アクセシビリティ閲覧支援ツール

添付一覧

添付画像はありません

○「食品の自動販売機の監視・指導について」の一部改正について

(平成30年11月26日)

(薬生食監発1126第1号)

(各都道府県・各保健所設置市・各特別区衛生主管部(局)長あて厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課長通知)

(公印省略)

今般、日清食品ホールディングス株式会社から、「食品の自動販売機の監視・指導について」(平成2年2月22日付け衛食第21号・衛乳第10号厚生省生活衛生局食品保健課長・乳肉衛生課長通知)の記載のうち、同社の登録商標である「カップヌードル」が、一般名称として使用されていることから、文言を修正するか、削除するよう要請がありました。通知中の「カップヌードル」が、一般名称として使用されたものか、同社の製品を指して使用されたものか、確認することができなかったことから、別紙のとおり「カップヌードル」という文言を削除することとしましたので通知します。

(別添)

(参考)

○食品の自動販売機の監視・指導について

(平成2年2月22日)

(/衛食第21号/衛乳第10号/)

(各都道府県・各政令市・各特別区食品衛生主管部(局)長あて厚生省生活衛生局食品保健課長・厚生省生活衛生局乳肉衛生課長通知)

最終改正 平成30年11月26日薬生食監発1126第1号

(公印省略)

食品の自動販売機の監視・指導については、種々、御配慮を煩わしているところであるが、今般、一部地域で総務庁が、営業許可を必要とする食品の自動販売機の衛生確保に関する地方監察(調査)を行い、その結果、別紙のとおり指摘されたところである。ついては、係ることのないよう貴職管内の関係営業者に対し、指導の強化を図るとともに、食品の自動販売機について、「食品の自動販売機の衛生指導について」(昭和55年1月8日環食第1号)に基づく監視の徹底方お願いする。

(別紙) 総務庁の地方監察の結果指摘された事項

(営業許可を要する自動販売機55台の調査結果)

1 無許可営業…15台

2 構造上の問題点

(1) 温度管理が必要な自動販売機に温度計が設置されておらず、適切な温度管理ができない…1台

(2) 摂食用具として備え付けられている「割箸」が無包装であり、塵埃等によって汚染されるおそれがある…8台

(3) 乳類、加温式ハンバーガーといった腐敗しやすい食品を販売する自動販売機に、外部から食品の製造年月日が識別出来るようになっていない…15台

3 管理運営上の問題点

(1) 加温式即席めんの給湯口に食品の残滓があるなど食品取り扱い箇所が汚れていたり、機内にくもの巣が張っているなど不衛生となっている…7台

(2) 「見本品」の展示箇所や「販売中」等の表示箇所など機器の一部が破損しており、食品が昆虫の侵入及び塵埃等によって汚染のおそれがある…8台

(3) 温度管理が必要な自動販売機の温度計が故障しており、適切な温度管理ができない…5台

(4) 水道水以外の水(井戸水)を使用する自動販売機について、規定水質検査回数(年1回以上)が確保されていない…8台

(新旧対照表)

画像2 (13KB)別ウィンドウが開きます