添付一覧
関係部位 |
症状 |
皮膚 |
発疹・発赤,かゆみ |
目 |
充血,かゆみ,はれ |
まれに下記の重篤な症状が起こることがある.その場合は直ちに医師の診療を受けること.
症状の名称 |
症状 |
ショック (アナフィラキシー) |
使用後すぐに,皮膚のかゆみ,じんましん,声のかすれ,くしゃみ,のどのかゆみ,息苦しさ,動悸,意識の混濁等があらわれる. |
〔リゾチーム塩酸塩を含有する製剤に記載すること.〕
3.次の場合は使用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 目のかすみが改善されない場合.
(2) 2週間位使用しても症状がよくならない場合.
〔充血除去成分を含有する製剤は,「2週間位」を「5~6日間」と記載すること.〕
〔用法及び用量に関連する注意として,用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること.〕
(1) 過度に使用すると,異常なまぶしさを感じたり,かえって充血を招くことがある.
〔充血除去成分を含有する製剤に記載すること.〕
(2) 小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させること.
(3) 容器の先をまぶた,まつ毛に触れさせないこと.また,混濁したものは使用しないこと.
(4) ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用しないこと.
(5) 点眼用にのみ使用すること.
保管及び取扱い上の注意
(1) 直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること.
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
(2) 小児の手の届かない所に保管すること.
(3) 他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる.).
〔容器等の個々に至適表示がなされていて,誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい.〕
(4) 他の人と共用しないこと.
【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は使用しないこと
本剤又は本剤の成分,鶏卵によりアレルギー症状を起こしたことがある人.
〔リゾチーム塩酸塩を含有する製剤に記載すること.〕
2.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人.
(3) 次の症状のある人.
はげしい目の痛み
(4) 次の診断を受けた人.
緑内障
2'.使用が適さない場合があるので,使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔2.の項目の記載に際し,十分な記載スペースがない場合には2'.を記載すること.〕
3.使用に際しては,説明文書をよく読むこと
4.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
Ⅱ.抗菌性点眼薬
【添付文書等に記載すべき事項】
[してはいけないこと]
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる)
1.次の人は使用しないこと
本剤又は本剤の成分,鶏卵によりアレルギー症状を起こしたことがある人.
〔リゾチーム塩酸塩,スルファメトキサゾールナトリウム又はスルファメトキサゾールを含有する製剤に記載すること.
ただし,「,鶏卵」はリゾチーム塩酸塩を含有する製剤にのみ記載すること.〕
2.長期連用しないこと
[相談すること]
1.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人.
(3) 次の症状のある人.
はげしい目の痛み
(4) 次の診断を受けた人.
緑内障
〔充血除去成分を含有する製剤に記載すること.〕
2.使用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに使用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
関係部位 |
症状 |
皮膚 |
発疹・発赤,かゆみ |
目 |
充血,かゆみ,はれ |
まれに下記の重篤な症状が起こることがある.その場合は直ちに医師の診療を受けること.
症状の名称 |
症状 |
ショック (アナフィラキシー) |
使用後すぐに,皮膚のかゆみ,じんましん,声のかすれ,くしゃみ,のどのかゆみ,息苦しさ,動悸,意識の混濁等があらわれる. |
〔リゾチーム塩酸塩,スルファメトキサゾールナトリウム又はスルファメトキサゾールを含有する製剤に記載すること.〕
3.3~4日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔用法及び用量に関連する注意として,用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること.〕
(1) 過度に使用すると,異常なまぶしさを感じたり,かえって充血を招くことがある.
〔充血除去成分を含有する製剤に記載すること.〕
(2) 小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させること.
(3) 容器の先をまぶた,まつ毛に触れさせないこと.また,混濁したものは使用しないこと.
(4) ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用しないこと.
(5) 点眼用にのみ使用すること.
保管及び取扱い上の注意
(1) 直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること.
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
(2) 小児の手の届かない所に保管すること.
(3) 他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる.).
〔容器等の個々に至適表示がなされていて,誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい.〕
(4) 他の人と共用しないこと.
【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は使用しないこと
本剤又は本剤の成分,鶏卵によりアレルギー症状を起こしたことがある人.
〔リゾチーム塩酸塩,スルファメトキサゾールナトリウム又はスルファメトキサゾールを含有する製剤に記載すること.
ただし,「,鶏卵」はリゾチーム塩酸塩を含有する製剤にのみ記載すること.〕
2.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人.
(3) 次の症状のある人.
はげしい目の痛み
(4) 次の診断を受けた人.
緑内障
〔充血除去成分を含有する製剤に記載すること.〕
2'.使用が適さない場合があるので,使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔2.の項目の記載に際し,十分な記載スペースがない場合には2'.を記載すること.〕
3.使用に際しては,説明文書をよく読むこと
4.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
Ⅲ.人工涙液
【添付文書等に記載すべき事項】
[相談すること]
1.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人.
(3) 次の症状のある人.
はげしい目の痛み
(4) 次の診断を受けた人.
緑内障
2.使用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに使用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
関係部位 |
症状 |
皮膚 |
発疹・発赤,かゆみ |
目 |
充血,かゆみ,はれ |
3.次の場合は使用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 目のかすみが改善されない場合.
(2) 2週間位使用しても症状がよくならない場合.
〔用法及び用量に関連する注意として,用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること.〕
(1) 小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させること.
(2) 容器の先をまぶた,まつ毛に触れさせないこと.また,混濁したものは使用しないこと.
(3) ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用しないこと.
〔ソフトコンタクトレンズについての効能・効果がない製剤に記載すること.〕
(4) 点眼用にのみ使用すること.
保管及び取扱い上の注意
(1) 直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること.
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
(2) 小児の手の届かない所に保管すること.
(3) 他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる.).
〔容器等の個々に至適表示がなされていて,誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい.〕
(4) 他の人と共用しないこと.
【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人.
(3) 次の症状のある人.
はげしい目の痛み
(4) 次の診断を受けた人.
緑内障
1'.使用が適さない場合があるので,使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔1.の項目の記載に際し,十分な記載スペースがない場合には1'.を記載すること.〕
2.使用に際しては,説明文書をよく読むこと
3.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
Ⅳ.コンタクトレンズ装着液
【添付文書等に記載すべき事項】
[相談すること]
1.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人.
(3) 次の症状のある人.
はげしい目の痛み
2.使用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに使用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
関係部位 |
症状 |
皮膚 |
発疹・発赤,かゆみ |
目 |
充血,かゆみ,はれ |
〔用法及び用量に関連する注意として,用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること.〕
(1) 小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させること.
(2) 容器の先をコンタクトレンズ,指に触れさせないこと.また,混濁したものは使用しないこと.
(3) コンタクトレンズを装着したまま使用しないこと.
(4) ハードコンタクトレンズを装着するときのみ使用すること.
〔ソフトコンタクトレンズについての効能・効果がない製剤に記載すること.〕
保管及び取扱い上の注意
(1) 直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること.
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
(2) 小児の手の届かない所に保管すること.
(3) 他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる.).
〔容器等の個々に至適表示がなされていて,誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい.〕
(4) 他の人と共用しないこと.
【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人.
(3) 次の症状のある人.
はげしい目の痛み
1'.使用が適さない場合があるので,使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔1.の項目の記載に際し,十分な記載スペースがない場合には1'.を記載すること.〕
2.使用に際しては,説明文書をよく読むこと
3.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
Ⅴ.洗眼薬
【添付文書等に記載すべき事項】
[してはいけないこと]
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる)
次の人は使用しないこと
本剤又は本剤の成分,鶏卵によりアレルギー症状を起こしたことがある人.
〔リゾチーム塩酸塩を含有する製剤に記載すること.〕
[相談すること]
1.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人.
(3) 次の症状のある人.
はげしい目の痛み
2.使用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに使用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
関係部位 |
症状 |
皮膚 |
発疹・発赤,かゆみ |
目 |
充血,かゆみ,はれ |
まれに下記の重篤な症状が起こることがある.その場合は直ちに医師の診療を受けること.
症状の名称 |
症状 |
ショック (アナフィラキシー) |
使用後すぐに,皮膚のかゆみ,じんましん,声のかすれ,くしゃみ,のどのかゆみ,息苦しさ,動悸,意識の混濁等があらわれる. |
〔リゾチーム塩酸塩を含有する製剤に記載すること.〕
〔用法及び用量に関連する注意として,用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること.〕
(1) 小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させること.
(2) コンタクトレンズを装着したまま使用しないこと.
(3) 洗眼カップは使用前後に水道水で十分に洗浄すること.
(4) 混濁したものは使用しないこと.
(5) 洗眼用にのみ使用すること.
保管及び取扱い上の注意
(1) 直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること.
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
(2) 小児の手の届かない所に保管すること.
(3) 他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる.).
〔容器等の個々に至適表示がなされていて,誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい.〕
(4) 洗眼カップは他の人と共用しないこと.
【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は使用しないこと
本剤又は本剤の成分,鶏卵によりアレルギー症状を起こしたことがある人.
〔リゾチーム塩酸塩を含有する製剤に記載すること.〕
2.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人.
(3) 次の症状のある人.
はげしい目の痛み
2'.使用が適さない場合があるので,使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔2.の項目の記載に際し,十分な記載スペースがない場合には2'.を記載すること.〕
3.使用に際しては,説明文書をよく読むこと
4.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
8.ビタミン主薬製剤
Ⅰ.ビタミンA主薬製剤
【添付文書等に記載すべき事項】
[相談すること]
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 妊娠3ヵ月以内の妊婦,妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人.
(妊娠3ヵ月前から妊娠3ヵ月までの間にビタミンAを1日10,000国際単位以上摂取した妊婦から生まれた児に先天異常の割合が上昇したとの報告がある.)
(3) 1歳未満の乳児.
〔1歳未満の用法がある場合に記載すること.〕
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
関係部位 |
症状 |
皮膚 |
かゆみ |
消化器 |
吐き気・嘔吐 |
3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔用法及び用量に関連する注意として,用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること.〕
(1) 小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること.
〔小児の用法及び用量がある場合に記載すること.〕
(2) 〔小児の用法がある場合,剤形により,次に該当する場合には,そのいずれかを記載すること.〕
1) 3歳以上の幼児に服用させる場合には,薬剤がのどにつかえることのないよう,よく注意すること.
〔5歳未満の幼児の用法がある錠剤(発泡錠を除く)・丸剤・軟カプセル剤の場合に記載すること.〕
2) 乳幼児に服用させる場合には,薬剤がのどにつかえることのないよう,よく注意すること.
〔3歳未満の乳幼児の用法があるチュアブル錠又はゼリー状ドロップ剤の場合に記載すること.〕
(3) 必ずかんで服用すること.
〔ゼリー状ドロップ剤の場合に記載すること.〕
(4) 内服にのみ使用すること.
〔アンプル剤の場合に記載すること.〕
保管及び取扱い上の注意
(1) 直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること.
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
(2) 小児の手の届かない所に保管すること.
(3) 他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる.).
〔容器等の個々に至適表示がなされていて,誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい.〕
【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 妊娠3ヵ月以内の妊婦,妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人.
(3) 1歳未満の乳児.
〔1歳未満の用法がある場合に記載すること.〕
1'.服用が適さない場合があるので,服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔1.の項目の記載に際し,十分な記載スペースがない場合には1'.を記載すること.〕
2.服用に際しては,説明文書をよく読むこと
3.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
Ⅱ.ビタミンD主薬製剤
【添付文書等に記載すべき事項】
[相談すること]
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 1歳未満の乳児.
〔1歳未満の用法がある場合に記載すること.〕
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
関係部位 |
症状 |
消化器 |
吐き気・嘔吐 |
3.服用後,次の症状があらわれることがあるので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔用法及び用量に関連する注意として,用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること.〕
(1) 小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること.
〔小児の用法及び用量がある場合に記載すること.〕
(2) 〔小児の用法がある場合,剤形により,次に該当する場合には,そのいずれかを記載すること.〕
1) 3歳以上の幼児に服用させる場合には,薬剤がのどにつかえることのないよう,よく注意すること.
〔5歳未満の幼児の用法がある錠剤(発泡錠を除く)・丸剤・軟カプセル剤の場合に記載すること.〕
2) 乳幼児に服用させる場合には,薬剤がのどにつかえることのないよう,よく注意すること.
〔3歳未満の乳幼児の用法があるチュアブル錠又はゼリー状ドロップ剤の場合に記載すること.〕
(3) 必ずかんで服用すること.
〔ゼリー状ドロップ剤の場合に記載すること.〕
(4) 内服にのみ使用すること.
〔アンプル剤の場合に記載すること.〕
保管及び取扱い上の注意
(1) 直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること.
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
(2) 小児の手の届かない所に保管すること.
(3) 他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる.).
〔容器等の個々に至適表示がなされていて,誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい.〕
【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 1歳未満の乳児.
〔1歳未満の用法がある場合に記載すること.〕
1'.服用が適さない場合があるので,服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔1.の項目の記載に際し,十分な記載スペースがない場合には1'.を記載すること.〕
2.服用に際しては,説明文書をよく読むこと
3.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
Ⅲ.ビタミンE主薬製剤
【添付文書等に記載すべき事項】
[してはいけないこと]
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
妊婦又は妊娠していると思われる人.
〔ヘプロニカートを含有する製剤に記載すること.〕
[相談すること]
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人.
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
関係部位 |
症状 |
皮膚 |
発疹・発赤,かゆみ |
消化器 |
胃部不快感,胃痛1) |
精神神経系 |
頭痛1) |
その他 |
ほてり1) |
〔1)は,ヘプロニカートを含有する製剤に記載すること.〕
3.服用後,次の症状があらわれることがあるので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
便秘,下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
5.服用後,生理が予定より早くきたり,経血量がやや多くなったりすることがある.出血が長く続く場合は,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔用法及び用量に関連する注意として,用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること.〕
(1) 小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること.
〔小児の用法及び用量がある場合に記載すること.〕
(2) 〔小児の用法がある場合,剤形により,次に該当する場合には,そのいずれかを記載すること.〕
1) 3歳以上の幼児に服用させる場合には,薬剤がのどにつかえることのないよう,よく注意すること.
〔5歳未満の幼児の用法がある錠剤(発泡錠を除く)・丸剤・軟カプセル剤の場合に記載すること.〕
2) 乳幼児に服用させる場合には,薬剤がのどにつかえることのないよう,よく注意すること.
〔3歳未満の乳幼児の用法があるチュアブル錠又はゼリー状ドロップ剤の場合に記載すること.〕
(3) 必ずかんで服用すること.
〔ゼリー状ドロップ剤の場合に記載すること.〕
(4) 内服にのみ使用すること.
〔アンプル剤の場合に記載すること.〕
保管及び取扱い上の注意
(1) 直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること.
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
(2) 小児の手の届かない所に保管すること.
(3) 他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる.).
〔容器等の個々に至適表示がなされていて,誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい.〕
【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は服用しないこと
妊婦又は妊娠していると思われる人.
〔ヘプロニカートを含有する製剤に記載すること.〕
2.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 医師の治療を受けている人.
(2) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人.
2'.服用が適さない場合があるので,服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔2.の項目の記載に際し,十分な記載スペースがない場合には2'.を記載すること.〕
3.服用に際しては,説明文書をよく読むこと
4.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
〔( )内は必要とする場合に記載すること.〕
Ⅳ.ビタミンB1主薬製剤
【添付文書等に記載すべき事項】
[してはいけないこと]
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
妊婦又は妊娠していると思われる人.
〔ヘプロニカートを含有する製剤に記載すること.〕
[相談すること]
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1) 妊婦又は妊娠していると思われる人.
〔ボウイを含有する製剤に記載すること.
ただし,「してはいけないこと」に「妊婦又は妊娠していると思われる人.」を記載した製剤にあっては記載しない.〕
(2) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人.
〔ヘプロニカートを含有する製剤に記載すること.〕
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること