| 事業名 | 主任研究者 | 所属施設 | 職名 | 研究課題名 | 交付決定額 | |
| 1 | 感覚器 | 樋田 哲夫 | 杏林大学眼科 | 教授 | 中途視覚障害者のQuality of Life(QOL)を早期に改善する情報システムの研究 | 12,000 |
| 2 | 感覚器 | 福田 友美子 | 国立身体障害者リハビリテ-ションセンタ−研究所感覚機能系障害研究部 | 聴覚言語障害研究室長 | 日本手話学習のための基本語彙を中心にした日本手話−日本語辞書の作成− | 10,000 |
| 3 | 感覚器 | 岡本 牧人 | 北里大学医学部 | 教授 | 難聴によるコミュニケ−ション障害と補聴器による改善効果の評価法に関する研究 | 15,000 |
| 4 | 感覚器 | 下方 浩史 | 国立長寿医療研究センター疫学研究部 | 部長 | 中高年における視聴平衡覚障害とその危険要因に関する縦断的疫学研究 | 15,000 |
| 5 | 感覚器 | 山下 英俊 | 山形大学医学部眼科学講座 | 教授 | 眼科領域におけるプロテオーム解析法による診断法の確立と疾患治療法への展開 | 15,000 |
| 6 | 感覚器 | 玉井 信 | 東北大学大学院医学系研究科感覚器病態学講座 | 教授 | 網膜色素変性の遺伝子解析と保護因子の遺伝子導入による治療法の開発 | 8,900 |
| 7 | 感覚器 | 阿部 春樹 | 新潟大学医学部眼科学教室 | 教授 | 神経科学的アプローチによる緑内障の病態解明と治療法の開発に関する研究 | 35,000 |
| 8 | 感覚器 | 東 範行 | 国立小児病院眼科 | 眼科医長 | 小児・若年者の難治性網膜疾患の原因と治療に関する研究 | 15,000 |
| 9 | 感覚器 | 野田 徹 | 国立病院東京医療センター | 眼科医長 | 視聴平衡覚を代償する機器の開発、改良に関する研究:屈折矯正手術および眼内レンズ挿入術とその視覚の質に関する研究 | 15,000 |
| 10 | 感覚器 | 石川 准 | 静岡県立大学国際関係学部 | 教授 | 盲ろう者の携帯電話用点字モジュールの開発に関する研究 | 5,000 |
| 11 | 感覚器 | 池田 勝久 | 東北大学大学院医学系研究科(耳鼻咽喉科学分野) | 助教授 | ノックアウトマウスを用いた遺伝性難聴の発現機構の解析と治療の新戦略 | 17,000 |
| 12 | 感覚器 | 山岨 達也 | 東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室 | 助教授 | 内耳遺伝子治療の導入に関する研究 | 8,000 |
| 13 | 感覚器 | 佐藤 徳太郎 | 国立身体障害者リハビリテーションセンタ−更生訓練所 | 所長 | 聴覚障害者の社会参加促進に向けた「自己発生音」の評価と対応策の確立 | 10,000 |
| 14 | 感覚器 | 石橋 敏夫 | 社会保険中央総合病院耳鼻咽喉科 | 部長 | 急性中耳炎による聴覚障害発生機構の解明とその予防に関する疫学的実験的研究 | 15,000 |
| 15 | 感覚器 | 稲垣 真澄 | 国立精神・神経センタ−精神保健研究所知的障害部 | 診断研究室長 | 特異的遺伝性難聴の病態解明と直接治療法開発に関する研究 | 10,000 |
| 16 | 感覚器 | 上村 隆一郎 | 東京医療センター耳鼻咽喉科 | 医員 | 平衡機能障害者における歩行運動3次元解析 | 2,000 |
| 17 | 感覚器 | 伊藤 和幸 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 | 福祉機器開発部研究員 | 点字利用が困難な盲ろう者のための文章作成システムの開発に関する研究 | 8,000 |
| 18 | 感覚器 | 伊藤 壽一 | 京都大学大学院医学研究科 | 教授 | 内耳有毛細胞の再生による高度感音難聴の治療に関する研究 | 20,000 |
| 19 | 感覚器 | 岩田 岳 | 国立病院東京医療センター感覚器センター | 主任研究員 | 難治性感覚器疾患の遺伝情報網および遺伝子診断システムの確立 | 10,000 |
| 20 | 感覚器 | 簗島 謙次 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター | 第三機能回復訓練部長 | 中途視覚障害者の職場復帰のための包括的対応策の確立 | 6,000 |
| 21 | 感覚器 | 小田 浩一 | 東京女子大学現代文化学部コミュニケーション学科 | 助教授 | ロービジョン患者の個々の視覚特性に自動的に適合する表示機構の研究 | 10,000 |
| 22 | 感覚器 | 喜多村 健 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 | 教授 | 分子細胞レベルの前庭病変による平衡障害の姿勢制御とリハビリについて | 15,000 |
| 23 | 感覚器 | 木下 茂 | 京都府立医科大学医学部 | 教授 | ドライアイに係る疫学的研究 | 20,000 |
| 24 | 感覚器 | 暁 清文 | 愛媛大学医学部耳鼻咽喉科 | 教授 | 虚血性細胞障害防御メカニズムに基づいた難聴の治療 | 20,000 |
| 25 | 感覚器 | 白木 邦彦 | 大阪市立大学大学院医学研究科視覚形態学眼科学 | 助教授 | 網膜投影デイスプレイ装置による視覚障害者の社会復帰 | 12,100 |
| 26 | 感覚器 | 曾根 三千彦 | 名古屋大学医学部 耳鼻咽喉科 | 講師 | 人工内耳手術における内視鏡の開発 | 15,000 |
| 27 | 感覚器 | 泰地 秀信 | 国立病院東京医療センター | 耳鼻咽喉科医長 | 遺伝子変異による進行性聴覚障害に対する医療方針の作成 | 15,000 |
| 28 | 感覚器 | 高橋 正紘 | 東海大学医学部感覚器学系耳鼻咽喉科部門 | 教授 | 胎児聴覚検査法の確立と母子検診への活用 | 10,000 |
| 29 | 感覚器 | 田中 靖彦 | 国立病院東京医療センター感覚器センター | 院長 | 視覚障害の早期発見と評価法に関する研究 | 20,000 |
| 30 | 感覚器 | 田野 保雄 | 大阪大学大学院医学系研究科感覚器外科学眼科 | 教授 | 網膜刺激型電極による人工視覚システムの開発 | 110,000 |
| 31 | 感覚器 | 玉井 信 | 東北大学大学院医学系研究科感覚器病態学講座眼科学分野 | 教授 | 視覚代用機器の網膜への移植と軸索再生に関する基礎研究 | 20,000 |
| 32 | 感覚器 | 坪田 一男 | 東京歯科大学市川総合病院 | 眼科学教授 | ドライアイ発症機序の解明および治療用人工涙液の開発研究 | 16,000 |
| 33 | 感覚器 | 森 浩一 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部 | 室長 | 人工内耳症例を中心とした聴覚・言語機能の客観的評価に関する研究 | 20,000 |