公募要項目次  前ページ  次ページ

5.公募研究事業の概要等

(1)各研究事業の概要及び新規課題採択方針等

ア.特定疾患対策研究事業

<事業概要>

 原因が不明、治療方法が未確立であり、かつ後遺症を残すおそれが少なくない疾患のうち、希少性等を有するために全国規模で研究を行わなければ原因の究明や治療方法の確立が進まない特定疾患を対象として、臓器別、疾患別に特定疾患医療に役立てる研究開発を進めるとともに、広く横断的、基盤的に特定疾患医療に役立てる研究開発や画期的な治療方法や患者の予後や生活の質の改善方法の研究開発を目的とする。

<新規課題採択方針>

 特定疾患の臨床に役立つ科学的根拠を集積することを目的とする臨床調査研究、特定疾患の臨床に役立つ基礎的な科学的根拠の集積及び特定疾患に関する社会医学及び政策的な解析を目的とする横断的基盤研究、特定疾患患者の予後やQOLの改善を目指し、具体的な目標を設定し、画期的な成果を得ることを目的とする重点研究
 研究費の規模: 1課題当たり30,000千円〜50,000千円(1年当たり)
 研究期間: 3年
 新規採択予定課題数: 50課題程度

<公募研究課題>

(臨床調査研究)

 臓器別、疾患別に特定疾患に係る科学的根拠を集積・分析し、医療に役立てることを目的とする研究のうち、次に掲げるもの。

(参考)
 なお、研究計画の作成に当たり、以下のアからカまでの項目について適宜明らかにするとともに、キ〜ケの項目について必ず明記すること。
ア.解明しようとする病因、把握しようとする病態
イ.診断基準の確立又は見直し
ウ.治療指針の策定又は見直し
エ.予防法の開発
オ.診断法、治療法、予防法の評価
カ.特定疾患治療研究事業対象疾患(○の付いたもの)に関する研究については、 同事業申請時に提出される臨床調査個人票の活用(臨床調査個人票については、難病情報センターホームページ参照
http://www.nanbyou.or.jp/tokuteisikkan/45sikkan.htm)
キ.患者実態把握及び疫学的解析
ク. 横断的基盤研究班との連携
ケ. 上記研究成果の普及

(1) 血液型疾患調査研究のうち、次に掲げるもの
(ア) 特発性造血障害に関する調査研究(14160101)
(○再生不良性貧血、溶血性貧血、不応性貧血(骨髄異形成症候群)、骨髄線維症)
(イ) 血液凝固異常症に関する調査研究(14160201)
(○特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、特発性血栓症)
(ウ) 原発性免疫不全症候群に関する調査研究(14160301)
(○原発性免疫不全症候群)
(2) 免疫疾患調査研究のうち、次に掲げるもの
(ア) 難治性血管炎に関する調査研究(14160401)
(○大動脈炎症候群(高安病)、○ビュルガー病(バージャー病)、○結節性動脈周囲炎、○ウェゲナー肉芽腫症、○悪性関節リウマチ、アレルギー性肉芽腫性血管炎、側頭動脈炎、抗リン脂質抗体症候群)
(イ) 自己免疫疾患に関する調査研究(14160501)
(○全身性エリテマトーデス(SLE)、○多発性筋炎・皮膚筋炎、シェーグレン症候群、成人スティル病)
(ウ) ベーチェット病に関する調査研究(14160601)
(○ベーチェット病)
(3) 内分泌系疾患調査研究のうち、次に掲げるもの
(ア) ホルモン受容機構異常に関する調査研究(14160701)
(偽性副甲状腺機能低下症、ビタミンD受容機構異常症、TSH受容体異常症、甲状腺ホルモン不応症)
(イ) 間脳下垂体機能障害に関する調査研究(14160801)
(PRL分泌異常症、ゴナドトロピン分泌異常症、ADH分泌異常症)
(ウ) 副腎ホルモン産生異常に関する調査研究(14160901)
(発性アルドステロン症、偽性低アルドステロン症、グルココルチコイド抵抗症、副腎酵素欠損症、副腎低形成(アジソン病))
(エ) 中枢性摂食異常症に関する調査研究(14161001)
(中枢性摂食異常症)
(4) 代謝系疾患調査研究のうち、次に掲げるもの
(ア) 原発性高脂血症に関する調査研究(14161101)
(原発性高脂血症)
(イ) アミロイドーシスに関する調査研究(14161201)
(○アミロイドーシス)
(5) 神経・筋疾患調査研究のうち、次に掲げるもの
(ア) プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究(14161301)
(○クロイツフェルト・ヤコブ症(CJD)、○亜急性硬化性全脳炎(SSPE)、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)、致死性家族性不眠症、進行性多巣性白質脳症(PML))
(イ) 運動失調症に関する調査研究(14161401)
(○脊髄小脳変性症、○シャイ・ドレーガー症候群、○副腎白質ジストロフィー、ペルオキシソーム病)
(ウ) 神経変性疾患に関する調査研究(14161501)
(○筋萎縮性側索硬化症(ALS)、○パーキンソン病、○ハンチントン舞踏病、脊髄性進行性筋萎縮症、球脊髄性筋萎縮症(Kennedy-Alter-Surg病)、脊髄空洞症、進行性核上性麻痺、線条体黒質変性症、ライソゾーム病)
(エ) 免疫性神経疾患に関する調査研究(14161601)
(○多発性硬化症、○重症筋無力症、ギラン・バレー症候群、フィッシャー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、多発限局性運動性末梢神経炎(ルイス・サムナー症候群)、クロウ・フカセ症候群)
(オ) 先天性水頭症に関する調査研究(14161701)
(正常圧水頭症)
(カ) ウイリス動脈輪閉塞症に関する調査研究(14161801)
(○ウイリス動脈輪閉塞症)
(6) 視覚系疾患調査研究のうち、次に掲げるもの
(ア) 網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究(14161901)
(○網膜色素変性症、加齢性黄斑変性症、難治性視神経炎)
(7) 聴覚・平衡機能系疾患調査研究のうち、次に掲げるもの
(ア) 前庭機能異常に関する調査研究(14162001)
(メニエール病、遅発性内リンパ腫)
(イ) 急性高度難聴に関する調査研究(14162101)
(特発性難聴、特発性両側性感音難聴)
(8) 循環器系疾患調査研究のうち、次に掲げるもの
(ア) 特発性心筋症に関する調査研究(14162201)
(○特発性拡張型(うっ血型)心筋症、肥大型心筋症、拘束型心筋症、ミトコンドリア病、Fabry病、家族性突然死症候群)
(9) 呼吸器系疾患研究のうち、次に掲げるもの
(ア) びまん性肺疾患に関する調査研究(14162301)
(○サルコイドーシス、○特発性間質性肺炎、びまん性汎細気管支炎)
(イ) 呼吸不全に関する調査研究(14162401)
(○原発性肺高血圧症、○慢性肺血栓塞栓症(肺高血圧型)、若年性肺気腫、ヒスチオサイトーシスX、肥満低換気症候群、肺胞低換気症候群)
(10) 消化器系疾患調査研究のうち、次に掲げるもの
(ア) 難治性炎症性腸管障害に関する調査研究(14162501)
(○潰瘍性大腸炎、○クローン病)
(イ) 難治性の肝疾患に関する調査研究(14162601)
(○劇症肝炎、○原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎)
(ウ) 門脈血行異常症に関する調査研究(14162701)
(○BuddーChiari症候群、特発性門脈圧亢進症、肝外門脈閉塞症)
(エ) 肝内結石症調査に関する調査研究(14162801)
(肝内結石症、肝内胆管障害)
(オ) 難治性膵疾患に関する調査研究(14162901)
(○重症急性膵炎、膵嚢胞線維症、慢性膵炎)
(11) 皮膚・結合組織性皮膚疾患調査研究のうち、次に掲げるもの
(ア) 稀少難治性皮膚疾患に関する調査研究(14163001)
(○天疱瘡、○表皮水疱症、○嚢胞性乾癬)
(イ) 強皮症に関する調査研究(14163101)
(○強皮症、好酸球性筋膜炎、硬化性萎縮性苔癬)
(ウ) 混合性結合組織病に関する調査研究(14163201)
(○混合性結合組織病)
(エ) 神経皮膚症候群に関する調査研究(14163301)
(○神経線維腫症I型(レックリング・ハウゼン病)、○神経線維腫症II型、結節性硬化症(プリングル病))
(12) 骨・関節系疾患調査研究のうち、次に掲げるもの
(ア) 脊柱靱帯骨化症に関する調査研究(14163401)
(○後縦靱帯骨化症、○広範脊柱管狭窄症、黄色靱帯骨化症、前縦靱帯骨化症)
(イ) 特発性大腿骨頭壊死症に関する調査研究(14163501)
(○特発性大腿骨頭壊死症、特発性ステロイド性骨壊死症)
(13) 腎・泌尿器系疾患研究
(ア) 進行性腎障害に関する調査研究(14163601)
(IgA腎症、急速進行性糸球体腎炎(RPGN)、難治性ネフローゼ症候群、多発性嚢胞腎)
(14) スモン調査研究のうち、次に掲げるもの
(ア) スモンに関する調査研究(14163701)
(○スモン)

(横断的基盤研究)

 臨床調査研究や他の先端的厚生科学研究(ヒトゲノム・遺伝子治 療研究、免疫・アレルギー研究等)における研究者との情報交換、技術的支援等の連携のもと、特定疾患に係る基盤的・基礎的な科学的根拠を集積・分析し、医療に役立てることを目的とする研究のうち、次に掲げるもの。

(参考)
なお、研究計画の作成に当たり、以下のアからウまでの項目について適宜明らかにすること。
ア.臨床調査研究者との共同研究
イ.臨床調査研究における科学的根拠の基盤確立のための基礎研究
ウ.社会医学研究については、克服すべき難病の社会的問題に対する当該研究の位置づけ

(1) 基盤研究のうち次に掲げるもの
(ア) 特定疾患の微生物学的原因究明に関する研究(14163801)
(イ) 特定疾患の分子病態の解明に関する研究(14163901)
(ウ) 免疫学的手法の開発に関する研究(14164001)
(エ) 疾病モデルの開発に関する研究(14164101)
(オ) 遺伝子解析手法の応用に関する研究(14164201)
(2) 社会医学研究のうち次に掲げるもの
(ア) 特定疾患の疫学に関する研究(14164301)
(イ) 特定疾患患者の生活の質(Quality of Life,QOL)の向上に資するケアの在り方に関する研究(14164401)
(ウ) 特定疾患の質的評価に関する研究(14164501)
(エ) 特定疾患の地域支援体制の構築に関する研究(14164601)

(重点研究)

 特定疾患患者の予後や生活の質の改善を目指し、又は明確かつ具 体的な目標を設定し、画期的な成果を得ることを目的とする研究 のうち、次に掲げるもの。

(参考)
 なお、研究計画の作成に当たり、以下のア及びイの項目について適宜明らかにすること。

ア.重症難病患者の予後の改善や生活の質の向上、効率的な医療技術の開発等
イ.特異性の高い早期診断法、効果的な治療法、低侵襲性の診断・治療法の研究

(ア) 進行性腎障害に対する腎機能維持・回復療法に関する研究(14164701)
(イ) 筋萎縮性側策硬化症の画期的診断・治療法に関する研究(14164801)
(ウ) 脊髄小脳変性症の画期的診断・治療法に関する研究(14164901)
(エ) 涙腺の障害を生じる特定疾患に対する治療法に関する研究(14165001)
(オ) アミロイド沈着による病的要素の検索に関する研究(14165101)

イ.効果的医療技術の確立推進臨床研究事業

<事業概要>

 根拠に基づく医療(Evidence Based Medicine)の推進を図るため、がん、心筋梗塞・ 脳卒中等の生活習慣病、痴呆・骨折、小児疾患に関して、より効果的な保健医療技術の 確立を目指し、研究体制の整備を図りつつ、日本人の特性や小児における安全性に留意 した質の高い大規模な臨床研究を実施することを目的とする。

<新規課題採択方針>

 がん、心筋梗塞、脳卒中、その他の生活習慣病、小児疾患について、より効果的かつ効率的な予防、診断、治療等を確立するための質の高い臨床研究

1 医療手順の研究

 広く医療機関で活用できる具体的な医療手順を作成する研究
 研究費の規模:1課題あたり5,000千円〜10,000千円程度(1年当たり)
 研究期間:1年(評価により3年まで継続することがあり得る。)
 新規採択予定課題数:8課題程度(がん2課題程度、心筋梗塞・脳卒中及びその他の生活習慣病6課題程度)

2 がん、心筋梗塞、脳卒中及びその他の生活習慣病の予防、診断、治療等を確立するための臨床研究

 我が国におけるエビデンスの確立に資するよう、必要な症例数の集積が可能である班構成により実施される多施設共同研究
 研究費の規模:初年度1課題あたり10,000千円〜50,000千円程度とし、2年目以降は半額程度とする。
 (1年当たり)
 研究期間:1〜3年
 新規採択予定課題数:20課題程度
(がん10課題程度、心筋梗塞・脳卒中・生活習慣病10課題程度)

3 心筋梗塞、脳卒中及びその他の生活習慣病の発症原因の解明

 分子疫学的手法を用いた生活習慣病の発症機序解明に関する研究
 研究費の規模:1課題あたり10,000千円〜50,000千円程度。(1年当たり)
 研究期間:1〜3年
 新規採択予定課題数:1課題程度

4 小児疾患について、より効果的かつ効率的な予防、診断、治療等を確立するための 質の高い臨床研究
 研究費の規模:初年度1課題当たり、10,000千円〜50,000千円程度とし、2年目以降は半額程度とする。(1年当たり)
 研究期間:3年
 新規採択予定課題数:6〜8課題程度

<公募研究課題>

(がん分野)

(1) 入院患者の個別病態ごとの具体的な医療手順に関する研究
(ア) 大腸がんの具体的な医療手順の作成に関する研究(14170101)
(イ) 子宮がんの具体的な医療手順の作成に関する研究(14170201)
(2) がんの治療法の確立に関する臨床研究
(ア) 頭頚部がんのリンパ節転移に対する標準的治療法の確立に関する研究(14170301)
(イ) 難治性白血病に対する標準的治療法の確立に関する研究(14170401)
(ウ) 早期前立腺がんにおける根治術後の標準的治療法の確立に関する研究(14170501)
(エ) 小児造血器腫瘍の標準的治療法の確立に関する研究(14170601)
(オ) 悪性脳腫瘍の標準的治療法の確立に関する研究(14170701)
(カ) 高悪性度骨軟部腫瘍に対する標準的治療法の確立に関する研究(14170801)
(キ) 乳癌に対する標準的縮小手術の確立に関する研究(14170901)
(ク) 食道がんに対する術後標準的治療法の確立に関する研究(14171001)
(ケ) がんの腹膜播種に対する標準的治療法の確立に関する研究(14171101)
(コ) 固形がんに対する同種細胞免疫療法を用いた標準的治療法の確立に関する研究(14171201)
(サ) その他、がんに対する標準的治療法の確立に関する研究(14171301)

(心筋梗塞・脳卒中(急性期を除く)及び糖尿病の臨床研究分野)

(1) 心筋梗塞及び脳卒中(急性期を除く)及び糖尿病における効果的かつ効率的な治療等の確立に関する調査研究
 入院患者の個別病態ごとの具体的な医療手順に関する研究
(ア) 心不全合併心筋梗塞の具体的な医療手順の作成に関する研究(14171401)
(イ) 2型糖尿病患者における周術期の血糖コントロールに関する具体的な医療手順の作成及び普及に関する研究(14171501)
(2) 生活習慣病の治療法の確立に関する臨床研究
(ア) 循環器疾患の発症及び再発を予防するための標準的降圧療法の確立に関する研究(14171601)
(イ) 弁置換術後脳梗塞及び高次脳機能異常予防のための標準的抗凝固療法の確立に関する研究(14171701)
(ウ) 脳血管疾患の再発に対するHMGCoA阻害剤等の高脂血症治療薬の予防効果に関する研究(14171801)
(エ) 女性の心血管疾患の予防・治療におけるホルモン補充療法の効果に関する研究(14171901)
(オ) 糖尿病を合併した心血管疾患患者におけるアスピリンの再発予防効果に関する研究(14172001)
(カ) その他、循環器疾患及び糖尿病の治療法確立に関する研究(14172101)
(3) 生活習慣病の発症機序に関する研究
(ア) 分子疫学的手法による生活習慣病発症機序解明に関する研究(14172201)

(心筋梗塞・脳卒中の臨床研究分野)

(1) 心筋梗塞及び脳卒中の急性期におけるより効果的かつ効率的な治療等の確立に関する調査研究
(ア) 入院患者の個別病態ごとの具体的な医療手順に関する調査研究のうち次に掲げるもの
(a) 急性心筋梗塞の具体的な医療手順に関する調査研究(14172301)
(b) 頸動脈狭窄症の具体的な医療手順に関する調査研究(14172401)
(c) 冠動脈バイパス術の具体的な医療手順に関する調査研究(14172501)
(d) 急性期における解離性大動脈瘤の具体的な医療手順に関する調査研究(14172601)
(イ) 超急性ブレインアタックから脳を守るための軽度低体温療法に関する研究(14172701)

(小児疾患に関する臨床研究分野)

(1) 小児疾患に対する薬物療法または小児医療技術のエビデンスに関する臨床研究(14172801)

ウ.萌芽的先端医療技術推進研究事業

<事業概要>

(ナノメディシン研究分野)

 超微細技術(ナノテクノロジー)の医学への応用による非侵襲・低侵襲を目指した医療機器等の研究・開発を推進し、患者にとってより安全・安心な医療技術の提供の実現を図ることを目的とする。なお、事業の推進に当たっては、指定(プロジェクト)型及び公募型の研究費を設け、基盤的な技術開発については国として着実な推進を図る観点から指定(プロジェクト)型で、指定(プロジェクト)型以外の技術開発については広く知見を集積する観点から公募型で事業を推進することとしている。また、指定(プロジェクト)型、公募型とも、民間企業との連携を図ることとする。

(トキシコゲノミクス研究分野)

 近年のゲノム科学の急速な進展を踏まえ、医薬品候補化合物等について、迅速・効率的に安全性(毒性、副作用)を予測する基盤技術(トキシコゲノミクス)に関する研究開発を目的とする。なお、トキシコゲノミクス手法を用いたデータベースの作成は、指定(プロジェクト)型で推進することとする。

<新規課題採択方針>

(ナノメディシン研究分野)

 超微細技術(ナノテクノロジー)を活用した医療機器、医薬品の開発技術を、民間企業と連携を図り、発展させる研究。ただし、指定(プロジェクト)型の研究内容を除く。また、若手研究については必ずしも民間企業との連携を図る必要はない。
 研究費の規模: 1課題当たり40,000千円〜80,000千円(1年当たり)
若手研究については5,000千円程度(1年当たり)
 研究期間: 3年
 新規採択予定数: 10課題程度
若手研究10課題程度

(トキシコゲノミクス研究分野)

 ゲノム科学を活用し医薬品候補化合物等について、迅速・効率的に安全性(毒性、副作用)を予測する基盤技術(トキシコゲノミクス)に関する研究。但し、指定(プロジェクト)型の研究内容を除く。
 研究費の規模: 1課題当たり40,000千円〜80,000千円(1年当たり)
若手研究については5,000千円程度(1年当たり)
 研究期間: 3年
 新規採択予定数: 10課題程度
若手研究10課題程度

<公募研究課題>

(ナノメディシン研究分野)

 超微細技術(ナノテクノロジー)を用いた医療機器、医薬品の開発技術に関する研究のうち次に掲げるもの。ただし、指定(プロジェクト)型で推進するものを除く。なお、指定(プロジェクト)型の研究体制及び研究課題は別紙1の通り。
 (1) 生体適合性の高い材料の開発に関する研究(14180101)
 (2) 検査、診断技術の開発に関する研究(14180201)
 (3) 極小医療機器の開発に関する研究(14180301)
 (4) 医薬品設計技術の開発に関する研究(14180401)
 (5) 企業等、国立試験研究機関又は大学等に所属する36歳以下の研究者が上記(1)〜(4)において主体となって行う先端的あるいは基盤的研究(14180501)

(トキシコゲノミクス研究分野)

 トキシコゲノミクスに関する研究のうち次に掲げるもの。なお、指定(プロジェクト)型の研究課題との関係は別紙2の通り。
 (1) 既存物質によるたんぱく質や代謝物発現状況に関する技術(トキシコプロテオミクス、トキシコメタボロミクス)に関する研究(14190101)
 (2) 新たなDNAチップ、プロテインチップを活用した毒性発現の評価及び活用手法等に関する研究(14190201)
 (3) プライマリーヒト肝・腎細胞を用いた薬剤曝露、遺伝子発現に関する研究(14190301)
 (4) 原因が不明で重篤な副作用に関連するヒト遺伝子に関する研究(但し、スティーブンス・ジョンソン症候群を除く)(14190401)
 (5) 企業等、国立試験研究機関又は大学等に所属する36歳以下の研究者が上記(1)〜(4)において主体となって行う先端的あるいは基盤的研究(14190501)

エ.基礎研究成果の臨床応用推進研究事業

<事業概要>

 我が国で生み出された基礎研究の成果を臨床現場に迅速かつ効率的に応用していくために必要な技術開発、探索的な臨床研究等を推進することを目的とする。

<新規課題採択方針>

 画期的かつ優れた治療法の確立を目指し、我が国で生み出された基礎研究の成果を臨床現場で適切に応用する探索的臨床研究
 研究費の規模: 1課題当たり
(1)40,000千円以上
(2)10,000千円〜100,000千円(1年当たり)
 研究期間: 3年
 新規採択予定数: (1)10課題程度
(2)1〜2課題

<公募研究課題>

(1)主任研究者又は分担研究者が出願している薬物又は医療技術等の基本特許を活用し て、画期的かつ優れた治療法として3年以内に探索的な臨床研究に着手しうることが 明らかな薬物又は医療技術に関する研究。例えば、遺伝子治療、細胞治療、ヒト型化 抗体を用いる治療、新規の医療機器の開発に関する研究等。
 なお、実施に際しては、医薬品GCP(平成9年厚生省令第28号「医薬品の臨床試 験の実施の基準に関する省令」)と等しいレベルでの科学性及び倫理性を確保すること。(14200101)
(2)効率的な遺伝子解析のための臨床データの解析法の開発に関する研究 (14200201)

オ.免疫アレルギー疾患予防・治療研究事業

<事業概要>

 喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症のアレルギー疾患やリウマチ・膠原病などの免疫疾患は症状が長期にわたり持続することで健康を脅かす。そこでこれらの病気にかかりやすい体質と生活環境などの関係を明らかにすることで、疾病の予防、診断、治療法に関する新規技術を開発するとともに、既存の治療法を評価・整理すること等により、適切な医療の提供を目指す。

<新規課題採択方針>

 アレルギー疾患に影響を与える要因及び治療法、診断法に関する研究等。

 研究費の規模: 1課題当たり40,000千円〜50,000千円(1年当たり)
 研究期間: 3年
 新規採択予定課題数: 12課題程度

<公募研究課題>

(アレルギー疾患(喘息・アトピー性皮膚炎・花粉症))

(1) アレルギー疾患の的確な診断のための、診断基準、簡便な診断法、鑑別診断法の策定に関する研究(14210101)
(2) 重篤なアレルギー疾患の治療及び医療供給体制に関する研究(14210201)
(3) アレルギー疾患における臓器特異的過敏性の発現機序の解明の研究(14210301)
(4) アレルギー疾患の治療法及び診断、治療のためのアレルゲンの精製に関する研究(14210401)
(5) アレルギー疾患の疫学、年齢層別の疾患特異性に関する研究(14210501)
(6) アレルギー疾患に影響を与える要因とその解析に関する研究(14210601)

(慢性関節リウマチ)

(1) 慢性関節リウマチの疫学、患者の受療動態に関する研究(14210701)
(2) 慢性関節リウマチの既存の治療法再検の研究(14210801)
(3) 慢性関節リウマチの先端的治療法に関する研究(14210901)
(4) 慢性関節リウマチの生活機能維持・再建に関する研究(14211001)

(免疫疾患)

(1) 生体の免疫シグナル異常と病態解明に関する研究(14211101)
(2) 難知性免疫疾患の診断と治療法の研究(14211201)
(3) 免疫疾患の合併症とその治療法に関する研究(14211301)
(4) 免疫疾患に対する免疫抑制療法等先端的新規治療法に関する研究(14211401)

カ.こころの健康科学研究事業

<事業概要>

 神経科学、分子生物学的手法及び画像診断技術等の最先端バイオ・メディカル技術を活用し、自殺や睡眠障害、自閉症などのこころの健康問題や、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病などの神経・筋疾患に対して、神経の発生に基づく病因の解明、遺伝子情報に基づく機能予測、疫学調査等を行うことにより、画期的な診断・予防法、治療法の研究開発を目的とする。

<新規課題採択方針>

 最先端バイオ・メディカル技術を用いた精神・神経疾患の病因・病態の解明と、これらの知見に基づいた治療法の開発、疫学調査等。
 研究費の規模: 1課題当たり10,000千円〜50,000千円程度(1年当たり)
 研究期間: 3年
 新規採択予定課題数: 20課題程度

<公募研究課題>

(こころの健康科学分野)

(1) 脳の発達段階における脳の神経細胞の働きについて、神経科学、分子生物学、先 端的画像処理機器を用いて解明し、自閉症や多動性障害などを含む児童思春期のこ ころの問題の早期発見・早期治療手法を確立するための研究(14220101)
(2) 精神疾患を含むこころの健康問題について、分子生物学的な手法やゲノム技術等 を活用した素因の解明等に関する研究(14220201)
(3) 脳画像や内分泌・免疫機能などのモニタリング等、精神疾患を含むこころの健康 問題の早期発見・早期治療のための客観的な診断手法の確立に関する研究(14220301)
(4) 心理・行動療法、カウンセリング等の機序や効果等について、脳神経学・病理・ 生理学的に解明するための研究(14220401)
(5) 大規模疫学調査による精神疾患を含むこころの健康問題の実態解明に関する研究(14220501)
(6) 精神疾患に対する新しい治療法や研究手法の開発に関する研究(14220601)

(神経・筋疾患分野)

(1) 神経変性疾患の画像解析による脳機能分析及び治療法の確立に関する研究(14220701)
(2) 神経免疫性疾患のモデル動物の開発に関する研究(14220801)
(3) 慢性頭痛の診療ガイドライン作成に関する研究(14220901)
(4) 画像解析によるびまん性脳損傷の病態解明に関する研究(14221001)
(5) 細胞外マトリックスに由来する遺伝性筋疾患の病態解明と治療法に関する研究(14221101)
(6) 神経疾患及び筋疾患に対する画期的な治療法に関する研究(14221201)

キ.肝炎等克服緊急対策研究事業

<事業概要>

(肝炎研究分野)

 肝炎ウイルスの病態及び感染機構の解明並びに肝炎、肝硬変、肝がん等の予防及び治療法の開発等を目的とする。

(牛海綿状脳症研究分野)

 牛海綿状脳症対策の推進に資するための、牛海綿状脳症の感染メカニズムの解明、異常プリオンの不活化・除去技術の開発、異常プリオンの高感度・迅速検査法の開発等を目的とする。

<新規課題採択方針>

(肝炎研究分野)

 肝炎ウイルス等について、その病態や感染機構の解明を進めるとともに、肝炎、肝硬変、肝がん等の予防、診断及び治療法等に資する研究
 研究費の規模: 1課題当たり10,000千円〜50,000千円(1年当たり)
 研究期間: 3年
 新規採択予定課題数: 20課題程度

(牛海綿状脳症研究分野)

 感染牛材料を用いた牛海綿状脳症の感染メカニズムの解明と、異常プリオンの不活化・除去技術の開発、異常プリオン検出技術の高度化等。
 研究費の規模: 1課題当たり3,000千円〜100,000千円(1年当たり)
 研究期間: 3年
 新規採択予定課題数: 3課題程度

<公募研究課題>

(肝炎研究分野)

(1) 肝炎等の早期克服のための研究の総合的推進に関する総括研究(14230101)
(2) 肝炎等に対する診断、治療に関する臨床研究のうち次に掲げるもの
(肝炎分野)
(ア) 肝炎ウイルス等の標準的治療困難例に対する治療法の確立に関する研究(14230201)
(肝硬変分野)
(イ) 末期肝硬変に対する治療に関する研究(14230301)
(肝がん分野)
(ウ) 3次元画像診断法を用いた肝がんの高精度術前局在診断による安全な肝切除法の開発に関する研究(14230401)
(エ) 進行肝がんに対する集学的治療に関する研究(14230501)
(オ) 人工肝臓による肝不全の治療の研究(14230601)
(カ) 既存の肝がん治療法の有効性に関する研究(14230701)
(キ) 肝がん患者のQOL向上に関する研究(14230801)
(3) 肝炎等からの発がんメカニズム等の解明に関する研究のうち次に掲げる研究
(ア) 肝炎ウイルスによる宿主細胞のがん化メカニズムの解明に関する研究(14230901)
(イ) 炎症による肝発がん促進メカニズムの解明に関する研究(14231001)
(ウ) 新規肝がん関連遺伝子の網羅的検索とDNAチップを用いた遺伝子の相互関連性に関する研究(14231101)
(エ) トランスジェニック・マウスを用いた肝発がんメカニズムの解析(14231201)
(4) 肝炎等の疫学的評価等に基づく健康管理等の対応に関する研究のうち次に掲げる研究
(ア) 肝炎に関する地域での健康相談等に関する研究(14231301)
(イ) 職場における慢性肝炎の増悪要因(化学物質ばく露等)及び健康管理に関する研究(14231401)
(5) 肝炎等の院内感染等の防止対策に関する研究のうち次に掲げる研究
(ア) 肝炎ウイルスによる院内感染防止のための院内管理システムの開発及び運用に関する研究(14231501)
(イ) 輸血後肝炎に関する研究(14231601)
(ウ) 血液透析による肝炎ウイルス感染防止のための研究(14231701)
(エ) 歯科診療におけるC型肝炎の感染リスク低減に関する研究(14231801)
(オ) C型肝炎ウイルス等の母子感染の防止に関する研究(14231901)
(6) 肝炎等の治療に関する新たな医薬品等の開発に関する研究のうち次に掲げる研究
(ア) 慢性C型肝炎に対する治療用ヒト型抗体の開発に関する研究(14232001)
(イ) 肝がんに対するワクチン療法に関する研究(14232101)
(7) その他肝炎、肝硬変、肝がん等の予防、診断及び治療法等に資する研究であって、重要性及び緊急性が特に高い研究(14232201)

(牛海綿状脳症研究分野)

 牛海綿状脳症に関する感染牛由来材料及び実験動物を用いた感染メカニズムの検討、異常プリオン不活化の検証方法の開発、食品等の異常プリオン汚染評価方法の検討を行うとともに、食肉処理時における異常プリオンの高感度・迅速検査法の開発等、食品分野における牛海綿状脳症対策に必要な研究開発、また、血液製剤の安全性確保対策を図る上で、現状の血漿分画製剤の製造工程におけるプリオンの不活化・除去能力を評価し、血漿分画製剤のプリオン不活化・除去技術の開発を目的とする研究のうち次に掲げるもの。

(1) 牛異常プリオン検出技術の高度化及び牛海綿状脳症の感染メカニズムに関する研究(14240101)
(2) 血漿分画製剤の分画工程におけるプリオン除去に関する研究(14240201)
(3) 牛由来成分を使用しない新たなワクチン製造法の開発に関する研究(14240301)

ク.労働安全衛生総合研究事業

<事業概要>

 労働災害により今なお年間約55万人が被災するとともに、腰痛、じん肺等の職業性疾病も依然として後を絶たない状況にある。また、一般健康診断において所見を有する労働者が全体の4割を超えるとともに、仕事や職場生活に関する強い不安やストレスを感じている労働者の割合や自殺する労働者数が増加している。さらに、職場における化学物質の健康影響については、社会的な問題となっている。
 このような課題に今後より一層的確に対応するため、本事業は、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進するための研究を総合的に推進することを目的とする。

<新規課題採択方針>

 産業保健活動、職場におけるメンタルヘルス対策等労働者の健康に関する研究、職場環境の快適化に関する研究、職場における有害化学物質等に関する研究、職場の安全衛生管理、職場の安全化等労働者の安全に関する研究。
 研究費の規模: 1課題当たり5,000千円〜50,000千円程度(1年当たり)
 研究期間: 1〜3年
 新規採択予定課題数: 30課題程度

<公募研究課題>

(1) 職場における産業保健活動の向上に関する研究のうち次に掲げるもの
(ア) 今後の産業保健活動のあり方に関する研究(14250101)
(イ) 産業保健活動の効果指標及び健康影響指標に関する研究(14250201)
(ウ) 有病者・障害者等の職場適応支援技術に関する研究(14250301)
(2) 職域における健康診断・保健指導の評価及び質の向上に関する研究のうち次に掲げるもの
(ア) 職域における健康診断精度管理等のあり方に関する研究(14250401)
(イ) 健康増進効果の高い保健指導の方法等に関する研究(14250501)
(3) 職業性疾病等の予防等に関する研究のうち次に掲げるもの
(ア) 職業性疾病等(作業関連疾患を含む)の発生要因・予防に関する研究(14250601)
(イ) 職場における腰痛等の作業態様に起因する疾病の予防と作業者の健康管理に関する研究(14250701)
(ウ) 化学的因子、物理的因子、生物学的因子による職業性疾病の防止に関する研究(14250801)
(4) 職場におけるメンタルヘルス対策に関する研究のうち次に掲げるもの
(ア) 職場環境等の改善等によるメンタルヘルス対策に関する研究(14250901)
(イ) 職場におけるPTSD等への対策に関する研究(14251001)
(5) 事業場における自殺予防に関する研究のうち次に掲げるもの
(ア) 労働者の自殺原因に関する研究(14251101)
(イ) 労働者の自殺リスク評価と対応に関する研究(14251201)
(6) 作業環境管理技術の開発及び職場環境の快適化に関する研究のうち次に掲げるもの
(ア) 作業環境における有害物質の測定手法の開発に関する研究(14251301)
(イ) 作業環境測定における簡易測定方法に関する研究(14251401)
(ウ) 有害物質発散防止設備の効率的設計手法に関する研究(14251501)
(エ) 作業環境・作業方法の快適化対策に関する研究(14251601)
(7) 職場における有害化学物質に関する研究のうち次に掲げるもの
(ア) 臭素化ダイオキシン類の毒性評価に関する研究(14251701)
(イ) 有害化学物質等により汚染された土壌による労働者への健康影響に関する研究(14251801)
(ウ) 内分泌かく乱物質に関する労働現場における取扱い実態に関する研究(14251901)
(エ) 労働ばく露量を低減できる新たなダイオキシン類関連技術の開発に関する研究(14252001)
(8) 安全衛生管理等の多様化と効果に関する研究のうち次に掲げるもの
(ア) 安全衛生管理体制・手法と労働現場における安全衛生意識との関係に関する研究(14252101)
(イ) 企業における安全衛生管理体制・手法と効果の評価に関する研究(14252201)
(9) 労働安全衛生教育の高度化に関する研究のうち次に掲げるもの
(ア) IT技術を利用した労働安全衛生教育手法の高度化に関する研究(14252301)
(イ) 労働安全衛生教育の効果の測定と安全衛生教育へのフィードバックに関する研究(14252401)
(10) 人間科学・人間工学的アプローチからの労働安全衛生対策に関する研究のうち次に掲げるもの
(ア) 人間・機械系における機械側の自動危険認識機能に関する研究(14252501)
(イ) ヒューマンファクターに着目した災害原因調査手法の開発に関する研究(14252601)
(ウ) 人間工学的観点からの労働者の健康管理に関する研究(14252701)
(エ) 筋骨格系障害予防に役立つ生体負担の軽減対策に関する研究(14252801)
(11) 労働現場における危険性モニタリング手法に関する研究のうち次に掲げるもの
(ア) 労働現場における多様な潜在危険性に関するシステマティックな同定手法の開発に関する研究(14252901)
(イ) 不安全行動の自己診断による予測とその回避手法に関する研究(14253001)
(12) 工学的技術の開発研究における建設安全分野、機械安全分野、電気安全分野及び爆発火災防止分野に係る画期的な技術に関する研究(14253101)

ケ.健康科学総合研究事業(健全な水循環の形成に関する研究分野)

<事業概要>

 水利用のシステムを水循環系の中で再構築し水利用の合理化を進め、河川、下水道及び環境への負荷を軽減することで健全な水循環を形成するため、家屋スケール及び地域スケールの水利用システムにおける水の有効利用に関する研究を行うとともに、未利用エネルギーの活用や環境管理手法の体系化等、各システムの性格に応じた環境負荷低減に関する研究を行う。また、併せて、水利用のシステムの起点として不可欠である水道水源を保全するため、政策手法や水源水質の監視に関する研究を行う。
 なお、本研究事業は、総合科学技術会議分野別推進戦略(環境分野)の重点課題のうち自然共生型流域圏・都市再生技術研究のフォローアップ体制のもと関連プロジェクトとの連携を適切に図っていくこととしている。

<新規課題採択方針>

 家屋スケール及び地域スケールの水利用システムにおける水の有効利用及び環境負荷の低減に関する研究であって、水質及び水量の両面に配慮した研究。
 水道水源を保全するための効果的な政策手法や水源水質の監視技術に関する研究。
 健全な水循環の形成及び安全な水道水の安定供給に資する研究を積極的に評価。

 研究費の規模: 1課題当たり5,000千円〜30,000千円程度以上(1年当たり)
 研究期間: 1〜3年
 新規採択予定課題数: 5〜10課題程度

<公募研究課題>

(1) 健全な水循環の形成に資する水利用システムの構築に関する研究のうち以下に掲げるもの
(ア) 家屋スケールの水の有効利用及び環境負荷の低減のための技術・手法(水質変換技術を含む)に関する研究(14260101)
(イ) 地域スケールの水の有効利用及び環境負荷の低減のための技術・手法(水質変換技術を含む)に関する研究(14260201)
(2) 水道水源の保全に関する研究のうち以下に掲げるもの
(ア) 水道水源の保全のための政策手法に関する研究(14260301)
(イ) 水道水源の水質監視技術に関する研究(14260401)

(2)公募研究事業計画表

公募研究事業計画表


トップへ
公募要項目次  前ページ  次ページ