| 事業名 | 主任研究者 | 所属施設 | 職名 | 研究課題名 | 交付決定額 | |
| 1 | ヒューマン | 川西 徹 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | ハイスループットスクリーニングを指向した細胞機能解析法の開発研究 | 12,200 |
| 2 | ヒューマン | 今井 一洋 | 東京大学大学院薬学系研究科 | 教授 | ゲノム創薬を支援する高感度分析・解析技術の開発・応用に関する研究 | 41,400 |
| 3 | ヒューマン | 小倉 淳郎 | 国立感染症研究所 | 室長 | 疾患モデル動物の開発および保存のための高度発生工学技術の確立 | 9,000 |
| 4 | ヒューマン | 小林 英司 | 自治医科大学 | 教授 | トランスジェニックラットの作成とその公共利用のための胚バンクの検討 | 17,000 |
| 5 | ヒューマン | 石坂 幸人 | 国立国際医療センター研究所 | 部長 | 癌細胞の標的化を可能にするベクターの開発;単クローン抗体からペプチドへの展開 | 25,000 |
| 6 | ヒューマン | 田上 昭人 | 国立小児病院小児医療研究センター | 室長 | 遺伝子改変動物をもちいたGタンパク質共役型受容体の機能解析 | 34,000 |
| 7 | ヒューマン | 鈴木 和博 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 新しい白血球の機能制御手法を適用したガン細胞の浸潤・転移抑制方法の開発研究 | 15,800 |
| 8 | ヒューマン | 切替 照雄 | 国立国際医療センター研究所 | 部長 | 多剤耐性結核の診断と創薬探索技術としてのゲノム解析に関する研究 | 25,000 |
| 9 | ヒューマン | 西島 正弘 | 国立感染症研究所 | 部長 | リン脂質代謝・機能の解明とその抗微生物薬開発への応用 | 3,750 |
| 10 | ヒューマン | 芝崎 太 | 東京都臨床医学総合研究所 | 室長 | 低酸素センサーを介する虚血性および変性性神経疾患の機序解明と新規治療薬開発 | 27,300 |
| 11 | ヒューマン | 松田 道行 | 国立感染症研究所 | 研究員 | 細胞内情報伝達分子を標的とした抗ウイルス剤および抗癌剤の開発 | 12,000 |
| 12 | ヒューマン | 松本 明世 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所 | 室長 | 抗動脈硬化性リポ蛋白質HDLの代謝制御機構 | 16,100 |
| 13 | ヒューマン | 葛西 正孝 | 国立感染症研究所 | 主任研究員 | ゲノム修復と細胞分裂に関連する因子の構造機能解析と応用に関する研究 | 5,630 |
| 14 | ヒューマン | 井上 和秀 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 難治性疼痛に関与するATP受容体の機能解析と医療への応用 | 34,800 |
| 15 | ヒューマン | 望月 直樹 | 国立循環器病センター研究所 | 循環器形態部長 | 動脈硬化症進展阻止のための血管内皮細胞特異的発現EDG受容体作働薬・拮抗薬の開発 | 7,000 |
| 16 | ヒューマン | 上原 至雅 | 国立感染症研究所 | 部長 | 天然物由来シグナル伝達制御物質の探索と創薬への応用に関する研究 | 16,250 |
| 17 | ヒューマン | 江崎 治 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所 | 部長 | 肥満/糖尿病発症予防のためのターゲット遺伝子の同定と制御法の開発 | 11,000 |
| 18 | ヒューマン | 鈴木 盛一 | 国立小児病院小児医療研究センター | 部長 | ゲノム情報にもとづいた移植免疫抑制にかかわる遺伝子の検索と創薬への応用に関する研究 | 3,000 |
| 19 | ヒューマン | 田平 武 | 国立精神・神経センター神経研究所 | 部長 | 神経・免疫・内分泌相関による生体防御機構の解明と創薬 | 10,000 |
| 20 | ヒューマン | 若宮 伸隆 | 旭川医科大学医学部 | 教授 | レクチン機能を利用した血管における生体防御システムの解明と創薬への応用 | 26,250 |
| 21 | ヒューマン | 鈴木 和男 | 国立感染症研究所 | 室長 | 感染症に関連した免疫異常の解析と新規制御物質の開発 | 23,150 |
| 22 | ヒューマン | 川 茂幸 | 信州大学医学部 | 助教授 | 自己免疫性膵炎発症に関連するIgG4型抗体の認識する自己抗原の検索、ならびに特異的診断システムの開発 | 9,000 |
| 23 | ヒューマン | 阿部 淳 | 国立小児病院小児医療研究センター | 室長 | 血管炎症候群の病態の機能ゲノム解析と創薬探索技術の開発 | 1,000 |
| 24 | ヒューマン | 北川 隆之 | 国立感染症研究所 | 室長 | 動物細胞におけるラフト等の脂質膜ドメインを介した生体機能調節機構の解析と疾病関連因子探索への応用 | 10,500 |
| 25 | ヒューマン | 山越 智 | 国立感染症研究所 | 主任研究員 | 新規サイトカインの炎症性疾患における役割の解析と創薬への応用 | 20,300 |
| 26 | ヒューマン | 辻本 豪三 | 国立小児病院小児医療研究センター | 部長 | マイクロアレイDNAチップを用いた各種病態関連発現遺伝子の解析 | 28,000 |
| 27 | ヒューマン | 桃井 隆 | 国立精神・神経センター神経研究所 | 室長 | 細胞死をもたらすストレスシグナル伝達機構の解析および生体防御機構の解明 | 13,700 |
| 28 | ヒューマン | 吉岡 澄江 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 非晶質の特異性を活かしたバイテク薬物および超難溶性薬物の製剤化とその評価 | 5,500 |
| 29 | ヒューマン | 能美 健彦 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | ハイ・スループット遺伝毒性試験系の開発 | 12,500 |
| 30 | ヒューマン | 川崎 ナナ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | バイオテクノロジー応用医薬品等の評価技術の開発 | 33,500 |
| 31 | ヒューマン | 棚元 憲一 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 医薬品等における汚染菌および汚染菌体成分検出のための正当な評価と新試験法の開発に関する研究 | 15,100 |
| 32 | ヒューマン | 大野 泰雄 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 動物を用いたヒト型薬物代謝酵素誘導能検索法と薬物動態における変動巾を規定する因子に関する研究 | 14,600 |
| 33 | ヒューマン | 藤本 純一郎 | 国立小児病院小児医療研究センター | 部長 | 医薬品開発と再生医学への応用を目指した細胞成熟制御法の開発 | 8,500 |
| 34 | ヒューマン | 井上 達 | 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター | センター長 | 創薬における毒性回避のための戦略:cDNAマイクロアレイ解析による関連分子の探索と毒作用予見技術の確立 | 5,800 |
| 35 | ヒューマン | 合田 幸広 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 新機能素材の食品化学的評価と分析に関する研究 | 6,600 |
| 36 | ヒューマン | 頭金 正博 | 国立公衆衛生院 | 主任研究員 | 医薬品の適性使用に向けたヒト薬物代謝特性の解析・予測支援システムの構築とハイスループット試験系についての研究 | 6,000 |
| 37 | ヒューマン | 山崎 利雄 | 国立感染症研究所 | 主任研究員 | 多剤併用療法に則した新しい迅速結核菌薬剤感受性試験法の開発 | 3,750 |
| 38 | ヒューマン | 山本 茂貴 | 国立感染症研究所 | 部長 | 食中毒菌および毒素のレセプター結合能等を応用した検査法の開発とその評価法の確立 | 7,000 |
| 39 | ヒューマン | 小熊 惠二 | 岡山大学医学部 | 教授 | ボツリヌスA〜F型神経毒素を用いたジストニア等の治療方法の確立 | 16,830 |
| 40 | ヒューマン | 奥山 虎之 | 国立小児病院小児医療研究センター | 小児科医長 | 小児先天異常症の原因遺伝子の解明と治療法の開発に関する研究 | 4,000 |
| 41 | ヒューマン | 梨井 康 | 国立小児病院小児医療研究センター | 研究員 | 臍帯血を用いた移植・再生医療に関する研究 | 4,000 |
| 42 | ヒューマン | 廣瀬 雅雄 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 組換えDNA食品遺伝子産物の慢性経口毒性モデルの確立 | 7,500 |
| 43 | ヒューマン | 松浦 善治 | 大阪大学微生物病研究所 | 教授 | バイオテクノロジーによるワクチンの創製と改良技術の開発 | 9,750 |
| 44 | ヒューマン | 最上 知子 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 細胞内脂質輸送系に着目した血清脂質改善薬の開発のための基礎的研究 | 10,600 |
| 45 | ヒューマン | 佐多 徹太郎 | 国立感染症研究所エイズ研究センター | 部長 | 粘膜インフルエンザワクチンの実用化に関する研究 | 13,000 |
| 46 | ヒューマン | 門脇 孝 | 東京大学大学院医学系研究科 | 助教授 | 日本人糖尿病感受性遺伝子に基づく脂肪細胞を分子標的とした糖尿病・肥満の予防及び治療薬の開発 | 22,900 |
| 47 | ヒューマン | 竹森 利忠 | 国立感染症研究所 | 部長 | 呼吸器及び腸管粘膜免疫をターゲットとする新しいワクチン開発のための基礎研究 | 10,750 |
| 48 | ヒューマン | 武田 直和 | 国立感染症研究所 | 室長 | ノーウォークウイルスの超高感度核酸定量システム、及びベッドサイド抗原検出システムの開発 | 5,750 |
| 49 | ヒューマン | 小島 朝人 | 国立感染症研究所 | 室長 | ワクチン創生の新テクノロジーと新規ワクチンの開発 | 15,500 |
| 50 | ヒューマン | 五十君 靜信 | 国立感染症研究所 | 室長 | 食品および環境中の食中毒原因菌の病原因子に対する免疫学的高感度検出法に関する研究 | 11,000 |
| 51 | ヒューマン | 後藤 紀久 | 国立感染症研究所 | 室長 | 安全なアジュバントを用いた粘膜ワクチンの開発に関する研究 | 5,750 |
| 52 | ヒューマン | 内田 哲也 | 国立感染症研究所 | 主任研究員 | リポソーム表面結合型抗原のアレルギー予防・治療への応用に関する研究 | 10,500 |
| 53 | ヒューマン | 岡部 信彦 | 国立感染症研究所感染症情報センター | センター長 | 肺炎球菌感染症の標準的抗体価測定方法の確立に関する研究 | 13,330 |
| 54 | ヒューマン | 片山 茂裕 | 埼玉医科大学 | 教授 | PPARαをターゲットとした生活習慣病予防薬の開発 | 8,000 |
| 55 | ヒューマン | 薄井 貢 | 三光純薬株式会社 | 課長 | 感染症領域における先端的遺伝子診断技術の開発に関する研究 | 16,250 |
| 56 | ヒューマン | 西尾 治 | 国立公衆衛生院 | 室長 | 乳幼児下痢症の原因ウイルス検出法に関する研究 | 2,670 |
| 57 | ヒューマン | 田口 文広 | 国立精神・神経センター神経研究所 | 室長 | 可溶性ウイルス受容体等によるウイルス吸着阻止を利用した抗ウイルス剤の開発に関する研究 | 11,000 |
| 58 | ヒューマン | 齋藤 衛郎 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所 | 部長 | EPA・DHA含有エステル交換構造脂質の体脂肪蓄積抑制効果に関する研究 | 2,000 |
| 59 | ヒューマン | 大坂 寿雅 | 国立健康・栄養研究所 | 主任研究員 | エネルギー消費調節機構に立脚した生活習慣病予防薬に関する基礎研究 | 5,000 |
| 60 | ヒューマン | 清水 博之 | 国立感染症研究所 | 主任研究員 | 遺伝子解析によるヒトエンテロウイルス同定の標準化 | 7,380 |
| 61 | ヒューマン | 森川 馨 | 国立公衆衛生院 | 部長 | 医薬品製造におけるプロセスバリデーションと科学的品質保証に関する研究 | 28,000 |
| 62 | ヒューマン | 土屋 利江 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | 生体適合性・機能性に優れた材料と評価技術の開発に関する研究 | 10,500 |
| 63 | ヒューマン | 名取 泰博 | 国立国際医療センター研究所 | 部長 | 標的指向型DDS製剤を用いた腎疾患治療方法の開発 | 3,000 |
| 64 | ヒューマン | 渋谷 統寿 | 国立療養所川棚病院 | 院長 | 新規体外循環システムの創製と評価技術の開発 | 8,000 |
| 65 | ヒューマン | 高鳥 浩介 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 健康被害をもたらす有害生物の制御・処理技術に関する研究 | 9,000 |
| 66 | ヒューマン | 乾 賢一 | 京都大学医学部附属病院 | 教授 | 免疫抑制剤の体内動態並びに薬効発現に関わる蛋白群の遺伝子解析を基盤とした移植臓器における拒絶反応防御に関する研究 | 40,000 |
| 67 | ヒューマン | 大野 泰雄 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | インフォームドコンセントに基づいた外科手術切除ヒト組織の医学研究利用ネットワーク体制の確立とヒト肝細胞を用いた試験系のバリデーション | 36,200 |
| 68 | ヒューマン | 永森 静志 | 杏林大学医学部 | 教授 | 高機能保持ヒト由来肝培養細胞株を用いた薬物有効性、安全性評価法の確立とその応用 | 44,000 |
| 69 | ヒューマン | 松浦 成昭 | 大阪大学医学部 | 教授 | ヒト組織・細胞の新鮮材料を用いた薬物の作用評価の研究−ヒト組織バンクの効率的運用へ向けて− | 22,500 |
| 70 | ヒューマン | 今西 武 | 大阪大学大学院薬学研究科 | 教授 | 超機能性核酸類縁体(BNA)を用いたアンチセンス医薬品の開発とその実践的応用 | 40,000 |
| 71 | ヒューマン | 笹岡 俊邦 | 国立精神・神経センター神経研究所 | 室長 | コンディショナル・ノックイン法による受容体機能変換マウス作成と情報伝達機構の解析 | 24,000 |
| 72 | ヒューマン | 鈴木 康夫 | 静岡県立大学薬学部 | 教授 | ウイルスの侵入および発芽過程を標的とした次世代抗インフルエンザ薬の開発 | 5,500 |
| 73 | ヒューマン | 吉村 昭彦 | 九州大学生体防御医学研究所 | 教授 | サイトカインシグナル制御分子による慢性関節リウマチの治療薬の開発 | 24,000 |
| 74 | ヒューマン | 宮武 昌一郎 | 東京都臨床医学総合研究所 | 室長 | T細胞の活性化およびヘルパーT細胞サブセットの分化を特異的に制御する手法の樹立 | 45,000 |
| 75 | ヒューマン | 目加田 英輔 | 大阪大学微生物病研究所 | 教授 | 変異型HB−EGFノックインマウスによる循環器疾患の解析 | 12,000 |
| 76 | ヒューマン | 阿曽 幸男 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 主任研究官 | DNA−カチオン性脂質複合体製剤の保存安定性の評価法に関する研究 | 2,400 |
| 77 | ヒューマン | 大友 弘士 | 東京慈恵会医科大学 | 教授 | 熱帯病に対するオーファンドラッグ開発研究 | 30,000 |
| 78 | ヒューマン | 山崎 俊夫 | 藤田保健衛生大学医学部 | 教授 | 新生児臨床試験組織の育成と新生児用医薬品開発の科学性・倫理性に関する研究 | 28,500 |
| 79 | ヒューマン | 松野 正紀 | 東北大学大学院医学系研究科 | 教授 | ヒト肝特異的有機アニオントランスポーター遺伝子LST−1およびLST−2導入肝細胞を用いたハイブリッド型人工肝臓組織の開発 | 7,500 |
| 80 | ヒューマン | 五十嵐 理慧 | 聖マリアンナ医科大学 | 助教授 | 活性タンパク利用技術としての新規ドラッグ・デリバリー・システムの開発研究 | 40,000 |
| 81 | ヒューマン | 小林 英司 | 自治医科大学 | 教授 | 公共的な研究利用ヒト組織バンクシステム構築の検討 | 50,000 |
| 82 | ヒューマン | 篠崎 尚史 | 東京歯科大学市川総合病院 | センター長 | 眼組織からの幹細胞等の同定・単離・細胞株化およびこれらの保存方法に関する研究 | 10,000 |
| 83 | ヒューマン | 林 真 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | ヒト組織の創薬研究資源化に関する研究 | 20,000 |
| 84 | ヒューマン | 矢野 明 | 国立感染症研究所 | 研究員 | 植物による医療用タンパク質生産系開発に関する研究 | 4,000 |
| 85 | ヒューマン | 安田 二朗 | 北海道大学遺伝子病制御研究所 | 助教授 | レトロウイルス性疾患を解析する為のモデル動物の開発 | 3,000 |
| 86 | ヒューマン | 水口 裕之 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 研究員 | 外来遺伝子の発現調節能を有した高効率遺伝子導入・発現系の開発 | 3,000 |
| 87 | ヒューマン | 加藤 孝宣 | 東京都神経科学総合研究所 | 研究員 | C型肝炎ウイルスの新たな感染系およびRNA複製系の開発 | 3,000 |
| 88 | ヒューマン | 柴崎 忠雄 | 千葉大学大学院医学研究科 | 助手 | アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた創薬探索技術の確立と新規糖尿病治療薬開発への応用 | 5,000 |
| 89 | ヒューマン | 佐藤 陽治 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 研究員 | 新規心不全治療薬としての核内受容体作動性遺伝子制御薬剤の開発に関する研究 | 3,000 |
| 90 | ヒューマン | 丹伊田 浩行 | 名古屋市立大学医学部 | 助手 | 抗癌剤のターゲットとしてのテロメアの短縮をモニターする細胞周期チェックポイント関連分子の可能性 | 3,000 |
| 91 | ヒューマン | 藤本 学 | 国立国際医療センター研究所 | 室長 | Bリンパ球の自然免疫応答におけるCD19の制御メカニズム | 3,000 |
| 92 | ヒューマン | 野口 耕司 | 国立感染症研究所 | 研究員 | 真核細胞の新規蛋白質リン酸化酵素の機能解明と、それを分子標的とする創薬探索への応用 | 3,000 |
| 93 | ヒューマン | 川崎 清史 | 国立感染症研究所 | 主任研究官 | エンドトキシン受容体による異物認識の分子的基盤に関する研究 | 3,000 |
| 94 | ヒューマン | 笠岡 宣代 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所 | 研究員 | エネルギー消費の亢進を目指した肥満予防法の開発 | 3,000 |
| 95 | ヒューマン | 南木 敏宏 | 東京医科歯科大学医学部 | 助手 | 慢性関節リウマチ(RA)患者の病変滑膜におけるケモカイン、ケモカインレセプター(特にSDF-1/CXCR4)の役割の解析と新規治療薬開発の試み | 3,000 |
| 96 | ヒューマン | 石原 研治 | 東北大学大学院薬学研究科 | 助手 | インターロイキン−5による好酸球分化誘導機構の解明と好酸球分化抑制剤の開発のための方法論の構築 | 3,000 |
| 97 | ヒューマン | 大西 貴弘 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 研究員 | Tool-like receptor4結合分子MD−2の機能解析と創薬への応用 | 3,000 |
| 98 | ヒューマン | 佐々木 年則 | 国立感染症研究所 | 研究員 | 蚊における生体防御機構の解明と創薬への応用に関する研究 | 3,000 |
| 99 | ヒューマン | 安達 玲子 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 研究員 | 白血球機能制御を目的とするアンチセンス医薬品の開発と有効性評価に関する研究 | 3,000 |
| 100 | ヒューマン | 石野 敬子 | 国立感染症研究所 | 研究員 | メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のアルベカシン耐性化に関する研究 | 3,000 |
| 101 | ヒューマン | 岡田 直貴 | 京都薬科大学 | 助手 | ファイバーミュータントアデノウイルスベクターにより遺伝子導入した樹状細胞の免疫学的機能評価と癌免疫療法への応用 | 3,000 |
| 102 | ヒューマン | 高田 礼人 | 東京大学医科学研究所 | 助手 | 新型インフルエンザに対する粘膜免疫誘導型ワクチンの開発 | 3,000 |
| 103 | ヒューマン | 江藤 亜紀子 | 国立感染症研究所 | 研究員 | 口腔感染症への臨床応用を目的とした抗菌ペプチドの定量系の確立 | 3,000 |
| 104 | ヒューマン | 菱田 敦之 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 研究員 | DNA塩基配列とSNPsによる生薬基原植物の鑑別 | 3,000 |
| 105 | ヒューマン | 中野 実 | 京都大学大学院薬学研究科 | 助手 | 液晶構造を保持する脂質ナノパーティクルを用いた新規のDDSの開発 | 2,000 |
| 106 | ヒューマン | 石原 務 | 東京慈恵会医科大学 | 助手 | 徐放機能を有するPLGAナノスフェアによるターゲッティング療法の確立 | 3,000 |
| 107 | ヒューマン | 堤 康央 | 大阪大学大学院薬学研究科 | 助手 | 特定組織標的指向能を有するインテリジェント修飾高分子の新規デザインおよび生理活性タンパク質のバイオコンジュゲート化DDSへの応用 | 3,000 |
| 108 | ヒューマン | 梅田 衛 | 日水製薬株式会社 | 主任研究員 | HIV−1ディフェンスワクチンの創製・開発研究 | 12,700 |
| 109 | ヒューマン | 間 陽子 | 理化学研究所 | 先任研究員 | 潜伏HIV−1の再活性化に関わるアクセサリー遺伝子を標的としたエイズ発症阻止技術の開発 | 48,500 |
| 110 | ヒューマン | 巽 正志 | 国立感染症研究所 | 主任研究官 | 新規HIV感染価測定細胞株に基づく迅速簡便な実用的薬剤耐性試験法の確立 | 11,250 |
| 111 | ヒューマン | 福武 勝幸 | 東京医科大学 | 主任教授 | 国内未承認エイズ治療薬等を用いたHIV感染症治療薬及びHIV感染症至適治療法の開発に係る応用研究 | 108,000 |
| 112 | ヒューマン | 杉浦 亙 | 国立感染症研究所エイズ研究センター | グループ長 | HIV−1の遺伝子発現とウイルス増殖を制御する新たな治療薬剤開発のための研究 | 50,000 |
| 113 | ヒューマン | 棚元 憲一 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 部長 | エイズ医薬品候補物質のスクリーニング研究 | 30,000 |
| 114 | ヒューマン | 山本 直彦 | 名古屋大学大学院医学研究科 | 助教授 | 新規HIV侵入阻害剤の前臨床試験と遺伝子発現制御型の新しい抗HIV剤の開発 | 30,000 |
| 115 | ヒューマン | 藤井 信孝 | 京都大学薬学部 | 教授 | HIV侵入動的超分子機構を標的とする耐性克服型化学療法剤の開発 | 21,500 |
| 116 | ヒューマン | 塩田 達雄 | 大阪大学微生物病研究所 | 教授 | ゲノム情報を基盤としたエイズ病態制御因子の解明 | 50,000 |
| 117 | ヒューマン | 本多 三男 | 国立感染症研究所エイズ研究センター | グループ長 | HIV構造遺伝子とHIV制御遺伝子のコンビネーションワクチンの開発に関する研究 | 50,000 |
| 118 | ヒューマン | 岩倉 洋一郎 | 東京大学医科学研究所 | 教授 | エイズ治療薬開発のためのマウスモデルの作製とモデルを用いた抗HIV薬の開発研究 | 39,000 |
| 119 | ヒューマン | 辻本 元 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 教授 | 小動物モデルを用いた抗エイズ薬評価スクリーニング系の開発 | 50,000 |
| 120 | ヒューマン | 永井 美之 | 富山県衛生研究所 | 所長 | エイズ治療薬開発のためのサル評価スクリーニング系の開発とその応用 | 50,000 |
| 121 | ヒューマン | 大沢 宜明 | 国立国際医療センター研究所 | 流動研究員 | HIVアクセサリー遺伝子Vprを標的とした新規抗エイズ療法開発 | 3,000 |
| 122 | ヒューマン | 児玉 栄一 | 京都大学ウイルス研究所 | 助手 | 薬剤耐性HIV克服のための分子基盤の確立 | 3,000 |