添付一覧
別表第九(第三十六条の七関係)
(令二厚労令六一・追加)
専門課程担当者養成コースの指導員養成訓練の教科等に関する基準
一 教科
1 訓練の教科は、能力開発学科及び能力開発実技とする。
2 訓練の教科ごとに最低限必要とする科目は、次の表の教科の科目の欄に定めるとおりとする。
二 訓練の実施方法
1 訓練の実施方法は、通信の方法によつても行うことができることとする。
2 通信の方法によつて行う場合は、適切と認められる方法により添削指導及び面接指導を行うこととする。
三 訓練期間
標準の訓練期間は、一年未満の適切な期間とする。
四 訓練時間
標準の総訓練時間は、五百四十時間とする。ただし、訓練の教科ごとの標準の訓練時間は、次の表の訓練時間の欄に定めるとおりとする。
五 設備
1 教科ごとに必要な設備は、次の表の設備の欄に定めるとおりとする。
2 1に定めるもののほか、職業能力開発総合大学校の設備の細目は、厚生労働大臣が別に定めるとおりとする。
六 その他
本コースの修了については、専門課程の高度職業訓練を担当するために必要な訓練技法を習得することを要件とする。
教科の科目 |
訓練時間(単位は時間とする。) |
設備 |
|
種別 |
名称 |
||
能力開発学科 職業訓練原理 キャリア形成支援 教育訓練マネジメント |
一〇八 |
建物その他の工作物 |
大教室 教室 視聴覚教室 |
機械 |
視聴覚機器 |
||
その他 |
教材類 |
||
能力開発実技 教科指導実践実習 教育訓練マネジメント実践実習 キャリア形成支援実践実習 職業訓練原理実践実習 |
四三二 |
別表第九の二(第三十六条の七の二関係)
(令二厚労令六一・追加)
職業能力開発研究学域の指導員養成訓練の教科等に関する基準
一 教科
1 訓練の対象者に応じた訓練の教科ごとに最低限必要とする科目は、次に掲げるとおりとし、その内容は次の表の教科の科目の欄に定めるとおりとする。
イ 第三十六条の七の二第一号イからニまでに掲げる者が普通職業訓練を担当するために必要な各専攻科共通の能力開発学科及び能力開発実技
ロ 第三十六条の七の二第一号イからニまでに掲げる者が高度職業訓練を担当するために必要な各専攻科共通の能力開発学科及び能力開発実技
ハ 第三十六条の七の二第一号ハに掲げる者が普通職業訓練及び高度職業訓練を担当するために必要な各専攻科ごとの専門学科及び専門実技
2 1に定めるもののほか、必要に応じ、それぞれの訓練の教科ごとに適切な科目を追加することができる。
二 訓練の実施方法
1 訓練の実施方法は、通信の方法によつても行うことができることとする。
2 通信の方法によつて行う場合は、適切と認められる方法により添削指導及び面接指導を行うこととする。
三 訓練期間
標準の訓練期間は、二年とし、短縮することはできないこととする。
四 訓練時間
1 標準の総訓練時間は、千七百四十時間とする。ただし、訓練の教科ごとの標準の訓練時間は、次の表の訓練時間の欄に定めるとおりとする。
2 職業能力開発総合大学校の長及び法第二十七条の二第二項において準用する法第二十四条第一項の認定に係る指導員訓練を行うものは、第三十六条の五の表の指導員養成訓練のうち、下欄に掲げる指導員養成課程を修了した者に対して職業能力開発研究学域の指導員養成訓練を行う場合には、その者が受けた指導員養成課程の教科の科目に応じて、当該職業能力開発研究学域の高度養成課程の指導員養成訓練の教科の科目を省略し、及び訓練時間を短縮することができる。
五 設備
1 教科ごとに必要な設備は、次の表の設備の欄に定めるとおりとする。
2 1に定めるもののほか、職業能力開発総合大学校の設備の細目は、厚生労働大臣が別に定めるとおりとする。
六 その他
本コースの修了については、第一号2の規定に関わらず、次の表のイからハまでに掲げる指導員訓練を履修し、専門課程の高度職業訓練を担当するために必要な能力を習得することを要件とする。
イ 普通職業訓練を担当するために必要な能力開発学科及び能力開発実技
教科の科目 |
訓練時間(単位は時間とする。) |
設備 |
|
種別 |
名称 |
||
能力開発学科 職業訓練原理 教科指導法 教育心理学 キャリア形成支援 教育訓練マネジメント |
三六〇 |
建物その他の工作物 |
大教室 教室 視聴覚教室 |
機械 |
視聴覚機器 |
||
その他 |
教材類 |
||
能力開発実技 教科指導実践実習 教育訓練マネジメント実践実習 |
二四〇 |
ロ 高度職業訓練を担当するために必要な能力開発学科及び能力開発実技
教科の科目 |
訓練時間(単位は時間とする。) |
設備 |
|
種別 |
名称 |
||
能力開発学科 職業訓練原理 キャリア形成支援 教育訓練マネジメント |
一〇八 |
建物その他の工作物 |
大教室 教室 視聴覚教室 |
機械 |
視聴覚機器 |
||
その他 |
教材類 |
||
能力開発実技 教科指導実践実習 教育訓練マネジメント実践実習 キャリア形成支援実践実習 職業訓練原理実践実習 |
四三二 |
ハ 各専攻科ごとの専門学科及び専門実技
専攻科 |
教科の科目 |
訓練時間(単位は時間とする。) |
設備 |
|
種別 |
名称 |
|||
機械専攻 |
合計六〇〇 |
建物その他の工作物 |
教室 演習室 実習場 製図室 実験室 更衣室 倉庫 |
|
専門学科 機械制御 機械設計 機械加工 経営企画 先端技術概論 安全衛生管理 |
一三二 |
|||
機械 |
精密加工用機器類 生産加工用機器類 設計・生産システム用機器類 変形加工用機器類 接合用機器類 機械工作用機器類 計測用機器類 制御用機器類 情報処理用機器類 設計・製図用機器類 機械工学実験用機器類 精密工学実験用機器類 |
|||
専門実技 機械制御実習 機械設計実習 機械加工実習 安全衛生作業法 |
四六八 |
|||
その他 |
作業用工具類 工作用工具類 製図用具類 教材類 |
|||
電気専攻 |
合計六〇〇 |
建物その他の工作物 |
教室 演習室 実習場 製図室 実験室 更衣室 倉庫 |
|
専門学科 電気設備 自動制御 機械工学 経営企画 先端技術概論 安全衛生管理 |
一三二 |
|||
機械 |
電力システム用機器類 電気機器用機器類 電設用機器類 電子機器用機器類 パワーエレクトロニクス用機器類 計測用機器類 制御用機器類 情報処理用機器類 設計・製図用機器類 電気工学実験用機器類 通信用機器類 |
|||
専門実技 電気設備実習 自動制御実習 機械工作実習 安全衛生作業法 |
四六八 |
|||
その他 |
作業用工具類 工作用工具類 製図用具類 教材類 |
|||
電子情報専攻 |
合計六〇〇 |
建物その他の工作物 |
教室 演習室 実習場 実験室 更衣室 倉庫 |
|
専門学科 組込みシステム技術 電子回路技術 機械工学 経営企画 先端技術概論 安全衛生管理 |
一三二 |
|||
機械 |
中央処理装置及び周辺装置 通信用設備 電子機器工作用機器類 システム開発用機器類 計測用機器類 制御用機器類 通信用機器類 信号処理・画像処理用機器類 ネットワーク工学実習用機器類 設計・製図用機器類 電子工学実験用機器類 電設用機器類 |
|||
専門実技 組込みシステム実習 電子回路製作実習 機械工作実習 安全衛生作業法 |
四六八 |
|||
その他 |
作業用工具類 工作用工具類 教材類 |
|||
建築専攻 |
合計六〇〇 |
建物その他の工作物 |
教室 演習室 実習場 製図室 実験室 更衣室 倉庫 |
|
専門学科 構造計画 建築施工 建築構造 経営企画 先端技術概論 安全衛生管理 |
一三二 |
|||
機械 |
鉄筋コンクリート工事用機器類 各種躯体工事用機器類 木工事用機器類 測量用機器類 設計・製図用機器類 情報処理用機器類 建築工学実験用機器類 |
|||
専門実技 建築施工実習 建築設計実習 安全衛生作業法 |
四六八 |
|||
その他 |
作業用工具類 工作用工具類 製図用具類 教材類 |
別表第九の三(第三十六条の七の三関係)
(令二厚労令六一・追加)
応用課程担当者養成コースの指導員養成訓練の教科等に関する基準
一 教科
1 応用研究科の教科については、次に掲げるものとする。
イ 各専攻分野共通の能力開発学科
ロ 各専攻分野ごとの専門実技
2 応用研究科の訓練の教科ごとに最低限必要とする科目は、次の表の教科の科目の欄に定めるとおりとする。
二 訓練の実施方法
1 訓練の実施方法は、通信の方法によつても行うことができることとする。
2 通信の方法によつて行う場合は、適切と認められる方法により添削指導及び面接指導を行うこととする。
三 訓練期間
標準の訓練期間は、一年とする。
四 訓練時間
総訓練時間は、八百時間以上とする。ただし、訓練の教科ごとの標準の訓練時間は、次の表の訓練時間の欄に定めるとおりとする。
五 設備
1 訓練の教科ごとに必要な設備は、次の表の設備の欄に定めるとおりとする。
2 1に定めるもののほか、職業能力開発総合大学校の設備の細目は、厚生労働大臣が別に定めるとおりとする。
六 その他
本コースの修了については、応用課程の高度職業訓練を担当するために必要な指導力及び訓練技法を習得することを要件とする。
イ 能力開発学科
教科の科目 |
訓練時間(単位は時間とする。) |
設備 |
|
種別 |
名称 |
||
能力開発学科 実践技能者養成法 |
一六八 |
建物その他の工作物 |
大教室 教室 視聴覚教室 |
機械 |
視聴覚機器 |
||
その他 |
教材類 |
ロ 各専攻分野ごとの専門実技
専攻分野 |
教科の科目 |
訓練時間(単位は時間とする。) |
設備 |
|
種別 |
名称 |
|||
機械専攻 |
六三二 |
建物その他の工作物 |
教室 演習室 実習場 製図室 実験室 更衣室 倉庫 |
|
専門実技 統計解析実習 実践技術指導者実習 実践技術企業実習 課題製作特別実習 教材開発研究 |
||||
機械 |
精密加工用機器類 生産加工用機器類 設計・生産システム用機器類 変形加工用機器類 接合用機器類 機械工作用機器類 計測用機器類 制御用機器類 情報処理用機器類 設計・製図用機器類 機械工学実験用機器類 精密工学実験用機器類 |
|||
その他 |
作業用工具類 工作用工具類 製図用具類 教材類 |
|||
電気専攻 |
六三二 |
建物その他の工作物 |
教室 演習室 実習場 製図室 実験室 更衣室 倉庫 |
|
専門実技 統計解析実習 実践技術指導者実習 実践技術企業実習 課題製作特別実習 教材開発研究 |
||||
機械 |
電力システム用機器類 電気機器用機器類 電設用機器類 電子機器用機器類 パワーエレクトロニクス用機器類 計測用機器類 制御用機器類 情報処理用機器類 設計・製図用機器類 電気工学実験用機器類 通信用機器類 |
|||
その他 |
作業用工具類 工作用工具類 製図用具類 教材類 |
|||
電子情報専攻 |
六三二 |
建物その他の工作物 |
教室 演習室 実習場 実験室 更衣室 倉庫 |
|
専門実技 統計解析実習 実践技術指導者実習 実践技術企業実習 課題製作特別実習 教材開発研究 |
||||
機械 |
中央処理装置及び周辺装置 通信用設備 電子機器工作用機器類 システム開発用機器類 計測用機器類 制御用機器類 通信用機器類 信号処理・画像処理用機器類 ネットワーク工学実習用機器類 設計・製図用機器類 電子工学実験用機器類 電設用機器類 |
|||
その他 |
作業用工具類 工作用工具類 教材類 |
|||
建築専攻 |
六三二 |
建物その他の工作物 |
教室 演習室 実習場 製図室 実験室 更衣室 倉庫 |
|
専門実技 統計解析実習 実践技術指導者実習 実践技術企業実習 課題製作特別実習 教材開発研究 |
||||
機械 |
鉄筋コンクリート工事用機器類 各種躯体工事用機器類 木工事用機器類 測量用機器類 設計・製図用機器類 情報処理用機器類 建築工学実験用機器類 |
|||
その他 |
作業用工具類 工作用工具類 製図用具類 教材類 |
別表第十(第三十六条の十関係)
(昭五〇労令一五・昭五三労令三七・昭五四労令二七・昭六〇労令二三・昭六三労令一三・平二五厚労令六一・平三〇厚労令一一三・一部改正)
研修課程の指導員技術向上訓練の教科等に関する基準
一 教科
1 訓練の教科は、指導方法、専門学科又は実技とする。
2 各教科の細目は、次の表の教科の細目の欄に掲げるものの範囲内で当該訓練を受ける者の経歴及び技能の程度に応じて選定するものとする。
二 訓練時間
最少限必要とする訓練時間は、十二時間とする。
三 設備
必要な設備の標準は、次の表の設備の欄に定めるとおりとする。
教科 |
教科の細目 |
設備 |
|
種別 |
名称 |
||
指導方法 |
職業訓練原理、教科指導法、訓練生の心理、生活指導、職業指導、生産工学、安全衛生、職業訓練関係法規又は事例研究 |
建物その他の工作物 |
教室 視聴覚教室 実習場 |
専門学科 |
免許職種に係る専門知識の補充又は新たに開発された分野の追加 |
機械 |
免許職種に係る実習用機械類 |
実技 |
免許職種に係る技能の補充又は新たに開発された技能の追加 |
その他 |
免許職種に係る実習用器工具類及び計測器類 |
別表第十一(第三十七条、第四十五条関係)
(平五労令一・全改、平一〇労令一一・平一九厚労令三三・平二〇厚労令五五・平二二厚労令三九・平二三厚労令三三・平二三厚労令一三四・平二四厚労令五四・平二六厚労令四二・平二七厚労令六二・平二八厚労令五二・平三一厚労令四一・一部改正)
免許職種 |
訓練科 |
実技試験の科目 |
学科試験の科目 |
園芸科 |
園芸サービス系園芸科 |
園芸 |
一 指導方法(職業訓練原理、教科指導法、訓練生の心理、生活指導及び職業訓練関係法規からなる科目をいう。以下同じ。) 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 植物(植物学 植物病理学 農薬) ② 土及び肥料(土 肥料) ③ 農業機械及び施設(農業機械 農業施設 器工具) ④ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 栽培法(生物工学 温室管理 栽培計画 栽培法 貯蔵法) ② 材料(園芸植物 園芸用材料) |
造園科 |
園芸サービス系造園科 |
造園 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 園芸科の系基礎学科の①から④までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 造園法(庭園 造園計画及び設計 造園工事法 造園管理 造園機械 仕様及び積算) ② 材料(造園植物 造園用材料) |
森林環境保全科 |
森林系森林環境保全科 林業機械運転科 |
森林環境保全 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 森林管理(樹木 測量法及び測樹法 森林管理 関係法規) ② 林業機械(林業機械の種類及び構造 操作法) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 森林環境保全(森林空間利用 森林土木施工法 森林環境保全) ② 林業機械作業法(林業機械の点検及び整備法 作業システム) |
鉄鋼科 |
金属材料系鉄鋼科 |
一 鉄鋼製造設備運転操作 二 圧延伸張 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 材料(金属材料 熱処理) ② 測定法(測定機器 測定法) ③ 炉(炉 炉材 熱管理) ④ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 製造法(製銑法 製鋼法 造塊法 焼結法) ② 圧延伸張法(圧延伸張法 圧延伸張機械 加熱法) ③ 材料試験法(試験機器 破壊検査 非破壊検査 成分分析) |
鋳造科 |
金属材料系鋳造科 |
一 鋳造 二 粉末冶金製造 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 鉄鋼科の系基礎学科の①から④までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 製図(読図法) ② 鋳造法(鋳造設備 金属溶解法 鋳造法 鋳型用材料) ③ 粉末冶金法(粉末冶金法 粉末冶金機械 粉末冶金用材料) |
鍛造科 |
金属材料系鍛造科 |
鍛造 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 鉄鋼科の系基礎学科の①から④までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 製図(読図法) ② 鍛造法(鍛造法 鍛造機械 熱処理法) ③ 材料試験法(破壊検査 非破壊検査 組織試験法) |
熱処理科 |
金属材料系熱処理科 |
一 熱処理 二 材料試験 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 鉄鋼科の系基礎学科の①から④までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 熱処理法(熱処理理論 熱処理法 加熱法) ② 材料試験法(材料力学 破壊検査 非破壊検査 組織試験法) |
塑性加工科 |
金属加工系塑性加工科 金属プレス科 製罐科 板金科 |
一 板金工作 二 プレス加工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 材料(材料力学 金属材料) ② 製図(読図法) ③ 溶接法(ガス溶接法 ガス切断法 アーク溶接法 電気抵抗溶接法 炭酸ガス溶接法 熱処理法) ④ 測定法(測定用具及び機器 測定法) ⑤ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 工作法(板金工作法 プレス加工法) ② 試験検査法(試験検査機器 破壊検査 非破壊検査 関係法規) |
溶接科 |
金属加工系溶接科 |
一 溶接 二 ガス切断 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 塑性加工科の系基礎学科の①から⑤までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 特殊溶接法(アルゴンアーク溶接法 プラズマ溶接法 レーザー加工法) ② 試験検査法(試験検査機器 破壊検査 非破壊検査 関係法規) |
構造物鉄工科 |
金属加工系構造物鉄工科 |
一 鉄鋼材加工 二 組立て |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 塑性加工科の系基礎学科の①から⑤までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 工作法(構造力学 鉄鋼材加工法 鉄骨部材加工法 鉄骨組立法) ② 試験検査法(試験検査機器 破壊検査 非破壊検査 関係法規) |
金属表面処理科 |
金属表面処理系めつき科 金属表面処理系陽極酸化処理科 |
一 めつき 二 陽極酸化処理 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 電気化学(電気化学 腐食 防食) ② 金属加工法(表面加工 金属加工) ③ 金属表面処理(表面処理の種類、特徴及び用途) ④ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 材料(金属材料 非金属材料 表面処理用材料) ② 金属表面処理法(めつき法 陽極酸化処理法) ③ 試験検査法(分析化学 皮膜試験) ④ 排水処理(排水処理 作業環境) |
機械科 |
機械系機械加工科 機械系精密加工科 機械系機械製図科 機械系機械技術科 |
一 機械工作 二 機械製図 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 機械工学(機械要素 機構と運動) ② 材料(材料力学 金属材料 非金属材料 潤滑油及び切削剤) ③ 工作法(NC加工法 機械工作法 治具 工具) ④ 測定法(測定及び試験機器 測定法 形状測定 材料試験) ⑤ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 加工法(切削加工法 研削加工法 金型工作法 精密加工法) ② 機械製図(機械製図法 機械設計法 テクニカルイラストレーション) |
電子科 |
電気・電子系電気通信設備科 電気・電子系電子機器科 |
一 通信設備 二 電子機器組立て |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 電気理論(電気磁気学 直流及び交流理論) ② 電子工学(デジタル回路 アナログ回路 半導体工学 測定法) ③ 電気・電子機器(電気機器 電子機器) ④ 材料(電気材料 電子部品) ⑤ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 通信工学(情報理論 通信システム方式 伝送工学 通信処理) ② 機器設備(端末設備 伝送交換設備 ネットワーク) ③ 制御工学(制御理論 数値制御 コンピュータ制御) ④ 工作法(電子回路の設計 電子機器の組立て、修理及び調整法) |
電気科 |
電気・電子系製造設備科 電気・電子系電気機器科 電気・電子系電気製図科 |
一 製造設備組立て 二 電気機器組立て 三 電気製図 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 電子科の系基礎学科の①から⑤までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 制御工学(制御理論 数値制御 コンピュータ制御) ② 工作法(電気機器の組立て、修理及び調整法) ③ 電気製図(回路設計 読図法 材料力学) ④ 電力電子工学(電力変換 直流交流変換 電力制御技術) |
コンピュータ制御科 |
電気・電子系コンピュータ制御科 |
一 プログラム作成 二 コンピュータ制御システム設計 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 電子科の系基礎学科の①から⑤までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 制御工学(制御理論 数値制御 コンピュータ制御) ② システム設計(インターフェイス システム分析 コード設計 入出力設計 プログラム設計) ③ ソフトウェア(オペレーティングシステム プログラミング論) ④ ネットワーク(ネットワーク論) |
発変電科 |
電力系発変電科 |
発変電設備の運転及び保守 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 電気理論(電気磁気学 直流及び交流理論) ② 電気機器(電気機器 電気材料) ③ 電気製図(読図法) ④ 計測工学(電気計測 測定及び試験) ⑤ 安全衛生(安全管理 衛生管理) ⑥ 関係法規(電気事業法 電気工事士法) 2 専攻学科 発変電工学(発変電理論 水力学 熱力学 原子力応用 発変電設備) |
送配電科 |
電力系送配電科 |
送配電工事 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 発変電科の系基礎学科の①から⑥までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 送配電工学(送配電理論 送配電設計 送配電設備 送配電工事) ② 工作法(接続法 架設法 敷設法 配線法) |
電気工事科 |
電力系電気工事科 電力系電気設備科 電力系電気設備管理科 |
一 電気工事 二 動力制御回路工事 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 発変電科の系基礎学科の①から⑥までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 配線設計(受電設備設計 引込配線設計 屋内配線設計) ② 電気工事(接地工事 受電設備配線 引込配線工事 高圧線工事 屋内配線工事 関連設備) |
自動車製造科 |
第一種自動車系自動車製造科 |
自動車の組立て及び調整 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 自動車工学(自動車 内燃機関 シャシ 電気及び電子装置 車体 燃料及び潤滑剤) ② 材料(自動車用材料) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) ④ 関係法規(道路運送車両法) 2 専攻学科 ① 製造法(材料力学 機械工作法 製造工程 組立法 調整法 検査法) ② 計測・制御工学(計測法 計測機器 制御理論 製造機器制御) |
自動車整備科 |
第一種自動車系自動車整備科 第二種自動車系自動車整備科 |
自動車整備 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 自動車製造科の系基礎学科の①から④までに掲げる科目 2 専攻学科 自動車整備法(整備法 検査法 整備及び検査機器) |
自動車車体整備科 |
第二種自動車系自動車車体整備科 |
一 自動車整備(内燃機関を除く。) 二 車枠及び車体整備 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 自動車製造科の系基礎学科の①から④までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 自動車整備法(整備法 検査法 整備及び検査機器) ② 車枠及び車体整備法(整備法 検査法 整備及び検査機器) |
航空機製造科 |
航空機系航空機製造科 |
航空機の組立て及び調整 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 航空機工学(航空理論 航空機 電子装置 材料 航空機発動機 機体 測定法及び試験法 関係法規) ② 製図(読図法) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 製造法(部品加工法 製造工程 組立法 調整法 検査法 艤装法) ② 計測・制御工学(計測法 計測機器 制御理論 製造機器制御) |
航空機整備科 |
航空機系航空機整備科 |
航空機整備 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 航空機製造科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 装備品(油圧系統 空調系統 酸素与圧系統) ② 整備法(整備法 検査法 整備及び検査機器) |
鉄道車両科 |
鉄道車両系鉄道車両製造科 |
一 鉄道車両の組立て及び調整 二 車両艤装諸装置の組立て及び調整 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 鉄道車両(鉄道車両 構造 車台 車体 材料) ② 機械製図(読図法) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 製造法(機械工作法 材料力学 製造工程 鉄鋼材加工法 組立法 艤装法 調整法 検査法) ② 計測・制御工学(計測法 計測機器 制御理論 製造機器制御) |
造船科 |
船舶系造船科 |
船舶の組立て及び調整 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 船舶(船舶の構造 材料) ② 製図(読図法) ③ 溶接法(溶接法 溶接用材料 溶接施工 試験及び検査 切断) ④ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 造船工学(造船 材料力学) ② 製造法(造船工程 加工法 組立法 搭載法 艤装法 調整法 検査法) ③ 計測・制御工学(計測法 計測機器 制御理論 製造機器制御) |
時計科 |
精密機器系時計修理科 |
一 時計修理 二 時計調整 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 機械工学(機械要素 機構) ② 工作法(機械部品 電子部品 加工及び組立法 仕上法 測定及び検査法 製図) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 時計(構造 時計用材料) ② 修理・保守法(修理法 調整法 保守法) |
光学ガラス科 |
精密機器系光学ガラス加工科 |
光学ガラス加工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 時計科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 加工法(光学機器 光学 光学ガラス 加工法 材料) |
光学機器科 |
精密機器系光学機器製造科 |
一 光学機器の分解及び組立て 二 光学機器の修理及び調整 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 時計科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 製造法(光学機器 光学 工作法 材料力学 材料 光学ガラス加工法) |
計測機器科 |
精密機器系計測機器製造科 |
一 計測機器の分解及び組立て 二 計測機器の修理及び調整 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 時計科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 製造法(計測機器 計測工学 工作法 材料力学 材料) |
理化学機器科 |
精密機器系理化学器械製造科 |
一 理化学機器の分解及び組立て 二 理化学機器の修理及び調整 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 時計科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 製造法(理化学機器 工作法 材料力学 材料) |
製材機械科 |
製材機械系製材機械整備科 製材機械整備科 |
製材機械整備 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 機械工学(機械要素 機構 製材機械) ② 材料(金属材料 木材) ③ 機械製図(読図法) ④ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 整備法(整備法 検査法) ② 製材法(製材法 日本農林規格) |
内燃機関科 |
機械整備系内燃機関整備科 |
内燃機関整備 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 機械工学(機械要素 機構 熱力学 機械製図) ② 工作法(板金加工法 溶接法 塗装法 機械加工法 測定法及び試験法 材料) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 内燃機関工学(種類 機構 内燃機関 熱力学 材料力学) ② 試験法(内燃機関試験法 データ分析法) |
建設機械科 |
機械整備系建設機械整備科 建設機械整備科 |
建設機械運転整備 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 内燃機関科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 建設機械(建設機械 原動機) ② 運転整備法(整備法 運転法 検査法 関係法規) |
農業機械科 |
機械整備系農業機械整備科 |
農業機械運転整備 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 内燃機関科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 農業機械(農業機械 原動機) ② 運転整備法(整備法 運転法 検査法 関係法規) |
縫製機械科 |
縫製機械系縫製機械整備科 |
縫製機械整備 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 機械工学(機械要素 機構 機械用材料 縫製機械) ② 機械製図(読図法) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 縫製機械(構造 整備法 検査法) |
織布科 |
製織系織布科 |
織布 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 織物一般(織物 織物原料) ② 織物組織(三源組織 変化組織) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 織物デザイン(織物デザイン 紋織りの意匠法) ② 織の分解及び設計(織物分解法 糸の鑑定法 織方図) ③ 製造法(織機 製織法) |
織機調整科 |
製織系織機調整科 |
一 織機取扱い 二 織機調整 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 織布科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 織機(機械要素 機構 織機) ② 調整法(調整法 保守法) ③ 織の分解及び設計(織物分解法 糸の鑑定法 織方図 紋織りの意匠法) |
染色科 |
染色系染色科 |
一 精錬漂白 二 染色 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 織物(織物 織物史 織物原料) ② 染色(精錬 漂白 染色 染料) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 染色デザイン(構成 色彩 図案 模様) ② 染色法(精錬漂白法 染色法 染色機械 仕上法 染色用薬品 染色物試験法) ③ 整理法(織物整理法) |
ニット科 |
アパレル系ニット科 |
一 パターンメイキング 二 ニット製品製作 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 被服学(被服史 被服論 縫製) ② デザイン(色彩 造形 デザイン画 製図) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① ニット一般(生地の種類及び性質 ニット組織) ② ニット材料(ニット原料 原料処理法) ③ 服装デザイン(服飾心理 商品企画 着装画 色彩法 スタイル画) ④ ニット製造法(ニット製造法 製造機械) |
洋裁科 |
アパレル系洋裁科 |
一 パターンメイキング 二 婦人子供服製作 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ニット科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 被服科学(被服管理 被服衛生 被服用材料) ② 服装デザイン(服飾心理 商品企画 着装画 色彩法 スタイル画) ③ 縫製知識(採寸法 裁断法 縫製法 服飾手芸) |
洋服科 |
アパレル系洋服科 |
一 パターンメイキング 二 洋服製作 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ニット科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 被服科学(被服管理 被服衛生 被服用材料) ② 服装デザイン(服飾心理 商品企画 着装画 色彩法 スタイル画) ③ 縫製知識(採寸法 裁断法 縫製法) |
縫製科 |
アパレル系縫製科 |
一 パターンメイキング 二 作業衣、ワイシャツ等の布製品製作 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ニット科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 被服科学(被服管理 被服衛生 被服用材料) ② 服装デザイン(服飾心理 商品企画 着装画 色彩法 スタイル画) ③ 縫製知識(採寸法 裁断法 縫製法) |
和裁科 |
裁縫系和裁科 |
一 和服縫製 二 着付け |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 裁縫知識(裁縫工程 裁縫用具 見積り) ② 縫製法(縫製法 縫製用材料) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 和裁法(裁縫工程 和服の種類 裁縫法) ② 被服学(被服史 被服論 被服科学 服装美学) |
寝具科 |
裁縫系寝具科 |
寝具製作 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 和裁科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 寝具科学(寝具 寝具科学 寝具美学 寝具用材料) ② 縫製法(寝具縫製法 綿入法) |
帆布製品科 |
帆布製品系帆布製品製造科 |
一 帆布製品製造 二 帆布製品取付け |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 帆布一般(帆布の種類及び組織) ② デザイン(構成 色彩 デザイン 模様) ③ 帆布加工法(加工法 材料) ④ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 製造法(裁断法 縫製法 帆布用材料 製造機械) ② 施工法(施工法 取付用材料 関係法規 仕様及び積算) |
木型科 |
木材加工系木型科 木型科 |
木型製作 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 製図(現図画法 読図法) ② 木材加工法(木材乾燥法 木材加工用機械 木材加工法) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 鋳造法(鋳造法 金属材料) ② 工作法(木型模型の種類 工作法 検査法) ③ 材料(木型用材料 接着剤 仕上用材料) |
木工科 |
木材加工系木工科 製材科 木工科 |
木製品製作 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 木型科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 工作法(木製品 工作法 組立法 仕上法 加飾法 木材加工用機械 仕様及び積算) ② 塗装法(塗装機器 塗装法) ③ 材料(木工用材料 接着剤 仕上用材料) |
工業包装科 |
木材加工系工業包装科 |
工業包装 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 木型科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 工業包装法(工作法 組立法 包装法 関係法規) ② 荷扱法(荷扱法 荷役機械) ③ 材料(木材 合板 段ボール 副資材) |
紙器科 |
紙加工系紙器製造科 |
紙製品製造 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 紙製品製造法(紙製品 製図法 紙製品製造法) ② 材料(原紙 紙器用材料 印刷用材料 接着剤) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 紙製容器製造法(紙製容器製造法 製造機械 デザイン 印刷法) |
製版・印刷科 |
印刷・製本系製版科 印刷・製本系印刷科 |
一 製版 二 印刷 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 印刷・製本(印刷の歴史 印刷方式 製本) ② デザイン(レイアウト 色彩 デザイン 模様) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 写真理論(写真原理) ② プリプレス(画像処理 グラフィックデザイン) ③ 印刷法(印刷機械 印刷用材料 印刷法) |
製本科 |
印刷・製本系製本科 |
製本 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 製版・印刷科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 製本法(書籍 製本工程 製本機械 製本用材料 製本法 装てい法) |
プラスチック製品科 |
プラスチック系プラスチック製品成形科 |
プラスチック製品成形 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 機械工学(機械要素 機構) ② 化学(高分子化学) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 成形法(成形機械 成形法 加工法 仕上法 成形用金型) ② 材料(原料 副材料 プラスチックの物性 試験法) |
レザー加工科 |
レザー加工系靴製造科 レザー加工系鞄製造科 |
一 靴製造 二 鞄製造 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 皮革製品知識(皮革製品の歴史 マーケティング論) ② 材料(皮革 皮革製品用材料 なめし加工法) ③ 工作法(裁断法 すき加工法 縫製法) ④ デザイン(商品企画 革製品のデザイン) ⑤ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 製造法(製靴法 製靴機械 革製品製造法 革加工機械 装飾法 付属革小物製作法) |
ガラス科 |
ガラス加工系ガラス製品製造科 |
一 ガラス製品製造 二 ガラス製品加工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 無機工業化学(ガラスの性質及び組織構造) ② 材料(ガラス 加工用材料) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 製造法(溶解法 加工法 製造機械 加工機械) |
ほうろう製品科 |
窯業製品系ほうろう製品製造科 |
ほうろう製品製造 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 窯業学(窯業史 窯業製品の性質及び種類 製造法 材料) ② デザイン(デザイン 機能) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 製造法(素地加工法 ゆう薬調整法 施ゆう法 装飾法 焼成法 製造機械) ② 材料(ほうろう用材料 ゆう薬 燃料) |
陶磁器科 |
窯業製品系陶磁器製造科 |
一 陶磁器製造 二 陶磁器デザイン |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ほうろう製品科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 製造法(炉 成形法 乾燥法 施ゆう法 焼成法 絵付法 製造機械) ② 材料(原料 陶磁器用材料 ゆう薬 燃料) |
石材科 |
石材系石材加工科 石材科 |
一 石材加工 二 石製品据付け |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 石材学(石材史 石材の種類及び性質 石材機械) ② 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 設計製図(デザイン 文字及び書体 図学) ② 加工法(採石法 加工法 石製品の据付法 仕様及び積算) |
麺科 |
食品加工系製麺科 |
麺製造 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 食品化学(栄養学 食品化学 検査法) ② 食品衛生(微生物学 環境衛生 食品衛生 関係法規) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 製造法(材料 製造法 製造機械) |
パン・菓子科 |
食品加工系パン・菓子製造科 |
パン・菓子製造 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 麺科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 発酵学(菌 発酵) ② 製造法(材料 材料処理 製造法 製造機械) |
食肉科 |
食品加工系食肉加工科 |
食肉加工製品製造 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 麺科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 畜産(家畜の生産、流通及び品質改良 家畜解剖学) ② 加工法(原料処理法 加工法 製造法 製造機械 食肉生産流通) |
水産物加工科 |
食品加工系水産加工科 |
水産加工製品製造 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 麺科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 加工法(原料処理法 加工法 製造法 製造機械 生産流通) |
発酵科 |
食品加工系発酵製品製造科 |
発酵製品製造 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 麺科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 化学(有機化学 無機化学 工業化学 工業分析) ② 発酵学(菌 発酵 発酵製品工業化学) ③ 製造法(材料 製造機械 分析法及び試験法) |
建築科 |
建築施工系木造建築科 建築施工系建築設計科 建築科 |
一 木造建築 二 建築製図 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 建築工学(構造力学 建築構造 建築施工 測量 建築製図 関係法規) ② 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 建築設計(建築設計 設備設計 建築計画) ② 施工法(建築施工法 建築工事 規く術 木材工作法 仕様及び積算) ③ 材料(建築用材料) |
枠組壁建築科 |
建築施工系枠組壁建築科 |
枠組壁建築 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 建築科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 施工法(枠組壁工法 規く術 枠組壁施工法 建設工事 枠組壁工作法 仕様及び積算) ② 材料(枠組壁建築用材料) |
とび科 |
建築施工系とび科 とび科 |
一 鉄骨組立て 二 足場組立て |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 建築科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 施工法(とび施工法 仮設工事施工法 土木工事施工法 仕様及び積算) ② 材料(とび工事用材料 仮設材) |
建設科 |
建築施工系鉄筋コンクリート施工科 建設科 |
鉄筋コンクリート建築 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 建築科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 施工法(建設計画 仮設工事 鉄筋コンクリート施工法 建設工事 鉄筋工作法 配筋法 仕様及び積算) ② 材料(鉄筋コンクリート用材料) |
プレハブ建築科 |
建築施工系プレハブ建築科 プレハブ建築科 |
プレハブ建築 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 建築科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 施工法(プレハブ構法 プレハブ建築施工法 建設工事 プレハブ部材工作法 仕様及び積算) ② 材料(プレハブ建築用材料) |
屋根科 |
建築外装系屋根施工科 |
屋根施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 建築工学(建築構造 建築施工 建築設備 建築製図 関係法規) ② 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 材料(屋根ふき用材料 関連工事用材料) ② 施工法(屋根施工法 材料加工法 仕様及び積算) |
スレート科 |
建築外装系スレート施工科 |
スレート施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 屋根科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 材料(スレート用材料) ② 施工法(スレート施工法 材料加工法 仕様及び積算) |
建築板金科 |
建築外装系建築板金科 板金科(建築板金に係るものに限る。) |
建築板金加工・施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 屋根科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 材料(建築板金用材料 関連工事用材料) ② 施工法(板金加工法 板金施工法 仕様及び積算) |
防水科 |
建築外装系防水施工科 |
防水施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 屋根科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 材料(防水用材料 関連工事用材料) ② 施工法(防水施工法 仕様及び積算) |
サッシ・ガラス施工科 |
建築外装系サッシ・ガラス施工科 |
サッシ・ガラス施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 屋根科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 施工法(建具一般 サッシ施工法 溶接法 ガラス施工法 仕様及び積算) ② 材料(サッシ ガラス) |
畳科 |
建築内装系畳科 |
畳製造 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 建築工学(建築生産 内装装飾 建築構造 建築製図 関係法規) ② 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 材料(畳用材料) ② 工作法(畳工作法 畳床製造法 畳敷込み法 畳床製造機器 仕様及び積算) |
インテリア科 |
建築内装系インテリア・サービス科 |
インテリア施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 畳科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 施工法(インテリア計画 床、壁及び天井等の仕上げ インテリア施工法 仕様及び積算) ② 材料(内装施工用材料 部位別材料) |
床仕上げ科 |
建築内装系床仕上施工科 |
床施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 畳科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 材料(床用材料 副材料) ② 施工法(床下地施工法 カーペット及びタイルカーペット施工法 床シート及び床タイル施工法 仕様及び積算) |
表具科 |
建築内装系表具科 |
表装施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 畳科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 表具一般(美術工芸史 表具) ② 材料(表装用材料) ③ 施工法(ふすま施工法 掛軸施工法 屏風施工法 仕様及び積算) |
左官・タイル科 |
建築仕上系左官・タイル施工科 |
一 左官施工 二 タイル施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 建築工学(建築構造 建築設備 建築製図 建築仕上法 関係法規) ② 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 施工法(造型 左官施工法 タイル施工法 仕様及び積算) ② 材料(左官施工用材料 タイル施工用材料) |
築炉科 |
建築仕上系築炉科 |
築炉 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 左官・タイル科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 窯炉(窯炉 燃料及び燃焼) ② 材料(築炉用材料) ③ 築炉法(材料加工法 築炉法 仕様及び積算) |
ブロック建築科 |
建築仕上系ブロック施工科 ブロック建築科 |
ブロック施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 左官・タイル科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 施工法(ブロック構造 測量 ブロック施工法 仕様及び積算) ② 材料(ブロック施工用材料) |
熱絶縁科 |
建築仕上系熱絶縁施工科 |
熱絶縁施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 左官・タイル科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 保温工学(熱理論 保温計算 熱力学 流体力学) ② 材料(熱絶縁用材料) ③ 施工法(材料加工法 保温施工法 仕様及び積算) |
冷凍空調機器科 |
設備施工系冷凍空調設備科 |
冷凍空調機器の据付け及び運転調整 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 建築工学(建築設備 配管設備 建築構造 建築施工) ② 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 冷凍・空調(制御理論 冷凍理論 冷媒 冷凍機器 空調理論 空調機器 運転調整法) ② 施工法(空調設備設計 管工作法 溶接法 板金加工法 据付法 試験測定法 関係法規 仕様及び積算) ③ 材料(金属材料 配管用材料 ダクト用材料 塗料 熱絶縁用材料) |
配管科 |
設備施工系配管科 配管科 |
一 配管施工図作成 二 配管施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 冷凍空調機器科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 配管設備(上下水道設備 ガス設備 冷暖房設備 空気調節設備) ② 配管製図(読図法 配管図) ③ 施工法(管工作法 配管施工 試験測定法 配管用材料 仕様及び積算) |
住宅設備機器科 |
設備施工系住宅設備機器科 |
住宅設備機器施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 冷凍空調機器科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 住宅設備機器(給水設備 給湯設備 排水設備 ガス設備 電気設備 浴そう設備 ちゅう房設備 衛生設備 換気設備 加熱機器) ② 施工法(住宅設備設計 施工工程 据付法 配管施工法 防水施工法 住宅設備機器施工用材料 仕様及び積算) |
さく井科 |
土木系さく井科 さく井科 |
さく井施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 土木工学(測量 応用力学 土質力学 製図) ② 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 地下水調査法(地質学 水理学 関係法規) ② 施工法(掘さく法 検層法 仕上法 揚水試験法 掘さく機械) |
土木科 |
土木系土木施工科 土木科 |
土木施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 さく井科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 施工法(土木設計 土木施工法 機械及び電気 材料 関係法規) |
測量科 |
土木系測量・設計科 |
測量 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 さく井科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 測量学(測量法 測量機器) ② 土木設計(土木設計 土木施工) |
建築物設備管理科 |
設備管理・運転系ビル管理科 |
建築物設備管理 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 自動制御(制御理論 制御機器) ② 熱源設備(ボイラー 冷凍器 冷温水器) ③ 熱管理学(熱力学 熱管理法) ④ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 建築構造(建築物 建築設備) ② 建築物設備管理(建築物設備管理 空気調和設備管理 給排水衛生設備管理 電気設備管理 関係法規) |
ボイラー科 |
設備管理・運転系ボイラー運転科 ボイラー運転科 |
ボイラー運転整備 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 建築物設備管理科の系基礎学科の①から④までに掲げる科目 2 専攻学科 ① ボイラーの構造及び取扱い(構造 運転法 水処理法 ボイラーの保守及び整備 試験測定法 関係法規) ② 燃料及び燃焼(燃料 燃焼法) |
クレーン科 |
揚重運搬機械運転系クレーン運転科 クレーン運転科 玉掛け科 |
一 クレーン運転整備 二 玉掛け |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 機械工学(機械要素 機械一般 建設機械 運搬機械) ② 電気工学(電気理論 電気機器 配電 電気計器) ③ 応用力学(力 質量 重心及び物の安定 荷重 応力) ④ 安全衛生(安全管理 衛生管理) ⑤ 関係法規(労働安全衛生法 道路交通法 道路運送車両法) 2 専攻学科 ① 運転法(クレーン等の種類及び構造 運転法 玉掛け及び合図の方法) ② 点検整備法(点検法 調整法 保守) |
建設機械運転科 |
揚重運搬機械運転系建設機械運転科 建設機械運転科 |
建設機械運転整備 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 クレーン科の系基礎学科の①から⑤までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 建設機械工学(建設機械構造 原動機) ② 運転整備法(運転法 点検法 調整法 整備法) |
港湾荷役科 |
揚重運搬機械運転系港湾荷役科 港湾荷役科 玉掛け科 |
一 港湾荷役機械運転 二 玉掛け |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 クレーン科の系基礎学科の①から⑤までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 港湾一般(港湾の概念 港湾業務体系 船舶の構造) ② 荷役機械(原動機 荷役機械 点検整備法) ③ 荷扱法(船積作業 陸揚作業) |
化学分析科 |
化学系化学分析科 |
化学分析 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 化学(無機化学 有機化学 物理化学) ② 分析化学(分析化学) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 化学工業(工業化学 化学工学) ② 化学分析法(重量分析法 容量分析法 定性分析法 機器分析法) |
公害検査科 |
化学系公害検査科 |
一 汚染物質測定 二 騒音・振動測定 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 化学分析科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 公害理論(大気汚染 水質汚濁 土壌汚染 騒音及び振動 公害防止 関係法規) ② 作業環境(作業環境 作業環境測定) ③ 測定法(重量分析法 容量分析法 定性分析法 機器分析法 騒音及び振動測定) |
木材工芸科 |
工芸系木材工芸科 |
一 彫刻 二 仕上げ及び着色 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① デザイン(美術工芸史 構成 色彩 図案 模様) ② 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 材料(木材 塗料 加工用材料 材料処理法) ② 工作法(工芸品 彫刻法 接合法 接着法 塗装法) |
竹工芸科 |
工芸系竹工芸科 |
竹工芸製品製作 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 木材工芸科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 材料(竹工芸用材料 染料用材料 塗装用材料 材料処理法) ② 工作法(材料加工法 編組加工法 仕上加工法 着色法 塗装法 仕様及び積算) |
漆器科 |
工芸系漆器科 |
一 漆塗り 二 漆加飾 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 木材工芸科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 材料(漆器用材料 漆 素地用材料) ② 工芸法(木材素地製作法 特殊素地製作法 漆調整法 漆塗装法 加飾法) |
貴金属・宝石科 |
工芸系貴金属・宝石科 |
一 金属加工 二 宝飾加工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 木材工芸科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 材料(金属工芸用材料 宝飾用材料) ② 工作法(かざり金具工作法 装身具工作法 宝石加工法 宝飾デザイン 着色法) |
印章彫刻科 |
工芸系印章彫刻科 |
一 布字 二 彫刻 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 木材工芸科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 印章(印章 文字 印章文字 仕様及び積算) ② 材料(印章用材料) ③ 彫刻法(彫刻法 布字法 印章製造法) |
塗装科 |
塗装系金属塗装科 塗装系木工塗装科 塗装系建築塗装科 |
一 金属製品塗装 二 木工製品塗装 三 建築物塗装 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① デザイン(文字 構成 色彩 模様) ② 塗装一般(塗料 調色 塗装用設備及び機器 関係法規) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 塗装法(金属製品塗装法 木工製品塗装法 建築物塗装法 試験法 材料 仕様及び積算) |
広告美術科 |
デザイン系広告美術科 |
一 広告物製作 二 広告物施工 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① マーケティング論(市場調査 仕様及び積算) ② デザイン(デザイン史 構成 色彩 造形 図案 製図) ③ 材料及び加工法(加工法 各種材料と特徴) ④ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 広告美術(広告物の定義、企画及び表現 関係法規) ② 施工法(広告物の製作及び取付法 ディスプレイの製作及び施工法) |
デザイン科 |
デザイン系工業デザイン科 デザイン系商業デザイン科 |
デザイン |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 広告美術科の系基礎学科の①から④までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 工業デザイン(人間工学 工業デザイン 工作法) ② 商業デザイン(広告 印刷 写真 視覚伝達法) |
義肢装具科 |
義肢・装具系義肢・装具科 |
義肢装具製作及び修理 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 義肢装具(義肢装具 義肢装具生体力学 義肢装具装置管理 関係法規) ② 医学一般(医学一般 理学及び作業療法 運動学 リハビリテーション) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 製作法(機械工作法 溶接法 義肢装具製作法) ② 材料(義肢装具用材料 材料力学) |
電気通信科 |
通信系電気通信科 |
電気通信 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 電子工学(電気磁気学 電気回路 アナログ回路 デジタル回路 電子計測 通信機器 材料) ② 安全衛生(安全管理 衛生管理) ③ 関係法規(電気通信事業法 国内通信法規 国際電気通信条約) 2 専攻学科 ① 通信工学(情報理論 データ通信 通信システム方式 伝送工学 通信電力 信頼性工学) ② 機器設備(交換設備 端末設備 電力設備) ③ 電子計算機(電子計算機の構造及び機能 プログラム言語 オペレーティングシステム) |
電話交換科 |
オフィスビジネス系電話交換科 |
電話交換取扱い |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 事務一般(企業形態 企業組織 応接法 OA機器 関係法規) ② 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 電話通信一般(通信及び電話 電話の種類 電話料金 電話交換設備 関係法規) ② 通話制度一般(通話の種類 通話地域 通話時間 通話料金) ③ 構内交換電話交換取扱法(電話の接続 電話伝送路 手動交換 自動交換) ④ 応対法(音声技術) |
事務科 |
オフィスビジネス系経理事務科 オフィスビジネス系一般事務科 オフィスビジネス系OA事務科 |
一 文書実務 二 計算実務 三 簿記及び会計実務 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 電話交換科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 事務(総務実務 文書実務 人事実務 営業実務 OA事務) ② 簿記・会計(商業簿記 工業簿記 原価計算 財務諸表論 税務計算) |
貿易事務科 |
オフィスビジネス系貿易事務科 |
貿易実務 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 電話交換科の系基礎学科の①及び②に掲げる科目 2 専攻学科 ① 貿易実務(貿易実務 輸出実務 輸入実務) ② ビジネス英語(ビジネス英語) |
流通ビジネス科 |
流通ビジネス系ショップマネジメント科 流通ビジネス系流通マネジメント科 |
一 小売販売 二 卸売販売 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 商業一般(企業経営 流通機構 金融機構 市場調査 OA機器操作実務 関係法規) ② 接客・応対法(接客知識 応対知識) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 販売知識(小売販売 卸売販売 購買心理 販売促進法 簿記 会計) ② 商品知識(商品管理 商品構成) |
写真科 |
写真系写真科 |
写真製作 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 写真一般(写真史 写真の原理 関係法規) ② 材料(写真用品 感光用材料) ③ カメラ(レンズ カメラ 照明用具) ④ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 写真技術(色彩 構図法 撮影法 現像法 修整法) |
介護サービス科 |
社会福祉系介護サービス科 |
介護 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 社会福祉(社会福祉論 高齢者福祉論 障害者福祉論 社会福祉援助技術) ② 保健衛生(医学一般 心理学 精神衛生) ③ 人間と社会(人間関係論 人間性) ④ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 介護の基本 ② 生活支援技術 ③ 介護過程 ④ 発達と老化の理解 ⑤ 認知症の理解 ⑥ 障害の理解 ⑦ 医療的ケア |
理容科 |
理容・美容系理容科 |
理容 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 理容・美容技術概論(器具取扱い 基礎技術) ② 衛生管理(公衆衛生 環境衛生 感染症 衛生管理技術) ③ 保健(人体(頭部・顔部・頸部)の構造や機能 皮膚や皮膚付属器官の構造・機能・保健衛生・疾患) ④ 香粧品化学 ⑤ 運営管理(経営・労務管理 接客法) ⑥ 安全衛生(産業安全 労働衛生 労働災害 関係法規) 2 専攻学科 理容理論(文化論 理容技術理論 関係法規・制度) |
美容科 |
理容・美容系美容科 |
美容 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 理容科の系基礎学科の①から⑥までに掲げる科目 2 専攻学科 美容理論(文化論 美容技術理論 関係法規・制度) |
ホテル・旅館・レストラン科 |
接客サービス系ホテル・旅館・レストラン科 |
一 ホテル業務 二 旅館業務 三 レストラン業務 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① サービス論(サービス企業論 接客知識 応対知識 観光 OA機器) ② マーケティング理論(マーケティング論 広告 リサーチ) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 商品知識(商品管理 商品構成) ② 公衆衛生(環境衛生 食品衛生 予防衛生) ③ 施設管理(施設管理 ホテル、旅館及びレストランの業務 関係法規) |
観光ビジネス科 |
接客サービス系観光ビジネス科 |
一 観光業務 二 簿記・会計 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ホテル・旅館・レストラン科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 ① 旅行(旅行 広告宣伝 関係法規) ② 簿記・会計学(商業簿記 会計学 税務計算) |
日本料理科 |
調理系日本料理科 |
日本料理 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 調理学(調理学 栄養学 食品学 食品管理学 食文化) ② 食品衛生(公衆衛生学 食品衛生学 関係法規) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 料理(日本料理史 日本料理の特徴 調理法 材料 調理器具使用法) |
中国料理科 |
調理系中国料理科 |
中国料理 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 日本料理科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 料理(中国料理史 中国料理の特徴 調理法 材料 調理器具使用法) |
西洋料理科 |
調理系西洋料理科 |
西洋料理 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 日本料理科の系基礎学科の①から③までに掲げる科目 2 専攻学科 料理(西洋料理史 西洋料理の特徴 調理法 材料 調理器具使用法) |
臨床検査科 |
保健医療系臨床検査科 |
臨床検査 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 医学及び公衆衛生(公衆衛生学 解剖学 生理学 病理学 生化学 微生物学 医動物学 検査機器) ② 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 臨床検査法(臨床病理学的検査 臨床生理学的検査 臨床化学的検査 臨床血液学的検査 臨床微生物学的検査 臨床免疫学的検査) |
フラワー装飾科 |
装飾系フラワー装飾科 |
フラワー装飾 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① デザイン(美術史 構成 色彩 造形 図案) ② 加工法及び材料(生花加工法 材料) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 植物一般(花卉 観葉植物 園芸) ② フラワー装飾法(装飾法 装飾計画 装飾用材料) |
メカトロニクス科 |
メカトロニクス系メカトロニクス科 |
一 メカトロニクス機器の組立て 二 メカトロニクス機器の制御 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① 制御工学(制御理論 機械制御 電気制御) ② 機械工学(機械要素 機構 工業計測) ③ 電子工学(電気理論 電子回路 制御用電気機器) ④ 材料工学(材料力学 工業材料 材料) ⑤ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 ① 機械システム設計(機械要素設計 機構設計) ② 電気システム設計(制御機器 ソフトウェア 電気システム設計 メカトロニクス制御) ③ 製造法(工作法 組立法 整備法) |
情報処理科 |
第一種情報処理系OAシステム科 第一種情報処理系ソフトウェア管理科 第一種情報処理系データベース管理科 第二種情報処理系プログラム設計科 第二種情報処理系システム設計科 第二種情報処理系データベース設計科 |
一 システム設計 二 プログラム設計 |
一 指導方法 二 関連学科 1 系基礎学科 ① ソフトウェア(言語理論 プログラミング言語 オペレーティングシステム データベース構造) ② ハードウェア(情報理論 CPU 周辺装置 コンピュータ・アーキテクチャ) ③ ネットワーク(プロトコル LAN) ④ 情報工学(情報科学 情報数学 情報セキュリティ) ⑤ 経営工学(経営管理 生産管理) ⑥ 安全衛生(安全管理 衛生管理) 2 専攻学科 システム設計(コード設計 構造設計 画面設計 ファイル設計 モジュール設計 運用設計 データベース設計 プログラム設計) |
フォークリフト科 |
フォークリフト運転科 |
フォークリフト運転整備 |
一 指導方法 二 関連学科 ① 機械工学(機械要素 機械一般 建設機械 運搬機械) ② 電気工学(電気理論 電気機器 配電 電気計器) ③ 応用力学(力 重量 重心及び物の安定 荷重 応力) ④ 安全衛生(安全管理 衛生管理) ⑤ 関係法規(労働安全衛生法 道路交通法 道路運送車両法) ⑥ 運転法(フォークリフト等の種類及び構造 運転法) ⑦ 点検整備法(点検法 調整法 整備法) |
建築物衛生管理科 |
建築物衛生管理科 |
一 建築物清掃 二 室内環境測定 |
一 指導方法 二 関連学科 ① 建築物(建築物 建築管理) ② 建築物衛生一般(建築物の汚れの種類及び性質 建築物用材料の種類及び性質) ③ 安全衛生(安全管理 衛生管理) ④ 室内環境(室内環境衛生 室内環境管理 環境測定法) ⑤ 建築物衛生管理(清掃法 汚れの防止法 害虫等駆除法 廃棄物処理法 給水及び排水の管理 清掃用材料 清掃用機器 作業環境 関係法規) |
福祉工学科 |
|
一 身体機能の測定及び分析 二 福祉機器の加工及び調整 三 職業リハビリテーション |
一 指導方法 二 関連学科 ① 機械工学(機械要素 機構) ② 電子工学(電子理論) ③ 情報制御工学(電子計算機 システム設計 プログラム言語) ④ 医学一般(形態 生理 病理 運動力学) ⑤ 環境設備及び福祉機器(環境設備 機能測定機器 機能訓練機器 障害代償機器 障害代償機器用材料) ⑥ 職域開発及び障害者職業論(作業適性 作業改善 職業能力評価 リハビリテーション 社会福祉制度 労働福祉制度) ⑦ 安全衛生(安全管理 衛生管理) |