アクセシビリティ閲覧支援ツール

添付一覧

添付画像はありません

(注1) 1日最大分量又は1日最小分量欄中の( )内の数値は、それぞれ1回最大分量又は1回最小分量である。

(注2) Ⅳ欄2項のフルスルチアミン塩酸塩の1日分量は、Ⅶ欄2項に掲げるメコバラミンをビタミンB1B6B12主薬製剤に主体として配合した場合、フルスルチアミンとして100mgに限る。

(注3) Ⅹ欄4項のL―システインの1日最大分量は、ビタミンC主薬製剤に配合した場合に限り240mgまで認められる。

別表2

年齢

係数

15歳以上


1(1)

11歳以上

15歳未満

2/3(2/3)

7歳以上

11歳未満

1/2(2/3)

3歳以上

7歳未満

1/3(1/2)

1歳以上

3歳未満

1/4(1/2)

6カ月以上

1歳未満

1/5(1/2)

3カ月以上

6カ月未満

1/6(1/2)

(注) ビタミンA主薬製剤、ビタミンD主薬製剤又はビタミンAD主薬製剤中のⅠ欄及びⅡ欄の成分については( )内の係数を用いる。

別表3

主薬製剤

効能又は効果

ビタミンA主薬製剤

1項を主体とした製剤

次の症状の緩和:

目の乾燥

夜盲症(とり目、暗所での見えにくさ)

次の場合のビタミンAの補給:

妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、発育期

2項を主体とした製剤

次の症状の緩和:

目の乾燥

夜盲症(とり目、暗所での見えにくさ)

次の場合のビタミンADの補給:

妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、発育期、老年期

ビタミンD主薬製剤

骨歯の発育不良

くる病の予防

次の場合のビタミンDの補給:

妊娠・授乳期、発育期、老年期

ビタミンE主薬製剤

末梢血行障害による次の諸症状の緩和:

肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷え、しもやけ

更年期における次の諸症状の緩和:

肩・首すじのこり、冷え、手足のしびれ、のぼせ・ほてり

月経不順

「ただし、これらの症状について、1カ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」

次の場合のビタミンEの補給:

老年期

ビタミンB1主薬製剤

次の諸症状の緩和:

神経痛、筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、便秘、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み)

脚気

「ただし、これらの症状について、1カ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」

次の場合のビタミンB1の補給:

肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

ビタミンB2主薬製剤

次の諸症状の緩和:

口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、口内炎、舌の炎症、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび・吹き出物、肌あれ、赤ら顔に伴う顔のほてり、目の充血、目のかゆみ

「ただし、これらの症状について、1カ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」

次の場合のビタミンB2の補給:

肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

ビタミンB6主薬製剤

次の諸症状の緩和:

口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、口内炎、舌の炎症、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび・吹き出物、肌あれ、手足のしびれ

「ただし、これらの症状について、1カ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」

次の場合のビタミンB6の補給:

妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

ビタミンC主薬製剤

次の諸症状の緩和:

しみ、そばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着

次の場合の出血予防:

歯ぐきからの出血、鼻血

「ただし、これらの症状について、1カ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師、薬剤師又は歯科医師に相談すること。」

次の場合のビタミンCの補給:

肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、老年期

ビタミンAD主薬製剤

次の症状の緩和:

目の乾燥

夜盲症(とり目、暗所での見えにくさ)

骨歯の発育不良

くる病の予防

次の場合のビタミンADの補給:

妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、発育期、老年期

ビタミンB2B6主薬製剤

次の諸症状の緩和:

口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、口内炎、舌の炎症、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび・吹き出物、肌あれ

「ただし、これらの症状について、1カ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」

次の場合のビタミンB2B6の補給:

肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

ビタミンEC主薬製剤

末梢血行障害による次の諸症状の緩和:

肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷え、しもやけ

次の諸症状の緩和:

しみ、そばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着

次の場合の出血予防:

歯ぐきからの出血、鼻血

「ただし、これらの症状について、1カ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師、薬剤師又は歯科医師に相談すること。」

次の場合のビタミンECの補給:

肉体疲労時、病中病後の体力低下時、老年期

ビタミンB1B6B12主薬製剤

次の諸症状の緩和:

神経痛、筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み)

「ただし、これらの症状について、1カ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」

次の場合のビタミンB1B6B12の補給:

肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時