添付一覧
表3 品質項目を定めることができない歯科材料
医療機器の区分 |
コード |
一般的名称 |
一般医療機器 |
70907000 |
歯科用研磨器材 |
70908000 |
歯科用研削器材 |
|
70735000 |
短期的使用歯科矯正用粘膜保護材 |
|
70736000 |
歯科用口唇筋力固定装置 |
|
36311000 |
歯科用咬合スプリント |
|
70914000 |
歯科咬合スプリント用材料 |
|
70928001 |
歯科根管切削補助材 |
|
70881000 |
歯科適合試験用材料 |
|
70835000 |
歯科咬合診断用材料 |
|
70883000 |
歯科咬合採得用材料 |
|
44575000 |
歯科用スペーサ |
|
70882000 |
歯肉圧排材料 |
|
31836010 |
歯科汎用ワックス |
|
70899000 |
歯科高温模型用補助材 |
|
38625000 |
歯科用高分子鉤成形品 |
|
70912000 |
歯科用金属鉤成形品 |
|
35768000 |
歯科予防治療用ブラシ |
|
33208000 |
マッサージピック |
|
管理医療機器 |
70708000 |
歯科用歯面清掃補助材 |
16388009 |
義歯床安定用糊材 |
|
70933000 |
歯科用潤滑材 |
|
70761000 |
歯科用メッキ装置キット |
|
高度管理医療機器 |
42352000 |
歯科用骨膜下インプラント材 |
42349000 |
歯科用粘膜下埋植型インプラント材 |
|
42350000 |
歯科用粘膜内インプラント材 |
|
42354000 |
歯科用経歯肉インプラント材 |
|
42353000 |
歯科用経根管及び経歯根インプラント材 |
|
70437103 |
非吸収性骨再生用材料 |
|
70437204 |
吸収性骨再生用材料 |
|
34006009 |
歯科用骨再建インプラント材 |
|
34006003 |
非吸収性歯科用骨再建インプラント材 |
|
34006004 |
吸収性歯科用骨再建インプラント材 |
|
70437304 |
歯科用コラーゲン使用骨再生材料 |
|
70439000 |
ブタ歯胚組織使用歯周組織再生用材料 |
|
70436003 |
非吸収性歯周組織再生用材料 |
|
70436004 |
吸収性歯周組織再生用材料 |
|
70928003 |
医薬品含有歯科根管切削補助材 |
|
70884000 |
医薬品含有歯肉圧排材料 |
|
38783000 |
歯科用う蝕除去液 |
|
46536003 |
歯科矯正用アンカースクリュー |
表4 キット製品、関連材料及び関連器材
医療機器の区分 |
コード |
一般的名称 |
一般医療機器 |
70906000 |
歯科技工用研削・研磨器材キット |
70887000 |
歯科印象採得用器材 |
|
16352000 |
歯肉圧排キット |
|
70927000 |
歯科用口腔内清掃キット |
|
11155020 |
歯科用ラバーダム防湿キット |
|
70757000 |
歯科インプラント技工用器材 |
|
70758000 |
歯科精密アタッチメント固定用キット |
|
管理医療機器 |
70729000 |
歯科矯正用材料キット |
11171000 |
義歯補修キット |
|
70827000 |
義歯床用レジン関連材料 |
|
70829000 |
義歯床用裏装材キット |
|
70916020 |
歯科汎用アクリル系レジンキット |
|
70806010 |
歯科用セラミックスキット |
|
70812000 |
歯冠用硬質レジン関連器材 |
|
70813000 |
歯冠用硬質レジンキット |
|
70818000 |
歯冠修復物補修用キット |
|
70820000 |
歯科用インレーキット |
|
70842000 |
歯科用セメントキット |
|
35876000 |
歯科充填修復用コンポジットレジン材キット |
|
70853002 |
歯科用充填材料キット |
|
35877000 |
歯科用セラミック補修キット |
|
70864002 |
歯科間接修復用コンポジットレジンキット |
|
70865002 |
歯科用支台築造材料キット |
|
70866002 |
歯科用象牙質接着材キット |
|
70920012 |
歯科用接着材料キット |
|
70869000 |
歯科用仮封材料キット |
|
70922000 |
歯科金属接着用キット |
|
44406000 |
歯科用救急キット |
|
70886000 |
歯科用印象材キット |
|
70924000 |
歯科根管ポスト成形品キット |
|
高度管理医療機器 |
70909000 |
歯科用インプラントシステム |
70853003 |
医薬品含有歯科用充填材料キット |
|
70864003 |
医薬品含有歯科間接修復用コンポジットレジンキット |
|
70865003 |
医薬品含有歯科用支台築造材料キット |
|
70866003 |
医薬品含有歯科用象牙質接着材キット |
|
70920003 |
医薬品含有歯科用接着材料キット |
別表1―1 一般医療機器に属する歯科材料の評価項目(研削・切削・研磨材料)
別表1―2 一般医療機器に属する歯科材料の評価項目(ワックス等)
別表1―3 一般医療機器に属する歯科材料の評価項目(印象材料、石こう・埋没材)
別表1―4 一般医療機器に属する歯科材料の評価項目(その他の材料)
別表2―1 管理医療機器に属する歯科材料の評価項目(矯正用器材、アタッチメント、インプラント用上部構造材)
別表2―1 管理医療機器に属する歯科材料の評価項目(矯正用器材、アタッチメント、インプラント用上部構造材)(つづき)
別表2―2 管理医療機器に属する歯科材料の評価項目(歯科用金属材料)
別表2―3 管理医療機器に属する歯科材料の評価項目(義歯床用材料)
別表2―4 管理医療機器に属する歯科材料の評価項目(歯冠材料)
別表2―5 管理医療機器に属する歯科材料の評価項目(接着充填材料)
別表2―6 管理医療機器に属する歯科材料の評価項目(仮封材料・根管充填用材料)
別表2―7 管理医療機器に属する歯科材料の評価項目(印象材料)
別表2―8 管理医療機器に属する歯科材料の評価項目(その他の材料)
別表3―1 高度管理医療機器に属する歯科材料の評価項目(接着充填材料)
別表3―2 高度管理医療機器に属する歯科材料の評価項目(歯科用インプラント)
別表3―3 高度管理医療機器に属する歯科材料の評価項目(その他の材料)
別表4―1 歯科材料のISO規格評価項目(研削・切削・研磨材料)
別表4―2 歯科材料のISO規格評価項目(歯科用金属材料、セラミックス材料)
別表4―3 歯科材料のISO規格評価項目(義歯床用材料、歯冠材料、接着充填材料)
別表4―4 歯科材料のISO規格評価項目(印象材、根管充填材料)
別表4―5 歯科材料のISO規格評価項目(石こう、埋没材、模型材)
別表4―6 歯科材料のISO規格評価項目(矯正用器材、アタッチメント)
別表4―7 歯科材料のISO規格評価項目(歯科用インプラント)
別表4―8 歯科材料のISO規格評価項目(その他の材料)
【附属書】
歯科材料の評価項目及び試験方法の概要
歯科材料の評価項目ごとに、適用範囲及び試験方法の概要を記載する。
凡例
1.見出しの項目名及び各項目名の前に示すアルファベット記号と番号とは、表1「歯科材料の物理的・化学的評価項目」の分類に従っている。
2.各項目の頭に画像31 (1KB)
を付した邦文項目名は、見出し項目と同等の評価項目であり、頭に画像32 (1KB)
を付した英文項目名は、ISO規格の同等の要求事項名を記載している。頭に画像33 (1KB)
を付した邦文項目名は、見出し項目と類似の評価項目である。
3.JIS品質項目名又はISO規格要求事項名(英文)が文部省学術用語集歯学編と異なる場合には、文部省学術用語集歯学編の用語の頭に画像34 (1KB)
を付し、画像35 (1KB)
邦文項目名及び画像36 (1KB)
英文項目名をコロン(:)で併記した。なお、複数の用語がある場合には、同じ意味のとき「・」で列記し、意味が異なるとき「1)――2)――」とした。
4.歯科材料の評価項目(別表1、別表2、別表3及び別表4)及び附属書に引用又は参照したJIS及びISO規格を参考として付記した。
A 外観・性状評価
A.1 外観
異物の混入,画像38 (1KB)
Visual inspection
JISでは外観、一般的性質等として規定されている項目である。試験方法は、規定されていない場合があるが、目視、ルーペ等を用いて行う。
参考:
(JIS T) 5201,6101,6102,6103,6104,6105,6106,6107,6108,6111,6113,6114,6115,6116,6117,6118,6121,6122,6123,6124,6125,6126,6501,6502,6503,6506,6511,6515,6516,6517,6518,6521,6522,6526,6528,6541,6542,6600,6601,6609―1,6609―2,6611,6612,9113,9114
(ISO) 6872,6873,6876,6877,9917―1,9917―2,14233,15854,15912,20795―1,20795―2
昭和60年3月30日付け薬審第294号厚生省薬務局審査課長通知「歯科鋳造用ニッケルクロム合金基準(冠用)」
A.2 異物
画像39 (1KB)
Foreign material
歯科アマルガム用合金等に適用される。試験方法は、錠剤の場合は粉砕し、ふるい残さをルーペ等を用いて観察する。
参考:
(JIS T) 6127
(ISO) 24234
A.3 色調
Colour,画像41 (1KB)
Shade
修復・補綴用材料等で色調評価が要求される材料に適用される。試験方法は、目視又は機器を用いて行う。
参考:
(JIS T) 6501,6506,6511,6514,6516,6517,6518,6523,6524,6526,6527,6528,6609―1,6609―2
(ISO) 4049,4823,6872,6873,9917―2,10477,14356,20795―1,20795―2,22112
A.4 透光性
透過性,画像43 (1KB)
Translucency
レジン系床用材料に適用される。試験方法は、目視又は機器を用いて行う。
参考:
(JIS T) 6501
(ISO) 20795―1
A.5 不透明度
不透過度,画像45 (1KB)
Opacity
歯科充填用グラスポリアルケノエートセメント等に適用される。試験方法は、目視又は機器を用いて行う。
参考:
(JIS T) 6609―1
(ISO) 9917―1
A.6 気泡
気泡及び欠陥,画像47 (1KB)
Porosity,画像48 (1KB)
Freedom from porosity,画像49 (1KB)
多孔性
レジン系床用材料及び人工歯に適用される。試験方法は、目視又は顕微鏡等の機器を用いて行う。
参考:
(JIS T) 6501,6506,6511,6521,6528
(ISO) 20795―1,20795―2,22112
A.7 仕上面及び光沢
表面仕上げ,画像51 (1KB)
表面光沢,画像52 (1KB)
表面特性,画像53 (1KB)
滑沢性,画像54 (1KB)
Surface finish,画像55 (1KB)
Surface characteristics
レジン系床用材料、人工歯等に適用される。試験方法は、重合後又は研磨作業後に目視又は機器を用いて行う。
参考:
(JIS T) 6501,6506,6511,6517,6518,6521,6528
(ISO) 10477,20795―1,20795―2,22112
A.8 粒度
Grit sizes,画像57 (1KB)
Particle size
歯科用ダイヤモンド研削材等に適用される。粒度は、「JIS T 5505―3 歯科用回転器具―ダイヤモンド研削器具―第3部:粒度,呼び及びカラーコード」に規定されている。なお、材料によっては、定性的に表示することもある。
参考:
(JIS T) 5505―1,5505―2,5505―3
(ISO) 7711―1,7711―2,7711―3
A.9 均一性
均質,画像59 (1KB)
均等,画像60 (1KB)
練和物,画像61 (1KB)
Uniformity
陶材及び印象材に適用される。試験方法は、目視によって行う。
参考:
(JIS T) 6516,6526
(ISO) 6872
A.10 保持孔
保持ピン,画像63 (1KB)
Anchorage:画像64 (1KB)
固定,画像65 (1KB)
保持溝:画像66 (1KB)
Retention channel・Retention groove
人工歯に適用される。試験方法は、保持形態が適正か否かを目視等によって行う。
参考:
(JIS T) 6511
(ISO) 22112
A.11 内部欠陥
非貴金属合金の板及び線に適用される。試験方法は、王水で腐食した後、顕微鏡観察によって行う。
参考:(JIS T) 6101,6102,6103,6104
A.12 表面粗さ
画像67 (1KB)
Surface finish
歯科用骨内インプラント材等に適用される。試験方法は、顕微鏡又は機器によって観察する。
参考:
(JIS T) 6541
(ISO) 10451
A.13 刃の数
画像68 (1KB)
Number of blades
カーバイドバー及びスチールバーに適用される。試験方法は、刃の数を数える。
参考:
(JIS T) 5201,5506―1,5506―2,5506―3,5506―4
(ISO) 3823―1,3823―2,7787―1,7787―2,7787―3,7787―4
A.14 気孔率・気孔径
画像69 (1KB)
Porosity/Pore size
歯科用骨内インプラント材等に適用される。試験方法は、機器の断面観察によって処理膜の気孔率・気孔径を測定する。
参考:
(JIS T) 6541
(ISO) 10451
A.15 粒子形状・粒子サイズ
歯科用骨内インプラント材等に適用される。試験方法は、機器の断面観察によって処理膜の粒子形状・粒子サイズを測定する。
A.16 焼結体ネック部の結合径
歯科用骨内インプラント材等に適用される。試験方法は、機器の断面観察によって処理膜の焼結体ネック部(粒子―粒子、粒子―母材)の結合径を測定する。
B 形状評価
B.1 寸法
形態及び寸法,画像71 (1KB)
長さ,画像72 (1KB)
Shape,画像73 (1KB)
Size,画像74 (1KB)
Dimensions,画像75 (1KB)
Angle
歯科用ダイヤモンドバー、人工歯、歯列矯正用アタッチメント、歯科用根管充填ポイント等の形状のある既製加工品の長さ、角度等に適用される。試験方法は、ノギス、マイクロメータ、ゲージ、投影機器等を用いて行う。
参考:
(JIS T) 5201,5210,5505―1,5505―2,5506―1,5506―2,5506―3,5506―4,6101,6102,6103,6104,6105,6124,6125,6506,6511,6515,6530,6531,6532,6541,9113,9114
(ISO) 3823―1,3823―2,6877,7711―1,7711―2,7786,7787―1,7787―2,7787―3,7787―4,10451,13017,15841,17254,21606,22112,27020
B.2 寸法安定性
画像76 (1KB)
Dimensional stability
人工歯等の既製加工品で技工作業等によって寸法が変化する可能性のある材料に適用される。試験方法は、寸法の試験と同様に行う。
参考:
(JIS T) 6506
(ISO) 22112
B.3 色による表示
画像77 (1KB)
Colour coding
寸法・種類をカラーコードで識別・表示するものに適用される。試験方法は、寸法・種類とカラーコードとの整合性確認によって行う。
参考:
(JIS T) 6515
(ISO) 6877
B.4 処理膜の厚さ
歯科用骨内インプラント材等に適用される。試験方法は、機器の断面観察によって処理膜の厚さを測定する。
C ちょう(稠)度・流動性評価
C.1 押出し性
シリンジで充填する根管充填固状材料に適用される。試験方法は、指定温度における押出し性をシリンジ等を用いて調べる。
C.2 可塑性
Packing plasticity,画像79 (1KB)
塑性・可塑性:画像80 (1KB)
Plasticity
可塑性の評価を必要とするレジン材料等に適用される。試験方法は、圧力をかけて可塑性を測定する。
参考:
(JIS T) 6501
(ISO) 20795―1
C.3 ちょう(稠)度
粘ちょう度,画像82 (1KB)
Consistency,画像83 (1KB)
Flow,画像84 (1KB)
1)稠度 2)軟度
印象材、根管充填シーラ等の軟性材料に適用される。試験方法は、加圧下における広がりを測定する。
参考:
(JIS T) 6512,6513,6519,6521,6522,6525―2
(ISO) 4823,6876,10873,21563
C.4 被膜厚さ
画像85 (1KB)
Film thickness
合着用セメント、根管充填シーラ等に適用される。試験方法は、マイクロメータ等によって定荷重下における材料の厚さを測定する。
参考:
(JIS T) 6522,6609―1,6609―2,6610,6611
(ISO) 3107,4049,6876,9917―1,9917―2
C.5 フロー
加圧短縮率,画像87 (1KB)
Flow
ワックス、歯科用テンポラリーストッピング、歯科用インプレッションコンパウンド等に適用される。試験方法は、マイクロメータ等によって加温時の定荷重下における厚さの変化率を測定する。
参考:
(JIS T) 6502,6503,6504,6507
(ISO) 15854
C.6 粘度
1)粘性 2)粘度:画像89 (1KB)
Viscosity
塗布して用いる歯科材料に適用される。試験方法は、粘度計によって粘度を測定する。
C.7 流動性
画像90 (1KB)
Fluidity
石こう、埋没材、窩洞裏装材等に適用される。試験方法は、例えば、型に流し込み、型を外したときの流れを測定する。
参考:
(JIS T) 6600,6601,6612
(ISO) 6873,15912
D 時間・硬化特性評価
D.1 練和時間
Mixing time,画像92 (1KB)
混和・練和:画像93 (1KB)
Mixing
練和・混和することによって硬化する材料に適用される。試験方法は、練和・混和に必要とする時間を測定する。
参考:
(JIS T) 6505,6513,6609―1,6610
(ISO) 3107,4823,9917―1,9917―2,10139―1,21563
D.2 操作時間
初期硬化時間,画像95 (1KB)
Working time,画像96 (1KB)
Initial hardening time
練和・混和することによって硬化する材料に適用される。光硬化性の材料で、初期硬化時間を操作時間とする場合がある。試験方法は、操作可能時間を測定する。
参考:
(JIS T) 6505,6513,6514,6519,6522,6523,6524,6609―1,6609―2,6611
(ISO) 4049,4823,6874,6876,9917―1,9917―2,10477,14233,21563
D.3 硬化時間
Setting time,画像98 (1KB)
初期硬化時間,画像99 (1KB)
Initial hardening time,画像100 (1KB)
Initial setting time,画像101 (1KB)
凝結時間・硬化時間
硬化する材料に適用される。試験方法は、硬化するまでの時間を測定する。初期硬化時間を含む。
参考:
(JIS T) 6505,6514,6522,6523,6524,6527,6600,6601,6609―1,6609―2,6610,6611,6612
(ISO) 3107,4049,6873,6874,6876,9917―1,9917―2,10477,14233,14356,15912,21563
D.4 口くう内保持時間
印象材及び裏装材に適用される。製造販売業者が定め、表示する。
参考:
(JIS T) 6505,6512,6513,6519,6521
(ISO) 4823,10139―1,21563
D.5 乾燥時間
乾燥することによって、被膜を生成する材料に適用される。試験方法は、乾燥して、被膜を生成するまでの時間を測定する。
D.6 光硬化深度
画像102 (1KB)
Depth of cure
光硬化型の材料に適用される。試験方法は、未重合層を除去した後の試験片の高さを測定する。
参考:
(JIS T) 6514,6523,6524,6609―2,6611
(ISO) 4049,6874,9917―2,10477
E 温度評価
E.1 ゲル化温度
画像103 (1KB)
Gelation temperature
歯科用寒天印象材等に適用される。試験方法は、ゾルからゲルに変化する時の温度を測定する。
参考:
(JIS T) 6527
(ISO) 14356
E.2 液相点
融解温度,画像105 (1KB)
Liquidus temperature,画像106 (1KB)
Melting range,画像107 (1KB)
液相線:画像108 (1KB)
Liquidus
融解して用いる金属材料に適用される。試験方法は、機器によって金属材料の液相点を測定する。