添付一覧
(注)
1 シツカニン及びピロールニトリンの最大濃度は、力価である。
2 トリコマイシンの最大濃度は、一〇〇g中の単位数である。
3 木槿皮、シコン及びトウキの最大濃度は原生薬に換算した濃度である。
別表第十八
(平二四厚労告二〇・追加)
区分 |
有効成分名 |
最大濃度(%) |
|
Ⅰ |
A項 |
コルチゾン酢酸エステル |
〇・五 |
デキサメタゾン |
〇・〇二五 |
||
デキサメタゾン酢酸エステル |
〇・〇二五 |
||
ヒドロコルチゾン |
〇・五 |
||
ヒドロコルチゾン酢酸エステル |
〇・五 |
||
プレドニゾロン |
〇・二五 |
||
プレドニゾロン酢酸エステル |
〇・二五 |
||
B項 |
ヒドロコルチゾン酪酸エステル |
〇・〇五 |
|
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル |
〇・一五 |
||
Ⅱ |
C項 |
イソチペンジル塩酸塩 |
〇・七五 |
クロルフエニラミン |
〇・五 |
||
クロルフエニラミンマレイン酸塩 |
一 |
||
ジフエンヒドラミン |
一 |
||
D項 |
ジフエンヒドラミン塩酸塩 |
二 |
|
Ⅲ |
E項 |
クロタミトン |
一〇 |
Ⅳ |
F項 |
グリチルレチン酸 |
一 |
グリチルリチン酸及びその塩類 |
一 |
||
Ⅴ |
G項 |
サリチル酸グリコール |
二 |
サリチル酸メチル |
五 |
||
Ⅵ |
H項 |
アラントイン |
一 |
Ⅶ |
I項 |
イソプロピルメチルフエノール |
〇・五 |
ベンゼトニウム塩化物 |
〇・一 |
||
ベンザルコニウム塩化物 |
〇・三 |
||
Ⅷ |
J項 |
カラミン |
八 |
酸化亜鉛 |
三七(一・五) |
||
Ⅸ |
K項 |
アミノ安息香酸エチル |
五 |
オキシポリエトキシドデカン |
三 |
||
ジブカイン |
〇・五 |
||
ジブカイン塩酸塩 |
〇・五 |
||
リドカイン |
二 |
||
リドカイン塩酸塩 |
二 |
||
Ⅹ |
L項 |
d―カンフル |
七(〇・一) |
dl―カンフル |
七(〇・一) |
||
M項 |
ハツカ油 |
二 |
|
dl―メントール |
五(〇・一) |
||
l―メントール |
五(〇・一) |
||
N項 |
d―ボルネオール |
〇・三 |
|
ⅩⅠ |
O項 |
アンモニア水 |
一五 |
ⅩⅡ |
P項 |
トコフエロール |
二(〇・一) |
トコフエロール酢酸エステル |
二(〇・一) |
||
Q項 |
パンテノール |
五 |
|
R項 |
ビタミンA油 |
五〇〇、〇〇〇I.U. |
|
レチノールパルミチン酸エステル |
五〇〇、〇〇〇I.U. |
(注) ⅩⅡのR項に掲げる有効成分の最大濃度は、ビタミンAに換算した一〇〇g中又は一〇〇mL中の単位数である。
別表第十九
(平二九厚労告九一・追加、平二九厚労告三五八・一部改正)
有効成分名 |
効能及び効果 |
黄連解毒湯エキス |
体力中等度以上で、のぼせ気味で顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 |
乙字湯エキス |
体力中等度以上で、大便が固く、便秘傾向のあるものの次の諸症:痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛 |
葛根湯エキス |
体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み |
葛根湯加川〔きゅう〕辛夷エキス |
比較的体力があるものの次の諸症:鼻づまり、蓄のう症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎 |
加味逍遙散エキス |
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症 |
桂枝茯苓丸エキス |
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび |
牛車腎気丸エキス |
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り) |
柴胡桂枝湯エキス |
体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐き気などのあるものの次の諸症:胃腸炎、かぜの中期から後期までの症状 |
柴朴湯エキス |
体力中等度で、気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、かぜを引きやすく、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴うものの次の諸症:小児喘息、気管支喘息、気管支炎、せき、不安神経症、虚弱体質 |
柴苓湯エキス |
体力中等度で、のどが渇いて尿量が少なく、ときに吐き気、食欲不振、むくみなどを伴うものの次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、むくみ |
芍薬甘草湯エキス |
体力にかかわらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症:こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛 |
十全大補湯エキス |
体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血 |
小柴胡湯エキス |
体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの次の諸症:食欲不振、吐き気、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状 |
小青竜湯エキス |
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症 |
真武湯エキス |
体力虚弱で、冷えがあつて、疲労倦怠感があり、ときに下痢、腹痛、めまいがあるものの次の諸症:下痢、急性又は慢性胃腸炎、胃腸虚弱、めまい、動悸、感冒、むくみ、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ |
大黄甘草湯エキス |
便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和 |
無コウイ大建中湯エキス及びコウイ |
体力虚弱で、腹が冷えて痛むものの次の諸症:下腹部痛、腹部膨満感 |
大柴胡湯エキス |
体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの次の諸症:胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症 |
釣藤散エキス |
体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの次の諸症:慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるもの |
当帰芍薬散エキス |
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後又は流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り |
麦門冬湯エキス |
体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:からぜき、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声 |
八味地黄丸エキス |
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ |
半夏厚朴湯エキス |
体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感 |
半夏瀉心湯エキス |
体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときに悪心・嘔吐があり食欲不振で腹が鳴つて軟便又は下痢の傾向のあるものの次の諸症:急性又は慢性胃腸炎、下痢・軟便、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔い、げつぷ、胸やけ、口内炎、神経症 |
補中益気湯エキス |
体力虚弱で、元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、寝汗、感冒 |
麻黄湯エキス |
体力充実して、かぜの引きはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまり |
六君子湯エキス |
体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐 |
苓桂朮甘湯エキス |
体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏 |
別表第二十
(平二九厚労告三五八・追加)
生薬名 |
一日量(g) |
効能及び効果 |
ウワウルシ |
一五又は一〇 |
残尿感、排尿に際し不快感のあるもの |
オウレン |
三又は一 |
胃弱、食欲不振、胃部・腹部膨満感、消化不良、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胃のむかつき、下痢 |
カゴソウ |
一〇又は五 |
残尿感、排尿に際して不快感のあるもの |
カンゾウ |
五又は二・五 |
激しいせき、咽喉痛の緩解 |
キササゲ |
一〇 |
尿量減少 |
ケツメイシ |
一〇 |
整腸(便通を整える)、腹部膨満感、便秘 |
ゲンノシヨウコ |
一〇 |
整腸(便通を整える)、腹部膨満感、軟便、便秘 |
コウカ |
三又は一 |
冷え症、血色不良 |
コウジン |
一〇又は三 |
次の場合の滋養強壮: 虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症 |
サフラン |
〇・九 |
冷え症、血色不良 |
サンキライ |
二〇又は一〇 |
尿量減少 |
シヤゼンソウ |
一〇又は五 |
せき |
ジユウヤク |
一五又は一〇 |
便秘、尿量減少、便秘に伴う吹出物 |
センブリ |
一・五又は〇・三 |
胃弱、食欲不振、胃部・腹部膨満感、消化不良、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胃のむかつき |
ソウハクヒ |
五 |
尿量減少 |
ニンジン |
一〇又は三 |
次の場合の滋養強壮: 虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症 |
ボウイ |
一〇 |
次の症状の緩和: 筋肉痛、神経痛、関節痛 |
モクツウ |
一〇又は五 |
尿量減少 |
ヨクイニン |
三〇又は一〇 |
いぼ、皮膚の荒れ |
別表第二十一
(令三厚労告一〇五・追加)
区分 |
有効成分名 |
最大濃度 |
|||||
塗布剤 |
テープ剤 |
パツプ剤 |
|||||
(%) |
膏体一〇〇g中の量(g) |
膏体一m2中の量(g) |
膏体一〇〇g中の量(g) |
膏体一m2中の量(g) |
|||
Ⅰ |
A項 |
インドメタシン |
一(〇・七五) |
三・七五(二・六二五) |
三・七五 |
一(〇・三五) |
五(三・二五) |
ピロキシカム |
〇・五 |
||||||
フエルビナク |
三 |
五(〇・五) |
五(〇・七一四) |
〇・七(〇・五) |
五 |
||
B項 |
サリチル酸グリコール |
一〇(一・五) |
八(一・四) |
一〇・五(一・七五) |
二(〇・五) |
二〇(五) |
|
サリチル酸メチル |
一七・五(二) |
一〇(三・二) |
一五(四・二二) |
二(〇・五) |
二八・五八(五) |
||
Ⅱ |
C項 |
グリチルリチン酸及びその塩類 |
〇・二(〇・〇一二五) |
二・二九(〇・一四) |
|||
グリチルレチン酸 |
〇・二五(〇・〇二) |
〇・一九(〇・一) |
〇・三四(〇・一六) |
〇・〇五 |
〇・五八(〇・三五) |
||
D項 |
ベラドンナエキス |
〇・二 |
二(一・四二) |
||||
E項 |
セイヨウトチノキ種子 |
エキスの場合 三(〇・六) |
エキスの場合 三四・二九(四・二八) |
||||
Ⅲ |
F項 |
ノナン酸バニリルアミド |
〇・〇五(〇・〇〇一五) |
〇・一〇二(〇・〇〇三八) |
〇・一五一(〇・〇〇八) |
〇・〇四(〇・〇一) |
〇・四(〇・一) |
G項 |
トウガラシ |
エキスの場合 五 |
エキスの場合 五・六二五(三・五) |
エキスの場合 一一・八二(四・〇一) |
エキスの場合 六・二五(〇・五) |
エキスの場合 六二・五(五・七一) |
|
H項 |
d―カンフル |
六(二) |
三・七五(〇・九) |
五・〇五(一・四四) |
一(〇・二) |
一四・二九(二) |
|
dl―カンフル |
六(二) |
三・七五(〇・九) |
五・〇五(一・四四) |
一(〇・二) |
一四・二九(二) |
||
I項 |
テレビン油 |
一・五 |
|||||
ハツカ油 |
一 |
二(〇・五七) |
三・二五(一・一二) |
一・五(〇・二) |
一五(一・八) |
||
J項 |
l―メントール |
一〇(一) |
七・七八(一) |
一四・七(一・四八) |
一・三(〇・〇五) |
一七・八六(〇・五七) |
|
K項 |
ユーカリ油 |
二(〇・七五) |
|||||
d―ボルネオール |
一 |
二(一・九) |
|||||
Ⅳ |
L項 |
トコフエロール酢酸エステル |
二(〇・一) |
四・三(〇・二五三) |
四・三一(〇・四八) |
一(〇・一) |
一〇(〇・七一) |
M項 |
ニコチン酸ベンジル |
〇・〇五(〇・〇一) |
〇・〇四 |
〇・〇七(〇・〇六) |
|||
Ⅴ |
N項 |
クロルフエニラミンマレイン酸塩 |
〇・一 |
||||
ジフエニルイミダゾール |
〇・二 |
||||||
ジフエンヒドラミン |
一(〇・五) |
〇・二六(〇・二一) |
〇・四(〇・三三) |
〇・〇五 |
〇・七二(〇・七一) |
||
ジフエンヒドラミン塩酸塩 |
〇・二(〇・〇二) |
一・八(〇・二) |
|||||
ジフエンヒドラミンサリチル酸塩 |
〇・五 |
〇・一(〇・〇五) |
一・四三(〇・五) |
||||
Ⅵ |
O項 |
酸化亜鉛 |
一九 |
三七・二六(三〇・八四) |