アクセシビリティ閲覧支援ツール

別紙2 変異原性が認められた既存化学物質に関する情報一覧

 

化審法官報公示整理番号

CAS No.

名称

(括弧内は官報公示名称)

構造式等

常温の性状等(固体、液体、気体)

用途

変異原性試験結果の概要 ※1

出典

1

3―110

102―01―2

アセト酢酸アニリド

画像41 (5KB)別ウィンドウが開きます

固体

融点:85℃

沸点:―

蒸気圧:0.0075mmHg

ピラゾロン系及びピリミジン系製品製造用中間体

Ames試験最大比活性値:1.24×103rev./mg

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:陰性

厚生労働省

2

2―224

75―91―2

tert―ブチルヒドロペルオキシド

画像42 (3KB)別ウィンドウが開きます

液体

融点:-8℃

沸点:35℃

蒸気圧:5.48mmHg

メタクリレート、ポリエチレン、酢酸ビニル等の硬化剤、ワニス、ペイントの乾燥剤

Ames試験最大比活性値:1.32×103rev./mg

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:0.0043mg/mL

NTP

3

2―1041

106―91―2

メタクリル酸グリシジル

画像43 (4KB)別ウィンドウが開きます

液体

融点:-41℃

沸点:189℃

蒸気圧:0.622mmHG

熱硬化性塗料、繊維処理剤、接着剤、帯電防止剤

Ames試験最大比活性値:3.50×103rev/mg

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:―

NTP

4

2―74

78―76―2

2―ブロモブタン

画像44 (2KB)別ウィンドウが開きます

液体

融点:-112℃

沸点:91℃

蒸気圧:57mmHg

医薬・農薬中間体

Ames試験最大比活性値:―

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:―

in vivo試験で陽性

Mutation Res. 86, 355(1981)

5

3―554

87―66―1

トリヒドロキシベンゼン

画像45 (4KB)別ウィンドウが開きます

固体

融点:133℃

沸点:309℃

蒸気圧:9.975mmHg

金属吸着材原料、写真現像薬、染毛、染料の製造、キレート剤

Ames試験最大比活性値:7.06×103rev/mg

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:―

NTP

6

3―407

89―63―4

4―クロロ―2―ニトロアニリン

画像46 (4KB)別ウィンドウが開きます

固体

融点:116.5℃

沸点:200℃

蒸気圧:0.000485mmHg

アゾ系分散染料等の中間物

Ames試験最大比活性値:2.26×103rev./mg

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:0.17mg/mL

NTP

7

3―675

95―55―6

o―アミノフェノール

画像47 (3KB)別ウィンドウが開きます

固体

融点:167℃

沸点:―

蒸気圧:0.00955mmHg

染料中間体、写真薬

Ames試験最大比活性値:1.08×103rev./mg

in vitro染色体異常試験の最小D20値:―

NTP

8

3―2274

98―94―2

N,N―ジメチルシクロヘキシルアミン

画像48 (3KB)別ウィンドウが開きます

硬質ウレタン触媒,加硫促進剤,繊維処理剤,有機合成中間体

Ames試験最大比活性値:―

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:―

in vivo CA陽性

Smirnova E.S “Toxic properties of dimethylcyclohexylamine”(1984) Gigiena truda iprofessional'nye

zabolevaniia, 5, 54―55

9

3―136

101―72―4

N―イソプロピル―N’―フェニル―p―フェニレンジアミン

画像49 (4KB)別ウィンドウが開きます

固体

融点:72.5℃

沸点:148℃

蒸気圧:0.00698mmHg

オゾン劣化防止剤,有機ゴム薬品(老化防止剤)

Ames試験最大比活性値:陰性

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:0.0048mg/mL

J-CHECK

10

5―3723

366―18―7

2,2’―ビピリジル

画像50 (4KB)別ウィンドウが開きます

メッキ薬,キレート剤,酸化還元指示薬

Ames試験最大比活性値:1.13×104rev./mg

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:―

YAMAGUCHI T; AGRIC BIOL CHEM 45 (1):327(1981); Mutagenicity of Low Molecular Substances in VariousSuperoxide Generating Systems

11

3―1348

614―45―9

tert―ブチルペルオキシベンゾアート

画像51 (4KB)別ウィンドウが開きます

液体

融点:8℃

沸点:75℃

蒸気圧:3.36mmHg

スチレン、エチレンなどの高温重合用開始剤

Ames試験最大比活性値:4.39×103rev./mg

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:0.0052mg/mL

NTP

12

2―2330

1067―33―0

ジブチルスズ二酢酸

画像52 (4KB)別ウィンドウが開きます

Ames試験最大比活性値:陰性

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:0.00026mg/mL

NTP

13

5―667

1338―23―4

3,6―ジエチル―3,6―ジメチル―1,2,4,5―テトラオキサン

画像53 (5KB)別ウィンドウが開きます

液体

融点:-20℃

沸点:110℃

蒸気圧:0.045mmHg

不飽和ポリエステル樹脂硬化剤

Ames試験最大比活性値:弱い陽性

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:0.053mg/mL

マウスリンフォーマTK試験:7倍

NTP

14

3―574

2210―79―9

1―メチル―2―(オキシラン―2―イルメトキシ)ベンゼン

画像54 (3KB)別ウィンドウが開きます

液体

融点:―

沸点:123℃

蒸気圧:0.0433mmHg

Ames試験最大比活性値:6.21×103rev./mg

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:―

NTP

15

2―1766

2489―77―2

トリメチルチオ尿素

画像55 (2KB)別ウィンドウが開きます

固体

融点:87.5℃

沸点:―

蒸気圧:87.5mmHg

有機ゴム薬品(加硫促進剤)

Ames試験最大比活性値:陰性

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:陰性

マウスリンフォーマTK試験:9.8倍

NTP

16

3―955

2675―77―6

ジクロロハイドロキノンジメチルエーテル

画像56 (4KB)別ウィンドウが開きます

固体

融点:135℃

沸点:―

蒸気圧:0.00299mmHg

農薬(殺菌剤)

Ames試験最大比活性値:1.56×103rev./mg

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:―

NTP

17

5―1367

6428―31―5

ダイレクト ブラック19

※2 参照

直接染料

Ames試験最大比活性値:3.57×103rev./mg

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:―

Joachim F et al. (1985)Mutagenicity of azo dyes in the Salmonella/microsome assay using in vitro and in vivoactivation.

18

1―407

7803―55―6

メタバナジン酸アンモニウム

画像57 (2KB)別ウィンドウが開きます

固体

融点:210℃

沸点:―

硫酸製造用触媒、ナフタリン、無水フタル酸製造用触媒、タイルの着色顔料、試薬

Ames試験最大比活性値:―

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:0.0019mg/mL(gapを含む。)

Owusu-Yan J. An assessment of the genotoxicity of vanadium. Toxicology Lettes, 1990; 50: 327―336

19

3―682

156―43―4

p―フェネチジン

画像58 (3KB)別ウィンドウが開きます

液体

融点:3℃

沸点:255℃

染料中間体

Ames試験最大比活性値:3.97×103rev./mg

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験の最小D20値:0.017mg/mL

J-CHECK

20

3―1014

80―15―9

クメンヒドロペルオキシド

画像59 (4KB)別ウィンドウが開きます

液体

融点:-30℃

沸点:100.5℃

連鎖移動剤

Ames試験最大比活性値:4.82×103rev./mg

ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験最小D20値:―

NTP

「化審法官報公示整理番号」とは、昭和54年6月29日までに「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」(昭和48年法律第117号)(化審法)の規定により公示された際に付せられた整理番号である。

※1 各変異原性試験の判断基準

○ 微生物を用いる変異原性試験(Ames試験)において強い変異原性が認められるとする比活性値は、概ね1,000(revertants/mg)以上

○ ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験において強い染色体異常誘発性を示すと評価する濃度は、D20値が概ね0.01(mg/ml)以下

○ マウスリンフォーマTK試験では、いずれかの試験系で突然変異頻度が陰性対照の4倍、又は陰性対照より400×10-6を超えて増加している場合、強い陽性と判断

※2 ダイレクト ブラック―19の構造式

画像60 (17KB)別ウィンドウが開きます

[別添]

○変異原性が認められた化学物質に関する情報について

(平成26年12月3日)

(基安化発1203第1号)

(別紙の団体の長あて厚生労働省労働基準局安全衛生部化学物質対策課長通知)

標記につきましては、平成26年12月3日付け基発1203第2号「変異原性が認められた化学物質の取扱いについて」により厚生労働省労働基準局長から通知したところですが、当該化学物質に関する下記の資料を送付いたしますので、貴会傘下会員への周知の参考として御活用いただければ幸甚に存じます。

別紙1 変異原性が認められた届出物質に関する情報一覧

別紙2 変異原性が認められた既存化学物質に関する情報一覧

(別紙1及び別紙2 略)

(別紙)

一般社団法人日本化学工業協会

一般社団法人日本化学品輸出入協会

化成品工業協会

農薬工業会

日本製薬団体連合会