NO. |
事業名 |
主任研究者 |
所属施設 |
職名 |
研究課題名 |
交付決定額 |
1 |
こころの健康科学研究事業 |
加藤 進昌 |
東京大学医学部附属病院精神神経科 |
教授 |
自閉症の原因解明と予防、治療法の開発-分子遺伝・環境・機能画像からのアプローチ- |
34,800 |
2 |
こころの健康科学研究事業 |
三國 雅彦 |
群馬大学医学部神経精神医学講座 |
教授 |
感情障害の発症脆弱性素因に関する神経発達・神経新生的側面からの検討並びにその修復機序に関する分子生物学的研究 |
34,800 |
3 |
こころの健康科学研究事業 |
功刀 浩 |
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第三部 |
部長 |
自殺を惹起する精神疾患の感受性遺伝子の解明 |
34,800 |
4 |
こころの健康科学研究事業 |
松岡 洋夫 |
東北大学大学院医学系研究科神経科学講座精神神経学分野 |
教授 |
精神分裂病の発症脆弱性の解明およびその客観的な診断方法の確立 |
34,800 |
5 |
こころの健康科学研究事業 |
酒井 明夫 |
岩手医科大学医学部神経精神科学講座 |
教授 |
自殺多発地域における中高年の自殺予防を目的とした地域と医療機関の連携による大規模介入研究 |
14,250 |
6 |
こころの健康科学研究事業 |
塚田 和美 |
国立精神・神経センター国府台病院 |
第一病棟部長 |
重症精神障害者に対する、新たな訪問型の包括的地域生活支援サービス・システムの開発に関する研究 |
43,810 |
7 |
こころの健康科学研究事業 |
岡崎 祐士 |
三重大学医学部 |
教授 |
双生児法による脳とこころの発達過程及び精神疾患成因の解明 |
25,000 |
8 |
こころの健康科学研究事業 |
田平 武 |
国立療養所中部病院長寿医療センター |
センター長 |
アルツハイマー病の神経細胞死を誘導する遺伝子機能の解析と抑止法の開発 |
41,266 |
9 |
こころの健康科学研究事業 |
内山 真 |
国立精神・神経センター精神保健研究所 |
部長 |
ヒト睡眠・覚醒リズム障害の分子生物学的成因解明とテーラーメイド治療法開発に関する基盤的研究 |
47,500 |
10 |
こころの健康科学研究事業 |
大久保 善朗 |
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 |
教授 |
神経伝達機能イメージングを用いた機能性精神疾患の治療効果の客観的評価法及び診断法の確立に関する研究 |
41,800 |
11 |
こころの健康科学研究事業 |
吉川 武男 |
理化学研究所 脳科学総合研究センター |
チーム リーダー |
気分障害の高精度候補領域解析および精神疾患ゲノムバンクの構築 |
28,500 |
12 |
こころの健康科学研究事業 |
山脇 成人 |
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 |
教授 |
ストレス性精神障害の成因解明と予防‘法’開発に関する研究 |
43,280 |
13 |
こころの健康科学研究事業 |
中根 允文 |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 |
教授 |
精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究 |
15,000 |
14 |
こころの健康科学研究事業 |
松下 正明 |
東京都立松沢病院 |
院長 |
触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価、治療、社会復帰等に関する研究 |
34,800 |
15 |
こころの健康科学研究事業 |
福山 秀直 |
京都大学大学院医学研究科 |
教授 |
脳機能画像を用いたパーキンソン病の病態と治療法の評価に関する研究 |
28,000 |
16 |
こころの健康科学研究事業 |
坂井 文彦 |
北里大学医学部内科 |
教授 |
慢性頭痛の診療ガイドライン作成に関する研究 |
28,000 |
17 |
こころの健康科学研究事業 |
平澤 恵理 |
順天堂大学医学部老人性疾患病態・治療研究センター脳神経内科 |
講師 |
細胞外マトリックスの異常による遺伝性筋疾患の病態解明と治療法に関する研究 |
19,000 |
18 |
こころの健康科学研究事業 |
池田 穣衛 |
東海大学総合医学研究所分子神経科学部門 |
次長・教授 |
ALS2分子病態解明とALS治療技術の開発 |
39,040 |
19 |
こころの健康科学研究事業 |
鈴木 義之 |
国際医療福祉大学臨床医学研究センター |
教授 |
神経遺伝病に対するケミカルシャペロン療法の開発 |
10,000 |
20 |
こころの健康科学研究事業 |
水澤 英洋 |
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経機能病態学分野 |
教授 |
発現型RNAiを用いた神経・筋疾患の画期的遺伝子治療法の開発 |
39,040 |
21 |
こころの健康科学研究事業 |
渋谷 統寿 |
国立療養所川棚病院 |
院長 |
選択的リンパ球吸着療法による免疫性神経筋疾患の治療 |
10,000 |
22 |
こころの健康科学研究事業 |
杉本 壽 |
大阪大学大学院医学系研究科 |
教授 |
外傷性中枢神経障害のリハビリテーションにおける科学的解析法と治療法の確立に関する研究 |
19,000 |
23 |
こころの健康科学研究事業 |
有賀 寛芳 |
北海道大学大学院薬学研究科 |
教授 |
パーキンソン病PARK7の原因遺伝子DJ-1の機能と創薬応用 |
42,900 |
24 |
こころの健康科学研究事業 |
楠 進 |
東京大学医学部 |
講師 |
免疫性末梢神経障害の病態解明と治療法に関する研究 |
23,000 |
25 |
こころの健康科学研究事業 |
清水 輝夫 |
帝京大学医学部 |
教授 |
α-dystroglycanのo-mannose型糖鎖と細胞外matrix結合に異常をきたす先天性筋ジストロフィーの病態解明と治療法の開発 |
51,000 |
26 |
こころの健康科学研究事業 |
糸山 泰人 |
東北大学大学院医学系研究科 |
教授 |
筋萎縮性側索硬化症に対する肝細胞増殖因子(HGF)を用いた挑戦的治療法の開発とその基盤研究 |
28,000 |
27 |
こころの健康科学研究事業 |
小川 智 |
金沢大学大学院医学系研究科 |
教授 |
小胞体制御による神経細胞死抑制・神経変性治療 |
35,000 |
28 |
こころの健康科学研究事業 |
佐藤 隆幸 |
高知医科大学 |
教授 |
難治性自律神経失調症による重度の起立性低血圧を克服し、寝たきりを防止するバイオニック動脈圧反射装置の臨床開発に関する研究 |
4,800 |
29 |
こころの健康科学研究事業 |
祖父江 元 |
名古屋大学大学院医学系研究科 |
教授 |
運動ニューロン疾患の病態に基づく治療法の開発 |
44,340 |
30 |
こころの健康科学研究事業 |
武田 伸一 |
国立精神・神経センター神経研究所 |
部長 |
内因性ユートロフィンの発現増強による筋ジストロフィーの画期的治療法の開発 |
47,520 |
31 |
こころの健康科学研究事業 |
山村 隆 |
国立精神・神経センター神経研究所 |
部長 |
免疫抑制性ネットワークを介した炎症性神経疾患の画期的な治療法開発に関する研究 |
28,000 |
32 |
こころの健康科学研究事業 |
和田 圭司 |
国立精神・神経センター神経研究所 |
部長 |
神経変性疾患の根本的治療の実現をめざした新規モデル動物での先端的治療法の開発と確立 |
43,280 |
33 |
こころの健康科学研究事業 |
加我 牧子 |
国立精神・神経センター精神保健研究所 |
部長 |
自閉症の病態診断・治療体制構築のための総合的研究 |
20,000 |
34 |
こころの健康科学研究事業 |
大森 哲郎 |
徳島大学医学部 |
教授 |
DNAチップを用いたうつ病の診断と病態解析 |
30,000 |
35 |
こころの健康科学研究事業 |
小島 卓也 |
日本大学医学部精神神経科学教室 |
教授 |
統合失調症の基本障害に基づいた診断装置の実用化 |
20,000 |
36 |
こころの健康科学研究事業 |
染矢 俊幸 |
新潟大学大学院医歯学総合研究科 |
教授 |
ゲノム医学を活用した統合失調症及び気分障害に対する個別化治療法の開発 |
10,000 |
37 |
こころの健康科学研究事業 |
森 則夫 |
浜松医科大学精神神経医学講座 |
教授 |
アスペルガー症候群の成因とその教育・療育的対応に関する研究 |
16,000 |
38 |
こころの健康科学研究事業 |
金 吉晴 |
国立精神・神経センター精神保健研究所 |
部長 |
重症ストレス障害の精神的影響並びに急性期の治療介入に関する追跡研究 |
34,800 |
39 |
こころの健康科学研究事業 |
久保木 富房 |
東京大学大学院医学系研究科 |
教授 |
パニック障害の治療法の最適化と治療ガイドラインの策定 |
20,000 |
40 |
こころの健康科学研究事業 |
加藤 寛 |
(財)21世紀ヒューマンケア研究機構 兵庫県こころのケアセンター |
研究部長 |
ストレス性精神障害の予防と介入に携わる専門職のスキル向上とネットワーク構築に関する研究 |
5,000 |
41 |
こころの健康科学研究事業 |
齊籐 万比古 |
国立精神・神経センター精神保健研究所 |
児童・思春期 精神保健部長 |
児童思春期精神医療・保健・福祉の介入対象としての行為障害の診断及び治療・援助に関する研究 |
20,000 |
42 |
こころの健康科学研究事業 |
石井 哲夫 |
(社)日本自閉症協会 |
会長 |
高機能広汎性発達障害にみられる反社会的行動の成因の解明と社会支援システムの構築に関する研究 |
15,632 |
43 |
こころの健康科学研究事業 |
上田 茂 |
国立精神・神経センター精神保健研究所 |
所長 |
自殺の実態に基づく予防対策の推進に関する研究 |
20,000 |
44 |
こころの健康科学研究事業 |
保坂 隆 |
東海大学医学部 |
教授 |
自殺企図の実態と予防介入に関する研究 |
3,000 |
45 |
こころの健康科学研究事業 |
竹島 正 |
国立精神・神経センター |
精神保健 計画部長 |
こころの健康についての疫学調査に関する研究 |
34,800 |
46 |
こころの健康科学研究事業 |
大野 裕 |
慶應義塾大学保健管理センター |
教授 |
精神療法の実施方法と有効性に関する研究 |
20,000 |
47 |
こころの健康科学研究事業 |
樋口 輝彦 |
国立精神・神経センター武蔵病院 |
院長 |
こころの健康科学研究のあり方に関する研究 |
25,000 |
48 |
こころの健康科学研究事業 |
大川 匡子 |
滋賀医科大学 精神医学講座 |
教授 |
日中の過眠の実態とその対策に関する研究 |
10,000 |
49 |
こころの健康科学研究事業 |
小柳 清光 |
(財)東京都医学研究機構・東京都神経科学総合研究所 |
参事 研究員 |
筋萎縮性側索硬化症の最早期病変を求めて:運動ニューロンにおける蛋白合成系の異常と治療法開発の試み |
15,000 |
50 |
こころの健康科学研究事業 |
服部 信孝 |
順天堂大学 医学部 |
助教授 |
パーキン蛋白の機能解析と黒質変性及びその防御 |
33,500 |
51 |
こころの健康科学研究事業 |
星 美奈子 |
三菱化学生命科学研究所 生命科学研究部 |
主任 研究員 |
アミロスフェルド仮説によるアルツハイマー病病態解明と臨床応用に関する研究-高等動物モデル構築と生体リアルタイム観測法開発によるアプローチ |
20,000 |
52 |
こころの健康科学研究事業 |
西川 徹 |
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 |
教授 |
高次脳機能障害におけるD-セリンシステムの病態解明と治療法開発への応用 |
20,000 |
53 |
こころの健康科学研究事業 |
西野 一三 |
国立精神・神経センター |
部長 |
糖鎖修飾異常による遺伝性筋疾患の病態解明と治療法の開発に関する研究 |
20,000 |
54 |
こころの健康科学研究事業 |
納 光弘 |
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 |
教授 |
HTLV-Iプロアテーゼ阻害剤によるHAM治療法の開発ならびにHAM発症予防に関する研究 |
25,000 |
55 |
こころの健康科学研究事業 |
松尾 雅文 |
神戸大学・大学院研究科 |
教授 |
デュシェンヌ型筋ジストロフィーのアンチセンス治療法の開発 |
23,000 |
56 |
こころの健康科学研究事業 |
堂浦 克美 |
東北大学大学院医学系研究科 |
教授 |
プリオン病の画期的治療法に関する臨床研究と基礎研究 |
22,000 |
57 |
こころの健康科学研究事業 |
出沢 真理 |
京都大学大学院医学研究科 |
助教授 |
骨髄間質細胞からの神経並びに筋細胞の選択的誘導とパーキンソン病・筋ジストロフィーへの自家移植治療法の開発 |
20,000 |
58 |
こころの健康科学研究事業 |
吉良 潤一 |
九州大学大学院医学研究院神経内科学 |
教授 |
軸索傷害型ギラン・バレー症候群の抗神経毒素療法の開発に関する研究 |
15,000 |
59 |
こころの健康科学研究事業 |
松田 良一 |
東京大学大学院総合文化研究科 |
助教授 |
ナンセンス変異型筋ジストロフィーのリードスルー薬物による治療法の確立 |
9,482 |
|