添付一覧
3 掘削用機械
3.1 パワー・ショベル及びドラグ・ショベル(クローラ式)
検査項目 |
検査方法 |
判定基準 |
|
3.1.1 原動機 |
ディーゼルエンジン |
共通事項1.1.1 ディーゼルエンジンの検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|
3.1.2 走行装置 |
(1) 起動輪及び遊動輪 |
① 亀裂、変形及び摩耗の有無を調べる。 亀裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 |
① 亀裂、変形及び著しい摩耗がないこと。 |
② 走行させて起動輪、遊動輪軸部の異音及び異常発熱の有無を調べる。 |
② 異音及び異常発熱がないこと。 |
||
③ 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
③ 緩み及び脱落がないこと。 |
||
④ 軸部からの油漏れの有無を調べる。 |
④ 油漏れがないこと。 |
||
(2) 上部ローラー及び下部ローラー |
① 亀裂、変形及び摩耗の有無を調べる。 亀裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 |
① 亀裂、変形及び著しい摩耗がないこと。 |
|
② 走行させて軸部の異音及び異常発熱の有無を調べる。 |
② 異音及び異常発熱がないこと。 |
||
③ 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
③ 緩み及び脱落がないこと。 |
||
④ ローラー軸部からの油漏れの有無を調べる。 |
④ 油漏れがないこと。 |
||
(3) 履帯 (クローラベルト) |
① シューの亀裂、変形及び摩耗の有無を調べる。 亀裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 |
① 亀裂、変形及び著しい摩耗がないこと。 |
|
② シューボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
② 緩み及び脱落がないこと。 |
||
③ リンク及びブシュの亀裂及び摩耗の有無を調べる。 亀裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 |
③ 亀裂及び著しい摩耗がないこと。 |
||
④ 履帯をいっぱいに張った状態で、マスターリンクから2リンク以上離れた任意の4~5リンク部のピッチ長を調べる。 |
④ メーカーの指定する基準値内であること。 |
||
⑤ 遊動輪又は起動輪と上部ローラー上のシューを支点として直定規又はバーを置き、たわみを調べる。 |
⑤ メーカーの指定する基準値内であること。 |
||
⑥ トラックピンの抜出しの有無を調べる。 |
⑥ 抜出しがないこと。 |
||
(4) ゴム履帯 |
① スチールコードの切断及び損傷の有無を調べる。 |
① 切断及び著しい損傷がないこと。 |
|
② ゴムの欠け、老化及び摩耗を調べる。 |
② 著しい欠け、老化及び摩耗がないこと。 |
||
③ 心金の脱落の有無を調べる。 |
③ 脱落がないこと。 |
||
④ たわみを調べる。 |
④ メーカーの指定する基準値内であること。 |
||
(5) 履帯調整装置 |
① グリースタイプのものにあっては調整装置のシリンダー内にグリースを注入し、スクリュータイプのものにあっては調整ねじを回転させ、作動具合を調べる。 |
① 正常に作動すること。 |
|
② 調整ボルト、ナット、ロッド及びヨークの亀裂、変形、腐食及び摩耗の有無を調べる。 亀裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 |
② 亀裂、変形、腐食及び著しい摩耗がないこと。 |
||
③ 調整シリンダーからの油漏れの有無を調べる。 |
③ 油漏れがないこと。 |
||
(6) 走行減速機 |
① 走行させて異音及び異常発熱の有無を調べる。 |
① 異音及び異常発熱がないこと。 |
|
② ケース等の亀裂及び損傷の有無を調べる。 亀裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 |
② 亀裂及び損傷がないこと。 |
||
③ 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
③ 緩み及び脱落がないこと。 |
||
④ ケース内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 |
④ 油量が適正で、著しい汚れがないこと。 |
||
⑤ 油漏れの有無を調べる。 |
⑤ 油漏れがないこと。 |
||
3.1.3 制動装置 |
駐車ブレーキ |
1/5勾配の床面で、無負荷状態において作動させ、効き具合を調べる。 |
停止の状態を保持すること。 |
3.1.4 作業装置 |
(1) ブーム、アーム、バケット及びリンク |
① 亀裂、変形及び摩耗の有無を調べる。 亀裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 |
① 亀裂、変形及び著しい摩耗がないこと。 |
② ブーム等を作動させ、各連結部のがたの有無を調べる。 |
② 著しいがたがないこと。 |
||
③ 取付けピン及びブシュの亀裂、変形及び摩耗の有無を調べる。 |
③ 亀裂、変形及び著しい摩耗がないこと。 |
||
④ ピンシールの損傷の有無を調べる。 |
④ 損傷がないこと。 |
||
⑤ 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
⑤ 緩み及び脱落がないこと。 |
||
(2) ツース |
脱落、がた及び摩耗の有無を調べる。 |
脱落、がた及び著しい摩耗がないこと。 |
|
(3) ブレード (排土板) |
① 亀裂、変形及び摩耗の有無を調べる。 亀裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 |
① 亀裂、変形及び著しい摩耗がないこと。 |
|
② 作動させて各連結部のがたの有無を調べる。 |
② 著しいがたがないこと。 |
||
③ ワイヤロープ外れ止めの機能の適否及び損傷の有無を調べる。 |
③ 正常に作動し、損傷がないこと。 |
||
(4) フック |
① 変形及び摩耗の有無を調べる。 |
① 変形及び著しい摩耗がないこと。 |
|
② 取付け部の亀裂の有無を調べる。 |
② 亀裂がないこと。 |
||
③ ワイヤロープ外れ止めの機能の適否及び損傷の有無を調べる。 |
③ 正常に作動し、損傷がないこと。 |
||
3.1.5 油圧装置 |
(1) 作動油タンク |
共通事項1.2油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|
(2) フィルター |
〃 |
||
(3) 配管 (ホース類及び高圧パイプ) |
〃 |
||
(4) 油圧ポンプ |
〃 |
||
(5) 油圧モーター |
〃 |
||
(6) 油圧シリンダー |
〃 |
||
(7) 方向制御弁 |
〃 |
||
(8) 電磁弁 |
〃 |
||
(9) 圧力制御弁 |
〃 |
||
(10) 流量制御弁 |
〃 |
||
(11) 逆止め弁 |
〃 |
||
(12) 回転継手 |
〃 |
||
(13) オイルクーラー |
〃 |
||
3.1.6 操作装置 |
操作レバー等 |
レバー等を操作し、ストロークの適否及びがたの有無を調べる。 |
ストロークが適正で、著しいがたがないこと。 |
3.1.7 安全装置 3.1.8 車体関係等 |
(1) 下部架台フレーム及びブラケット [クローラフレームを含む。] |
① 亀裂、変形及びしゅう動部の摩耗の有無を調べる。 亀裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 |
① 亀裂、変形及び著しい摩耗がないこと。 |
② 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
② 緩み及び脱落がないこと。 |
||
(2) 旋回フレーム及びブラケット |
① 亀裂及び変形の有無を調べる。 |
① 亀裂及び著しい変形がないこと。 |
|
② 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
② 緩み及び脱落がないこと。 |
||
(3) 旋回ベアリング及び旋回ギヤ |
① 緩旋回させて引っ掛かり及び異音の有無を調べる。 |
① 円滑に旋回し、異音がないこと。 |
|
② 旋回ギヤの亀裂及び摩耗の有無を調べる。 ただし、①項の検査で異常がない場合は、この検査を省略してもよい。 |
② 亀裂及び著しい摩耗がないこと。 |
||
③ 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
③ 緩み及び脱落がないこと。 |
||
④ ベアリングシールの損傷の有無を調べる。 |
④ 損傷がないこと。 |
||
(4) 旋回減速機 |
① 旋回中の異音及び異常発熱の有無を調べる。 |
① 異音及び異常発熱がないこと。 |
|
② ケース内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 |
② 油量が適正で、著しい汚れがないこと。 |
||
③ ケースからの油漏れの有無を調べる。 |
③ 油漏れがないこと。 |
||
④ 取付けボルトの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
④ 緩み及び脱落がないこと。 |
||
(5) 旋回ロック |
① ロックの効き具合を調べる。 |
① 効きが正常であること。 |
|
② ロック部の亀裂及び損傷の有無を調べる。 |
② 亀裂及び損傷がないこと。 |
||
③ 油圧によって作動する形式のものは、油漏れの有無並びに油圧ホースの損傷及び老化の有無を調べる。 |
③ 油漏れがなく、油圧ホースの損傷及び老化がないこと。 |
||
(6) レバーロック及びペダルロック |
ロックの効き具合並びに損傷及び変形の有無を調べる。 |
効きが正常で、損傷及び変形がないこと。 |
|
(7) キャブ及びカバー ヘッドガードを含む。 |
① 亀裂、変形、腐食及び雨漏りの有無を調べる。 亀裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 |
① 亀裂、著しい変形、腐食及び雨漏りがないこと。 |
|
② ドア及びカバーの開閉状態並びにロック及びキーの異常の有無を調べる。 |
② 開閉、ロック及びキーに異常がないこと。 |
||
③ ガラスのがた及び損傷の有無を調べる。 |
③ がた及び損傷がないこと。 |
||
(8) カウンターウェイト |
取付けボルトの緩み及び伸びの有無を調べる。 |
緩み及び伸びがないこと。 |
|
(9) 座席 |
① 調整・ロック装置の作動の適否を調べる。 |
① 正常に作動すること。 |
|
② 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
② 緩み及び脱落がないこと。 |
||
(10) シートベルト |
① 擦切れ等の損耗の有無を調べる。 |
① 損耗がないこと。 |
|
② ベルトを締め、バックル及び滑り止めの効き具合を調べる。 |
② 効きが正常であること。 |
||
③ 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
③ 緩み及び脱落がないこと。 |
||
(11) 昇降設備及び滑り止め |
① 亀裂、損傷及び変形の有無を調べる。 |
① 亀裂、損傷及び著しい変形がないこと。 |
|
② 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
② 緩み及び脱落がないこと。 |
||
(12) 表示板 |
構造規格に規定された表示板その他の注意・指示銘板等の損傷の有無及び取付け状態を調べる。 |
損傷がなく、適正に取り付けられていること。 |
|
(13) 灯火装置、警音器、方向指示器、窓拭き器、デフロスター等 |
① 各スイッチ類を操作し、作動の適否及び取付け状態を調べる。 |
① 正常に作動し、適正に取り付けられていること。 |
|
② 各灯火類のレンズの損傷及び水等の浸入の有無を調べる。 |
② 損傷及び水等の浸入がないこと。 |
||
(14) 計器類 [・油圧計・空圧計 ・電流計・燃料計 ・油温計・水温計 ・表示灯 等] |
エンジンを作動させた状態及び走行状態で各計器の作動状態を調べる。 |
正常に作動すること。 |
|
(15) 後写鏡及び反射鏡 |
汚れ及び損傷の有無並びに写影の状態を調べる。 |
汚れ及び損傷がなく、写影が正常であること。 |
|
(16) 給油脂 [全体] |
① 各部の給油脂状態を調べる。 |
① 給油脂が十分であること。 |
|
② 自動給油脂装置の作動の適否を調べる。 |
② 作動が正常であること。 |
||
3.1.9 総合テスト |
走行、旋回及び作業テストを行い、機能を調べる。 |
各装置が正常に作動し、異常振動、異音及び異常発熱がないこと。 |
3.2 パワー・ショベル及びドラグ・ショベル(ホイール式)
検査項目 |
検査方法 |
判定基準 |
||
3.2.1 原動機 |
ディーゼルエンジン |
共通事項1.1.1 ディーゼルエンジンの検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
3.2.2 動力伝達装置 |
(1) クラッチ |
共通事項1.5 下部走行体(トラック式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
(2) クラッチペダル |
〃 |
|||
(3) マスターシリンダー |
〃 |
|||
(4) パワーシリンダー |
〃 |
|||
(5) トランスミッション |
〃 |
|||
(6) 動力取出し装置 (PTO) |
〃 |
|||
(7) プロペラーシャフト |
〃 |
|||
(8) デファレンシャル |
〃 |
|||
(9) ファイナルドライブ |
〃 |
|||
(10) 走行減速機 |
① 走行させて異音の有無を調べる。 |
① 異音がないこと。 |
||
② ケース内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 |
② 油量が適正で、著しい汚れがないこと。 |
|||
③ ケースからの油漏れの有無を調べる。 |
③ 油漏れがないこと。 |
|||
3.2.3 走行装置 |
(1) フロントアクスル |
共通事項1.5 下部走行体(トラック式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
(2) フロントアクスルハウジング及びリヤアクスルハウジング |
〃 |
|||
(3) ホイール (タイヤ) |
〃 |
|||
(4) イコライザー |
① 亀裂及び損傷の有無を調べる。 亀裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 |
① 亀裂及び損傷がないこと。 |
||
② 連結部のがたの有無を調べる。 |
② がたがないこと。 |
|||
③ アクスルロックを操作し、効き具合を調べる。 |
③ 確実にロックされること。 |
|||
3.2.4 操縦装置 |
(1) ハンドル |
共通事項1.5 下部走行体(トラック式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
(2) ロッド及びアーム類 |
〃 |
|||
(3) ナックル |
〃 |
|||
(4) かじ取り車輪 |
〃 |
|||
(5) 油圧シリンダー (ステアリングシリンダー) |
共通事項1.2 油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|||
(6) パワーステアリング装置 |
共通事項1.3 上部旋回体の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|||
3.2.5 制動装置 |
(1) 走行ブレーキ |
共通事項1.5 下部走行体(トラック式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
(2) 駐車ブレーキ |
〃 |
|||
(3) ロッド、リンク及びケーブル類 |
〃 |
|||
(4) ホース及びパイプ |
〃 |
|||
(5) オイルブレーキ |
〃 |
|||
(6) エアブレーキ |
〃 |
|||
(7) ブレーキ倍力装置 |
〃 |
|||
(8) ブレーキドラム及びブレーキシュー |
〃 |
|||
(9) バックプレート |
〃 |
|||
(10) ブレーキディスク及びパッド |
〃 |
|||
(11) 駐車ブレーキドラム及びライニング |
〃 |
|||
3.2.6 作業装置 |
(1) ブーム、アームバケット及びリンク |
3.1 パワー・ショベル及びドラグ・ショベル(クローラ式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
(2) ツース |
〃 |
|||
(3) ブレード (排土板) |
〃 |
|||
(4) フック |
〃 |
|||
3.2.7 油圧装置 |
(1) 作動油タンク |
共通事項1.2 油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
(2) フィルター |
〃 |
|||
(3) 配管 (ホース類及び高圧パイプ) |
〃 |
|||
(4) 油圧ポンプ |
〃 |
|||
(5) 油圧モーター |
〃 |
|||
(6) 油圧シリンダー [・作業機用 ・アウトリガー用] |
〃 |
|||
(7) 方向制御弁 |
〃 |
|||
(8) 電磁弁 |
〃 |
|||
(9) 圧力制御弁 |
〃 |
|||
(10) 流量制御弁 |
〃 |
|||
(11) 逆止め弁 |
〃 |
|||
(12) 回転継手 |
〃 |
|||
(13) オイルクーラー |
〃 |
|||
3.2.8 操作装置 |
3.1 パワー・ショベル及びドラグ・ショベル(クローラ式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|||
3.2.9 安全装置 3.2.10 車体関係等 |
(1) 下部架台フレーム及びブラケット |
3.1 パワー・ショベル及びドラグ・ショベル(クローラ式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
(2) アウトリガー |
a ビーム、ビームボックス及びフロート |
共通事項1.5 下部走行体(トラック式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
b ロック及びロックピン等 |
〃 |
|||
(3) 旋回フレーム及びブラケット |
3.1 パワー・ショベル及びドラグ・ショベル(クローラ式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|||
(4) 旋回ベアリング及び旋回ギヤ |
〃 |
|||
(5) 旋回減速機 |
〃 |
|||
(6) 旋回ロック |
〃 |
|||
(7) レバーロック及びペダルロック |
〃 |
|||
(8) キャブ及びカバー ヘッドガードを含む。 |
〃 |
|||
(9) カウンターウェイト |
〃 |
|||
(10) 座席 |
〃 |
|||
(11) シートベルト |
共通事項1.5 下部走行体(トラック式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|||
(12) 昇降設備及び滑り止め |
3.1 パワー・ショベル及びドラグ・ショベル(クローラ式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|||
(13) 表示板 |
〃 |
|||
(14) 灯火装置、警音器、方向指示器、窓拭き器、デフロスター等 |
〃 |
|||
(15) 計器類 [・油圧計・空圧計 ・電流計・燃料計 ・油温計・水温計 ・表示灯 等] |
エンジンを作動させた状態及び走行状態で各計器の作動状態を調べる。 |
正常に作動すること。 |
||
(16) 後写鏡及び反射鏡 |
3.1 パワー・ショベル及びドラグ・ショベル(クローラ式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|||
(17) 給油脂 [全体] |
〃 |
|||
3.2.11 総合テスト |
走行、旋回及び作業テストを行い、機能を調べる。 |
各装置が正常に作動し、異常振動、異音及び異常発熱がないこと。 |