アクセシビリティ閲覧支援ツール

添付一覧

添付画像はありません

塩化水素又は硫酸を含有する製剤たる劇物(住宅用の洗浄剤で液体状のものに限る。)

一 塩化水素若しくは硫酸の含量又は塩化水素と硫酸とを合わせた含量が十五パーセント以下であること。

二 当該製剤一ミリリツトルを中和するのに要する〇・一モル毎リツトル水酸化ナトリウム溶液の消費量が厚生労働省令で定める方法により定量した場合において四十五ミリリツトル以下であること。

品質及び構造が耐酸性試験、漏れ試験その他の厚生労働省令で定める試験に合格するものであること。

ジメチル―二・二―ジクロルビニルホスフエイト(別名DDVP)を含有する製剤(衣料用の防虫剤に限る。)

ジメチル―二・二―ジクロルビニルホスフエイトの空気中の濃度が厚生労働省令で定める方法により定量した場合において一立方メートル当たり〇・二五ミリグラム以下となるものであること。

一 当該製剤に直接触れることができない構造であること。

二 当該製剤が漏出しない構造であること。

別表第二(第四十二条関係)

(昭四六政三五八・追加・旧別表・一部改正、昭四九政三三五・一部改正)

一 黄りん

二 四アルキル鉛を含有する製剤

三 無機シアン化合物たる毒物及びこれを含有する製剤で液体状のもの

四 ふつ化水素及びこれを含有する製剤

五 アクリルニトリル

六 アクロレイン

七 アンモニア及びこれを含有する製剤(アンモニア十パーセント以下を含有するものを除く。)で液体状のもの

八 塩化水素及びこれを含有する製剤(塩化水素十パーセント以下を含有するものを除く。)で液体状のもの

九 塩素

十 過酸化水素及びこれを含有する製剤(過酸化水素六パーセント以下を含有するものを除く。)

十一 クロルスルホン酸

十二 クロルピクリン

十三 クロルメチル

十四 硅弗けいふつ化水素酸

十五 ジメチル硫酸

十六 臭素

十七 硝酸及びこれを含有する製剤(硝酸十パーセント以下を含有するものを除く。)で液体状のもの

十八 水酸化カリウム及びこれを含有する製剤(水酸化カリウム五パーセント以下を含有するものを除く。)で液体状のもの

十九 水酸化ナトリウム及びこれを含有する製剤(水酸化ナトリウム五パーセント以下を含有するものを除く。)で液体状のもの

二十 ニトロベンゼン

二十一 発煙硫酸

二十二 ホルムアルデヒド及びこれを含有する製剤(ホルムアルデヒド一パーセント以下を含有するものを除く。)で液体状のもの

二十三 硫酸及びこれを含有する製剤(硫酸十パーセント以下を含有するものを除く。)で液体状のもの