添付一覧
○普通課程の普通職業訓練の教科の細目の一部改正について
(平成24年3月30日)
(能能発0330第8号)
(各都道府県職業能力開発主管部(局)長あて厚生労働省職業能力開発局能力開発課長通知)
職業能力開発促進法施行規則の一部を改正する省令(平成24年厚生労働省令第54号)が平成24年3月30日に公布され、同年4月1日より施行されることとなりました。
これに伴い、平成5年3月30日付け開発第17号「普通課程の普通職業訓練の教科の細目について」の別添の一部を下記のとおり改正することとしましたので、業務の参考としていただくとともに、関係各職業能力開発施設等への周知をお願いします。
記
1 改正対象となる訓練系、専攻科
普通課程の普通職業訓練
訓練系 |
専攻科 |
3 金属加工系 |
塑性加工科 溶接科 構造物鉄工科 |
5 機械系 |
機械加工科 精密加工科 機械製図科 機械技術科 |
6 電気・電子系 |
電子機器科 電気機器科 コンピュータ制御科 |
7 電力系 |
発変電科 送配電科 電気工事科 電気設備科 電気設備管理科 |
9 第2種自動車系 |
自動車整備科 自動車車体整備科 |
26 レザー加工系 |
靴製造科 鞄製造科 |
44 通信系 |
電気通信科 |
54 メカトロニクス系 |
メカトロニクス系 |
55 第1種情報処理系 |
OAシステム科 ソフトウェア管理科 データベース管理科 |
56 第2種情報処理系 |
プログラム設計科 システム設計科 データベース設計科 |
2 改正内容
普通課程の普通職業訓練
別添1のとおり。なお、改正点については、別添2のとおり。
教科の細目
訓練科 |
金属系塑性加工科 |
|||
教科の科目 |
訓練時間 |
教科の細目 |
||
系基礎学科 |
1 |
機械工学概論 |
20 |
機械要素、機構と運動、原動機、機械一般 |
2 |
電気工学概論 |
20 |
電気理論、直流と交流、変圧、電気回路、電力と三相交流 |
|
3 |
塑性加工概論 |
20 |
せん断加工、曲げ加工、絞り加工、特殊成形加工及び圧縮加工 |
|
4 |
生産工学概論 |
20 |
生産の合理化、計画と統計、品質管理、工程改善、設備保全 |
|
5 |
材料力学 |
20 |
材料の力学的性質、荷重と応力、曲げとたわみ、ねじりとひずみ |
|
6 |
金属材料学 |
20 |
金属の組織、金属材料 |
|
7 |
製図 |
20 |
図学、基礎製図、JIS規格 |
|
8 |
溶接法 |
60 |
被覆アーク溶接法、炭酸ガスアーク溶接法、TIG溶接法、ガス溶接・溶断法、電気抵抗溶接法 |
|
9 |
測定法 |
20 |
測定法概説、測定用具・機器、長さ、面、角度、温度、重量 |
|
10 |
安全衛生 |
30 |
産業安全、労働衛生、安全衛生管理、関係法規、危険回避、事故予防、トラブルシューティング |
|
|
系基礎学科合計 |
250 |
|
|
系基礎実技 |
1 |
測定基本実習 |
20 |
寸法測定、形状測定、長さ、面、角度、温度、重量 |
2 |
機械操作基本実習 |
30 |
工作機械、板金機械 |
|
3 |
溶接基本実習 |
90 |
ガス溶接、被覆アーク溶接、炭酸ガスアーク溶接、TIG溶接 |
|
4 |
熱切断基本実習 |
30 |
ガス溶断、プラズマ切断、レーザ切断 |
|
5 |
プレス加工基本実習 |
30 |
手板金実習、金属成形機械による加工実習、自動送り装置の操作及び調整 |
|
6 |
コンピュータ操作基本実習 |
30 |
ビジネスソフトの基本操作 |
|
7 |
CAD基本実習 |
30 |
CAD基本操作、基本図形作成、図面作成 |
|
6 |
安全衛生作業法 |
20 |
安全衛生作業法、作業手順書作成 |
|
|
系基礎実技合計 |
280 |
|
|
専攻学科 |
1 |
展開図 |
20 |
展開図 |
2 |
板金工作法 |
50 |
板金機械、曲げ加工法、板の継ぎ方、絞り加工、板の切断法、仕上げ |
|
3 |
プレス加工法 |
50 |
プレス用機械、プレス型の種類と構造、型の取り付け取り外し及び型の調整、プレス加工の自動化、油空圧機器 |
|
4 |
試験法及び検査法 |
30 |
試験機器、材料試験、製品検査 |
|
|
専攻学科合計 |
150 |
|
|
専攻実技 |
1 |
板金工作実習 |
80 |
曲げ加工、板の継ぎ、絞り加工、板の切断、仕上げ |
2 |
プレス加工実習 |
80 |
プレス加工用機械及び周辺機器の操作、自動化装置の操作、型の取り付け取り外し及び調整、打抜き加工、絞り加工 |
|
3 |
試験及び検査実習 |
40 |
材料試験、製品検査、塑性加工試験 |
|
|
専攻実技合計 |
200 |
|
教科の細目
訓練科 |
金属系溶接科 |
|||
教科の科目 |
訓練時間 |
教科の細目 |
||
系基礎学科 |
1 |
機械工学概論 |
20 |
機械要素、機構と運動、原動機、機械一般 |
2 |
電気工学概論 |
20 |
電気理論、直流と交流、変圧、電気回路、電力と三相交流 |
|
3 |
塑性加工概論 |
20 |
せん断加工、曲げ加工、絞り加工、特殊成形加工及び圧縮加工 |
|
4 |
生産工学概論 |
20 |
生産の合理化、計画と統計、品質管理、工程改善、設備保全 |
|
5 |
材料力学 |
20 |
材料の力学的性質、荷重と応力、曲げとたわみ、ねじりとひずみ |
|
6 |
金属材料学 |
20 |
金属の組織、金属材料 |
|
7 |
製図 |
20 |
図学、基礎製図、JIS規格 |
|
8 |
溶接法 |
60 |
被覆アーク溶接法、炭酸ガスアーク溶接法、TIG溶接法、ガス溶接・溶断法、電気抵抗溶接法 |
|
9 |
測定法 |
20 |
測定法概説、測定用具・機器、長さ、面、角度、温度、重量 |
|
10 |
安全衛生 |
30 |
産業安全、労働衛生、安全衛生管理、関係法規、危険回避、事故予防、トラブルシューティング |
|
|
系基礎学科合計 |
250 |
|
|
系基礎実技 |
1 |
測定基本実習 |
20 |
寸法測定、形状測定、長さ、面、角度、温度、重量 |
2 |
機械操作基本実習 |
30 |
工作機械、板金機械 |
|
3 |
溶接基本実習 |
90 |
ガス溶接、被覆アーク溶接、炭酸ガスアーク溶接、TIG溶接 |
|
4 |
熱切断基本実習 |
30 |
ガス溶断、プラズマ切断、レーザ切断 |
|
5 |
プレス加工基本実習 |
30 |
手板金実習、金属成形機械による加工実習、自動送り装置の操作及び調整 |
|
6 |
コンピュータ操作基本実習 |
30 |
ビジネスソフトの基本操作 |
|
7 |
CAD基本実習 |
30 |
CAD基本操作、基本図形作成、図面作成 |
|
6 |
安全衛生作業法 |
20 |
安全衛生作業法、作業手順書作成 |
|
|
系基礎実技合計 |
280 |
|
|
専攻学科 |
1 |
展開図 |
30 |
展開図 |
2 |
特殊溶接法 |
90 |
MIG溶接法、プラズマ溶接法、レーザ溶接法、その他特殊溶接法 |
|
3 |
試験法及び検査法 |
30 |
試験機器、材料試験、非破壊検査 |
|
|
専攻学科合計 |
150 |
|
|
専攻実技 |
1 |
特殊溶接実習 |
140 |
MIG溶接 、プラズマ溶接、その他特殊溶接 |
2 |
溶接ロボットティーチング実習 |
40 |
溶接工程設計、溶接ロボットの教示、検査、調整 |
|
3 |
試験及び検査実習 |
40 |
形状測定、材料試験、非破壊検査 |
|
|
専攻実技合計 |
220 |
|
教科の細目
訓練科 |
金属系構造物鉄工科 |
|||
教科の科目 |
訓練時間 |
教科の細目 |
||
系基礎学科 |
1 |
機械工学概論 |
20 |
機械要素、機構と運動、原動機、機械一般 |
2 |
電気工学概論 |
20 |
電気理論、直流と交流、変圧、電気回路、電力と三相交流 |
|
3 |
塑性加工概論 |
20 |
せん断加工、曲げ加工、絞り加工、特殊成形加工及び圧縮加工 |
|
4 |
生産工学概論 |
20 |
生産の合理化、計画と統計、品質管理、工程改善、設備保全 |
|
5 |
材料力学 |
20 |
材料の力学的性質、荷重と応力、曲げとたわみ、ねじりとひずみ |
|
6 |
金属材料学 |
20 |
金属の組織、金属材料 |
|
7 |
製図 |
20 |
図学、基礎製図、JIS規格 |
|
8 |
溶接法 |
60 |
被覆アーク溶接法、炭酸ガスアーク溶接法、TIG溶接法、ガス溶接・溶断法、電気抵抗溶接法 |
|
9 |
測定法 |
20 |
測定法概説、測定用具・機器、長さ、面、角度、温度、重量 |
|
10 |
安全衛生 |
30 |
産業安全、労働衛生、安全衛生管理、関係法規、危険回避、事故予防、トラブルシューティング |
|
|
系基礎学科合計 |
250 |
|
|
系基礎実技 |
1 |
測定基本実習 |
20 |
寸法測定、形状測定、長さ、面、角度、温度、重量 |
2 |
機械操作基本実習 |
30 |
工作機械、板金機械 |
|
3 |
溶接基本実習 |
90 |
ガス溶接、被覆アーク溶接、炭酸ガスアーク溶接、TIG溶接 |
|
4 |
熱切断基本実習 |
30 |
ガス溶断、プラズマ切断、レーザ切断 |
|
5 |
プレス加工基本実習 |
30 |
手板金実習、金属成形機械による加工実習、自動送り装置の操作及び調整 |
|
6 |
コンピュータ操作基本実習 |
30 |
ビジネスソフトの基本操作 |
|
7 |
CAD基本実習 |
30 |
CAD基本操作、基本図形作成、図面作成 |
|
6 |
安全衛生作業法 |
20 |
安全衛生作業法、作業手順書作成 |
|
|
系基礎実技合計 |
280 |
|
|
専攻学科 |
1 |
鉄骨構造 |
80 |
鉄骨部材加工法、鉄骨組立法 |
2 |
鉄鋼材加工法 |
50 |
原図展開作業法、鋼材切断法、鋼材曲げ加工法、鋼材接合法 |
|
3 |
試験法及び検査法 |
30 |
試験機器、材料試験、非破壊検査 |
|
|
専攻学科合計 |
160 |
|
|
専攻実技 |
1 |
鉄鋼材加工実習 |
100 |
原図展開作業、鋼材切断、鋼材曲げ加工、鋼材接合 |
2 |
構造物製作実習 |
80 |
構造物組立製作 |
|
3 |
試験及び検査実習 |
40 |
寸法測定、形状測定、電気の測定、材料試験、非破壊検査 |
|
|
専攻実技合計 |
220 |
|