アクセシビリティ閲覧支援ツール

添付一覧

添付画像はありません

確認試験 本品50mgをエタノール(99.5)10mLに溶かし、硝酸2mLを加え、約75℃で15分間加熱するとき、液は、橙~赤色を呈する。

純度試験

(1) 酸価 5.0以下

本品約2.5gを精密に量り、エタノール(95)/ジエチルエーテル混液(1:1)50mLを加え、検液とする。フェノールフタレイン試液数滴を加え、0.02mol/L水酸化カリウム・エタノール溶液で30秒間持続する赤色を呈するまで滴定し、次式により酸価を求める。ただし、使用する溶媒は、あらかじめ使用前にフェノールフタレイン試液2~3滴を指示薬として30秒間持続する赤色を呈するまで0.02mol/L水酸化カリウム・エタノール溶液を加える。

ただし、

a:0.02mol/L水酸化カリウム・エタノール溶液の消費量(mL)

M:試料の採取量(g)

(2) 鉛 Pbとして2μg/g以下(2.0g、第2法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

(3) ヒ素 Asとして1.5μg/g以下(1.0g、第3法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

定量法 本品の総トコトリエノール約25mgに対応する量を褐色メスフラスコに精密に量り、ヘキサンに溶かして正確に100mLとし、検液とする。別に定量用d―α―トコフェロール、定量用d―β―トコフェロール、定量用d―γ―トコフェロール及び定量用d―δ―トコフェロールをそれぞれ約50mgずつ精密に量り、それぞれ褐色メスフラスコに入れ、ヘキサンを加えて正確に100mLとし、標準原液とする。試料中のトコトリエノール同族体の組成比と対応するトコフェロール同族体の組成比がほぼ同じになるように、標準原液を正確に量って混合し、標準液とする。検液及び標準液をそれぞれ20μLずつ量り、次の操作条件で液体クロマトグラフィーを行う。検液のd―α―トコトリエノール、d―β―トコトリエノール、d―γ―トコトリエノール及びd―δ―トコトリエノールのピーク面積A、A、A及びA並びに標準液のd―α―トコフェロール、d―β―トコフェロール、d―γ―トコフェロール及びd―δ―トコフェロールのピーク面積A、A、A及びAを測定し、次式により含量を求める。ただし、d―α―トコフェロール、d―β―トコフェロール、d―γ―トコフェロール及びd―δ―トコフェロールの各トコフェロールの保持時間に対するd―α―トコトリエノール、d―β―トコトリエノール、d―γ―トコトリエノール及びd―δ―トコトリエノールの各トコトリエノールの相対保持時間は、それぞれ約1.1~1.3である。

操作条件

検出器 紫外吸光光度計(測定波長 292nm)

カラム充填剤 5~10μmの液体クロマトグラフィー用シリカゲル

カラム管 内径3~6mm、長さ15~25cmのステンレス管

カラム温度 40℃

移動相 ヘキサン/1,4―ジオキサン/2―プロパノール混液(197:2:1)

流量 d―α―トコフェロールの保持時間が約7~8分になるように調整する。

ただし、

Mα:標準液100mL当たりのd―α―トコフェロールの量(g)

Mβ:標準液100mL当たりのd―β―トコフェロールの量(g)

Mγ:標準液100mL当たりのd―γ―トコフェロールの量(g)

Mδ:標準液100mL当たりのd―δ―トコフェロールの量(g)

MT:試料の採取量(g)

FA040900

E00233

d―α―トコフェロール

d―α―Tocopherol

α―ビタミンE

[59―02―9]

定義 本品は、油糧種子から得られた植物性油脂又はミックストコフェロール(植物性油脂から得られたd―α―トコフェロール、d―β―トコフェロール、d―γ―トコフェロール及びd―δ―トコフェロールを主成分とするものをいう。)から分離して得られた、d―α―トコフェロールを主成分とするものである。食用油脂を含むことがある。

含量 本品は、総トコフェロールとして40%以上を含み、d―α―トコフェロールは、総トコフェロールの50%以上である。

性状 本品は、淡黄~赤褐色の澄明な粘性のある液体で、わずかに特異なにおいがある。

確認試験 本品50mgをエタノール(99.5)10mLに溶かし、硝酸2mLを加え、約75℃で15分間加熱するとき、液は、橙~赤色を呈する。

比旋光度 画像857 (3KB)別ウィンドウが開きます
 以上

総トコフェロール約0.1gに対応する量の本品を精密に量り、分液漏斗に入れ、ジエチルエーテル50mLに溶かす。ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウム2gを水酸化ナトリウム溶液(1→125)20mLに溶かし、先の分液漏斗に加え、3分間振り混ぜる。水50mLで4回洗い、ジエチルエーテル層をとり、硫酸ナトリウム約2gを加えて脱水した後、ろ過し、ろ液からジエチルエーテルを留去する。残留物を直ちに2,2,4―トリメチルペンタン5mLに溶解し、旋光度を測定する。ただし、測定した液中の総トコフェロールの濃度(g/mL)を用いて比旋光度を求める。

純度試験

(1) 酸価 5.0以下

「トコトリエノール」の純度試験(1)を準用する。

(2) 鉛 Pbとして2μg/g以下(5.0g、第2法、比較液 鉛標準液10mL、フレーム方式)

(3) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、第3法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

定量法 総トコフェロール約50mgに対応する量の本品を精密に量り、褐色メスフラスコに入れ、ヘキサンを加えて正確に100mLとし、検液とする。別に定量用d―α―トコフェロール、定量用d―β―トコフェロール、定量用d―γ―トコフェロール及び定量用d―δ―トコフェロールをそれぞれ約50mgずつ精密に量り、それぞれ褐色メスフラスコに入れ、ヘキサンを加えて正確に100mLとし、標準原液とする。試料中のトコフェロールの組成比とほぼ同じになるように標準原液を正確に量って混合し、標準液とする。検液及び標準液をそれぞれ20μLずつ量り、次の操作条件で液体クロマトグラフィーを行う。検液のd―α―トコフェロール、d―β―トコフェロール、d―γ―トコフェロール及びd―δ―トコフェロールのピーク面積A、A、A及びA並びに標準液のd―α―トコフェロール、d―β―トコフェロール、d―γ―トコフェロール及びd―δ―トコフェロールのピーク面積A、A、A及びAを測定し、次式により含量を求める。さらに、d―α―トコフェロールの総トコフェロールに対する比率(%)を求める。

ただし、

Mα:標準液100mL当たりのd―α―トコフェロールの量(g)

Mβ:標準液100mL当たりのd―β―トコフェロールの量(g)

Mγ:標準液100mL当たりのd―γ―トコフェロールの量(g)

Mδ:標準液100mL当たりのd―δ―トコフェロールの量(g)

MT:試料の採取量(g)

操作条件

検出器 紫外吸光光度計(測定波長 292nm)

カラム充填剤 5~10μmの液体クロマトグラフィー用シリカゲル

カラム管 内径3~6mm、長さ15~25cmのステンレス管

カラム温度 室温(一定)

移動相 ヘキサン/2―プロパノール混液(200:1)

流量 d―α―トコフェロールの保持時間が約5分になるように調整する。

FA041000

E00234

d―γ―トコフェロール

d―γ―Tocopherol

γ―ビタミンE

定義 本品は、油糧種子から得られた植物性油脂又はミックストコフェロール(植物性油脂から得られたd―α―トコフェロール、d―β―トコフェロール、d―γ―トコフェロール及びd―δ―トコフェロールを主成分とするものをいう。)から分離して得られた、d―γ―トコフェロールを主成分とするものである。食用油脂を含むことがある。

含量 本品は、総トコフェロールとして40%以上を含み、d―γ―トコフェロールは、総トコフェロールの70%以上である。

性状 本品は、淡黄~赤褐色の澄明な粘性のある液体で、わずかに特異なにおいがある。

確認試験 本品50mgをエタノール(99.5)10mLに溶かし、硝酸2mLを加え、約75℃で15分間加熱するとき、液は、橙~赤色を呈する。

比旋光度 画像859 (3KB)別ウィンドウが開きます
 以上

「d―α―トコフェロール」の比旋光度を準用する。

純度試験

(1) 酸価 5.0以下

「トコトリエノール」の純度試験(1)を準用する。

(2) 鉛 Pbとして2μg/g以下(5.0g、第2法、比較液 鉛標準液10mL、フレーム方式)

(3) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、第3法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

定量法 「d―α―トコフェロール」の定量法を準用する。

FA041100

E00235

d―δ―トコフェロール

d―δ―Tocopherol

δ―ビタミンE

定義 本品は、油糧種子から得られた植物性油脂又はミックストコフェロール(植物性油脂から得られたd―α―トコフェロール、d―β―トコフェロール、d―γ―トコフェロール及びd―δ―トコフェロールを主成分とするものをいう。)から分離して得られた、d―δ―トコフェロールを成分とするものである。食用油脂を含むことがある。

含量 本品は、総トコフェロールとして40%以上を含み、d―δ―トコフェロールは、総トコフェロールの60%以上である。

性状 本品は、淡黄~赤褐色の澄明な粘性のある液体で、わずかに特異なにおいがある。

確認試験 本品50mgをエタノール(99.5)10mLに溶かし、硝酸2mLを加え、約75℃で15分間加熱するとき、液は、橙~赤色を呈する。

比旋光度 画像860 (3KB)別ウィンドウが開きます
 以上

「d―α―トコフェロール」の比旋光度を準用する。

純度試験

(1) 酸価 5.0以下

「トコトリエノール」の純度試験(1)を準用する。

(2) 鉛 Pbとして2μg/g以下(5.0g、第2法、比較液 鉛標準液10mL、フレーム方式)

(3) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、第3法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

定量法 「d―α―トコフェロール」の定量法を準用する。

FA041200

T02580

dl―α―トコフェロール

dl―α―Tocopherol

C29H50O2 分子量 430.71

2,5,7,8―Tetramethyl―2―(4,8,12―trimethyltridecyl)chroman―6―ol

含量 本品は、dl―α―トコフェロール(C29H50O2)96.0~102.0%を含む。

性状 本品は、淡黄~赤褐色の澄明な粘性のある液体であり、においがない。

確認試験 「d―α―トコフェロール」の確認試験を準用する。

比吸光度 画像862 (2KB)別ウィンドウが開きます
(292nm)=71.0~76.0

本品約0.1gを精密に量り、エタノール(99.5)に溶かして正確に100mLとする。この液5mLを正確に量り、エタノール(99.5)を加えて正確に100mLとし、吸光度を測定する。

屈折率 画像863 (4KB)別ウィンドウが開きます

純度試験

(1) 溶状 澄明(0.10g、エタノール(99.5)10mL)

(2) 鉛 Pbとして2μg/g以下(5.0g、第2法、比較液 鉛標準液10mL、フレーム方式)

(3) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、第3法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

定量法 本品及びdl―α―トコフェロール標準品約50mgずつを精密に量り、それぞれを褐色メスフラスコに入れ、エタノール(99.5)を加えて溶かして正確に50mLとし、検液及び標準液とする。検液及び標準液をそれぞれ20μLずつ正確に量り、次の操作条件で液体クロマトグラフィーを行う。検液及び標準液のdl―α―トコフェロールのピークの高さHT及びHSを測定し、次式により含量を求める。

dl―α―トコフェロール(C29H50O2)の含量(%)=MS/MT×HT/HS×100

ただし、

MS:dl―α―トコフェロール標準品の採取量(g)

MT:試料の採取量(g)

操作条件

検出器 紫外吸光光度計(測定波長 292nm)

カラム充填剤 5μmの液体クロマトグラフィー用オクタデシルシリル化シリカゲル

カラム管 内径4.6mm、長さ15cmのステンレス管

カラム温度 35℃付近の一定温度

移動相 メタノール/水混液(49:1)

流量 dl―α―トコフェロールの保持時間が約10分になるように調整する。

カラムの選定 本品及びトコフェロール酢酸エステル50mgずつをエタノール(99.5)50mLに溶かす。この液20μLにつき、上記の条件で操作するとき、dl―α―トコフェロール、トコフェロール酢酸エステルの順に溶出し、その分離度が2.6以上のものを用いる。なお、上記の条件で標準液につき、試験を5回繰り返すとき、dl―α―トコフェロールのピーク高さの相対標準偏差は、0.8%以下である。

FA041300

T02590

トコフェロール酢酸エステル

All―rac―α―Tocopheryl Acetate

C31H52O3 分子量 472.74

2,5,7,8―Tetramethyl―2―(4,8,12―trimethyltridecyl)chroman―6―yl acetate [7695―91―2]

含量 本品は、トコフェロール酢酸エステル(C31H52O3)96.0~102.0%を含む。

性状 本品は、無~黄色の澄明な粘性のある液体であり、においがない。

確認試験

(1) 本品50mgをエタノール(99.5)10mLに溶かし、硝酸2mLを加え、約75℃で15分間加熱するとき、液は、橙~赤色を呈する。

(2) 本品を赤外吸収スペクトル測定法中の液膜法により測定し、本品のスペクトルをトコフェロール酢酸エステルの参照スペクトルと比較するとき、同一波数のところに同様の強度の吸収を認める。

(3) 本品のエタノール(95)溶液(1→10)は、旋光性がない。

比吸光度 画像865 (2KB)別ウィンドウが開きます
(284nm)=41.0~45.0

本品約10mgを精密に量り、エタノール(99.5)を加えて溶かして正確に100mLとし、吸光度を測定する。

屈折率 画像866 (4KB)別ウィンドウが開きます

純度試験

(1) 鉛 Pbとして2μg/g以下(2.0g、第2法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

(2) α―トコフェロール 本品0.10gを正確に量り、ヘキサン10mLを正確に加えて溶かし、検液とする。別にdl―α―トコフェロール標準品50mgを正確に量り、ヘキサンに溶かして正確に100mLとする。この液1mLを正確に量り、ヘキサンを加えて正確に10mLとし、対照液とする。検液及び対照液をそれぞれ10μLずつ量り、トルエン/酢酸混液(19:1)を展開溶媒として薄層クロマトグラフィーを行い、展開溶媒の先端が原線から約10cmの高さに上昇したとき展開を止め、風乾する。これに塩化鉄(Ⅲ)六水和物・エタノール(99.5)溶液(1→500)を均等に噴霧した後、更に2,2′―ビピリジル・エタノール(99.5)溶液(1→200)を均等に噴霧して2~3分間放置するとき、対照液から得たスポットに対応する検液のスポットは、対照液のスポットより大きくなく、かつ濃くない。ただし、薄層板には薄層クロマトグラフィー用シリカゲルを担体とし、110℃で1時間乾燥したものを使用する。

定量法 本品及びトコフェロール酢酸エステル標準品約50mgずつを精密に量り、それぞれをエタノール(99.5)に溶かして正確に50mLとし、検液及び標準液とする。検液及び標準液をそれぞれ20μLずつ量り、次の操作条件で液体クロマトグラフィーを行う。検液及び標準液のトコフェロール酢酸エステルのピーク高さHT及びHSを測定し、次式により含量を求める。

トコフェロール酢酸エステル(C31H52O3)の含量(%)=MS/MT×HT/HS×100

ただし、

MS:トコフェロール酢酸エステル標準品の採取量(g)

MT:試料の採取量(g)

操作条件

検出器 紫外吸光光度計(測定波長 284nm)

カラム充填剤 5μmの液体クロマトグラフィー用オクタデシルシリル化シリカゲル

カラム管 内径4.6mm、長さ15cmのステンレス管

カラム温度 35℃付近の一定温度

移動相 メタノール/水混液(49:1)

流量 トコフェロール酢酸エステルの保持時間が約12分になるように調整する。

カラムの選定 本品及びdl―α―トコフェロール標準品50mgずつをエタノール(99.5)50mLに溶かす。この液20μLにつき、上記の条件で操作するとき、dl―α―トコフェロール、トコフェロール酢酸エステルの順に溶出し、その分離度が2.6以上のものを用いる。なお、上記の条件で標準液につき、試験を5回繰り返すとき、トコフェロール酢酸エステルのピーク高さの相対標準偏差は、0.8%以下である。

参照スペクトル

トコフェロール酢酸エステル

FA041400

T02600

d―α―トコフェロール酢酸エステル

R,R,R―α―Tocopheryl Acetate

C31H52O3 分子量 472.74

(2R)―2,5,7,8―Tetramethyl―2―[(4R,8R)―4,8,12―trimethyltridecyl]chroman―6―yl acetate

含量 本品は、d―α―トコフェロール酢酸エステル(C31H52O3)96.0~102.0%を含む。

性状 本品は、無~黄色の澄明な粘性のある液体で、冷却するとき固化することがあり、においがないか、又はわずかに特異なにおいがある。

確認試験 「トコフェロール酢酸エステル」の確認試験(1)及び(2)を準用する。

比吸光度 画像870 (2KB)別ウィンドウが開きます
(284nm)=41.0~45.0

「トコフェロール酢酸エステル」の比吸光度を準用する。

屈折率 画像871 (4KB)別ウィンドウが開きます

比旋光度 画像872 (8KB)別ウィンドウが開きます
 以上

本品約0.22gをナス型フラスコに精密に量り、硫酸・エタノール(99.5)溶液(3→50)50mLを加えて溶かし、還流冷却器を付けて3時間還流する。冷後、水100mLを加え、ジエチルエーテル50mLずつで3回抽出する。ジエチルエーテル層を分液漏斗に合わせ、水50mLを加え、静かに2~3回倒立した後、静置し、分離した水層を除く。さらに、水50mLずつで、回が進むにつれて次第に強く振り、3回洗う。水層を除き、ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウム・水酸化ナトリウム試液(0.2mol/L)溶液(1→10)40mLを加え、3分間激しく振り混ぜた後、水層を除く。ジエチルエーテル層を水50mLずつで4回洗った後、三角フラスコに移す。分液漏斗は、ジエチルエーテル10mLずつで2回洗い、三角フラスコに合わせる。ジエチルエーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥し、傾斜してジエチルエーテル抽出液をナス型フラスコに移す。残った硫酸ナトリウムは、ジエチルエーテル10mLずつで2回洗い、洗液をナス型フラスコに合わせ、約40℃の水浴中で減圧下、液量が7~8mLになるまで濃縮する。その後、熱を加えずに減圧下、溶媒を留去し、残留物に直ちに2,2,4―トリメチルペンタン10mLを正確に加えて溶かす。この液につき、旋光度測定法により測定する。

ただし、

α:偏光面を回転した角度(°)

M:試料の採取量(g)

C:試料中のd―α―トコフェロール酢酸エステルの含量(%)

0.911:d―α―トコフェロール換算の係数

純度試験

(1) 鉛 Pbとして2μg/g以下(2.0g、第2法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

(2) ヒ素 Asとして1.5μg/g以下(1.0g、第3法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

(3) α―トコフェロール 「トコフェロール酢酸エステル」の純度試験(2)を準用する。

定量法 「トコフェロール酢酸エステル」の定量法を準用する。

FA041500

E00236

トマト色素

Tomato Color

トマトリコピン

定義 本品は、トマト(Lycopersicon esculentum Mill. (Solanum lycopersicum L.))の果実から得られた、リコピンを主成分とするものである。食用油脂を含むことがある。

色価 本品の色価(画像875 (2KB)別ウィンドウが開きます
)は300以上で、その表示量の95~115%を含む。

性状 本品は、褐~暗赤色の粉末、塊、ペースト又は液体で、特異なにおいがある。

確認試験

(1) 本品の表示量から、色価300に換算して0.1gに相当する量を量り、酢酸エチル100mLに溶かした液は、橙色を呈する。

(2) 本品をヘキサンに溶かした液は、波長438~450nm、465~475nm及び495~505nmに吸収極大がある。

(3) 本品の表示量から、色価300に換算して0.1gに相当する量を量り、酢酸エチル10mLに溶かし、検液とする。検液5μLを量り、対照液を用いず、ヘキサン/アセトン混液(7:3)を展開溶媒として薄層クロマトグラフィーを行い、展開溶媒の先端が原線から約10cmの高さに上昇したとき展開を止め、風乾するとき、Rf値が0.7~0.8付近に黄赤色のスポット(リコピン)を認める。このスポットの色は、亜硝酸ナトリウム溶液(1→20)を噴霧し、続けて硫酸試液(0.5mol/L)を噴霧するとき、直ちに脱色される。ただし、薄層板には、薄層クロマトグラフィー用シリカゲルを担体とし、110℃で1時間乾燥したものを使用する。

純度試験

(1) 鉛 Pbとして1μg/g以下(4.0g、第2法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

(2) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、第3法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

色価測定 本品を精密に量り、アセトン/シクロヘキサン混液(1:1)25mLを加えて溶かし、ヘキサンを加えて正確に100mLとする。その2mLを正確に量り、ヘキサンを加えて正確に100mLとし、必要な場合には遠心分離し、上澄液を検液とする。色価測定法により、次の操作条件で試験を行う。

操作条件

測定溶媒 ヘキサン

測定波長 波長465~475nmの吸収極大の波長

FA041600

E00237

トラガントガム

Tragacanth Gum

[9000―65―1]

定義 本品は、トラガント(Astracantha gummifera (Labill.)Podl.(Astragalus gummifer Labill.))の分泌液から得られた、多糖類を主成分とするものである。

性状 本品は、白~帯白色の粉末又は白~淡黄白色で、半透明の平板若しくは薄片であり、においがない。

確認試験

(1) 本品の粉末1gに水50mLを加えるとき、ほとんど均一のやや混濁した粘性の液となる。

(2) 本品の粉末約1.0gを水/グリセリン混液(1:1)2~3滴及びヨウ素試液1滴を滴加した時計皿等にとり、気泡が入らないように小ガラス棒の先でよくかき混ぜた後、10分間以上放置して試料を膨張させる。膨張した試料の少量をガラス棒の先でスライドガラスに塗抹し、その上に水/グリセリン混液(1:1)1滴を滴加した後、気泡が封入されないように注意してカバーガラスで覆い、鏡検試料とする。光学顕微鏡を用いて鏡検するとき、青色を呈する少数のでん粉粒を認める。ただし、対物レンズは10倍又は40倍を、接眼レンズは10倍を用いる。

純度試験

(1) 塩酸不溶物 2.0%以下

あらかじめガラスろ過器(1G3)を110℃で30分間乾燥し、デシケーター中で放冷した後、質量を精密に量る。本品の粉末約2gを精密に量り、メタノール95mLを加えて湿潤した後、60mLの塩酸及び沸騰石を加え、還流冷却器を付けて水浴中で時々振り混ぜながら3時間加熱する。先のガラスろ過器で温時吸引ろ過し、残留物を温水でよく洗い、更にメタノール40mLで洗い、ガラスろ過器とともに105℃で2時間乾燥し、デシケーター中で放冷した後、質量を精密に量る。

(2) カラヤガム 本品1.0gに水20mLを加えて均一な粘ちゅうな液となるまで加熱し、これに塩酸5mLを加えて5分間煮沸するとき、液は、淡赤~赤色を呈さない。

(3) 鉛 Pbとして2μg/g以下(2.0g、第1法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

(4) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、第3法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

乾燥減量 17.0%以下(105℃、5時間)

灰分 4.0%以下

酸不溶性灰分 0.5%以下

微生物限度 微生物限度試験法(試験法の適合性試験を除く。)により試験を行うとき、本品1gにつき、生菌数は5000以下、真菌数は500以下である。また、大腸菌及びサルモネラは認めない。ただし、生菌数試験及び真菌数試験の試料液並びに大腸菌試験の前培養液は、いずれも第2法により調製する。また、サルモネラ試験は、本品1gを乳糖ブイヨン培地100mLと混合して均一に分散させ、35±1℃で24±2時間培養したものを前培養液とする。

FA041700

E00238

トランスグルコシダーゼ

Transglucosidase

定義 本品は、糸状菌(Aspergillus niger及びAspergillus usamiiに限る。)又は細菌(Sulfolobus solfataricusに限る。)の培養物から得られた、マルトースやオリゴ糖のグルコシド結合を加水分解し、同時にグルコシル基を転移する酵素である。食品(賦形、粉末化、希釈、安定化、保存又は力価調整の目的に限る。)又は添加物(賦形、粉末化、希釈、安定化、保存、pH調整又は力価調整の目的に限る。)を含むことがある。

性状 本品は、白~濃褐色の粉末、粒若しくはペースト又は無~濃褐色の液体であり、においがないか、又は特異なにおいがある。

確認試験 本品は、トランスグルコシダーゼ活性試験法のいずれかに適合する。

純度試験

(1) 鉛 Pbとして5μg/g以下(0.80g、第1法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

ただし、検液の調製において、残留物が硝酸(1→100)5mLに溶けない場合には、第3法により操作する。

(2) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、第5法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

微生物限度 微生物限度試験法により試験を行うとき、本品1gにつき、生菌数は50000以下である。また、大腸菌及びサルモネラは認めない。ただし、生菌数試験の試料液は第3法、大腸菌試験及びサルモネラ試験の前培養液はそれぞれ第3法及び第2法により調製する。

トランスグルコシダーゼ活性試験法 次の方法により試験を行う。なお、記載された方法で確認試験を行うことができない場合、基質、試料希釈倍率、緩衝液及び反応温度については、科学的に正当な理由であると認められる場合に限り変更することができる。

第1法 本品1.0gを量り、酢酸・水酸化ナトリウム緩衝液(0.01mol/L、pH4.0、アカルボース含有)を加えて溶解若しくは均一に分散して100mLとしたもの又はこれを更に同緩衝液を用いて10倍若しくは100倍に希釈したものを試料液とする。

D(+)―マルトース一水和物1.00gを量り、酢酸・水酸化ナトリウム緩衝液(0.01mol/L、pH4.0、アカルボース含有)を加えて25mLとしたものを基質溶液とする。

50℃で10分間加温した基質溶液0.5mLに試料液0.5mLを加えて混和し、更に50℃で60分間加温した後、水浴中で10分間加熱する。冷後、硫酸試液(5.5mmol/L)9mLを加えて穏やかに混和し、検液とする。別に50℃で60分間加温した基質溶液0.5mLに試料液0.5mLを加えて混和した後、直ちに振り混ぜ、この液を水浴中で10分間加熱する。冷後、硫酸試液(5.5mmol/L)9mLを加えて穏やかに混和し、比較液とする。別にパノース0.100gを量り、硫酸試液(0.005mol/L)を加えて溶かし、100mLとし、標準液とする。

検液、比較液及び標準液をメンブランフィルター(孔径0.45μm)でろ過し、ろ液を次の操作条件で液体クロマトグラフィーを行うとき、検液にはパノースの保持時間にピークを認め、そのピーク面積は、比較液のパノースのピーク面積より大きい。

操作条件

検出器 示差屈折計

カラム充填剤 9μmの液体クロマトグラフィー用陽イオン交換樹脂(H型)

カラム管 内径7.8mm、長さ30cmのステンレス管

カラム温度 60℃

移動相 硫酸試液(0.005mol/L)

流量 0.7mL/分

第2法 「α―グルコシダーゼ」のα―グルコシダーゼ活性試験法第2法を準用する。

FA041800

E00239

トランスグルタミナーゼ

Transglutaminase

定義 本品は、動物の肝臓又は放線菌(Streptomyces属及びStreptoverticillium mobaraenseに限る。)若しくは細菌(Bacillus属に限る。)の培養物から得られた、たん白質又はペプチド中のグルタミン残基のγ―カルボキシアミド基をアシル供与体とし、アミン化合物の第1級アミノ基又はたん白質若しくはペプチド中のリジン残基のε―アミノ基をアシル受容体とするアシル転移反応を触媒する酵素である。食品(賦形、粉末化、希釈、安定化、保存又は力価調整の目的に限る。)又は添加物(賦形、粉末化、希釈、安定化、保存、pH調整又は力価調整の目的に限る。)を含むことがある。

性状 本品は、白~濃褐色の粉末、粒若しくはペースト又は無~濃褐色の液状であり、においがないか、又は特異なにおいがある。

確認試験 本品は、トランスグルタミナーゼ活性試験法に適合する。

純度試験

(1) 鉛 Pbとして5μg/g以下(0.80g、第1法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

ただし、検液の調製において、残留物が硝酸(1→100)5mLに溶けない場合には、第3法により操作する。

(2) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、第5法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

微生物限度 微生物限度試験法により試験を行うとき、本品1gにつき、生菌数は50000以下である。また、大腸菌及びサルモネラは認めない。ただし、生菌数試験の試料液は第3法、大腸菌試験及びサルモネラ試験の前培養液はそれぞれ第3法及び第2法により調製する。

トランスグルタミナーゼ活性試験法 次の方法により試験を行う。なお、記載された方法で確認試験を行うことができない場合、試料希釈倍率、緩衝液及び反応温度については、科学的に正当な理由であると認められる場合に限り変更することができる。

本品0.10gを量り、pH6.0のトリス緩衝液(0.2mol/L)を加えて溶解若しくは均一に分散して10mLとしたもの又はこれを更に同緩衝液(0.2mol/L、pH6.0)を用いて10倍若しくは100倍に希釈したものを試料液とする。

ベンジルオキシカルボニル―L―グルタミニルグリシン4.048g、塩化ヒドロキシルアンモニウム2.780g、還元型グルタチオン1.229g、塩化カルシウム二水和物0.295g及び2―アミノ―2―ヒドロキシメチル―1,3―プロパンジオール9.688gを量り、水を加えて溶かし、塩酸を加えてpH6.0に調整し、400mLとしたものを基質溶液とする。

試料液0.2mLを量り、37℃で1分間加温する。これにあらかじめ37℃で10分間加温した基質溶液2mLを加えて直ちによく振り混ぜ、37℃で10分間加温した後、塩化鉄(Ⅲ)試液(トランスグルタミナーゼ活性試験用)2mLを加えて直ちによく振り混ぜる。この液を毎分3000回転で遠心分離し、上澄液を検液とする。別に基質溶液2mLを37℃で10分間加温した後、塩化鉄(Ⅲ)試液(トランスグルタミナーゼ活性試験用)2mLを加えて直ちによく振り混ぜ、次に試料液0.2mLを加えてよく振り混ぜる。この液を遠心分離し、上澄液を比較液とする。検液及び比較液につき、波長525nmにおける吸光度を測定するとき、検液の吸光度は、比較液の吸光度よりも大きい。

FA041900

E00240

トリプシン

Trypsin

定義 本品は、動物の膵臓又は魚類若しくは甲殻類の臓器から得られた、たん白質分解酵素である。乳糖又はデキストリンを含むことがある。

酵素活性 本品は、1g当たり600000単位以上の酵素活性を有する。

性状 本品は、白~黄褐色の粉末若しくは粒又は淡褐~褐色の液体若しくはペーストである。

確認試験 本品は、酵素活性測定法により試験を行うとき、活性を示す。

純度試験

(1) 硫酸塩 SO4として48%以下

本品1.0gを量り、水を加えて溶かし、1000mLとし、この液50mLを検液とする。比較液は、0.005mol/L硫酸50mLを用いる。

(2) 鉛 Pbとして5μg/g以下(0.80g、第1法、比較液 鉛標準液4mL、フレーム方式)

ただし、検液の調製において、残留物が硝酸(1→100)5mLに溶けない場合には、鉛試験法第3法により試験を行う。

(3) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、第5法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

微生物限度 微生物限度試験法により試験を行うとき、本品1gにつき、生菌数は50000以下である。また、大腸菌及びサルモネラは認めない。ただし、生菌数試験の試料液は第3法、大腸菌試験及びサルモネラ試験の前培養液はそれぞれ第3法及び第2法により調製する。

酵素活性測定法

(i) 基質溶液 α―N―ベンゾイル―L―アルギニンエチルエステル塩酸塩85.7mgに水を加えて溶かして正確に100mLとする。この液10mLを正確に量り、リン酸緩衝液(pH7.6)を加えて正確に100mLとする。

(ii) 試料液 本品5000~6000単位に対応する量を精密に量り、塩酸試液(0.001mol/L)に溶かして正確に100mLとする。

(iii) 操作法 塩酸試液(0.001mol/L)0.20mLを正確に量り、基質溶液3.0mLを加えて混和し、水を対照とし、25±0.1℃で波長253nmにおける吸光度が0.050になるように調整する。次に、試料液0.20mLを正確に量り、基質溶液3.0mLを加えて混和し、同様に吸光度を30秒毎に5分間測定し、時間と吸光度の関係が直線を示す部分より1分間当たりの吸光度の変化(ΔA)を求め、次式により酵素活性を求める。ただし、その酵素活性の単位は、操作法の条件で試験するとき、1分間に吸光度を0.003変化させる酵素量を1単位とする。

ただし、M:試料の採取量(mg)

FA042000

T02610

DL―トリプトファン

DL―Tryptophan

C11H12N2O2 分子量 204.23

(2RS)―2―Amino―3―(1H―indol―3―yl)propanoic acid [54―12―6]

含量 本品を乾燥物換算したものは、DL―トリプトファン(C11H12N2O2)98.0~102.0%を含む。

性状 本品は、白~帯黄白色の結晶又は結晶性の粉末であり、においがないか、又はわずかににおいがあり、わずかに甘味がある。

確認試験

(1) 本品の水溶液(1→1000)5mLにニンヒドリン溶液(1→1000)1mLを加え、3分間加熱するとき、液は、紫色を呈する。

(2) 本品0.2gに水100mLを加え、加温して溶かした液10mLにp―ジメチルアミノベンズアルデヒド試液5mL及び塩酸(1→4)2mLを加え、水浴中で5分間加熱するとき、液は、赤紫~青紫色を呈する。

(3) 本品0.2gに水100mLを加え、加温して溶かした液は、旋光性がない。

pH 5.5~7.0

本品0.20gに水100mLを加え、加温して溶かした液について測定する。

純度試験

(1) 溶状 本品0.50gを量り、水酸化ナトリウム溶液(1→50)10mLを加えて溶かした液は、ほとんど澄明で、液の色は、比色標準液Cより濃くない。

(2) 塩化物 Clとして0.021%以下

本品0.50gを量り、硝酸(1→10)6mLを加えて溶かし、水を加えて50mLとし、検液とする。比較液には0.01mol/L塩酸0.30mLを用いる。

(3) 鉛 Pbとして2μg/g以下(2.0g、第1法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

(4) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

本品に塩酸(1→20)5mLを加え、加熱しながら溶かし、検液とする。

乾燥減量 0.3%以下(105℃、3時間)

強熱残分 0.1%以下

定量法 本品約0.3gを精密に量り、以下「DL―アラニン」の定量法を準用する。

0.1mol/L過塩素酸1mL=20.42mg C11H12N2O2

FA042100

T02620

L―トリプトファン

L―Tryptophan

C11H12N2O2 分子量 204.23

(2S)―2―Amino―3―(1H―indol―3―yl)propanoic acid [73―22―3]

含量 本品を乾燥物換算したものは、L―トリプトファン(C11H12N2O2)98.0~102.0%を含む。

性状 本品は、白~帯黄白色の結晶又は結晶性の粉末であり、においがないか、又はわずかににおいがあり、わずかに苦味がある。

確認試験

(1) 「DL―トリプトファン」の確認試験(1)及び(2)を準用する。

(2) 本品1.0gに水100mLを加え、加温して溶かした液は、左旋性であるが、これに水酸化ナトリウム溶液(1→5)を加えてアルカリ性にすると、右旋性に変わる。

比旋光度 画像879 (4KB)別ウィンドウが開きます

本品約0.5gを精密に量り、水約40mLを加えて加温しながら溶かす。冷後、水を加えて正確に50mLとし、旋光度を測定し、更に乾操物換算を行う。

pH 5.5~7.0

本品1.0gを量り、水100mLを加え、加温して溶かした液について測定する。

純度試験

(1) 溶状 本品0.50gを量り、水酸化ナトリウム溶液(1→50)10mLを加えて溶かした液は、ほとんど澄明で、液の色は、比色標準液Cより濃くない。

(2) 塩化物 Clとして0.021%以下

本品0.50gを量り、硝酸(1→10)6mLを加えて溶かし、水を加えて50mLとし、検液とする。比較液には0.01mol/L塩酸0.30mLを用いる。

(3) 鉛 Pbとして2μg/g以下(2.0g、第1法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

(4) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

本品に塩酸試液(1mol/L)3mL及び水2mLを加え、加熱して溶かし、検液とする。

乾燥減量 0.3%以下(105℃、3時間)

強熱残分 0.1%以下

定量法 本品約0.3gを精密に量り、以下「DL―アラニン」の定量法を準用する。

0.1mol/L過塩素酸1mL=20.42mg C11H12N2O2

FA042200

T02630

トリメチルアミン

Trimethylamine

C3H9N 分子量 59.11

Trimethylamine [75―50―3]

含量 本品は、トリメチルアミン(C3H9N)98.0%以上を含む。

性状 本品は、無色の気体で、特有のにおいがある。

確認試験 定量法を準用して試験を行うとき、主ピークのマススペクトルに、分子イオンピーク(m/z 59)、基準ピーク(m/z 58)及びフラグメントピーク(m/z 15、m/z 30及びm/z 42)を認める。

定量法 0~4℃に冷却した水1mLに-20℃に冷却した本品0.1gを加えて溶かし、次の操作条件により定量する。ただし、検液注入後、0~40分の間に現れる水由来のピークを除いたピーク面積の総和に対する被検成分のピーク面積百分率を求め、含量とする。

操作条件

検出器 質量分析計(電子衝撃イオン化法)

走査質量範囲 m/z 10.00~300.00

カラム 内径0.25~0.53mm、長さ30~60mのフューズドシリカ管の内面に、ガスクロマトグラフィー用ジメチルポリシロキサン又はポリエチレングリコールを0.25~1μmの厚さで被覆したもの

カラム温度 50℃で5分間保持した後、毎分5℃で230℃まで昇温する。

注入口温度 125~175℃

キャリヤーガス ヘリウム

流量 被検成分のピークが3~20分の間に現れるように調整する。

注入方式 スプリット

スプリット比 1:30~1:250(いずれの成分もカラムの許容範囲を超えないように設定する。)

FA042300

T02640

2,3,5―トリメチルピラジン

2,3,5―Trimethylpyrazine

C7H10N2 分子量 122.17

2,3,5―Trimethylpyrazine [14667―55―1]

含量 本品は、2,3,5―トリメチルピラジン(C7H10N2)98.0%以上を含む。

性状 本品は、無~黄色の澄明な液体で、特有のにおいがある。

確認試験 本品を赤外吸収スペクトル測定法中の液膜法により測定し、本品のスペクトルを参照スペクトルと比較するとき、同一波数のところに同様の強度の吸収を認める。

屈折率 画像882 (4KB)別ウィンドウが開きます

定量法 香料試験法中の香料のガスクロマトグラフィーの面積百分率法の操作条件(1)により定量する。

参照スペクトル

2,3,5―トリメチルピラジン

FA042400

T02650

DL―トレオニン

DL―Threonine

DL―スレオニン

C4H9NO3 分子量 119.12

2―Amino―3―hydroxybutanoic acid [80―68―2]

含量 本品を乾燥物換算したものは、DL―トレオニン(C4H9NO3)98.0~102.0%を含む。

性状 本品は、白色の結晶又は結晶性の粉末であり、においがないか、又はわずかに特異なにおいがあり、わずかに甘味がある。

確認試験

(1) 本品の水溶液(1→1000)5mLにニンヒドリン溶液(1→1000)1mLを加え、3分間加熱するとき、液は、紫色を呈する。

(2) 本品の水溶液(1→10)5mLに過ヨウ素酸カリウム0.5gを加えて水浴中で加熱するとき、発生するガスは、水で潤したリトマス紙(赤色)を青変する。

(3) 本品の水溶液(1→25)は、旋光性がない。

pH 5.0~6.5(1.0g、水20mL)

純度試験

(1) 溶状 無色、澄明(1.0g、水20mL)

(2) 塩化物 Clとして0.021%以下(0.50g、比較液 0.01mol/L塩酸0.30mL)

(3) 鉛 Pbとして2μg/g以下(2.0g、第1法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

(4) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、第1法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

(5) アロトレオニン 本品0.10gを量り、水を加えて溶かし、50mLとし、検液とする。検液5μLを量り、対照液を用いず、1―ブタノール/2―ブタノン/水/アンモニア試液混液(5:3:1:1)を展開溶媒としてろ紙クロマトグラフィーを行い、展開溶媒が約30cm上昇したとき展開を止め、ろ紙を風乾し、更に100℃で20分間乾燥した後、ニンヒドリン・アセトン溶液(1→50)を噴霧し、100℃で5分間乾燥した後、自然光下で観察するとき、一つのスポットのみを認める。ただし、ろ紙は、クロマトグラフィー用ろ紙を使用する。

乾燥減量 0.2%以下(105℃、3時間)

強熱残分 0.1%以下

定量法 「DL―アラニン」の定量法を準用する。

0.1mol/L過塩素酸1mL=11.91mg C4H9NO3

FA042500

T02660

L―トレオニン

L―Threonine

L―スレオニン

C4H9NO3 分子量 119.12

(2S,3R)―2―Amino―3―hydroxybutanoic acid [72―19―5]

含量 本品を乾燥物換算したものは、L―トレオニン(C4H9NO3)98.0~102.0%を含む。

性状 本品は、白色の結晶又は結晶性の粉末であり、においがないか、又はわずかに特異なにおいがあり、わずかに甘味がある。

確認試験

(1) 「DL―トレオニン」の確認試験(1)を準用する。

(2) 本品0.5gに水5mLを加え、加温して溶かし、以下「DL―トレオニン」の確認試験(2)を準用する。

比旋光度 画像887 (4KB)別ウィンドウが開きます
 (3g、水、50mL、乾操物換算)

pH 5.0~6.5(0.2g、水20mL)

純度試験

(1) 溶状 無色、澄明(1.0g、水20mL)

(2) 塩化物 Clとして0.021%以下(0.50g、比較液 0.01mol/L塩酸0.30mL)

(3) 鉛 Pbとして2μg/g以下(2.0g、第1法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

(4) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

本品に塩酸(1→4)5mLを加えて溶かし、検液とする。

(5) アロトレオニン 「DL―トレオニン」の純度試験(5)を準用する。

乾燥減量 0.2%以下(105℃、3時間)

強熱残分 0.1%以下

定量法 「DL―アラニン」の定量法を準用する。

0.1mol/L過塩素酸1mL=11.91mg C4H9NO3

FA042550

E00241

トレハロース

Trehalose

C12H22O11・2H2O 分子量 378.33

α―D―Glucopyranosyl α―D―glucopyranoside dihydrate [6138―23―4、トレハロース二水和物]

定義 本品は、担子菌(Aguricus属に限る)、細菌(Arthrobacter属、Brevibacterium属、Pimelobacter属、Pseudomonas属及びThermus属に限る)又は酵母(Saccharomyces属に限る)の培養ろ液又は菌体より、水若しくはアルコールで抽出して得られたもの、酵素によるデンプンの分解液より分離して得られたもの、又はマルトースを酵素処理して得られたものである。成分は、トレハロースである。

含量 本品を無水物換算したものは、トレハロース(C12H22O11)98.0%以上を含む。

性状 本品は、白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはない。

確認試験

(1) 本品の水溶液(2→5)1mLに、1―ナフトール・エタノール(95)溶液(1→20)5~6滴を加えよくふり混ぜる。これに、硫酸2mLを穏やかに加えるとき、境界面は紫色を呈する。

(2) 本品の水溶液(1→25)2mLに、10%塩酸試液1mLを加え混和し、室温で20分間放置する。この液に、水酸化ナトリウム試液(1mol/L)4mL及びグリシン溶液(1→25)2mLを加え混和し、10分間加熱するとき、液は褐色を呈さない。

比旋光度 画像889 (4KB)別ウィンドウが開きます
 (10g、水、100mL、無水物換算)

純度試験

(1) 鉛 Pbとして1μg/g以下(4.0g、第1法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

(2) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、第1法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

水分 11.0%以下(0.1g、容量滴定法、直接滴定)

強熱残分 0.05%以下(5g)

定量法 本品約1gを精密に量り、水を加えて溶かして正確に50mLとし、検液とする。別に定量用トレハロース約1gを精密に量り、水を加えて溶かして正確に50mLとし、標準液とする。検液及び標準液それぞれ10μLずつを量り、次の操作条件で液体クロマトグラフィーを行う。検液及び標準液のトレハロースのピーク面積を測定し、次式により含量を求める。

トレハロース(C12H22O11)の含量(%)=MS/MT×AT/AS×100

ただし、

MS:無水物換算した定量用トレハロースの採取量(g)

MT:無水物換算した試料の採取量(g)

AT:検液のトレハロースのピーク面積

AS:標準液のトレハロースのピーク面積

操作条件

検出器 示差屈折計

カラム充填剤 液体クロマトグラフィー用強酸性陽イオン交換樹脂

カラム管 内径8mm、長さ20~50cmのステンレス管

カラム温度 40~80℃の一定温度

移動相 水

流量 0.3~1.0mL/分

FA042600

E00242

トレハロースホスホリラーゼ

Trehalose Phosphorylase

定義 本品は、細菌(Paenibacillus sp. 及びPlesiomonas属に限る。)の培養物から得られた、トレハロースを加リン酸分解する酵素である。食品(賦形、粉末化、希釈、安定化、保存又は力価調整の目的に限る。)又は添加物(賦形、粉末化、希釈、安定化、保存、pH調整又は力価調整の目的に限る。)を含むことがある。

性状 本品は、白~濃褐色の粉末、粒若しくはペースト又は無~濃褐色の液体であり、においがないか、又は特異なにおいがある。

確認試験 本品は、トレハロースホスホリラーゼ活性試験法に適合する。

純度試験

(1) 鉛 Pbとして5μg/g以下(0.80g、第1法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

ただし、検液の調製において、残留物が硝酸(1→100)5mLに溶けない場合には、第3法により操作する。

(2) ヒ素 Asとして3μg/g以下(0.50g、第5法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

微生物限度 微生物限度試験法により試験を行うとき、本品1gにつき、生菌数は50000以下である。また、大腸菌及びサルモネラは認めない。ただし、生菌数試験の試料液は第3法、大腸菌試験及びサルモネラ試験の前培養液はそれぞれ第3法及び第2法により調製する。

トレハロースホスホリラーゼ活性試験法 次の方法により試験を行う。なお、記載された方法で確認試験を行うことができない場合、試料希釈倍率、緩衝液及び反応温度については、科学的に正当な理由であると認められる場合に限り変更することができる。

本品1.0gを量り、pH7.0のリン酸緩衝液(0.05mol/L)若しくは水を加えて溶解若しくは均一に分散して100mLとしたもの又はこれを更に同緩衝液若しくは水を用いて10倍、100倍若しくは1000倍に希釈したものを試料液とする。

トレハロース二水和物3.78gを量り、pH7.0のリン酸緩衝液(0.05mol/L)を加えて溶かし、500mLとしたものを基質溶液とする。

あらかじめ50℃で5分間加温した基質溶液0.5mLに試料液0.01mLを加えて直ちに振り混ぜ、50℃で15分間加温した後、水浴中で3分間加熱する。冷後、D―グルコース測定用試液(ムタロターゼ含有)2mLを加えて混和し、更に37℃で10分間加温し、検液とする。別に基質溶液0.5mLを量り、試料液0.01mLを加えて直ちに水浴中で3分間加熱する。冷後、D―グルコース測定用試液(ムタロターゼ含有)2mLを加えて混和し、更に37℃で10分間加温し、比較液とする。検液及び比較液につき、波長505nmにおける吸光度を測定するとき、検液の吸光度は、比較液の吸光度よりも大きい。

なお、吸光度を測定する検液及び比較液に濁りがある場合には、遠心分離を行い、上澄液について測定する。

FA042700

T02670

ナイシン

Nisin

C143H230N42O37S7 分子量 3354.07

[1414―45―5]

定義 本品は、ラクトコッカス属細菌(Lactococcus lactis subsp. lactisに限る。)の培養液から得られた抗菌性ポリペプチド及び塩化ナトリウムの混合物である。無脂肪乳培地又は糖培地由来の成分を含む。主たる抗菌性ポリペプチドは、ナイシンA(C143H230N42O37S7)である。

含量(力価) 本品は、1mg当たり900単位以上の力価を有する。本品の力価1単位は、ナイシンA(C143H230N42O37S7)を含む抗菌性ポリペプチド0.025μgに対応する。また、塩化ナトリウム50%以上を含む。

性状 本品は、白~薄い黄赤色の粉末であり、においがないか、又はわずかに特異なにおいがある。

確認試験

(1) 本品0.100gを量り、塩酸(1→600)80mLに懸濁する。2時間室温に置き、更に塩酸(1→600)を加えて正確に100mLとし、試料液とする。

(i) 試料液を水浴中で5分間加熱する。加熱した試料液1mLを正確に量り、塩酸(1→600)を加えて正確に200mLとし、検液とする。検液につき、定量法に示す方法により力価を求めるとき、検液の力価は、定量法の検液の力価の100±5%である。

(ii) (i)の加熱した試料液の残りの液に、水酸化ナトリウム溶液(1→5)を加えてpH11に調整した後、65℃で30分間加熱する。冷後、塩酸を加えてpH2.0に調整し、この液1mLを量り、塩酸(1→600)を用いて200mLとし、検液とする。定量法に示す方法により、力価を測定するとき、その活性は失われている。

(2) 滅菌した脱脂粉乳の懸濁液(1→10)中でLactococcus lactis (ATCC 11454又はNCIMB 8586)を30℃で18時間培養し、試験菌液とする。リトマスミルク100mLを入れたフラスコを121℃で15分間高圧蒸気滅菌する。滅菌したリトマスミルクに本品0.1gを加え、室温に2時間放置する。この液に試験菌液を0.1mL加え、30℃で24時間培養するとき、Lactococcus lactisの生育を認める。

純度試験

(1) 鉛 Pbとして1μg/g以下(4.0g、第3法、比較液 鉛標準液4.0mL、フレーム方式)

(2) ヒ素 Asとして1.5μg/g以下(1.0g、第3法、標準色 ヒ素標準液3.0mL、装置B)

乾燥減量 3.0%以下(105℃、2時間)

微生物限度 微生物限度試験法(試験法の適合性試験を除く。)により試験を行うとき、本品1gにつき、生菌数は100以下である。また、大腸菌及びサルモネラは認めない。

ただし、生菌数試験は、メンブランフィルター法により行う。すなわち、本品1gをペプトン食塩緩衝液1000mLと混合し、均一に分散させて試料液とし、試料液100mLをセルロース混合エステル製メンブランフィルターでろ過した後、フィルターをろ過洗浄し、標準寒天培地の表面に置いて35±1℃で48±2時間培養する。大腸菌試験は、本品1gをラウリル硫酸ブイヨン培地又はソイビーン・カゼイン・ダイジェスト培地100mLと混合して均一に分散させ、35±1℃で48±2時間培養したものを前培養液とする。サルモネラ試験は、本品25gをソイビーン・カゼイン・ダイジェスト培地475mLと混合して均一に分散させ、35±1℃で24±2時間培養したものを前培養液とする。

定量法

(1) 力価 穿孔寒天平板を用いて得られる試験菌の発育阻止円の大きさを指標とし、抗菌活性を測定する。水、試薬・試液及び計器・器具は、必要に応じ、滅菌したものを用いる。

(i) 試験菌 Micrococcus luteus (ATCC 10240又はNCIMB 8166)を用いる。

(ii) 培地 培地の液性は、水酸化ナトリウム試液(1mol/L)又は塩酸(1→10)を用いて調整し、滅菌後のpHが規定の値になるようにする。なお、規定の培地と類似の成分を有し、同等又はより優れた菌の発育を示す他の培地を用いることができる。滅菌は高圧蒸気法で行う。

種層用寒天培地

トリプトン 10g

肉汁 3g

塩化ナトリウム 3g

酵母エキス 1.5g

スクロース 1g

寒天 15g

水 1000mL

全成分を混和し、121℃、15分間滅菌する。滅菌後のpHは、7.4~7.6とする。滅菌後、培地と同温度の50%ポリソルベート20試液2mL添加する。

試験菌移植用斜面寒天培地

ブレインハートインフュージョン寒天 52g

水 1000mL

全成分を混和し、121℃、15分間滅菌する。滅菌後のpHは、pH7.2~7.6とする。この寒天培地9mLを内径約16mmの試験管に分注して斜面とする。

(iii) 試験菌液の調製 試験菌を試験菌移植用斜面寒天培地を用いて30℃で48時間培養する。この菌を滅菌した生理食塩水7mLに懸濁させ、試験菌液とする。菌を移植した試験菌移植用斜面寒天培地は、4℃で最大14日間保存することができる。

(iv) 種層寒天培地の調製 試験菌液を生理食塩水で希釈した液(1→10)2mLを48~51℃に保った種層用寒天培地100mLに加え、十分に混合し、種層寒天培地とする。

(v) 穿孔寒天平板の調製 内径90mmで高さ20mmのペトリ皿に約20mLの種層寒天培地を入れ、寒天が水平になるように広げて室温にて固化させたものを種層寒天平板とする。種層寒天平板上の半径約25~28mmの円周上に、円筒をその中心間の距離が30mm以上となるように一定間隔で4個並べる。円筒を置いた状態で種層寒天培地20mLを分注し、固化させた後、4℃にて30~60分間保持し、滅菌したピンセット等を用いて培地より円筒を静かに抜き、穿孔寒天平板とする。円筒は、外径7.9~8.1mm、内径5.9~6.1mm、高さ9.9~10.1mmのステンレス製のもので、試験に支障をきたさないものを用いる。穿孔寒天平板は、用時調製する。

(vi) ナイシン標準液の調製 ナイシン標準品約0.1gを精密に量り、塩酸(1→600)80mLに懸濁する。2時間室温に置き、塩酸(1→600)を加えて100mLとし、標準原液とする。さらに、1.25、2.5、5、10及び20(単位/mL)となるよう、標準原液を塩酸(1→600)を用いて希釈し、標準液とする。ナイシン標準液は、用時調製する。

(vii) ナイシン標準曲線の作成 穿孔寒天平板5枚を1組として用いる。ナイシン標準液を濃度ごとに異なる穿孔寒天平板へ0.2mLずつ4箇所の穴に入れる。標準液分注後、プレートに蓋をし、30℃で18時間培養する。培養後、形成された阻止円の直径をノギスを用いて0.1mm単位で測定する。ナイシン濃度x(単位/mL)の常用対数値logxを横軸に、阻止円の直径y(mm)を縦軸にとり、ナイシン標準曲線(y=αlogx+β)を作成し、定数α及びβを求める。

(viii) 検液の調製 本品0.100gを量り、塩酸(1→600)80mLに懸濁する。2時間室温に置き、更に塩酸(1→600)を加えて正確に100mLとし、試料液とする。試料液1mLを正確に量り、塩酸(1→600)を加えて正確に200mLとし、検液とする。検液は、用時調製する。

(ix) 力価の算出 標準曲線の作成の手法に従い、検液の阻止円の直径を測定し、以下の式により、本品の力価を求める。

I=(D-β)/α

検液の力価(単位/mL)=10I

ただし、

D:阻止円の直径(mm)

A:検液の力価(単位/mL)

M:試料の採取量(g)

(2) 塩化ナトリウムの定量 本品約0.1gを精密に量り、水100mLを加えて溶かし、更に硝酸を加えて酸性とし、0.1mol/L硝酸銀溶液で滴定を行う。終点の確認には、電位差計を用い、指示電極には銀電極、参照電極には銀・塩化銀電極を用いる。別に空試験を行い、次式により含量を求める。

ただし、

a:本試験における0.1mol/L硝酸銀溶液の消費量(mL)

b:空試験における0.1mol/L硝酸銀溶液の消費量(mL)

M:試料の採取量(g)

FA042800

T02680

ナタマイシン

Natamycin

ピマリシン

C33H47NO13 分子量 665.73

(1R,3S,5R,7R,8E,12R,14E,16E,18E,20E,22R,24S,25R,26S)―22―(3―Amino―3,6―dideoxy―β―D―mannopyranosyloxy)―1,3,26―trihydroxy―12―methyl―10―oxo―6,11,28―trioxatricyclo[22.3.1.057]octacosa―8,14,16,18,20―pentaene―25―carboxylic acid [7681―93―8]

含量 本品を無水物換算したものは、ナタマイシン(C33H47NO13)95.0%以上を含む。

性状 本品は、白~黄白色の結晶性の粉末である。

確認試験

(1) 本品1mgに塩酸1mLを加えて振り混ぜるとき、液は、青紫色を呈する。

(2) 本品5mgを酢酸・メタノール溶液(1→1000)1000mLに溶かした液は、波長290nm、303nm及び318nm付近に吸収極大がある。

(3) 本品を赤外吸収スペクトル測定法中の錠剤法により測定し、本品のスペクトルを参照スペクトルと比較するとき、同一波数のところに同様の強度の吸収を認める。

比旋光度 画像894 (4KB)別ウィンドウが開きます
 (1g、酢酸、100mL、無水物換算)