害者等が情報機器を使用する際に必要な周辺機器やソフト等の購入費用の一部を助成することにより、障害者の情報バリアフリー化を推進し、就労を促進。

 ○ 電子政府実現のための基盤整備 8 .7億円(☆うち特別枠3 .7億円)

 インターネットを利用して厚生労働省の許認可等の行政手続をオンライン化するため、申請者の本人確認や電子的な公印の証明処理等に用いる認証局システム等を整備。


(参考10)

生活関連等公共事業重点化枠

 ○ 水道未普及地域の解消及び地震・渇水に強い水道施設の整備等の推進 23億円



(参考11)

循環型社会を構築するための対策の推進
(環境省予算より関連施策を抜粋)


1 循環型社会形成の推進

 ○ 循環型社会形成のための基盤整備

 廃棄物処理施設整備を着実に進めるとともに、不法投棄等不適正処理の早期発見、速やかな対応のための監視システムを整備・改善する。

 ○ リユース・リサイクルの輪の整備

 循環型社会形成推進基本法をはじめとした廃棄物・リサイクル対策関連法に基づく施策を着実に実施するとともに、その成果を検証し、運用の改善を図る。


2 PCB廃棄物対策の推進

 ○ PCB廃棄物の適正処理の支援

 PCB廃棄物の早期処理を実現するための施策を推進する。


3 せせらぎを取り戻すための浄化槽の整備

 ○ 合併処理浄化槽の普及促進

 単独処理浄化槽の合併処理浄化槽への転換を推進するとともに、合併処理浄化槽の一層の整備促進を図る。


トップへ
戻る