第9編 社会・援護 第2章 障害保健福祉
該当件数:
154
件中
61
件~
80
件
本文詳細検索
検索式設定
前の20件
次の20件
件名
制定年月日
種別・番号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定地域相談支援の事業の人員及び運営に関する基準
◆平成24年03月13日
厚生労働省令第27号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準
◆平成24年03月13日
厚生労働省令第28号
・障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係省令の整備等及び経過措置に関する省令
◆平成24年03月28日
厚生労働省令第40号
・障害支援区分に係る市町村審査会による審査及び判定の基準等に関する命令
◆平成26年01月23日
厚生労働省令第5号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する命令
◆令和05年04月01日
内閣府令
厚生労働省令第2号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の規定に基づく立入検査等の際に携帯する職員の身分を示す証明書の様式の特例に関する命令
◆令和05年04月01日
内閣府令
厚生労働省令第3号
・指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)療養担当規程
◆平成18年02月28日
厚生労働省告示第65号
・指定自立支援医療機関(精神通院医療)療養担当規程
◆平成18年02月28日
厚生労働省告示第66号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第五十八条第三項第二号の主務大臣が定める額
◆平成18年03月28日
厚生労働省告示第156号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第五十八条第四項の規定による自立支援医療に要する費用の額の算定方法及び同法第六十二条第二項の規定による診療方針
◆平成18年03月28日
厚生労働省告示第157号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令第三十五条第一号の支給認定に係る自立支援医療について費用が高額な治療を長期間にわたり継続しなければならない者として内閣総理大臣及び厚生労働大臣が定めるもの
◆平成18年03月28日
厚生労働省告示第158号
・厚生労働大臣が定める基準並びにこども家庭庁長官及び厚生労働大臣が定める基準
◆平成18年03月31日
厚生労働省告示第236号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サービスに要する費用の額の算定に関する基準
◆平成18年09月29日
厚生労働省告示第523号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第七十条第二項及び第七十一条第二項において準用する同法第五十八条第三項第二号の主務大臣が定める額
◆平成18年09月29日
厚生労働省告示第525号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第七十条第二項及び第七十一条第二項において準用する同法第五十八条第三項第三号の主務大臣が定める額
◆平成18年09月29日
厚生労働省告示第526号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第七十条第二項及び第七十一条第二項において準用する同法第五十八条第四項の規定による療養介護医療又は基準該当療養介護医療に要する費用の額の算定方法及び同法第七十二条において準用する同法第六十二条第二項の規定による診療方針
◆平成18年09月29日
厚生労働省告示第527号
・補装具の種目、購入等に要する費用の額の算定等に関する基準
◆平成18年09月29日
厚生労働省告示第528号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第七十七条第一項第六号の規定に基づきこども家庭庁長官及び厚生労働大臣が定める日常生活上の便宜を図るための用具
◆平成18年09月29日
厚生労働省告示第529号
・こども家庭庁長官及び厚生労働大臣が定める障害福祉サービス費等負担対象額に関する基準等
◆平成18年09月29日
厚生労働省告示第530号
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令第二十一条第一項第一号の規定に基づき食費等の基準費用額として厚生労働大臣が定める費用の額
◆平成18年09月29日
厚生労働省告示第531号
前の20件
次の20件