添付一覧
(注) シアノコバラミン(分子量=一,三五五.四)相当量として示した。
別表第十六 葉酸の食事摂取基準(μg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量※1 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量※1 |
|
0~5(月) |
― |
― |
40 |
― |
― |
― |
40 |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
70 |
― |
― |
― |
70 |
― |
|
1~2(歳) |
70 |
90 |
― |
200 |
70 |
90 |
― |
200 |
|
3~5(歳) |
80 |
100 |
― |
300 |
80 |
100 |
― |
300 |
|
6~7(歳) |
110 |
130 |
― |
400 |
110 |
130 |
― |
400 |
|
8~9(歳) |
130 |
150 |
― |
500 |
130 |
150 |
― |
500 |
|
10~11(歳) |
150 |
180 |
― |
700 |
150 |
180 |
― |
700 |
|
12~14(歳) |
190 |
230 |
― |
900 |
190 |
230 |
― |
900 |
|
15~17(歳) |
200 |
240 |
― |
900 |
200 |
240 |
― |
900 |
|
18~29(歳) |
200 |
240 |
― |
900 |
200 |
240 |
― |
900 |
|
30~49(歳) |
200 |
240 |
― |
1,000 |
200 |
240 |
― |
1,000 |
|
50~64(歳) |
200 |
240 |
― |
1,000 |
200 |
240 |
― |
1,000 |
|
65~74(歳) |
200 |
240 |
― |
900 |
200 |
240 |
― |
900 |
|
75以上(歳) |
200 |
240 |
― |
900 |
200 |
240 |
― |
900 |
|
妊婦(付加量)※2 |
初期 |
+0 |
+0 |
― |
― |
||||
中期 |
+200 |
+240 |
― |
― |
|||||
後期 |
+200 |
+240 |
― |
― |
|||||
授乳婦(付加量) |
+80 |
+100 |
― |
― |
(注) プテロイルモノグルタミン酸(分子量=四四一.四)相当量として示した。
※1 通常の食品以外の食品に含まれる葉酸に適用する。
※2 妊娠を計画している女性、妊娠の可能性がある女性及び妊娠初期の妊婦は、胎児の神経管閉鎖障害のリスク低減のために、通常の食品以外の食品に含まれる葉酸を一日当たり四〇〇マイクログラム摂取することが望まれる。
別表第十七 パントテン酸の食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|
年齢等 |
目安量 |
目安量 |
|
0~5(月) |
4 |
4 |
|
6~11(月) |
3 |
3 |
|
1~2(歳) |
3 |
3 |
|
3~5(歳) |
4 |
4 |
|
6~7(歳) |
5 |
5 |
|
8~9(歳) |
6 |
6 |
|
10~11(歳) |
6 |
6 |
|
12~14(歳) |
7 |
6 |
|
15~17(歳) |
7 |
6 |
|
18~29(歳) |
6 |
5 |
|
30~49(歳) |
6 |
5 |
|
50~64(歳) |
6 |
5 |
|
65~74(歳) |
6 |
5 |
|
75以上(歳) |
6 |
5 |
|
妊婦 |
5 |
||
授乳婦 |
6 |
別表第十八 ビオチンの食事摂取基準(μg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|
年齢等 |
目安量 |
目安量 |
|
0~5(月) |
4 |
4 |
|
6~11(月) |
10 |
10 |
|
1~2(歳) |
20 |
20 |
|
3~5(歳) |
20 |
20 |
|
6~7(歳) |
30 |
30 |
|
8~9(歳) |
30 |
30 |
|
10~11(歳) |
40 |
40 |
|
12~14(歳) |
50 |
50 |
|
15~17(歳) |
50 |
50 |
|
18~29(歳) |
50 |
50 |
|
30~49(歳) |
50 |
50 |
|
50~64(歳) |
50 |
50 |
|
65~74(歳) |
50 |
50 |
|
75以上(歳) |
50 |
50 |
|
妊婦 |
50 |
||
授乳婦 |
50 |
別表第十九 ビタミンCの食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
|
0~5(月) |
― |
― |
40 |
― |
― |
40 |
|
6~11(月) |
― |
― |
40 |
― |
― |
40 |
|
1~2(歳) |
30 |
35 |
― |
30 |
35 |
― |
|
3~5(歳) |
35 |
40 |
― |
35 |
40 |
― |
|
6~7(歳) |
40 |
50 |
― |
40 |
50 |
― |
|
8~9(歳) |
50 |
60 |
― |
50 |
60 |
― |
|
10~11(歳) |
60 |
70 |
― |
60 |
70 |
― |
|
12~14(歳) |
75 |
90 |
― |
75 |
90 |
― |
|
15~17(歳) |
80 |
100 |
― |
80 |
100 |
― |
|
18~29(歳) |
80 |
100 |
― |
80 |
100 |
― |
|
30~49(歳) |
80 |
100 |
― |
80 |
100 |
― |
|
50~64(歳) |
80 |
100 |
― |
80 |
100 |
― |
|
65~74(歳) |
80 |
100 |
― |
80 |
100 |
― |
|
75以上(歳) |
80 |
100 |
― |
80 |
100 |
― |
|
妊婦(付加量) |
+10 |
+10 |
― |
||||
授乳婦(付加量) |
+40 |
+45 |
― |