添付一覧
○食事による栄養摂取量の基準
(平成二十七年三月三十一日)
(厚生労働省告示第百九十九号)
健康増進法(平成十四年法律第百三号)第三十条の二第一項の規定に基づき、食事による栄養摂取量の基準(平成二十二年厚生労働省告示第八十六号)の全部を次のように改正し、平成二十七年四月一日から適用することとしたので、同条第三項の規定に基づき公表する。
食事による栄養摂取量の基準
(目的)
第一条 この基準は、健康増進法(平成十四年法律第百三号)第十条第一項に規定する国民健康・栄養調査その他の健康の保持増進に関する調査及び研究の成果を分析し、その分析の結果を踏まえ、国民がその健康の保持増進を図る上で、食事により摂取することが望ましい熱量及び栄養素の量に関する事項を定めることにより、生涯にわたる国民の栄養摂取の改善に向けた自主的な努力を促進することを目的とする。
(定義)
第二条 この告示において、次の各号に掲げる用語の定義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一 食事摂取基準 食事による栄養摂取量の基準をいう。
二 ボディ・マス・インデックス 体重(キログラム)を、身長(メートル)の二乗で除した数値をいう。
三 推定エネルギー必要量 性別及び年齢階級ごとに、当該性別及び年齢階級に属する者について、その身体活動の程度に応じて、熱量の摂取不足又は過剰摂取による健康障害が生じる可能性が最も低くなると推定される一日当たりの熱量をいう。
四 推定平均必要量 性別及び年齢階級ごとに、当該性別及び年齢階級に属する者の半数について、一日当たりに必要とする栄養素の量を満たすと推定される栄養素の摂取量をいう。
五 推奨量 性別及び年齢階級ごとに、当該性別及び年齢階級に属する者の大多数について、一日当たりに必要とする栄養素の量を満たすと推定される栄養素の摂取量をいう。
六 目安量 性別及び年齢階級ごとに、当該性別及び年齢階級に属する者について、良好な栄養状態を維持するために十分であると推定される一日当たりの栄養素の摂取量をいう。
七 目標量 性別及び年齢階級ごとに、当該性別及び年齢階級に属する者について、生活習慣病の予防を目的として、目標とすべき一日当たりの栄養素の摂取量をいう。
八 耐容上限量 性別及び年齢階級ごとに、当該性別及び年齢階級に属する者について、過剰摂取による健康障害が生じる危険性がないと推定される一日当たりの栄養素の摂取量をいう。
(熱量の食事摂取基準)
第三条 エネルギーの摂取量及び消費量のバランスの維持を示す指標として、目標とするボディ・マス・インデックスの範囲は別表第一のとおりとする。
(栄養素の食事摂取基準)
第四条 健康増進法施行規則(平成十五年厚生労働省令第八十六号)第十一条第一項並びに第二項第一号及び第三号に掲げる栄養素について、推定平均必要量、推奨量、目安量、耐容上限量又は目標量は、それぞれ別表第二から別表第三十四までのとおりとする。
改正文 (令和二年一月二一日厚生労働省告示第一〇号) 抄
令和二年四月一日から適用することとしたので、同条第三項の規定に基づき公表する。
改正文 (令和六年一一月二二日厚生労働省告示第三三九号) 抄
令和七年四月一日から適用することとしたので、同条第三項の規定に基づき公表する。
別表第一 熱量の食事摂取基準(目標とするボディ・マス・インデックスの範囲)(第三条関係)
(令6厚労告339・全改)
年齢(歳) |
目標とするボディ・マス・インデックス(kg/m2) |
18~49 |
18.5~24.9 |
50~64 |
20.0~24.9 |
65~74 |
21.5~24.9 |
75以上 |
21.5~24.9 |
(注) 参考値として、十八歳以上の男女共通の値を策定したものである。
(参考一) 推定エネルギー必要量(kcal/日)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||
年齢等 |
身体活動レベル※1 |
||||||
低い |
普通 |
高い |
低い |
普通 |
高い |
||
0~5(月) |
― |
550 |
― |
― |
500 |
― |
|
6~8(月) |
― |
650 |
― |
― |
600 |
― |
|
9~11(月) |
― |
700 |
― |
― |
650 |
― |
|
1~2(歳) |
― |
950 |
― |
― |
900 |
― |
|
3~5(歳) |
― |
1,300 |
― |
― |
1,250 |
― |
|
6~7(歳) |
1,350 |
1,550 |
1,750 |
1,250 |
1,450 |
1,650 |
|
8~9(歳) |
1,600 |
1,850 |
2,100 |
1,500 |
1,700 |
1,900 |
|
10~11(歳) |
1,950 |
2,250 |
2,500 |
1,850 |
2,100 |
2,350 |
|
12~14(歳) |
2,300 |
2,600 |
2,900 |
2,150 |
2,400 |
2,700 |
|
15~17(歳) |
2,500 |
2,850 |
3,150 |
2,050 |
2,300 |
2,550 |
|
18~29(歳) |
2,250 |
2,600 |
3,000 |
1,700 |
1,950 |
2,250 |
|
30~49(歳) |
2,350 |
2,750 |
3,150 |
1,750 |
2,050 |
2,350 |
|
50~64(歳) |
2,250 |
2,650 |
3,000 |
1,700 |
1,950 |
2,250 |
|
65~74(歳) |
2,100 |
2,350 |
2,650 |
1,650 |
1,850 |
2,050 |
|
75以上(歳)※2 |
1,850 |
2,250 |
― |
1,450 |
1,750 |
― |
|
妊婦(付加量)※3 |
初期 |
+50 |
+50 |
+50 |
|||
中期 |
+250 |
+250 |
+250 |
||||
後期 |
+450 |
+450 |
+450 |
||||
授乳婦(付加量) |
+350 |
+350 |
+350 |
※1 身体活動レベルは、一日のエネルギー消費量を一日当たりの基礎代謝量で除した指数であり、「低い」、「普通」、「高い」の三つのカテゴリーとした。
※2 「普通」は自立している者、「低い」は自宅にいてほとんど外出しない者に相当する。「低い」は高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている者にも適用できる値である。
※3 妊婦個々の体格や妊娠中の体重増加量及び胎児の発育状況の評価を行うことが必要である。
別表第二 たんぱく質の食事摂取基準(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量(g/日) |
推奨量(g/日) |
目安量(g/日) |
目標量(%エネルギー)※1 |
推定平均必要量(g/日) |
推奨量(g/日) |
目安量(g/日) |
目標量(%エネルギー)※1 |
|
0~5(月) |
― |
― |
10 |
― |
― |
― |
10 |
― |
|
6~8(月) |
― |
― |
15 |
― |
― |
― |
15 |
― |
|
9~11(月) |
― |
― |
25 |
― |
― |
― |
25 |
― |
|
1~2(歳) |
15 |
20 |
― |
13~20 |
15 |
20 |
― |
13~20 |
|
3~5(歳) |
20 |
25 |
― |
13~20 |
20 |
25 |
― |
13~20 |
|
6~7(歳) |
25 |
30 |
― |
13~20 |
25 |
30 |
― |
13~20 |
|
8~9(歳) |
30 |
40 |
― |
13~20 |
30 |
40 |
― |
13~20 |
|
10~11(歳) |
40 |
45 |
― |
13~20 |
40 |
50 |
― |
13~20 |
|
12~14(歳) |
50 |
60 |
― |
13~20 |
45 |
55 |
― |
13~20 |
|
15~17(歳) |
50 |
65 |
― |
13~20 |
45 |
55 |
― |
13~20 |
|
18~29(歳) |
50 |
65 |
― |
13~20 |
40 |
50 |
― |
13~20 |
|
30~49(歳) |
50 |
65 |
― |
13~20 |
40 |
50 |
― |
13~20 |
|
50~64(歳) |
50 |
65 |
― |
14~20 |
40 |
50 |
― |
14~20 |
|
65~74(歳)※2 |
50 |
60 |
― |
15~20 |
40 |
50 |
― |
15~20 |
|
75以上(歳)※2 |
50 |
60 |
― |
15~20 |
40 |
50 |
― |
15~20 |
|
妊婦(付加量) |
初期 |
+0 |
+0 |
― |
―※3 |
||||
中期 |
+5 |
+5 |
― |
―※3 |
|||||
後期 |
+20 |
+25 |
― |
―※4 |
|||||
授乳婦(付加量) |
+15 |
+20 |
― |
―※4 |
※1 たんぱく質のエネルギー比率(総エネルギーに占める割合をいう。以下同じ。)として策定したものであり、おおむねの値を示したものである。炭水化物及び脂質のエネルギー比率とのバランスを考慮するべきである。
※2 フレイル予防を目的とした量を定めることは難しいが、身長・体重が参照体位に比べて小さい者や、特に七十五歳以上であって加齢に伴い身体活動量が大きく低下した者など、必要エネルギー摂取量が低い者では、下限が推奨量を下回る場合があり得る。この場合でも、下限は推奨量以上とすることが望ましい。
※3 妊婦(初期・中期)の目標量は、一日当たり十三~二十%エネルギーとする。
※4 妊婦(後期)及び授乳婦の目標量は、一日当たり十五~二十%エネルギーとする。
別表第三 n―6系脂肪酸の食事摂取基準(g/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|
年齢等 |
目安量 |
目安量 |
|
0~5(月) |
4 |
4 |
|
6~11(月) |
4 |
4 |
|
1~2(歳) |
4 |
4 |
|
3~5(歳) |
6 |
6 |
|
6~7(歳) |
8 |
7 |
|
8~9(歳) |
8 |
8 |
|
10~11(歳) |
9 |
9 |
|
12~14(歳) |
11 |
11 |
|
15~17(歳) |
13 |
11 |
|
18~29(歳) |
12 |
9 |
|
30~49(歳) |
11 |
9 |
|
50~64(歳) |
11 |
9 |
|
65~74(歳) |
10 |
9 |
|
75以上(歳) |
9 |
8 |
|
妊婦 |
9 |
||
授乳婦 |
9 |
別表第四 n―3系脂肪酸の食事摂取基準(g/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|
年齢等 |
目安量 |
目安量 |
|
0~5(月) |
0.9 |
0.9 |
|
6~11(月) |
0.8 |
0.8 |
|
1~2(歳) |
0.7 |
0.7 |
|
3~5(歳) |
1.2 |
1.0 |
|
6~7(歳) |
1.4 |
1.2 |
|
8~9(歳) |
1.5 |
1.4 |
|
10~11(歳) |
1.7 |
1.7 |
|
12~14(歳) |
2.2 |
1.7 |
|
15~17(歳) |
2.2 |
1.7 |
|
18~29(歳) |
2.2 |
1.7 |
|
30~49(歳) |
2.2 |
1.7 |
|
50~64(歳) |
2.3 |
1.9 |
|
65~74(歳) |
2.3 |
2.0 |
|
75以上(歳) |
2.3 |
2.0 |
|
妊婦 |
1.7 |
||
授乳婦 |
1.7 |
別表第五 炭水化物の食事摂取基準(%エネルギー)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|
年齢等 |
目標量※1、2 |
目標量※1、2 |
|
0~5(月) |
― |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
|
1~2(歳) |
50~65 |
50~65 |
|
3~5(歳) |
50~65 |
50~65 |
|
6~7(歳) |
50~65 |
50~65 |
|
8~9(歳) |
50~65 |
50~65 |
|
10~11(歳) |
50~65 |
50~65 |
|
12~14(歳) |
50~65 |
50~65 |
|
15~17(歳) |
50~65 |
50~65 |
|
18~29(歳) |
50~65 |
50~65 |
|
30~49(歳) |
50~65 |
50~65 |
|
50~64(歳) |
50~65 |
50~65 |
|
65~74(歳) |
50~65 |
50~65 |
|
75以上(歳) |
50~65 |
50~65 |
|
妊婦 |
50~65 |
||
授乳婦 |
50~65 |
※1 炭水化物のエネルギー比率として策定したものであり、おおむねの値を示したものである。たんぱく質と脂質のエネルギー比率とのバランスを考慮するべきである。
※2 エネルギー計算上、アルコールを含む。ただし、アルコールの摂取を勧めるものではない。
別表第六 食物繊維の食事摂取基準(g/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|
年齢等 |
目標量 |
目標量 |
|
0~5(月) |
― |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
|
1~2(歳) |
― |
― |
|
3~5(歳) |
8以上 |
8以上 |
|
6~7(歳) |
10以上 |
9以上 |
|
8~9(歳) |
11以上 |
11以上 |
|
10~11(歳) |
13以上 |
13以上 |
|
12~14(歳) |
17以上 |
16以上 |
|
15~17(歳) |
19以上 |
18以上 |
|
18~29(歳) |
20以上 |
18以上 |
|
30~49(歳) |
22以上 |
18以上 |
|
50~64(歳) |
22以上 |
18以上 |
|
65~74(歳) |
21以上 |
18以上 |
|
75以上(歳) |
20以上 |
17以上 |
|
妊婦 |
18以上 |
||
授乳婦 |
18以上 |
別表第七 ビタミンAの食事摂取基準(μgRAE/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量※1 |
推奨量※1 |
目安量※2 |
耐容上限量※2 |
推定平均必要量※1 |
推奨量※1 |
目安量※2 |
耐容上限量※2 |
|
0~5(月) |
― |
― |
300 |
600 |
― |
― |
300 |
600 |
|
6~11(月) |
― |
― |
400 |
600 |
― |
― |
400 |
600 |
|
1~2(歳) |
300 |
400 |
― |
600 |
250 |
350 |
― |
600 |
|
3~5(歳) |
350 |
500 |
― |
700 |
350 |
500 |
― |
700 |
|
6~7(歳) |
350 |
500 |
― |
950 |
350 |
500 |
― |
950 |
|
8~9(歳) |
350 |
500 |
― |
1,200 |
350 |
500 |
― |
1,200 |
|
10~11(歳) |
450 |
600 |
― |
1,500 |
400 |
600 |
― |
1,500 |
|
12~14(歳) |
550 |
800 |
― |
2,100 |
500 |
700 |
― |
2,100 |
|
15~17(歳) |
650 |
900 |
― |
2,600 |
500 |
650 |
― |
2,600 |
|
18~29(歳) |
600 |
850 |
― |
2,700 |
450 |
650 |
― |
2,700 |
|
30~49(歳) |
650 |
900 |
― |
2,700 |
500 |
700 |
― |
2,700 |
|
50~64(歳) |
650 |
900 |
― |
2,700 |
500 |
700 |
― |
2,700 |
|
65~74(歳) |
600 |
850 |
― |
2,700 |
500 |
700 |
― |
2,700 |
|
75以上(歳) |
550 |
800 |
― |
2,700 |
450 |
650 |
― |
2,700 |
|
妊婦(付加量) |
初期 |
+0 |
+0 |
― |
― |
||||
中期 |
+0 |
+0 |
― |
― |
|||||
後期 |
+60 |
+80 |
― |
― |
|||||
授乳婦(付加量) |
+300 |
+450 |
― |
― |
(注) μgRAE レチノールの量、β―カロテンを十二で除して得た量、α―カロテンの量を二十四で除して得た量、β―クリプトキサンチンの量を二十四で除して得た量及びこれら以外のプロビタミンAカロテノイドの量を二十四で除して得た量を合計した量である。
※1 プロビタミンAカロテノイドを含む。
※2 プロビタミンAカロテノイドを含まない。
別表第八 ビタミンDの食事摂取基準(μg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||
年齢等 |
目安量 |
耐容上限量 |
目安量 |
耐容上限量 |
|
0~5(月) |
5.0 |
25 |
5.0 |
25 |
|
6~11(月) |
5.0 |
25 |
5.0 |
25 |
|
1~2(歳) |
3.5 |
25 |
3.5 |
25 |
|
3~5(歳) |
4.5 |
30 |
4.5 |
30 |
|
6~7(歳) |
5.5 |
40 |
5.5 |
40 |
|
8~9(歳) |
6.5 |
40 |
6.5 |
40 |
|
10~11(歳) |
8.0 |
60 |
8.0 |
60 |
|
12~14(歳) |
9.0 |
80 |
9.0 |
80 |
|
15~17(歳) |
9.0 |
90 |
9.0 |
90 |
|
18~29(歳) |
9.0 |
100 |
9.0 |
100 |
|
30~49(歳) |
9.0 |
100 |
9.0 |
100 |
|
50~64(歳) |
9.0 |
100 |
9.0 |
100 |
|
65~74(歳) |
9.0 |
100 |
9.0 |
100 |
|
75以上(歳) |
9.0 |
100 |
9.0 |
100 |
|
妊婦 |
9.0 |
― |
|||
授乳婦 |
9.0 |
― |
(注) 日照により皮膚でビタミンDが産生されることを踏まえ、フレイル予防を図る者はもとより、全年齢区分を通じて、日常生活において可能な範囲内での適度な日光浴を心掛けるとともに、ビタミンDの摂取については、日照時間を考慮に入れることが重要である。
別表第九 ビタミンEの食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||
年齢等 |
目安量 |
耐容上限量 |
目安量 |
耐容上限量 |
|
0~5(月) |
3.0 |
― |
3.0 |
― |
|
6~11(月) |
4.0 |
― |
4.0 |
― |
|
1~2(歳) |
3.0 |
150 |
3.0 |
150 |
|
3~5(歳) |
4.0 |
200 |
4.0 |
200 |
|
6~7(歳) |
4.5 |
300 |
4.0 |
300 |
|
8~9(歳) |
5.0 |
350 |
5.0 |
350 |
|
10~11(歳) |
5.0 |
450 |
5.5 |
450 |
|
12~14(歳) |
6.5 |
650 |
6.0 |
600 |
|
15~17(歳) |
7.0 |
750 |
6.0 |
650 |
|
18~29(歳) |
6.5 |
800 |
5.0 |
650 |
|
30~49(歳) |
6.5 |
800 |
6.0 |
700 |
|
50~64(歳) |
6.5 |
800 |
6.0 |
700 |
|
65~74(歳) |
7.5 |
800 |
7.0 |
700 |
|
75以上(歳) |
7.0 |
800 |
6.0 |
650 |
|
妊婦 |
5.5 |
― |
|||
授乳婦 |
5.5 |
― |
(注) α―トコフェロールについて算定したものである。α―トコフェロール以外のビタミンEは含まない。
別表第十 ビタミンKの食事摂取基準(μg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|
年齢等 |
目安量 |
目安量 |
|
0~5(月) |
4 |
4 |
|
6~11(月) |
7 |
7 |
|
1~2(歳) |
50 |
60 |
|
3~5(歳) |
60 |
70 |
|
6~7(歳) |
80 |
90 |
|
8~9(歳) |
90 |
110 |
|
10~11(歳) |
110 |
130 |
|
12~14(歳) |
140 |
150 |
|
15~17(歳) |
150 |
150 |
|
18~29(歳) |
150 |
150 |
|
30~49(歳) |
150 |
150 |
|
50~64(歳) |
150 |
150 |
|
65~74(歳) |
150 |
150 |
|
75以上(歳) |
150 |
150 |
|
妊婦 |
150 |
||
授乳婦 |
150 |
別表第十一 ビタミンB1の食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
|
0~5(月) |
― |
― |
0.1 |
― |
― |
0.1 |
|
6~11(月) |
― |
― |
0.2 |
― |
― |
0.2 |
|
1~2(歳) |
0.3 |
0.4 |
― |
0.3 |
0.4 |
― |
|
3~5(歳) |
0.4 |
0.5 |
― |
0.4 |
0.5 |
― |
|
6~7(歳) |
0.5 |
0.7 |
― |
0.4 |
0.6 |
― |
|
8~9(歳) |
0.6 |
0.8 |
― |
0.5 |
0.7 |
― |
|
10~11(歳) |
0.7 |
0.9 |
― |
0.6 |
0.9 |
― |
|
12~14(歳) |
0.8 |
1.1 |
― |
0.7 |
1.0 |
― |
|
15~17(歳) |
0.9 |
1.2 |
― |
0.7 |
1.0 |
― |
|
18~29(歳) |
0.8 |
1.1 |
― |
0.6 |
0.8 |
― |
|
30~49(歳) |
0.8 |
1.2 |
― |
0.6 |
0.9 |
― |
|
50~64(歳) |
0.8 |
1.1 |
― |
0.6 |
0.8 |
― |
|
65~74(歳) |
0.7 |
1.0 |
― |
0.6 |
0.8 |
― |
|
75以上(歳) |
0.7 |
1.0 |
― |
0.5 |
0.7 |
― |
|
妊婦(付加量) |
+0.1 |
+0.2 |
― |
||||
授乳婦(付加量) |
+0.2 |
+0.2 |
― |
(注)
1 チアミン塩化物塩酸塩(分子量=三三七.三)相当量として示した。
2 参考一の身体活動レベル「普通」の推定エネルギー必要量を用いて算定したものである。
別表第十二 ビタミンB2の食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
|
0~5(月) |
― |
― |
0.3 |
― |
― |
0.3 |
|
6~11(月) |
― |
― |
0.4 |
― |
― |
0.4 |
|
1~2(歳) |
0.5 |
0.6 |
― |
0.5 |
0.5 |
― |
|
3~5(歳) |
0.7 |
0.8 |
― |
0.6 |
0.8 |
― |
|
6~7(歳) |
0.8 |
0.9 |
― |
0.7 |
0.9 |
― |
|
8~9(歳) |
0.9 |
1.1 |
― |
0.9 |
1.0 |
― |
|
10~11(歳) |
1.1 |
1.4 |
― |
1.1 |
1.3 |
― |
|
12~14(歳) |
1.3 |
1.6 |
― |
1.2 |
1.4 |
― |
|
15~17(歳) |
1.4 |
1.7 |
― |
1.2 |
1.4 |
― |
|
18~29(歳) |
1.3 |
1.6 |
― |
1.0 |
1.2 |
― |
|
30~49(歳) |
1.4 |
1.7 |
― |
1.0 |
1.2 |
― |
|
50~64(歳) |
1.3 |
1.6 |
― |
1.0 |
1.2 |
― |
|
65~74(歳) |
1.2 |
1.4 |
― |
0.9 |
1.1 |
― |
|
75以上(歳) |
1.1 |
1.4 |
― |
0.9 |
1.1 |
― |
|
妊婦(付加量) |
+0.2 |
+0.3 |
― |
||||
授乳婦(付加量) |
+0.5 |
+0.6 |
― |
(注) 参考一の身体活動レベル「普通」の推定エネルギー必要量を用いて算定したものである。
別表第十三 ナイアシンの食事摂取基準(mgNE/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量※1 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量※1 |
|
0~5(月)※2 |
― |
― |
2 |
― |
― |
― |
2 |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
3 |
― |
― |
― |
3 |
― |
|
1~2(歳) |
5 |
6 |
― |
60(15) |
4 |
5 |
― |
60(15) |
|
3~5(歳) |
6 |
8 |
― |
80(20) |
6 |
7 |
― |
80(20) |
|
6~7(歳) |
7 |
9 |
― |
100(30) |
7 |
8 |
― |
100(30) |
|
8~9(歳) |
9 |
11 |
― |
150(35) |
8 |
10 |
― |
150(35) |
|
10~11(歳) |
11 |
13 |
― |
200(45) |
10 |
12 |
― |
200(45) |
|
12~14(歳) |
12 |
15 |
― |
250(60) |
12 |
14 |
― |
250(60) |
|
15~17(歳) |
14 |
16 |
― |
300(70) |
11 |
13 |
― |
250(65) |
|
18~29(歳) |
13 |
15 |
― |
300(80) |
9 |
11 |
― |
250(65) |
|
30~49(歳) |
13 |
16 |
― |
350(85) |
10 |
12 |
― |
250(65) |
|
50~64(歳) |
13 |
15 |
― |
350(85) |
9 |
11 |
― |
250(65) |
|
65~74(歳) |
11 |
14 |
― |
300(80) |
9 |
11 |
― |
250(65) |
|
75以上(歳) |
11 |
13 |
― |
300(75) |
8 |
10 |
― |
250(60) |
|
妊婦(付加量) |
+0 |
+0 |
― |
― |
|||||
授乳婦(付加量) |
+3 |
+3 |
― |
― |
(注)
1 mgNE ナイアシンの量、トリプトファンの量を六十で除して得た量を合計した量である。
2 参考一の身体活動レベル「普通」の推定エネルギー必要量を用いて算定したものである。
※1 ニコチンアミドについて算定したものである。括弧内は、ニコチン酸について算定したものである。
※2 単位 mg/日
別表第十四 ビタミンB6の食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量※ |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量※ |
|
0~5(月) |
― |
― |
0.2 |
― |
― |
― |
0.2 |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
0.3 |
― |
― |
― |
0.3 |
― |
|
1~2(歳) |
0.4 |
0.5 |
― |
10 |
0.4 |
0.5 |
― |
10 |
|
3~5(歳) |
0.5 |
0.6 |
― |
15 |
0.5 |
0.6 |
― |
15 |
|
6~7(歳) |
0.6 |
0.7 |
― |
20 |
0.6 |
0.7 |
― |
20 |
|
8~9(歳) |
0.8 |
0.9 |
― |
25 |
0.8 |
0.9 |
― |
25 |
|
10~11(歳) |
0.9 |
1.0 |
― |
30 |
1.0 |
1.2 |
― |
30 |
|
12~14(歳) |
1.2 |
1.4 |
― |
40 |
1.1 |
1.3 |
― |
40 |
|
15~17(歳) |
1.2 |
1.5 |
― |
50 |
1.1 |
1.3 |
― |
45 |
|
18~29(歳) |
1.2 |
1.5 |
― |
55 |
1.0 |
1.2 |
― |
45 |
|
30~49(歳) |
1.2 |
1.5 |
― |
60 |
1.0 |
1.2 |
― |
45 |
|
50~64(歳) |
1.2 |
1.5 |
― |
60 |
1.0 |
1.2 |
― |
45 |
|
65~74(歳) |
1.2 |
1.4 |
― |
55 |
1.0 |
1.2 |
― |
45 |
|
75以上(歳) |
1.2 |
1.4 |
― |
50 |
1.0 |
1.2 |
― |
40 |
|
妊婦(付加量) |
+0.2 |
+0.2 |
― |
― |
|||||
授乳婦(付加量) |
+0.3 |
+0.3 |
― |
― |
(注) 別表第二のたんぱく質の推奨量を用いて算定した(妊婦・授乳婦の付加量を除く)。
※ ピリドキシン(分子量=一六九.二)相当量として示した。
別表第十五 ビタミンB12の食事摂取基準(μg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|
年齢等 |
目安量 |
目安量 |
|
0~5(月) |
0.4 |
0.4 |
|
6~11(月) |
0.9 |
0.9 |
|
1~2(歳) |
1.5 |
1.5 |
|
3~5(歳) |
1.5 |
1.5 |
|
6~7(歳) |
2.0 |
2.0 |
|
8~9(歳) |
2.5 |
2.5 |
|
10~11(歳) |
3.0 |
3.0 |
|
12~14(歳) |
4.0 |
4.0 |
|
15~17(歳) |
4.0 |
4.0 |
|
18~29(歳) |
4.0 |
4.0 |
|
30~49(歳) |
4.0 |
4.0 |
|
50~64(歳) |
4.0 |
4.0 |
|
65~74(歳) |
4.0 |
4.0 |
|
75以上(歳) |
4.0 |
4.0 |
|
妊婦 |
4.0 |
||
授乳婦 |
4.0 |
(注) シアノコバラミン(分子量=一,三五五.四)相当量として示した。
別表第十六 葉酸の食事摂取基準(μg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量※1 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量※1 |
|
0~5(月) |
― |
― |
40 |
― |
― |
― |
40 |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
70 |
― |
― |
― |
70 |
― |
|
1~2(歳) |
70 |
90 |
― |
200 |
70 |
90 |
― |
200 |
|
3~5(歳) |
80 |
100 |
― |
300 |
80 |
100 |
― |
300 |
|
6~7(歳) |
110 |
130 |
― |
400 |
110 |
130 |
― |
400 |
|
8~9(歳) |
130 |
150 |
― |
500 |
130 |
150 |
― |
500 |
|
10~11(歳) |
150 |
180 |
― |
700 |
150 |
180 |
― |
700 |
|
12~14(歳) |
190 |
230 |
― |
900 |
190 |
230 |
― |
900 |
|
15~17(歳) |
200 |
240 |
― |
900 |
200 |
240 |
― |
900 |
|
18~29(歳) |
200 |
240 |
― |
900 |
200 |
240 |
― |
900 |
|
30~49(歳) |
200 |
240 |
― |
1,000 |
200 |
240 |
― |
1,000 |
|
50~64(歳) |
200 |
240 |
― |
1,000 |
200 |
240 |
― |
1,000 |
|
65~74(歳) |
200 |
240 |
― |
900 |
200 |
240 |
― |
900 |
|
75以上(歳) |
200 |
240 |
― |
900 |
200 |
240 |
― |
900 |
|
妊婦(付加量)※2 |
初期 |
+0 |
+0 |
― |
― |
||||
中期 |
+200 |
+240 |
― |
― |
|||||
後期 |
+200 |
+240 |
― |
― |
|||||
授乳婦(付加量) |
+80 |
+100 |
― |
― |
(注) プテロイルモノグルタミン酸(分子量=四四一.四)相当量として示した。
※1 通常の食品以外の食品に含まれる葉酸に適用する。
※2 妊娠を計画している女性、妊娠の可能性がある女性及び妊娠初期の妊婦は、胎児の神経管閉鎖障害のリスク低減のために、通常の食品以外の食品に含まれる葉酸を一日当たり四〇〇マイクログラム摂取することが望まれる。
別表第十七 パントテン酸の食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|
年齢等 |
目安量 |
目安量 |
|
0~5(月) |
4 |
4 |
|
6~11(月) |
3 |
3 |
|
1~2(歳) |
3 |
3 |
|
3~5(歳) |
4 |
4 |
|
6~7(歳) |
5 |
5 |
|
8~9(歳) |
6 |
6 |
|
10~11(歳) |
6 |
6 |
|
12~14(歳) |
7 |
6 |
|
15~17(歳) |
7 |
6 |
|
18~29(歳) |
6 |
5 |
|
30~49(歳) |
6 |
5 |
|
50~64(歳) |
6 |
5 |
|
65~74(歳) |
6 |
5 |
|
75以上(歳) |
6 |
5 |
|
妊婦 |
5 |
||
授乳婦 |
6 |
別表第十八 ビオチンの食事摂取基準(μg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|
年齢等 |
目安量 |
目安量 |
|
0~5(月) |
4 |
4 |
|
6~11(月) |
10 |
10 |
|
1~2(歳) |
20 |
20 |
|
3~5(歳) |
20 |
20 |
|
6~7(歳) |
30 |
30 |
|
8~9(歳) |
30 |
30 |
|
10~11(歳) |
40 |
40 |
|
12~14(歳) |
50 |
50 |
|
15~17(歳) |
50 |
50 |
|
18~29(歳) |
50 |
50 |
|
30~49(歳) |
50 |
50 |
|
50~64(歳) |
50 |
50 |
|
65~74(歳) |
50 |
50 |
|
75以上(歳) |
50 |
50 |
|
妊婦 |
50 |
||
授乳婦 |
50 |
別表第十九 ビタミンCの食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
|
0~5(月) |
― |
― |
40 |
― |
― |
40 |
|
6~11(月) |
― |
― |
40 |
― |
― |
40 |
|
1~2(歳) |
30 |
35 |
― |
30 |
35 |
― |
|
3~5(歳) |
35 |
40 |
― |
35 |
40 |
― |
|
6~7(歳) |
40 |
50 |
― |
40 |
50 |
― |
|
8~9(歳) |
50 |
60 |
― |
50 |
60 |
― |
|
10~11(歳) |
60 |
70 |
― |
60 |
70 |
― |
|
12~14(歳) |
75 |
90 |
― |
75 |
90 |
― |
|
15~17(歳) |
80 |
100 |
― |
80 |
100 |
― |
|
18~29(歳) |
80 |
100 |
― |
80 |
100 |
― |
|
30~49(歳) |
80 |
100 |
― |
80 |
100 |
― |
|
50~64(歳) |
80 |
100 |
― |
80 |
100 |
― |
|
65~74(歳) |
80 |
100 |
― |
80 |
100 |
― |
|
75以上(歳) |
80 |
100 |
― |
80 |
100 |
― |
|
妊婦(付加量) |
+10 |
+10 |
― |
||||
授乳婦(付加量) |
+40 |
+45 |
― |
(注) L―アスコルビン酸(分子量=一七六.一)相当量として示した。
別表第二十 カリウムの食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||
年齢等 |
目安量 |
目標量 |
目安量 |
目標量 |
|
0~5(月) |
400 |
― |
400 |
― |
|
6~11(月) |
700 |
― |
700 |
― |
|
1~2(歳) |
― |
― |
― |
― |
|
3~5(歳) |
1,100 |
1,600以上 |
1,000 |
1,400以上 |
|
6~7(歳) |
1,300 |
1,800以上 |
1,200 |
1,600以上 |
|
8~9(歳) |
1,600 |
2,000以上 |
1,400 |
1,800以上 |
|
10~11(歳) |
1,900 |
2,200以上 |
1,800 |
2,000以上 |
|
12~14(歳) |
2,400 |
2,600以上 |
2,200 |
2,400以上 |
|
15~17(歳) |
2,800 |
3,000以上 |
2,000 |
2,600以上 |
|
18~29(歳) |
2,500 |
3,000以上 |
2,000 |
2,600以上 |
|
30~49(歳) |
2,500 |
3,000以上 |
2,000 |
2,600以上 |
|
50~64(歳) |
2,500 |
3,000以上 |
2,000 |
2,600以上 |
|
65~74(歳) |
2,500 |
3,000以上 |
2,000 |
2,600以上 |
|
75以上(歳) |
2,500 |
3,000以上 |
2,000 |
2,600以上 |
|
妊婦 |
2,000 |
2,600以上 |
|||
授乳婦 |
2,000 |
2,600以上 |
別表第二十一 カルシウムの食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
|
0~5(月) |
― |
― |
200 |
― |
― |
― |
200 |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
250 |
― |
― |
― |
250 |
― |
|
1~2(歳) |
350 |
450 |
― |
― |
350 |
400 |
― |
― |
|
3~5(歳) |
500 |
600 |
― |
― |
450 |
550 |
― |
― |
|
6~7(歳) |
500 |
600 |
― |
― |
450 |
550 |
― |
― |
|
8~9(歳) |
550 |
650 |
― |
― |
600 |
750 |
― |
― |
|
10~11(歳) |
600 |
700 |
― |
― |
600 |
750 |
― |
― |
|
12~14(歳) |
850 |
1,000 |
― |
― |
700 |
800 |
― |
― |
|
15~17(歳) |
650 |
800 |
― |
― |
550 |
650 |
― |
― |
|
18~29(歳) |
650 |
800 |
― |
2,500 |
550 |
650 |
― |
2,500 |
|
30~49(歳) |
650 |
750 |
― |
2,500 |
550 |
650 |
― |
2,500 |
|
50~64(歳) |
600 |
750 |
― |
2,500 |
550 |
650 |
― |
2,500 |
|
65~74(歳) |
600 |
750 |
― |
2,500 |
550 |
650 |
― |
2,500 |
|
75以上(歳) |
600 |
750 |
― |
2,500 |
500 |
600 |
― |
2,500 |
|
妊婦(付加量) |
+0 |
+0 |
― |
― |
|||||
授乳婦(付加量) |
+0 |
+0 |
― |
― |
別表第二十二 マグネシウムの食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量※ |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量※ |
|
0~5(月) |
― |
― |
20 |
― |
― |
― |
20 |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
60 |
― |
― |
― |
60 |
― |
|
1~2(歳) |
60 |
70 |
― |
― |
60 |
70 |
― |
― |
|
3~5(歳) |
80 |
100 |
― |
― |
80 |
100 |
― |
― |
|
6~7(歳) |
110 |
130 |
― |
― |
110 |
130 |
― |
― |
|
8~9(歳) |
140 |
170 |
― |
― |
140 |
160 |
― |
― |
|
10~11(歳) |
180 |
210 |
― |
― |
180 |
220 |
― |
― |
|
12~14(歳) |
250 |
290 |
― |
― |
240 |
290 |
― |
― |
|
15~17(歳) |
300 |
360 |
― |
― |
260 |
310 |
― |
― |
|
18~29(歳) |
280 |
340 |
― |
― |
230 |
280 |
― |
― |
|
30~49(歳) |
320 |
380 |
― |
― |
240 |
290 |
― |
― |
|
50~64(歳) |
310 |
370 |
― |
― |
240 |
290 |
― |
― |
|
65~74(歳) |
290 |
350 |
― |
― |
240 |
280 |
― |
― |
|
75以上(歳) |
270 |
330 |
― |
― |
220 |
270 |
― |
― |
|
妊婦(付加量) |
+30 |
+40 |
― |
― |
|||||
授乳婦(付加量) |
+0 |
+0 |
― |
― |
※ 通常の食品以外からの摂取量の耐容上限量は、成人の場合一日当たり三五〇ミリグラム、小児では体重一キログラム当たり一日五ミリグラムとした。それ以外の通常の食品からの摂取の場合、耐容上限量は設定しない。
別表第二十三 リンの食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||
年齢等 |
目安量 |
耐容上限量 |
目安量 |
耐容上限量 |
|
0~5(月) |
120 |
― |
120 |
― |
|
6~11(月) |
260 |
― |
260 |
― |
|
1~2(歳) |
600 |
― |
500 |
― |
|
3~5(歳) |
700 |
― |
700 |
― |
|
6~7(歳) |
900 |
― |
800 |
― |
|
8~9(歳) |
1,000 |
― |
900 |
― |
|
10~11(歳) |
1,100 |
― |
1,000 |
― |
|
12~14(歳) |
1,200 |
― |
1,100 |
― |
|
15~17(歳) |
1,200 |
― |
1,000 |
― |
|
18~29(歳) |
1,000 |
3,000 |
800 |
3,000 |
|
30~49(歳) |
1,000 |
3,000 |
800 |
3,000 |
|
50~64(歳) |
1,000 |
3,000 |
800 |
3,000 |
|
65~74(歳) |
1,000 |
3,000 |
800 |
3,000 |
|
75以上(歳) |
1,000 |
3,000 |
800 |
3,000 |
|
妊婦 |
800 |
― |
|||
授乳婦 |
800 |
― |
別表第二十四 鉄の食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
月経なし |
月経あり |
目安量 |
耐容上限量 |
|||
推定平均必要量 |
推奨量 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
||||||||
0~5(月) |
― |
― |
0.5 |
― |
― |
― |
― |
― |
0.5 |
― |
|
6~11(月) |
3.5 |
4.5 |
― |
― |
3.0 |
4.5 |
― |
― |
― |
― |
|
1~2(歳) |
3.0 |
4.0 |
― |
― |
3.0 |
4.0 |
― |
― |
― |
― |
|
3~5(歳) |
3.5 |
5.0 |
― |
― |
3.5 |
5.0 |
― |
― |
― |
― |
|
6~7(歳) |
4.5 |
6.0 |
― |
― |
4.5 |
6.0 |
― |
― |
― |
― |
|
8~9(歳) |
5.5 |
7.5 |
― |
― |
6.0 |
8.0 |
― |
― |
― |
― |
|
10~11(歳) |
6.5 |
9.5 |
― |
― |
6.5 |
9.0 |
8.5 |
12.5 |
― |
― |
|
12~14(歳) |
7.5 |
9.0 |
― |
― |
6.5 |
8.0 |
9.0 |
12.5 |
― |
― |
|
15~17(歳) |
7.5 |
9.0 |
― |
― |
5.5 |
6.5 |
7.5 |
11.0 |
― |
― |
|
18~29(歳) |
5.5 |
7.0 |
― |
― |
5.0 |
6.0 |
7.0 |
10.0 |
― |
― |
|
30~49(歳) |
6.0 |
7.5 |
― |
― |
5.0 |
6.0 |
7.5 |
10.5 |
― |
― |
|
50~64(歳) |
6.0 |
7.0 |
― |
― |
5.0 |
6.0 |
7.5 |
10.5 |
― |
― |
|
65~74(歳) |
5.5 |
7.0 |
― |
― |
5.0 |
6.0 |
― |
― |
― |
― |
|
75以上(歳) |
5.5 |
6.5 |
― |
― |
4.5 |
5.5 |
― |
― |
― |
― |
|
妊婦(付加量) |
初期 |
+2.0 |
+2.5 |
― |
― |
― |
― |
||||
中期 |
+7.0 |
+8.5 |
― |
― |
― |
― |
|||||
後期 |
+7.0 |
+8.5 |
― |
― |
― |
― |
|||||
授乳婦(付加量) |
+1.5 |
+2.0 |
― |
― |
― |
― |
別表第二十五 亜鉛の食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
|
0~5(月) |
― |
― |
1.5 |
― |
― |
― |
1.5 |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
2.0 |
― |
― |
― |
2.0 |
― |
|
1~2(歳) |
2.5 |
3.5 |
― |
― |
2.0 |
3.0 |
― |
― |
|
3~5(歳) |
3.0 |
4.0 |
― |
― |
2.5 |
3.5 |
― |
― |
|
6~7(歳) |
3.5 |
5.0 |
― |
― |
3.0 |
4.5 |
― |
― |
|
8~9(歳) |
4.0 |
5.5 |
― |
― |
4.0 |
5.5 |
― |
― |
|
10~11(歳) |
5.5 |
8.0 |
― |
― |
5.5 |
7.5 |
― |
― |
|
12~14(歳) |
7.0 |
8.5 |
― |
― |
6.5 |
8.5 |
― |
― |
|
15~17(歳) |
8.5 |
10.0 |
― |
― |
6.0 |
8.0 |
― |
― |
|
18~29(歳) |
7.5 |
9.0 |
― |
40 |
6.0 |
7.5 |
― |
35 |
|
30~49(歳) |
8.0 |
9.5 |
― |
45 |
6.5 |
8.0 |
― |
35 |
|
50~64(歳) |
8.0 |
9.5 |
― |
45 |
6.5 |
8.0 |
― |
35 |
|
65~74(歳) |
7.5 |
9.0 |
― |
45 |
6.5 |
7.5 |
― |
35 |
|
75以上(歳) |
7.5 |
9.0 |
― |
40 |
6.0 |
7.0 |
― |
35 |
|
妊婦(付加量) |
初期 |
+0.0 |
+0.0 |
― |
― |
||||
中期 |
+2.0 |
+2.0 |
― |
― |
|||||
後期 |
+2.0 |
+2.0 |
― |
― |
|||||
授乳婦(付加量) |
+2.5 |
+3.0 |
― |
― |
別表第二十六 銅の食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
|
0~5(月) |
― |
― |
0.3 |
― |
― |
― |
0.3 |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
0.4 |
― |
― |
― |
0.4 |
― |
|
1~2(歳) |
0.3 |
0.3 |
― |
― |
0.2 |
0.3 |
― |
― |
|
3~5(歳) |
0.3 |
0.4 |
― |
― |
0.3 |
0.3 |
― |
― |
|
6~7(歳) |
0.4 |
0.4 |
― |
― |
0.4 |
0.4 |
― |
― |
|
8~9(歳) |
0.4 |
0.5 |
― |
― |
0.4 |
0.5 |
― |
― |
|
10~11(歳) |
0.5 |
0.6 |
― |
― |
0.5 |
0.6 |
― |
― |
|
12~14(歳) |
0.7 |
0.8 |
― |
― |
0.6 |
0.8 |
― |
― |
|
15~17(歳) |
0.8 |
0.9 |
― |
― |
0.6 |
0.7 |
― |
― |
|
18~29(歳) |
0.7 |
0.8 |
― |
7 |
0.6 |
0.7 |
― |
7 |
|
30~49(歳) |
0.8 |
0.9 |
― |
7 |
0.6 |
0.7 |
― |
7 |
|
50~64(歳) |
0.7 |
0.9 |
― |
7 |
0.6 |
0.7 |
― |
7 |
|
65~74(歳) |
0.7 |
0.8 |
― |
7 |
0.6 |
0.7 |
― |
7 |
|
75以上(歳) |
0.7 |
0.8 |
― |
7 |
0.6 |
0.7 |
― |
7 |
|
妊婦(付加量) |
+0.1 |
+0.1 |
― |
― |
|||||
授乳婦(付加量) |
+0.5 |
+0.6 |
― |
― |
別表第二十七 マンガンの食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||
年齢等 |
目安量 |
耐容上限量 |
目安量 |
耐容上限量 |
|
0~5(月) |
0.01 |
― |
0.01 |
― |
|
6~11(月) |
0.5 |
― |
0.5 |
― |
|
1~2(歳) |
1.5 |
― |
1.5 |
― |
|
3~5(歳) |
2.0 |
― |
2.0 |
― |
|
6~7(歳) |
2.0 |
― |
2.0 |
― |
|
8~9(歳) |
2.5 |
― |
2.5 |
― |
|
10~11(歳) |
3.0 |
― |
3.0 |
― |
|
12~14(歳) |
3.5 |
― |
3.0 |
― |
|
15~17(歳) |
3.5 |
― |
3.0 |
― |
|
18~29(歳) |
3.5 |
11 |
3.0 |
11 |
|
30~49(歳) |
3.5 |
11 |
3.0 |
11 |
|
50~64(歳) |
3.5 |
11 |
3.0 |
11 |
|
65~74(歳) |
3.5 |
11 |
3.0 |
11 |
|
75以上(歳) |
3.5 |
11 |
3.0 |
11 |
|
妊婦 |
3.0 |
― |
|||
授乳婦 |
3.0 |
― |
別表第二十八 ヨウ素の食事摂取基準(μg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
|
0~5(月) |
― |
― |
100 |
250 |
― |
― |
100 |
250 |
|
6~11(月) |
― |
― |
130 |
350 |
― |
― |
130 |
350 |
|
1~2(歳) |
35 |
50 |
― |
600 |
35 |
50 |
― |
600 |
|
3~5(歳) |
40 |
60 |
― |
900 |
40 |
60 |
― |
900 |
|
6~7(歳) |
55 |
75 |
― |
1,200 |
55 |
75 |
― |
1,200 |
|
8~9(歳) |
65 |
90 |
― |
1,500 |
65 |
90 |
― |
1,500 |
|
10~11(歳) |
75 |
110 |
― |
2,000 |
75 |
110 |
― |
2,000 |
|
12~14(歳) |
100 |
140 |
― |
2,500 |
100 |
140 |
― |
2,500 |
|
15~17(歳) |
100 |
140 |
― |
3,000 |
100 |
140 |
― |
3,000 |
|
18~29(歳) |
100 |
140 |
― |
3,000 |
100 |
140 |
― |
3,000 |
|
30~49(歳) |
100 |
140 |
― |
3,000 |
100 |
140 |
― |
3,000 |
|
50~64(歳) |
100 |
140 |
― |
3,000 |
100 |
140 |
― |
3,000 |
|
65~74(歳) |
100 |
140 |
― |
3,000 |
100 |
140 |
― |
3,000 |
|
75以上(歳) |
100 |
140 |
― |
3,000 |
100 |
140 |
― |
3,000 |
|
妊婦(付加量) |
+75 |
+110 |
― |
―※ |
|||||
授乳婦(付加量) |
+100 |
+140 |
― |
―※ |
※ 妊婦及び授乳婦の耐容上限量は、一日当たり二,〇〇〇マイクログラムとした。
別表第二十九 セレンの食事摂取基準(μg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
|
0~5(月) |
― |
― |
15 |
― |
― |
― |
15 |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
15 |
― |
― |
― |
15 |
― |
|
1~2(歳) |
10 |
10 |
― |
100 |
10 |
10 |
― |
100 |
|
3~5(歳) |
10 |
15 |
― |
100 |
10 |
10 |
― |
100 |
|
6~7(歳) |
15 |
15 |
― |
150 |
15 |
15 |
― |
150 |
|
8~9(歳) |
15 |
20 |
― |
200 |
15 |
20 |
― |
200 |
|
10~11(歳) |
20 |
25 |
― |
250 |
20 |
25 |
― |
250 |
|
12~14(歳) |
25 |
30 |
― |
350 |
25 |
30 |
― |
300 |
|
15~17(歳) |
30 |
35 |
― |
400 |
20 |
25 |
― |
350 |
|
18~29(歳) |
25 |
30 |
― |
400 |
20 |
25 |
― |
350 |
|
30~49(歳) |
25 |
35 |
― |
450 |
20 |
25 |
― |
350 |
|
50~64(歳) |
25 |
30 |
― |
450 |
20 |
25 |
― |
350 |
|
65~74(歳) |
25 |
30 |
― |
450 |
20 |
25 |
― |
350 |
|
75以上(歳) |
25 |
30 |
― |
400 |
20 |
25 |
― |
350 |
|
妊婦(付加量) |
+5 |
+5 |
― |
― |
|||||
授乳婦(付加量) |
+15 |
+20 |
― |
― |
別表第三十 クロムの食事摂取基準(μg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||
年齢等 |
目安量 |
耐容上限量 |
目安量 |
耐容上限量 |
|
0~5(月) |
0.8 |
― |
0.8 |
― |
|
6~11(月) |
1.0 |
― |
1.0 |
― |
|
1~2(歳) |
― |
― |
― |
― |
|
3~5(歳) |
― |
― |
― |
― |
|
6~7(歳) |
― |
― |
― |
― |
|
8~9(歳) |
― |
― |
― |
― |
|
10~11(歳) |
― |
― |
― |
― |
|
12~14(歳) |
― |
― |
― |
― |
|
15~17(歳) |
― |
― |
― |
― |
|
18~29(歳) |
10 |
500 |
10 |
500 |
|
30~49(歳) |
10 |
500 |
10 |
500 |
|
50~64(歳) |
10 |
500 |
10 |
500 |
|
65~74(歳) |
10 |
500 |
10 |
500 |
|
75以上(歳) |
10 |
500 |
10 |
500 |
|
妊婦 |
10 |
― |
|||
授乳婦 |
10 |
― |
別表第三十一 モリブデンの食事摂取基準(μg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
|
0~5(月) |
― |
― |
2.5 |
― |
― |
― |
2.5 |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
3.0 |
― |
― |
― |
3.0 |
― |
|
1~2(歳) |
10 |
10 |
― |
― |
10 |
10 |
― |
― |
|
3~5(歳) |
10 |
10 |
― |
― |
10 |
10 |
― |
― |
|
6~7(歳) |
10 |
15 |
― |
― |
10 |
15 |
― |
― |
|
8~9(歳) |
15 |
20 |
― |
― |
15 |
15 |
― |
― |
|
10~11(歳) |
15 |
20 |
― |
― |
15 |
20 |
― |
― |
|
12~14(歳) |
20 |
25 |
― |
― |
20 |
25 |
― |
― |
|
15~17(歳) |
25 |
30 |
― |
― |
20 |
25 |
― |
― |
|
18~29(歳) |
20 |
30 |
― |
600 |
20 |
25 |
― |
500 |
|
30~49(歳) |
25 |
30 |
― |
600 |
20 |
25 |
― |
500 |
|
50~64(歳) |
25 |
30 |
― |
600 |
20 |
25 |
― |
500 |
|
65~74(歳) |
20 |
30 |
― |
600 |
20 |
25 |
― |
500 |
|
75以上(歳) |
20 |
25 |
― |
600 |
20 |
25 |
― |
500 |
|
妊婦(付加量) |
+0 |
+0 |
― |
― |
|||||
授乳婦(付加量) |
+2.5 |
+3.5 |
― |
― |
別表第三十二 脂質の食事摂取基準(%エネルギー)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||
年齢等 |
目安量 |
目標量※ |
目安量 |
目標量※ |
|
0~5(月) |
50 |
― |
50 |
― |
|
6~11(月) |
40 |
― |
40 |
― |
|
1~2(歳) |
― |
20~30 |
― |
20~30 |
|
3~5(歳) |
― |
20~30 |
― |
20~30 |
|
6~7(歳) |
― |
20~30 |
― |
20~30 |
|
8~9(歳) |
― |
20~30 |
― |
20~30 |
|
10~11(歳) |
― |
20~30 |
― |
20~30 |
|
12~14(歳) |
― |
20~30 |
― |
20~30 |
|
15~17(歳) |
― |
20~30 |
― |
20~30 |
|
18~29(歳) |
― |
20~30 |
― |
20~30 |
|
30~49(歳) |
― |
20~30 |
― |
20~30 |
|
50~64(歳) |
― |
20~30 |
― |
20~30 |
|
65~74(歳) |
― |
20~30 |
― |
20~30 |
|
75以上(歳) |
― |
20~30 |
― |
20~30 |
|
妊婦 |
― |
20~30 |
|||
授乳婦 |
― |
20~30 |
※ 脂質のエネルギー比率として策定したものであり、おおむねの値を示したものである。たんぱく質と炭水化物のエネルギー比率とのバランスを考慮するべきである。
別表第三十三 飽和脂肪酸の食事摂取基準(%エネルギー)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|
年齢等 |
目標量 |
目標量 |
|
0~5(月) |
― |
― |
|
6~11(月) |
― |
― |
|
1~2(歳) |
― |
― |
|
3~5(歳) |
10以下 |
10以下 |
|
6~7(歳) |
10以下 |
10以下 |
|
8~9(歳) |
10以下 |
10以下 |
|
10~11(歳) |
10以下 |
10以下 |
|
12~14(歳) |
10以下 |
10以下 |
|
15~17(歳) |
9以下 |
9以下 |
|
18~29(歳) |
7以下 |
7以下 |
|
30~49(歳) |
7以下 |
7以下 |
|
50~64(歳) |
7以下 |
7以下 |
|
65~74(歳) |
7以下 |
7以下 |
|
75以上(歳) |
7以下 |
7以下 |
|
妊婦 |
7以下 |
||
授乳婦 |
7以下 |
(注)
1 飽和脂肪酸と同じく、脂質異常症及び循環器疾患に関与する栄養素としてコレステロールがある。コレステロールに目標量は設定しないが、これは許容される摂取量に上限が存在しないことを保証するものではない。また、脂質異常症の重症化予防の目的からは、一日二〇〇ミリグラム未満に留めることが望ましい。
2 飽和脂肪酸と同じく、冠動脈疾患に関与する栄養素としてトランス脂肪酸がある。日本人の大多数は、トランス脂肪酸に関する世界保健機関の目標(一%エネルギー未満)を下回っており、トランス脂肪酸の摂取による健康への影響は、飽和脂肪酸の摂取によるものと比べて小さいと考えられる。ただし、脂質に偏った食事をしている者では、留意する必要がある。トランス脂肪酸は人体にとって不可欠な栄養素ではなく、健康の保持・増進を図る上で積極的な摂取は勧められないことから、その摂取量は一%エネルギー未満に留めることが望ましく、一%エネルギー未満でもできるだけ低く留めることが望ましい。
別表第三十四 ナトリウムの食事摂取基準(mg/日)(第四条関係)
(令6厚労告339・全改)
性別 |
男性 |
女性 |
|||||
年齢等 |
推定平均必要量 |
目安量 |
目標量 |
推定平均必要量 |
目安量 |
目標量 |
|
0~5(月) |
― |
100(0.3) |
― |
― |
100(0.3) |
― |
|
6~11(月) |
― |
600(1.5) |
― |
― |
600(1.5) |
― |
|
1~2(歳) |
― |
― |
(3.0未満) |
― |
― |
(2.5未満) |
|
3~5(歳) |
― |
― |
(3.5未満) |
― |
― |
(3.5未満) |
|
6~7(歳) |
― |
― |
(4.5未満) |
― |
― |
(4.5未満) |
|
8~9(歳) |
― |
― |
(5.0未満) |
― |
― |
(5.0未満) |
|
10~11(歳) |
― |
― |
(6.0未満) |
― |
― |
(6.0未満) |
|
12~14(歳) |
― |
― |
(7.0未満) |
― |
― |
(6.5未満) |
|
15~17(歳) |
― |
― |
(7.5未満) |
― |
― |
(6.5未満) |
|
18~29(歳) |
600(1.5) |
― |
(7.5未満) |
600(1.5) |
― |
(6.5未満) |
|
30~49(歳) |
600(1.5) |
― |
(7.5未満) |
600(1.5) |
― |
(6.5未満) |
|
50~64(歳) |
600(1.5) |
― |
(7.5未満) |
600(1.5) |
― |
(6.5未満) |
|
65~74(歳) |
600(1.5) |
― |
(7.5未満) |
600(1.5) |
― |
(6.5未満) |
|
75以上(歳) |
600(1.5) |
― |
(7.5未満) |
600(1.5) |
― |
(6.5未満) |
|
妊婦 |
600(1.5) |
― |
(6.5未満) |
||||
授乳婦 |
600(1.5) |
― |
(6.5未満) |
(注)
1 括弧内は食塩相当量(g/日)である。
2 高血圧及び慢性腎臓病(CKD)の重症化予防のための食塩相当量の量は、男女とも一日当たり六.〇グラム未満とした。